fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

こよみのお話(方位占い編)~第六夜~

グレゴリオ暦3月18日。旧暦ですと如月の十一日。
もうすぐ春分ですが、すっかり春らしくて暖かいですねぇ。
この時期はサロンの温度調整に苦戦するのんです。

さて、前回からだいぶ日がたちましたが、
かまわずお話いたします、こよみのお話、第六夜。
今夜は占いの抜け道的なほのぼのしたお話。

恵方ってあるじゃないですか。
僕も、今年の節分に恵方巻きを恵方に向かい無言でもぐもぐ食べましたが。
恵方はいいです、いい方角なんですから。

それとは逆に困ってしまうのが凶方でございます。

東西南北、色々な方位に神様がいて、
それが災いをもたらす神であるとその方角には行ってはいけなかったり、
そこで商売をしてもうまくいかなかったり、家を建ててはいけなかったり、
それこそ家族全員、それで足りなければ近隣縁者まで皆殺しという
怖い怖い神様がいる方角まであるそうです。

で、そのような凶方は九星占いでは九星のシステムで
別の方位占いなどでは十二支に基づき決まるそうです。
僕も細かいことは理解できませんが。

で、むかーしむかしなどでは遷都するときに恵方、凶方で大問題になったり、
戦でもそっちは凶方だからといって出陣を躊躇することもあったそうです。

で、方位神の中でも「大将軍」という怖い神様がいらっしゃいます。
なんと、この大将軍がいらっしゃる方角をおかすと
3年以内に必ず死ぬと言うそれはそれは怖い神様だそうです。

で、この神様。なんと同じ方位に3年もとどまる。
たとえば北にこの大将軍がいれば向こう三年、
北では建築、移転、結婚、出陣、その他もろもろが大凶なのだそうです。

これは困った。
北に大好きな人がいるのに3年も結婚できん。
ということで、昔の人はどうしたかと言うと
無理やり「大丈夫な日」を作ったと。
春、夏、秋、冬、そして土用に5日間、大丈夫な期間、
遊行日を設けたそうです。

なんかいーなーと思うのです。こういういい加減さ。

九星などは流派によってもそれはそれは細かいシステムで複雑に構築されていて、
十二支、十干などの恵方、凶方もむかーしむかしの人たちが
色々な経験則、システムを駆使して考えたものでしょう。
そんな精密なシステム、昔から受け継がれてきた不便だけど
伝統ある、恐れ多いシステムを

「不便だから変えちゃえばいんじゃね?」

って言う勇気ある人がその昔いたんでしょうね。

み~んな不便だと思っていたけど、昔からの慣習があって
そんなこと言えなかった。
でも、不便。じゃぁちょっと変えちゃおう、と。
で、実際変えてみてもそんな怖いことが起きることもなかったのでしょう。

占いと言うのは「ちょっと気をつける」程度の利用の仕方がいいのではないでしょうか?

ちなみに、家康は関が原の戦いの時に家臣から
「西は塞がり(凶方)であるから出陣はいかがなものか」
と言われた時
「西が塞がりならば私がいって開いてこよう!」
と凶方という意味を自分本位に解釈をして出陣したそうです。
さすがつわもの。

スポンサーサイト



THEME:雑学・情報 | GENRE:学問・文化・芸術 |

こよみのお話(六曜)~第五夜~

グレゴリオ暦3月5日。旧暦ですと睦月の廿八日。
二十四節気で啓蟄に入りましたね。
このご陽気に誘われて地中からむしがごぞごぞと出てくるそうですが、
今日はお天気はよかったのですが、ちょっと気温は寒かったようですね。
地中でもっと暖かくなるのを待っているのかもしれません。

さてさて、皆様をはるか後方に置き去り、
僕だけがずんずん進んで行ってしまっている感がするこのこよみのお話。

今夜は世間でも大人気?な占い!といっても六曜のお話。

「ん?六曜?また置いてかれたぞ!」
とお思いの方、

”大安、仏滅、友引、先勝、先負、赤口”といえば、
なじみがあることでしょう。これが六曜です。

「うん、なじみはあるが興味はない!」
という方、

え~すいません、今日はそれでも六曜のお話なのです、ごめんなさいm(_ _)m

さて、この六曜、日の吉凶を占う、というか知るものですね。
で、最近ではあまり気にされない方もいらっしゃるかと思いますが、
それでも、婚礼は仏滅をさけ、大安吉日にやったり、
友引には葬儀はしないなどのちょっとした場面でこの六曜がでてくるかと思います。

息子「結婚式の日取りが仏滅になるんだけど、大丈夫かな?」
母 「ほら、本家のごんじいさん、あの人昔の人だからそういうの気にしそうよね!」

こんな感じで。

さて、このごんじいさん。昔の人と言っても、ちょっとやそっとの長寿でない。
なんと驚きの202歳!
しかも、いまだに記憶もはっきり、朝はサングラスかけてウォーキング、
昼は昼ドラに釘付けで、そのあとはカラオケで冬ソナの主題歌を歌う現役っぷり。

い~な~、こんなじいさんになりたいですね、僕。
そんでなくなるときはぽっくりと逝きたい。

と、話がそれましたが、このごんじんさんに仏滅に結婚式を聞いたところ、
「おぉ!めでたいが~!いつやろうが関係ないばい!(何弁?)
 やりんしゃい、やりんしゃい♪俺の若い頃はそんなん気にしてなかったし。」

と、ごんじいさんは言うことでしょう。
もちろんこのごんじいさんはフィクションですが、
ちょっと前の日本では六曜は全然気にされてなかったのですね。

それもそのはずで、この日の吉凶を知るための六曜、全然根拠がないのです。
というか、ただ規則的に順番が決まっているだけなのですね。

旧暦の正月と7月の1日は先勝。
2月と8月の1日は友引、3月と9月の1日は…
と順次こんな感じです。
それが先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口と順序良く繰り返されるだけなのです。

村人A「2月の4日にオラんとこのタロ(犬)が子供生んだべ」
B   「んじゃその日大安にすんべ」
C   「したら、2月1日を友引にすれば4日は大安になんべ」
ABC 「んだ、んだ、そうすっぺ」
B  「オラんとこのタマ(猫)も1月の11日に5匹も生んだべ」
A   「んじゃ、その日も大安だべ、めでたいべ」
C   「そうすっと1月の1日は先勝になるべ」
ABC 「んだ、んだ、そうすっべ」
C   「オラんとこのベコも…」

この六曜は旧暦で運行されているので、太陽暦だと順不同に見えて
なにやら凄い天文学的な知識を導入して定められたように感じますが、
ぜ~ったいこんなノリだと思うんですよねぇ。まぁあくまで僕個人的な想像ですが。

というか、占い、特に方位の吉凶や易などもこのノリなような気がするんですよね。

またまた長文ですので、そこらへんはまた次回に続きます♪

※このシリーズは全て「旧暦読本」創元社 岡田芳郎著を
  参考にしたり、抜粋したりしてお送りしております。
THEME:雑学・情報 | GENRE:学問・文化・芸術 |

こよみのお話~第四夜(新暦のわけ)~

グレゴリオ暦2月28日。旧暦ですと睦月の廿二日。

ここ数日、横浜地方は風が強かったんですが、
ウチのサロンは4階建ての4階、つまり最上階、しかも角部屋に位置するのですね。
風が強すぎるとですね、微妙に揺れるんですね。
怖いんですよぉ。地震とはまた違う揺れ方でして、怖いんです。
でも、今日はいー天気

というわけで、久々のこよみのお話です。

日本が旧暦から新暦に変わったのは明治5年の12月3日です。
前もって国民に通達があったわけでなく、
そのひと月ほど前に、

「来月から新暦にかわりまっせ。来月の12月3日が明治6年の1月1日!」

とひどくあっさりと官報に発表されたそうです。

新暦を導入した理由は欧米諸国との「時」の認識を一致させるためでしょうが、
なぜこんな急に導入することになったのか?

そこには非常に現実的な問題がございました。

その最大の理由はお金だそうです。

時の明治政府(いまの日本国もそうですが)財政が大赤字。
すこしでもその赤字を減らそうと考え、思いついたのが
役人の給料をへらすこと。

旧暦の12月3日から新暦の1月1日にしてしまい、

「12月は2日しかないから12月の給料は払わんもんね」

という極道もびっくりな屁理屈をコネ、
それを押し通すために旧暦を急に導入したのだそうです。

さらにさらに、明治6年は旧暦ですと、なんと閏月が生じます。
そのまま旧暦で明治6年を過ごすと、その年の給料は13ヶ月分払わなければなりません。

「13ヶ月分も給料払えんもんね!新暦にすれば12ヶ月分で済むもんね!」

というわけで、なんとしても明治6年に新暦を導入しなければならなかったわけで、
それで時の明治政府は急に新暦を導入したんですね。

もらう方からすれば「なんやそれ!」な感じですが、
あげる方からすれば「ええこと思いついた!」という感じでしょうか?

いまこんなことしたら色んな面から大騒ぎでしょうね。

さて、次回こよみのお話は「占い」についてのお話、の予定です。
THEME:ビジネスアイディア | GENRE:ビジネス |

こよみのお話~第三夜(新年)~

グレゴリオ暦2月7日。旧暦ですと睦月の一日。

そう!今日は旧暦ならば新年あけましておめでとう!なのです!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


いや~、やっぱり違和感ありますね。
いくら旧暦で運行している我がサロンといえども違和感ありありです。

でも、つい100年ちょっと前までは、ここ日本でも普通にこの時期が新年だったんですね。
ただ、グレゴリオ暦を導入した時の明治政府がけっこうグダグダだったようで、

「来月からグレゴリオ暦導入するから今11月だけど来月が1月ね」

なんて感じで急に告知したようです。

もちろん、現在のようにネットどころかテレビもラジオもなく、
新聞はあったでしょうが、情報伝達手段はそれほど発達してなかったわけで。

日本全国に新暦が定着するのもおそろしくタイムラグがあったことでしょう。

なんかいーなぁ、のんびりしててと思ってしまうんですよね。

まぁ伝達が遅れても、その当時の人々の生活エリアは”村”単位だったでしょうし、
その中で旧暦だろうが新暦だろうが共通の時間認識ができていれば
それほど困ることもなかったでのでしょうね。

「地産池消」って言葉があるじゃないですか。
冷凍ギョーザ問題でいま特に気になる言葉ではありますが。
新暦が導入された明治時代はもちろん、
70、80年前の昭和初期の日本では出来ていたことなんですよね。

高度経済成長でこんなに便利な日本になりましたし、
僕自身もこうやってネットなどをやっていて「文明の利器」の
恩恵に預かっているわけですが、
多少不便になってももう少しバランスの取れた世の中になればなぁ
と願って止まない旧暦の新年なのでした。

THEME:季節を感じる | GENRE:ライフ |

こよみのお話~第二夜(立春)~

グレゴリオ暦2月4日。旧暦ですと師走の二十八日。
いや~、寒いですね。雪も降りましたしね。

こんな寒さど真ん中にもかかわらず、本日は二十四節気のひとつ
立春

よく「暦の上ではですが…」なんて言葉がきかれますが、

「こんな寒いのになんで春やねん!」

と関西人でなくても関西弁でつっこみたくなります。

昔はいまよりず~と暖かかったのでこの時期のことを
立春」と言うのかと言えば、もちろんそんなこともなく、
当たり前のように昔もこの時期は寒かったはずです。

では、なんでこんな寒い時期にもかかわらず「春が立つ」と書いて「立春」というのでしょうか?

それは中国に古くからある陰陽論に関係しております。

陰陽論とは万物は陰と陽2つの要素からなるという考え方です。

極まればに転じ、極まればに転ず」

これを暦にも当てはめたのが「立春」であり「立秋」です。

寒さ(陰)が頂点にたっする(極まる)この時期から、
春(陽)がはじまるというのが「立春」という考え方なのです。

まだまだ寒い日が続きますが今がその頂点(のはず)。
春はゆっくりですが一歩一歩近づいてきているのです。

ちなみに、陰陽論の考え方
極まればに転じ、極まればに転ず」
ですが、僕はこの考え方が好きなんですねぇ。

とくにつらいことやしんどいことが続く時など
極まればに転ず」
を念仏のように心の中で唱えております。

もちろんいいことやラッキーなことが続くときは
陰陽論は心の片隅に追いやっておきます。

ええ、都合よく考えるのも大事だということで。

※このシリーズは全て「旧暦読本」創元社 岡田芳郎著を
  参考にしたり、抜粋したりしてお送りしております。

THEME:季節を感じる | GENRE:ライフ |
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: