fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

スウェディッシュとロミロミ~その2~

グレゴリオ暦9月29日。旧暦ですと長月の朔日!
今日はつめたい雨が降っておりますね。

メルマガも無事配信いたしました、オーナーササメです。

さて、同じオイルトリートメントですが、
やはり違いがあるスウェディッシュとロミロミ。
前回もビシビシと(?)その違いを指摘してきましたが、
今回もその続きです。

ハワイのマッサージであるロミロミは、
ハワイという文化から生まれた技術なので、
精神性というんでしょうか、スピリチャリズム(?)が
非常に高いテクニックなのですね。
”世界で一番スピリチャルなマッサージ”といわれるように、
受け手のカラダはもちろん、ココロまで働きかけるようなトリートメントなわけです。

一方スウェディッシュはその名の通りスウェーデンが発祥。
近代西洋解剖学、生理学をもとにした技術で
西洋医学的なアプローチでトリートメントしていきます。

どうですか!全然違うこの両者の成り立ち。

でもですね…
ウチのスウェディッシュはスピリチャリズムというか、
エネルギーワーク的な影響もうけておりまして、
「body mind spirit」を意識した、
ある点で考えるとロミロミよりもそういった精神性を大事にする
テクニックでもあるわけです。

あれ?



…あっ!一番大きな違いを忘れておりました!

忘れておりましたが、またまた長文になってしまいますので、
今日はここまで。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます!

スポンサーサイト



THEME:セラピー&ヒーリング | GENRE:心と身体 |

スウェディッシュとロミロミ

グレゴリオ暦9月27日。旧暦ですと葉月の廿七日。

今日は寒いくらいでしたね。サロンの温度調節に難儀する季節となりました。
寒かったり、暑かったりしましたら、お気軽におっしゃってくださいね。
オーナーのササメです。

さてさて、またもやスタッフのんが「農」の話ばっかりするので、
たまにはサロンのお話をいたします。

今日は根本的なサロンメニューのお話。

当サロンではスウェディッシュオイルトリートメントと
ハワイアンロミロミ、2つのオイルトリートメントメニューがございます。

で、最近よくお客様からご質問いただくんですね。
「この2つはどう違うんですか?」と。

「それはですね!」とお話するんですが、
どうもビシッ!と歯切れの良い説明ができていないような気がするのです。
なのでここはビシッ!と歯切れを良くするために、
自分自身でも整理しながらかつ、徒然に2つの違いをお話いたします。

まず、テクニック的なお話。

スウェディッシュが手のひらを多用する一方、
ロミロミは主に前腕を使いトリートメントをします。
がしかし、スウェディッシュも前腕をつかったりしますし、
ロミロミも手のひらをつかったりします。

あれ?

…えっと、使用頻度を考えたら圧倒的にスウェディッシュは手のひらをつかいますし、
ロミロミは前腕を使用している時間の方がながいです、はい。

あっ、そうそう、オイルの量です!

スウェディッシュの特徴は少量のオイルで滑らせながら筋肉をとらえるのです!
一方ロミロミは大量のオイルを使い、包み込むようなロングストロークが特徴なのです!

でも、僕はスウェディッシュでもお客様の状態によって
オイルを多めにつかったりします。
特にはじめての方などは緊張している方もいらっしゃるので
オイルを多く使用してストロークをゆったりやると緊張も緩和されます。

あれ?

・・・えっと、これまた基本的にいえばスウェディッシュのオイル量は
圧倒的に少なく、ロミロミは多く使います。


あっ、そうそう、精神性というんでしょうか、スピリチャリズム?が違うんですね、
あと、考え方も全然違います!

というわけで、次回までにはきちんと整理し、
そこらへんを歯切れ良くビシッ!とご説明したいと思います!


THEME:セラピー&ヒーリング | GENRE:心と身体 |

またまた収穫の…

グレゴリオ暦9月26日。旧暦ですと葉月の廿七日。

今日は風が強いですね。
季節の変わり目には必ず花粉症に見舞われる僕にとってはつらいところ。
スタッフのんです。

さてさて、前回の日記で我がサロンのベランダに住む
ゴーヤさん達の成長振りを激写いたしましたが、

昨日も大量(ウチにとっては)収穫がございましたので
そちらも激写してみました。

ご覧ください。

豊作?

そこそこまとまった量が収穫できました!

大きさも形もまちまちですが、まぁインゲンはインゲンなのです。

で、こちらをこんな感じでいただきました。

切っていためるだけ

切って炒めるだけの簡単インゲンベーコン炒め。

本当はインゲンのベーコン巻きを作りたかったのですが、
それはそれで面倒なので口に入ればおなじぢゃん!
ということで炒めただけです。

で、栄養が実にいったからか、
インゲンさんの緑のカーテンがそろそろ枯れてきだしたんですね。
この夏サロンのベランダを涼しげに彩ってくれたインゲンさんに
感謝の気持ちと共にいただきました。

え?味ですか?

…まぁいいじゃないですか、そこらへんは。
THEME:ロハス&エコロジーライフ | GENRE:ライフ |

収穫の…

グレゴリオ暦9月24日。旧暦ですと葉月の廿五日。
本日は秋晴れ!というにはちょっと暑かったですかね?スタッフのんです。

さてさて、収穫の秋とは言いますが、
我がテラス農園、水と栄養を多く与えよう!作戦が効をそうしたのかわかりませんが、
なぜかこの時期、ゴーヤさんが実をつけ始めました。

では、色とりどり?のゴーヤさんをご覧ください。

こんなのや
ちょっと下にはインゲンさんも乱れ咲き。

続いて、

こんなの
このこはちょっとふとっちょさん。


さらに、

食べごろ?
形、大きさはまだまだですが、色合い的にもう食べた方がよさそうなゴーヤさん。
で、よ~くみると奥にもひとつちびっ子ゴーヤがおります。



さらにさらに、こんな子まで。

らせん!
せくしーに腰をくねらせたかったのか、
勢いあまってひねりにひねったE難度の技です。

人間と同じように、ゴーヤさんにも色々な個性がありますね!



…とまぁなんとなくうまくまとめた雰囲気で終わりたかったのですが、
これはただ単にウチの農業技術がおそまつなわけで…

でも、よくよく考えると(考えなくても)
ウチはリラクゼーションサロンなのでそこらへんは大目にみていただいて、
皆様には施術やサロンのおもてなし度をビシッ!と厳しい目で見ていただきたいと
とっても当たり前のことを思うわけです。

でも、来年の夏こそはびっしり緑で埋まったカーテンで
見える涼しさと共に皆様をお出迎えするぞ!と
サロン「農」担当ののんはココロに誓うわけです。


THEME:ロハス&エコロジーライフ | GENRE:ライフ |

まもる君~最終夜~

グレゴリオ暦9月19日。旧暦ですと葉月の廿日。
今日も雨!ちょっと肌寒いでしょうか、スタッフのんです。

さてさて、今夜はいよいよ都筑区のシンボル(?)我らがまもる君の全貌が明らかになります!

では、さっそくまもる君に登場していただきましょう!

まもる君、どうぞ!!

じゃじゃ~ん!

どうですか、このりりしいお顔…って、まもる君、
交通安全の旗が邪魔してお顔が見えませんよ。

では、あらためて、どうぞ!!

がぉ~!

どうですか、やっとご覧いただけたこのお姿。
りりしさこの上ありません。

では、さっそくインタビューをして見ましょう。

「まもる君、聞くところによると何かを守ってるそうですが、何を守ってるんですか?」

「・・・・・・・・・・・・・」

「見たところ、交通安全を守っているようですが、
 交通安全を見守るということでよろしいでしょうか?」

「・・・・・・・・・・・・・」

「港北ニュータウンの開発と共に移転を繰り返されたようですが、
 いまの場所はいかがでしょうか?」

「・・・・・・・・・・・・・」

「右手は疲れませんか??」

「・・・・・・・・・・・・・」

「夜はライトアップされてさらに迫力が増すそうですが?」

「・・・・・・・・・・・・・」

「それをみて恐怖におののくちびっこも後をたたないとか?」

「・・・・・・・・・・・・・」

「そこらへん、どうお考えですか???」

「・・・・・・・・・・・・・」

え~、どうやらとても恥ずかしがりやさんのようで、
インタビューにはなにひとつお答えいただけませんでした。

では、最後にもう1枚。

交通安全!

交通安全をアピールするまもる君でした。

な~んて、ブログばかり書いているとですね、
サロンでも、「まもる君が…」とか、「インゲンさんが…」とか、
言っているキャラクターにみられてそうな感じなのですが、
実際のスタッフのんはまもる君のように恥ずかしがりやさんなので、
けっこう無口なんです。はい。
もちろん、なにか聞かれたら無言ではなく、きちんとお話もいたしますし、
黙々と施術をやっている職人さんタイプというわけでもありません。
ちゃんとコミュニケーションもとりながら施術をいたしますので、どうぞご心配なく。

というわけで、最後に夜のまもる君もご覧いただきましょう。

どうぞ。

ちょっと怖い

えっと、ど迫力ですね。
ちょっと怖いですね。
完全に悪役顔になってますね。
いきなり視界にこれが現れたらちょっとびびりますね。

え~、秋の夜長と言うことで、サロンの夜もながくなり、
暗くなると間接照明でライトアップするのですが、
もちろん、こんなに怖くないのでそちらもご安心くださいm(_ _)m

THEME:横浜!YOKOHAMA! | GENRE:地域情報 |

まもる君

グレゴリオ暦9月18日。旧暦ですと葉月の十九日。
今日のお天気は雨でしたねぇ。台風の進路が気になるところですね、
スタッフのんです。

さてさて、だ~いぶ前にお話していた地元民にしか理解できない話題
都筑まもる君を本日はご紹介したいと思います。

では、どうぞ!

いました!


いました!いました!凛々しいお姿でお立ちになっておられます!
あれが都筑まもる君です!!

え?よく見えませんか?ではではもう少し近づいて見ましょう!

まもるく~ん!

みえますか?

え?まだ遠いですか??

じゃぁじゃぁじゃぁ、もう一気に目の前まで行ってしまいましょう!

はい、どうぞ!!

ビシッ!と

これは間違いようがありません!

都筑まもる君です!

えっ?近づきすぎてお顔が見えない??

いやいや、そんな焦らずに。

ではでは、いよいよ、その全貌を…

と思いましたが、長文になりましたので、それはまた次回。

えっ?こんなネタでもひっぱりますよ。ええ。
5回くらい引っ張ってやろうと思っておりますが、
それもまたアレがアレなので、次回にビシッ!と完結いたします。

THEME:横浜!YOKOHAMA! | GENRE:地域情報 |

メルマガバックナンバー4

グレゴリオ暦9月15日。旧暦ですと葉月の十六日。

本日は満月です。
ということで、メルマガバックナンバーをアップさせていただきます。

以下、メルマガ
----------------------------------------

皆様こんにちは、アクアテラスの笹目です。
涼しさを通り越して寒かったり、ちょっと暑くなったりと寒暖の差が激しいですが、
皆様元気にお過ごしでしょうか?

本日、8月31日は旧暦ですと葉月の一日、新月です。
毎月新月の日にお届けする「てらすニュース」
今回は”ちょっといい話”の最終話、第三弾をご紹介させていただきます。

最後のトリを飾るのは江頭2:50氏です。
皆様ご存知でしょうか、江頭2:50。
数々の伝説を残し、紳士淑女な方々にはあの芸風が
悪い意味でばっちり記憶に残っているのではないでしょうか?

ちょっと歴史を紐解きましても、嫌いな芸人ランキング6年連続1位と
それ以外にも枚挙に暇がないほど様々なワーストランキングで
常に上位にランキングされている江頭2:50氏。

そんな彼ですが、その芸には確固たるこだわり、信念があるんですね。
情報源がネットなので正確ではないかもしれませんが、
彼の考えには深い感銘を覚えずにはいられません。
ここに彼の名言の中から2つご紹介させていただきます。

目の前で悲しんでいる人を見つけたら何とかして笑わせたい。
そのためなら警察につかまってもいい。寿命が縮まってもいい。


これをやったら次回でられなくなるんじゃないかなんて考えないようにしている。
人間いつ死ぬかわからないから、その時のすべてを出しきりたいんだ。
おれはいつ死ぬかわからないし、見ている人もいつ死ぬかわからない、
視聴者が最後に見た江頭が、手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?


彼の芸(=仕事)に対する熱い想いと、その想いを本当に実行している真摯な姿勢には
芸風はあれですが、感動せずにはいられません。
そして、芸風はあれですが、
プロとしての姿勢は見習わずにはいられません。

さらに、芸風はあれですが、当サロンも江頭マインドを胸に秘め、サロン運営を…
もちろん、胸に秘めるだけで半裸の黒タイツ姿で
江頭アタックでお出迎えなどいとしませんのでご安心ください。

-----------------------------------------------------

以上メルマガ終わり。

え~、サロンのメルマガにですね、仮にもリラクゼーションサロンのメルマガにですね、
江頭はどうかと、正直思いましたが、
やはり上記のえがちゃんのセリフが男として、人として、癒しに携わるものとして、
感銘を受けずにはいられなかったので、配信いたしました。

特にサロンをやっているものとしては2つ目の名言は非常に胸に響くものです。
「一期一会」というんでしょうか。
いつ、なんどきでも常に全力投球!
そんなことを改めて肝に銘じたのんなのです。


THEME:思ったこと・感じたこと | GENRE:日記 |

秋!

グレゴリオ暦9月10日。旧暦ですと葉月の十一日。

昨日今日といい天気が続きますね♪
まさに秋晴れ!スタッフのんです。

朝なんかはですね、日差しもあって、でも風が気持ちよくって、
本当にいい季節なんですが、最近乾燥してますでしょ?
これが清々しいんですが、困ってしまうんですね。
なにが困るかと言いますと、ウチの農園がね、困ったことになるんです。

すんごい勢いで土が乾いてしまうんですね。

我がアクアテラスが誇るテラス農園はプランター栽培なもんで、
以前もご紹介しましたが、かなりの栄養不足に陥っているんですね。
その上水不足に陥った日には、その惨劇は目に見えております。
といいますか、現在微妙に葉に元気がないような気がいたします。

これではいかん!とせっせと水をあげるんですが、
それでも追いつかないような乾きっぷり。

ん~、スポーツの秋、食欲の秋で秋は好きなんですけど、
思いもよらぬところで思いもよらぬ弊害が。

なんとか地道に地道にあとちょっとの収穫を期待したいところです。

さてさて、前回の日記(9月7日付)でお話したインゲンさんの食し方ですが…

カレーに入れてたべました!

はい、味をごまかす作戦ですよ、はい。

いや、さすがに収穫のタイミングをのがして、育ちすぎたので
ちょっと青臭いかなぁなんて思ったのでね、ごまかしましたよ、はい。

でも、湯がいた段階でちょっとかじってみたら
思いのほかインゲンさんらしい味でした。
まぁ、もともとインゲンなのでりんごの味がしたらびっくりなのですがね。

なんとかもうひとピークきてインゲンが収穫できればと願って止まないのんなのです。

THEME:熱帯果樹、植物 | GENRE:趣味・実用 |

改善

グレゴリオ暦9月7日。旧暦ですと葉月の八日。

もういいじゃないかと。
夏休みも終わったのにもういいんじゃないかと。
ひたすらエンドレスでポニョの歌を奏でる我が脳みそに言ってあげたいのんです。

さてさて、ゴーヤさんの破裂経験を生かしまして、
その後、液肥をまめにあげるように方針転換した我がテラス農園。

一定の成果が出ましたので、本日はその成果をご覧いただきましょう。

では、どうぞ。

こんなんできました

いかがでしょう?
せくしー乱れ咲きのときにアップしたインゲンさんとは違い、
ちゃんと真直ぐ実ってくれました。
まぁ、中には曲がっているのもありますが。

でも、まだまだ数としては曲がって実になり枯れてしまうインゲンさんの方が多いのです。
むぅ。

そして、一番難しいのは収穫のタイミング。
今回は放置しすぎましたね。
もちょっと早めに収穫すればもちょっとちゃんとしたおいしそうな色になっていたことでしょう。

そんなわけで、気になるお味の方はまた次回。

THEME:熱帯果樹、植物 | GENRE:趣味・実用 |

ゴーヤさんの悲劇~解説編~

グレゴリオ暦9月4日。旧暦ですと葉月の五日。
しばらく更新を怠っていたのはゴーヤさんショックを引きづり、
長く床に伏せ、夜な夜な枕を涙に濡らしていたからとか
そんな理由なセンシティブなのんです。

さてさて、なぜ我が家のゴーヤさんが成長せず、
破裂の道を歩んだかと申しますれば、
その謎を解明するためにもこの写真をご覧ください。

曲がりすぎ!

わかりますかね?
これはインゲンさんなんですが「クニッ!」っと曲がってますでしょ?
この曲がり具合にピンときたあなた!
そんなあなたはかなりの当サロンブログフリーク!
マニアと言っても過言ではありません。
このインゲンさん、誰あろう、彼(彼女?)のインゲンさんなのですね。

倒れてます
そう!せくしー3号さんの実なのです。
根本も曲がれば実も曲がる!
そんな理由でこのせくしーインゲンさんもクニッ!と腰をくねらせ
僕らを悩殺!というわけではもちろんありません。

よくよく曲がったインゲンさんの写真をご覧いただきますと、
2本曲がったインゲンさんがございまして、
その間のちっちゃこい枯れちゃったインゲンさんも曲がっており、
一番下の枯れ枯れのインゲンさんも否応なく曲がっております。

まさにせくしー乱れ咲きなのですが、
なんで曲がるのかと言いいますれば、
単純に栄養不足なんですね。
だから実にうまく栄養が行き渡らず、
本来まっすぐに伸びる実がせくしーにも曲がってしまうと。

これと同じことがゴーヤさんにもいえまして、
栄養不足のため成長できなかったゴーヤさんがそれでも子孫を残すため
タネを放出するために、その実を裂いたと。
多分そうだと思うのです。

そうなりますと、僕のすることはただ1つ!
そのタネをきちんと収穫し、来年のために生かすということです!
で、ネットで調べたところ、そのタネもどれでも土に植えたら
芽が出てくるというものでもなく、
水に浸して水に沈んだものが発芽する可能性があるそうです。

さて、そこでさっそく収穫したタネを水に浸してみたところ…

水に沈んだのわずか1粒

ショック!のぶお超ショック!!

そんなわけで、ブログの更新もままならず1人
枕を濡らしていたのんなわけです。

ちなみに、その大事な大事な一粒種は
現在乾燥作業中でございます。
THEME:熱帯果樹、植物 | GENRE:趣味・実用 |
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: