fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

Spring

グレゴリオ暦3月31日。旧暦ですと如月の廿四日。
いや~、さっぶいですね。スタッフののんです。

で、本日もこの時期にしか出来ませんので、
これでもかとばかりに桜のお話。

私、大阪に住んでいたことがございまして。
入社した会社の最初の配属地が大阪だったんですね。
で、配属自体は10月で、まぁまぁ生活にも慣れたくらいの次の年の春。
正月実家に帰ったり、ゴールデンウイークを利用して
帰省できるのまであとちょっとだったり、
入社してもう1年かぁ~。なんて思ったりで、
そこそこホームシックになったりしておりました。
体重こそ変わりませんでしたが、
180cmあった身長が178cmになるくらいホームシックになっておりました(ウソです)

で、ミュージシャンのaikoさんの曲で「桜の時」って歌があるんですが、
その歌の中で
彼が彼女に「春になるとここは桜がめいっぱい咲き乱れるんだ」
て伝える場面があるんですね。
ぼくはこの「咲き乱れる」っていうフレーズが大好きで。
歌自体は恋愛の歌なんですが、
僕の中では桜の花が咲き乱れるほどの暖かい春の訪れが、
この先の明るい、楽しい未来を暗示しているように思えて
なんだか嬉しくなってしまうのです。

で、この”咲き乱れる桜”と聞いて僕がイメージする桜が
その当時住んでいた大阪のマンションからすぐの線路沿いの桜なんですね。
線路自体は地下というか地面より下にありまして、
桜はその土手の上に両側に10本くらいづつでしょうか?
そんな多くはないんですが、両側にまさに”咲き乱れる”んですね。

aikoさんの歌だと桜が咲き乱れるのは川辺なんですが、
線路がまるで川のようにみえて見事にこの歌詞とかさなるんですよね、イメージが。

で、話は戻って大阪で過ごす最初の春にこの線路沿いの桜をみまして、
ちょっとホームシックだった僕も「ここ(大阪)でがんばろう」と思えたんですね。
そうしましたら不思議と身長も180cmに戻って…はい、もちろんウソです。
それ以来、僕の中では春、桜といえばaikoさんのこの曲とともに、
大阪の最初の春に感じたこの時のキモチが甦ってくるのですねぇ。

なので、サロンにご来店いただいた時に
うっかり僕がこの「桜の時」をラブリーに歌っていても
嫌な顔をせず聞いてあげてください。
(そんな時は万に一つもないと思いますが)
スポンサーサイト



THEME:季節を感じる | GENRE:ライフ |

グレゴリオ暦3月29日。旧暦ですと如月の廿二日。

地域密着の話題ですと、ついに明日!市営地下鉄グリーンライン開通!
沿線の方にとっては、念願の、というか、やっと開通か、といった
感想が安堵のため息と一緒に聞こえてきそうですね。

スタッフのんです。

日本全国的な話題としては、も~春ですなぁといった感じでしょうか?
ここ横浜村の都筑の里にも満開の桜がみられまして、

「いや~、酒飲みてぇ」

な~んて思うのも私だけではない…あれ?私だけですか?そうですか。

さて、この時期の桜以外の風物詩?といえば…
花粉症ですね(そういうことにしないと話が進まないのでそうさせてください)

僕自身はスギは比較的大丈夫なので(このあとのイネとブタクサにやられます)
ちょっとした目のかゆみと鼻がグジュグジュする程度なんですが、
しんどい方はマスク装着でそれでも「つらい~!」
とおっしゃっておられますね。

通常ですと、ウチのサロンではペパーミントやセージなどの
すっきり系な香りを玄関でたきましてお出迎えしておりますが、
この時期は鼻水、鼻づまりを軽減してくれるといわれている

ユーカリ

で花粉症の皆さんやそうでない方のご来店にもビシッ!と備えてるわけです。

まぁ、花粉症で季節を感じてしまうと言うのもアレがアレなので、
やはり目でも楽しんでいただこうと、季節のお花なんかも飾っちゃったりしてるわけです。

以前はチューリップさんでしたが→過去記事参照

いまはこちら!
ベゴニア

ベゴニアさんのお花をお皿に飾っております。

それ以外にも季節のお花がお出迎えしたりしておりますが、
それは実際にご来店いただいてご確認くださいm(_ _)m
はい、さりげなく、じつにさりげなく宣伝です。どうぞよろしくm(_ _)m
THEME:季節を感じる | GENRE:ライフ |

こよみのお話(四柱推命編)~第七夜~

グレゴリオ暦3月22日。旧暦ですと如月の十五日。今日は満月!
そして、明日は彼岸明けですねぇ。いい天気ですねぇ。のんです。

さてさて、旧暦がらみで占いのお話まで及んでしまった
こよみのお話第七夜。今夜は四柱推命編。

四柱推命とは中国の陰陽五行論を元にした占いで
十二支や十干、生まれ年、月、日、時など
いにしえの教えを色々組み合わせて吉凶を占うというものですね。
某占い師が自ら生み出したといっている某六星占術も
この四柱推命を引用したようなシステムがちらほら散見されるようですが、
まぁ、比較的なじみのある占いではないでしょうか?

そんなわけで、「地獄におちるわよ!」なんて悲惨な占い結果でなくても、
「今年1年は運期が悪い!」とか
「あなたと彼の相性は最悪!」なんていわれた日には
どっぷり落ち込んだり三日三晩枕をぬらし続けたり、
そのせいで目がまっかにはれ、彼には振られるは、
面接には寝坊して就職できないは、
「まさに今年の運期は最悪!」なんつって
思ったりしたりしてしまう人もいたりいなかったりで…

で、何がいいたいかと申しますと、前回同様、
「そんな気にすることはないんでは?」ということなんですね。

例えば、この四柱推命の元となった陰陽五行論。
非常に優れた古来中国の科学です。
そう、科学なのですね。
で、この陰陽五行論の基本的な考え方は
「万物はすべて五行(木・火・土・金・水)に分類できる」
というもの。

元々は優れた科学だったのに、本当に万物を5つの要素に分けちゃった。
本来5つに分類できないものもこの世の中にはあるのに。
そこから無理が生じ、しかし、その無理無理感が
神秘的なものとして陰陽五行論を位置づけてしまったようです。
だから占いなどの元にもなったのでしょう。

で、どんだけ無理無理かというと、例えば、季節。
春、夏、秋、冬と言う四季。
四季と言うように4つの要素しかないこの四季も5つに分けてしまいました。
春→木、夏→火、秋→金、冬→水。となると土があまります。
そりゃ、4つしかないので余るのが当然なのですが、
この土も無理やり四季に入れてしまうのですね。

それが「土用」
土を四等分(!)してそれぞれの季節の終わりに18、9日づついれられたそうです。
なので、「土用」というと「夏」をイメージされる方も多いと思いますが、
「土用」は各季節にあるんですね。

こんな無理無理感ただよう陰陽五行論がその基盤となる四柱推命も
どこか無理無理感がただよい、そこがまた神秘的なんでしょうが、
まぁ、何事にも例外はあるわけですので、
例えば自分にとってこの1年はよくない運期だったり、
よくない占い結果が出たとしても
全身全霊をかけて信じなくても大丈夫♪と思うわけです。

そんなことを言いつつも、実はウチのサロンのお部屋は陰と陽をイメージしていたり、
五行に関するものが置いてあったりするわけですが、
ほら、占いもいい結果なら信じた方がいいじゃないですか。
陰陽五行論もとっても優れたシステムなのでそれは取り入れたりしております。はい。

ちなみに、朝は某フジテレビのめざましテレビで今日の占いカウントダウンを
必ずチェックしてから僕が出社するのは内緒の話です。

※このシリーズは全て「旧暦読本」創元社 岡田芳郎著を
  参考にしたり、抜粋したりしてお送りしております。

さらにちなみに、
某占い師の某六星占術では大殺界、中殺界、小殺界を全て合わせると
人生の70%以上(!)が殺界となてしまうそうです(ネット情報による)
生きてるだけで不幸続き。こりゃ大変です。

THEME:+:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜ | GENRE:日記 |

こよみのお話(方位占い編)~第六夜~

グレゴリオ暦3月18日。旧暦ですと如月の十一日。
もうすぐ春分ですが、すっかり春らしくて暖かいですねぇ。
この時期はサロンの温度調整に苦戦するのんです。

さて、前回からだいぶ日がたちましたが、
かまわずお話いたします、こよみのお話、第六夜。
今夜は占いの抜け道的なほのぼのしたお話。

恵方ってあるじゃないですか。
僕も、今年の節分に恵方巻きを恵方に向かい無言でもぐもぐ食べましたが。
恵方はいいです、いい方角なんですから。

それとは逆に困ってしまうのが凶方でございます。

東西南北、色々な方位に神様がいて、
それが災いをもたらす神であるとその方角には行ってはいけなかったり、
そこで商売をしてもうまくいかなかったり、家を建ててはいけなかったり、
それこそ家族全員、それで足りなければ近隣縁者まで皆殺しという
怖い怖い神様がいる方角まであるそうです。

で、そのような凶方は九星占いでは九星のシステムで
別の方位占いなどでは十二支に基づき決まるそうです。
僕も細かいことは理解できませんが。

で、むかーしむかしなどでは遷都するときに恵方、凶方で大問題になったり、
戦でもそっちは凶方だからといって出陣を躊躇することもあったそうです。

で、方位神の中でも「大将軍」という怖い神様がいらっしゃいます。
なんと、この大将軍がいらっしゃる方角をおかすと
3年以内に必ず死ぬと言うそれはそれは怖い神様だそうです。

で、この神様。なんと同じ方位に3年もとどまる。
たとえば北にこの大将軍がいれば向こう三年、
北では建築、移転、結婚、出陣、その他もろもろが大凶なのだそうです。

これは困った。
北に大好きな人がいるのに3年も結婚できん。
ということで、昔の人はどうしたかと言うと
無理やり「大丈夫な日」を作ったと。
春、夏、秋、冬、そして土用に5日間、大丈夫な期間、
遊行日を設けたそうです。

なんかいーなーと思うのです。こういういい加減さ。

九星などは流派によってもそれはそれは細かいシステムで複雑に構築されていて、
十二支、十干などの恵方、凶方もむかーしむかしの人たちが
色々な経験則、システムを駆使して考えたものでしょう。
そんな精密なシステム、昔から受け継がれてきた不便だけど
伝統ある、恐れ多いシステムを

「不便だから変えちゃえばいんじゃね?」

って言う勇気ある人がその昔いたんでしょうね。

み~んな不便だと思っていたけど、昔からの慣習があって
そんなこと言えなかった。
でも、不便。じゃぁちょっと変えちゃおう、と。
で、実際変えてみてもそんな怖いことが起きることもなかったのでしょう。

占いと言うのは「ちょっと気をつける」程度の利用の仕方がいいのではないでしょうか?

ちなみに、家康は関が原の戦いの時に家臣から
「西は塞がり(凶方)であるから出陣はいかがなものか」
と言われた時
「西が塞がりならば私がいって開いてこよう!」
と凶方という意味を自分本位に解釈をして出陣したそうです。
さすがつわもの。

THEME:雑学・情報 | GENRE:学問・文化・芸術 |

ひさびさキャンペーン!!1,000円引き!

ひっさしぶりのお得なキャンペーン情報でございます!

その名もホワイトデーキャンペーン!でございます。

すいません、ホワイトデーキャンペーンですので、今回は女性限定となりますm(_ _)m
(必ず男性向けキャンペーンもやらせていただきます)

なんと!初回の方に限りまして、全メニュー、全コース1,000円引き!

初めてアクアテラスをご利用いただく方に、大変お得なキャンペーンです!

今回は抽選で3名様のみとなります!

参加方法は…

3/15日0:00までに本ブログ右下の「メルマガ申込みフォーム」に
お名前、お客様のメールアドレス、件名は「キャンペーン申込み」と記入し、
本文にお誕生日をご記入の上、送信ください。

※いただいた個人情報はバースディ割引などお得な情報を配信したり、
 よりよいサービスの提供のため使用いたします。また、法令を遵守し、
 適切に保管、廃棄いたします。

申込みいただいた方の中から抽選で3名様に
アクアテラスから「ご当選メール」をお送りいたします。
お好きな日時にご予約くださいm(_ _)m

※ご当選メール配信は3月17日を予定しております。

今すぐ!ご応募ください!
といいましても、抽選なので急ぐこともないのですが…

THEME:得する情報 | GENRE:ビジネス |

重要な?お知らせ

グレゴリオ暦3月7日。旧暦ですと睦月の丗(三十)日。
明日は新月!旧暦ですと如月ですね。
スタッフののんです。

春らしい日差しの本日。僕を青ざめさせる出来事がございまして、
本日の重要なお知らせとあいなりました。

え~、ちょっと前からこのブログのいっちばん右下に
メルマガ申込みフォーム」を設置したしました。

で、動作確認をして設置したつもりでしたが、本日おもむろに自分で入力したところ、
指定のアドレスに申込みメールがとどかない。

「あれま?どうしたもんだべ?」とよくよく調べてみると、
なんのことはない、入力していただいた内容を僕が受け取るための
メールアドレスを設定し忘れてたのですね。
なので、いくら送信してもとどかない。

というわけで、

せっかくメールマガジンを申し込んでいただいた方々、

本当に、本当に

申し訳ございませんでしたm(_ _)m


大変お手数ですが、もう一度必要事項をご記入の上送信していただけたら幸いです。
健康や季節の話題はもちろん、とってもお得な情報も配信させていただく予定です。
どうぞよろしく。

ただ、個人でやっておりますので、配信頻度は月1回くらいに
なるかと思います。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくいお願いいたします。
THEME:Σ(゚Д゚)そう、そういえば! | GENRE:日記 |

こよみのお話(六曜)~第五夜~

グレゴリオ暦3月5日。旧暦ですと睦月の廿八日。
二十四節気で啓蟄に入りましたね。
このご陽気に誘われて地中からむしがごぞごぞと出てくるそうですが、
今日はお天気はよかったのですが、ちょっと気温は寒かったようですね。
地中でもっと暖かくなるのを待っているのかもしれません。

さてさて、皆様をはるか後方に置き去り、
僕だけがずんずん進んで行ってしまっている感がするこのこよみのお話。

今夜は世間でも大人気?な占い!といっても六曜のお話。

「ん?六曜?また置いてかれたぞ!」
とお思いの方、

”大安、仏滅、友引、先勝、先負、赤口”といえば、
なじみがあることでしょう。これが六曜です。

「うん、なじみはあるが興味はない!」
という方、

え~すいません、今日はそれでも六曜のお話なのです、ごめんなさいm(_ _)m

さて、この六曜、日の吉凶を占う、というか知るものですね。
で、最近ではあまり気にされない方もいらっしゃるかと思いますが、
それでも、婚礼は仏滅をさけ、大安吉日にやったり、
友引には葬儀はしないなどのちょっとした場面でこの六曜がでてくるかと思います。

息子「結婚式の日取りが仏滅になるんだけど、大丈夫かな?」
母 「ほら、本家のごんじいさん、あの人昔の人だからそういうの気にしそうよね!」

こんな感じで。

さて、このごんじいさん。昔の人と言っても、ちょっとやそっとの長寿でない。
なんと驚きの202歳!
しかも、いまだに記憶もはっきり、朝はサングラスかけてウォーキング、
昼は昼ドラに釘付けで、そのあとはカラオケで冬ソナの主題歌を歌う現役っぷり。

い~な~、こんなじいさんになりたいですね、僕。
そんでなくなるときはぽっくりと逝きたい。

と、話がそれましたが、このごんじんさんに仏滅に結婚式を聞いたところ、
「おぉ!めでたいが~!いつやろうが関係ないばい!(何弁?)
 やりんしゃい、やりんしゃい♪俺の若い頃はそんなん気にしてなかったし。」

と、ごんじいさんは言うことでしょう。
もちろんこのごんじいさんはフィクションですが、
ちょっと前の日本では六曜は全然気にされてなかったのですね。

それもそのはずで、この日の吉凶を知るための六曜、全然根拠がないのです。
というか、ただ規則的に順番が決まっているだけなのですね。

旧暦の正月と7月の1日は先勝。
2月と8月の1日は友引、3月と9月の1日は…
と順次こんな感じです。
それが先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口と順序良く繰り返されるだけなのです。

村人A「2月の4日にオラんとこのタロ(犬)が子供生んだべ」
B   「んじゃその日大安にすんべ」
C   「したら、2月1日を友引にすれば4日は大安になんべ」
ABC 「んだ、んだ、そうすっぺ」
B  「オラんとこのタマ(猫)も1月の11日に5匹も生んだべ」
A   「んじゃ、その日も大安だべ、めでたいべ」
C   「そうすっと1月の1日は先勝になるべ」
ABC 「んだ、んだ、そうすっべ」
C   「オラんとこのベコも…」

この六曜は旧暦で運行されているので、太陽暦だと順不同に見えて
なにやら凄い天文学的な知識を導入して定められたように感じますが、
ぜ~ったいこんなノリだと思うんですよねぇ。まぁあくまで僕個人的な想像ですが。

というか、占い、特に方位の吉凶や易などもこのノリなような気がするんですよね。

またまた長文ですので、そこらへんはまた次回に続きます♪

※このシリーズは全て「旧暦読本」創元社 岡田芳郎著を
  参考にしたり、抜粋したりしてお送りしております。
THEME:雑学・情報 | GENRE:学問・文化・芸術 |
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: