fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

なんでしょう

グレゴリオ暦12月30日。旧暦ですと師走の四日。

なんでしょう、本日もばたばたしております。
そんな中、本年最後のブログ更新!のんです。

にもかかわらず前回の続きからスタートのお話。

なんで短期間でホームページを更新したかともうしますと、
どうも以前のは見にくかったのですね。
まぁ、いまのも見にくいかもしれませんが…
なんていうんでしょうか、コンテンツが多すぎて
初めてご覧いただく方にはどこを見ればいいのかわかりにくいのではないかと
思ったわけです。はい。
なので、ギュッ!とボリュームを絞りまして
ちょいとコンパクトにまとめてみたわけです。
みましたが、なぜかボリュームがアップしたページもあるのですね。

それはスタッフ紹介のページ。
といいますか、そこから派生したサブストーリーのはずのセラピスト誕生秘話。

http://aquatellus.web.fc2.com/stafffirst.htm

「これでもか!」と言わんばかりに
ボリュームアップし、なんと4ページにもわたり
スタッフのんの、ていうか、私の、ていうか我がのことを
お腹いっぱいのお客様に「まだ食べろ!まだ食べろ!」
と口に無理やり食べ物を押し込む料理店のように
これでもかこれでもかとご紹介しているのですね。

もしどなたかに
「どんだけ自分好きなんだ!」
と指摘されようものなら

福田元首相ばりに
「私は自分自身は客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです!」
と逆切れしてしまいそうなほどの自分大好きっぷり。

本来の目的としましては皆様に施術者のことをわかっていただき、
安心してお受けいただきたいというのがその想いなのですが、
なにかその想いが大幅にズレているような気もそこはかとなくいたします。

まぁ、しかし、全体的にはまとまった感があるかなとも思いますので、
今度こそしばらくはこのホームページでいこうかと考えております。

とまぁ、そんなわけで、今年1年、当サロン、そしてサロンブログにお付き合いいただき
本当に本当にありがとうございました。
皆様にささえられ、なんとか無事に年を越すことが出来そうです。

サロンの方は31日から新年3日までお休みをいただき、
4日から通常営業となります。

ブログの方は気まぐれに更新するかもしれませんが
年内はこれで最後。
皆様もお身体にお気をつけてよいお年をお過ごしください。
(よいお年をのあとの「お迎えください」と「お過ごしください」は
諸説あるようで、今回は「お過ごしください」をつかってみました。)

あっ、年が明けるまでは
当サロンのホームページのトップページはご覧いただかないようにお願いします!
年明けの瞬間(別に瞬間でなくてもかまいませんが)
ビシッ!とご覧いただければと思います。

では、また年明けに元気にお会いしましょう!
スポンサーサイト



なんですか

グレゴリオ暦12月28日。
旧暦ですと師走の二日!
ついに旧暦でも師走に突入でございます、スタッフのんでございます。

なんですかね、あわただしいですね。気持ちが。
気ぜわしいというんでしょうか。

年末になりますとどうも

「あっ!あれもしなきゃ!これもしなきゃ!」

とひとりドタバタして気ぜわしくなってしまいます。
ただの日付上の一区切りですのにね。
しかも、ウチは旧暦を意識して運行しているのにね。

というわけで、我が家の正月は旧正月!
今年は新暦で1月26日!これだけは誰にも譲れん!と
星一徹ばりにビシッ!と宣言しましたところで、
世間的には正月はやはり新暦1月1日なので、
まぁ当サロンも1月1日が正月なワケですが、
気持ち的には睦月の朔日、新暦1月26日を正月とし、

「な~んだ、まだまだたっぷり日にちがあるじゃないか」と。

「大掃除もお買い物も後回し!」とのんきにしておりましたら、

ふと気づきました。

何かといいますと、当サロンのホームページのトップ画像ですね。
あれがクリスマスを過ぎましても本日までず~とかわいらしいサンタさん
皆様のご機嫌をトップページで伺っておったのですね。

僕のココロの中の女子高生が
「なに、これ!超カワイイんですけど」的に反応したサンタさん

しかし、いくらかわいいといえども年末まで放置するのはいかがなものかと
本日ビシッ!と画像を変えてみました。

今の画像がどんなものかはこちらでご確認ください。

http://aquatellus.web.fc2.com/

そしてそして、お気づきの方はお気づきかと存じますが、
12月中旬頃ホームページをまたまたリニューアルしたのですね。

なぜまたこんな短期間(半年くらい?)でリニューアルしたかと申しますと…

この時点でいつも通りの長文となっておりますので、
この話はまた次回に。

なんだか

グレゴリオ暦12月26日。旧暦ですと霜月の廿九。

なんだか本日もバタバタしております。スタッフのんです。

さて、ばたばたしておりまして、あんまり時間もなく、
じゃぁじゃぁじゃぁ昼は夏の非常食の整理!
うどん(乾麺タイプ)を食しますか!
寒し煮込み風にしますか!
時間がないんで乾麺そのまま煮込んじゃいますか!

な~んてやったところ、

しょっぱい。

プロレス的に試合が「しょっぱい」とかそいうんではなく、
味がしょっぱい。

まぁ、乾麺ですんで、食塩をまぶしてありますんで
ある程度のしょっぱさを予想し、ちょっと汁を多めにし煮込んだんですが、
それを補って余りあるしょっぱさ。


「う”~しょっぱいよぉ

と煮込みうどんにもかかわらずお湯をじゃんじゃん足しながら食すも
それを補って余りあるしょっぱさ、そして、破壊力。

もう二度と乾麺で煮込みはつくらん!
と固く心に誓うのんなのでした。


食後、バランスをとるためにチョコレートをたらふく食べたのは
言うまでもありません。
(良い子はマネしてもいいけど自己責任でね

なんとなく

グレゴリオ暦12月24日
旧暦ですと霜月の廿七日。
クリスマスイブ!

というわけで、なんだかドタバタしております、本日。

なので、いつものように長い文章もアレですので、
今夜はクリスマスらしいお写真で皆様のご機嫌を伺おうと。

では、どうぞ!

えい!
12月12日付け今日のハイビスカス


やあ!
今日のハイビスカスさん


とう!
秋に咲くハイビスカスさん


どうした!
アップし忘れ


まだまだ!
ちょっと怖い
あっ、間違えた!


こっちがほんと!
今日のハイビスカスさん


ラスト!
本日のハイビスカスさん



はい、ひとっつもクリスマスらしくありませんが、
これはこれで綺麗なのではないかと。



メリークリスマス!

気になる話

グレゴリオ暦12月23日。旧暦ですと霜月の廿六日。
今日は天皇誕生日
そして、いつの間にやら冬至も過ぎておりましたね、スタッフのんです。

さてさて、僕らの世代と言うのはやっぱりCCB直撃世代ですので、
やはり止まらないわけです。
なにが止まらないかと申しますと、
やはりロマンチックが止まらないわけです。
(よくわからない方はアラサー、アラフォーの方々に聞いてみてください)

そうしますと、やはり宇宙に対する果てしないロマンなどには
興味が尽きないわけですが、
そんな僕のロマンチックアンテナにロマンチックとは程遠い
怖い話題が引っかかって参りました。

それはこちら。

磁気シールドに破れ、太陽嵐の影響懸念
(ナショナルジオグラフィック公式日本サイトより)

なんの話かといいますと、
オーロラってあるじゃないですか。
あるじゃないですかと言いましても、
僕も肉眼で見たことは1度たりともございませんが。

で、このオーロラさんは太陽から流れ出る
なんちゃら粒子、いわゆる太陽風?、が
地球上に降り注ぎ作られるようなのですね。

で、最新の研究結果によると、
どうもこの太陽風が一気に地球に吹き荒れる時代が
ここ数十年の間にくるというのですね。
で、そうなるとどうなるかと言いますと、

『巨大な磁気嵐が吹き荒れ、見たことのないほど美しいオーロラが輝く』
ナショナルジオグラフィックより抜粋
↑ここら辺が僕のロマンチックアンテナに引っかかりましたが、

『場合によっては地上の電力網が全滅する可能性もある』
↑ここら辺がロマンチックと程遠い怖い話題。

なんだそうです。

で、それが
2012年に始まると予測されている

だそうです。

で、2012年といいますと、これまたロマンチックが止まらない世代の僕ですので、
太古の文明などにも思いを馳せたりするのですが、
例えばマヤ文明だったと思うのですが、
その預言書?らしきものにも2012年、13年あたりに
なにかしらの大規模ななにかが起こるらしいと
書いてあるらしいのですね。

一方アメリカインディアンの部族の中にも
2012年頃白人支配の文明が終わりを告げる的な予言があるらしいのですね。

なんですかねぇ?と。
時期が一致しますねぇと。

ちょっと怖いわけです。

2012年なんていったら皆さん、それこそあっと言うまですよ。

地球温暖化ももう後戻りできないところまで来ているという説もありますし、
そこへきて太陽風など吹き荒れましたら電力が使えなくなり…

あれ?エコになるんですかね?
太陽さんからの強制エコでしょうか?

まぁ、ただ経済活動は停滞しますし、
それこそ化石燃料がまた重要視されたりしだしたら
余計温暖化に拍車がかかりますし…

むむむむむぅ~。

怖い話です。

復活!

グレゴリオ暦12月22日。旧暦ですと霜月の廿五日。

なんだか妙に暖かく。不思議な天気ですね。
スタッフのんです。

さてさて、先日まですね、
やれ寒いだの、おい!寒いだの、こりゃ寒いだのと、
寒い寒いを連発していたわたくしですが、
なんでしょう、昨日、今日と微妙に暖かく、
それはそれで困ったものだと。
冬はやはり寒くなきゃダメだと。
情緒ってもんがないといけねぇ!
な~んて思ったりするわけです。

それともう1つ、せっかくだから寒くなってくんねぇかい、
って理由があるんですね。

それはこちら!

ジャングルアクアテラス

ジャングルアクアテラスです。
むかしジャングルプリンセスってプリプリの歌がありましたでしょ?
若い人は知らないと思いますがあったんですよ。
そのパクリですね。


で、これが何かといいますと、
これが復活したのですね。
そう、サロン植物のためのリハビリルームです。

いままではテラス庭園(外のベランダ)の方でリハビリをさせていたのですが
さすがに寒くなったのでスタッフ控え室にしまいこんだ次第にございます。

その途端のこの暖かさ。
ならばもう少し外のエネルギーを堪能させておけば…
とも思いましたが、いかんせん南風が強風でびゅんびゅん吹き荒れているのですね。
一番大きなアレカヤシさんなんかは倒れること必至でしょう。

そんなわけで、ようやくサロン植物は冬支度なわけです。

あっ、ハイビスカスさんはいまもお外で限界にチャレンジ中です!

気をつけて!

グレゴリオ暦12月20日。旧暦ですと霜月の廿三日。

あれですかね?
世間的には月曜有給とって4連休とかしてる方多いんですかね?
クリスマス休暇的なアレなんでしょうかね?
一方基本不定休な当サロン、のんです。

さて、前回ふと思い出話になりまして、
まぁ、学生の頃は陸上部に所属しておりまして、
それこそ毎日のように走っていたわけです。

で、時が経つことウン十年、じゃなかった、十数年。
いまはどうなのかといいますと、これが全く走っていないのですね。
走っていないのですが、”走り方”に関する造詣は
現役時代に比べ格段に深くなったと
どうでもいいことを自負しているんですね。

なんでかと申しますと、この業界に入るにあたり、
色々からだの作り、特に骨格筋に関する勉強を一生懸命したのですね。
もちろん、今も勉強中ですが。

そうしますと、「ここがこうなるからこうなのか」とか
「ここが疲れてるのはこういう動きだからか」とか
「おい!おれの上腕二頭筋!」とか
色々考えることができるわけですね。

もともと陸上大好き!な人間ですので、
「趣味は坂ダッシュです!」的な人間でしたので、
必然と興味は走る時の動作、筋肉の動きになるわけです。

でまぁ、最近では色々と走り方の本が出ておりますので
それを読んで色々理論を勉強しまして、、
「この走り方をするとどうなるんだろう?」と、
まぁ、そんなマニアックな悩みを抱えますと、
一番身近、というか手頃な肉体標本の”自分”がいるわけですね。

なので、たま~にですが、本当にごくたま~にですが、
じゃぁ、その理論を試してみるべ(横浜弁)
と盗んだバイクで走り出す…

あ、間違った、

夜のアスファルトを怪しげに走ったりするわけです。

で、先日も大変興味深い走り方本に出会いまして、
「じゃぁじゃぁじゃぁ、走ってみるか!」
と数日間走りましたところ…

軽い肉離れをしました


でまぁ、徒然にだらだらと綴りましたが、
何を言いたかったのかと言いますと、
当サロンにはありがたいことに
アスリートの方、スポーツを愛する方々もよくいらっしゃってくださるんですね。

ウォーミングアップはきっちりやりましょう!と。

この寒さをなめたらあかん!と。

すっかり筋力が低下したのんは痛感したわけです。

皆様も冬季トレーニングには重々お気をつけくださいね。

がんばるあなたのお手伝いをさせてください

人を励ましたり応援したりする時に使う言葉に
「がんばれ!」という言葉があります。

最近では、この「頑張れ!」という言葉は、
否定的な意味にとられることもあるようです。

曰く、
「いまでも目一杯頑張っているのにこれ以上どう頑張ればいいの?」
「まだ頑張らなければいけないの?」
とマイナスな意味にとらえられてしまうようです。

でも、僕はこの「がんばれ」という言葉に救われたことがあります。
勇気付けられたことがあります。

それは大学1年の秋でした。
1年の浪人後大学に入学し、高校時代と同じように陸上部に入った僕は
1年間のブランクがあったせいか記録も思うように伸びず、
試合に出ても高校時代のベスト記録には遠く及ばず、
練習でも自分よりベスト記録の遅い選手に遅れをとってばかりいました。

そんな不安や憤りの中、ある試合でウォーミングアップ中、
ばったり高校時代の他校のライバルに出会いました。
彼とは高校の時、試合ではよく顔を合わせていたものの、
なんとなく顔を知っている程度でちゃんと話をしたことはありませんでした。
そのため、僕が声をかけるのにちょっと躊躇していると

「おぉ!笹目じゃん!」

と向こうから声をかけてきてくれました。

お互いの再会を喜び、しばし近況などを話しました。
彼は現役で大学に入ったためブランクも少なく、
記録も順調にのびているとか。

一方の僕は記録も伸びず、練習にもついていけず
身体も戻らずいいところなしです。
そんな落ち込み気味の僕を見て彼はこう言ってくれました。


「でも、競技場に戻ってきたじゃん。また一緒にがんばろうぜ!


僕は彼のこの一言に本当に救われました。

頑張ってもうまく練習ができない、
記録が戻らないその当時の僕には、すごい孤独感がありました。
頑張っていても全然むくわれないと、もうダメなんじゃないかと。

彼とは高校時代のベスト記録が同じくらい。
そんな彼が「がんばろう!」と言ってくれた。

ひとりじゃないんだぞ、一緒にがんばっていくんだぞ”と

言われているようで、すごく嬉しかったんですね。



その後、僕はスイッチが切り替わったように記録を伸ばし、
その年の最後の大会では自己ベストを大きく伸ばすことができました。

最近言われるマイナスイメージの「頑張れ」は
すごい突き放した「頑張れ」だと思うんです。

”なんて言葉をかけていいかわからないからとりあえず言っとけ”みたいな。

でも、この時彼がかけてくれた「がんばれ」は
つらいのはわかる。大変なのもわかる。
でも、俺も一緒にがんばるから、ちゃんと見てるから、
だから「がんばろう」という

共感の気持ちだったと思うのです。


先日ホームページを改良しました。


「がんばるあなたのお手伝いをさせてください」


これが当サロンのコンセプトです。

そしてその他のページにも「がんばる」という言葉がよく登場します。

もちろん、サロンに来ていただいたお客様にも
僕は「がんばってくださいね」とよくいったりします。

その「がんばる」「がんばれ」の言葉の中にはもちろん、

一緒にがんばろうぜ!

という想いが込められているのです。

サロンホームページ
http://aquatellus.web.fc2.com/

メルマガバックナンバー7

グレゴリオ暦12月13日。旧暦ですと霜月の十六日。

本日は満月です。

明日は全日本実業団女子駅伝です!
楽しみです!のんです!

ということで、メルマガバックナンバーをアップさせていただきます。

以下、メルマガ

----------------------------------------


グレゴリオ暦11月28日。旧暦ですと霜月の朔日。

今日もさっぶいですねぇ。スタッフ笹目でございます。

本日肩こり、腰痛、ぎっくり腰にお悩みの方には特に必見のお話です。
まさに当メルマガのメインテーマ
”ココロとカラダにちょっといい話”をお送りしたいと思います。

で、前回水分摂取量についてお話いたしました。
前回なぜ水分のお話になったのかと言いますと、
こう見えましても私、ぎっくり持ちなんですね。
ちょっとしたことですぐぎっくりと腰がイってしてしまうんです。

なので、先日知人の紹介でいわゆる「カリスマ!」と呼ばれる
整体師(?)さんのところに伺いまして、
その時に「水分量が足りないためにぎっくりが連発する!」
というお話をいただきまして、私的にもその方の説明は非常に
納得いくものでしたので、ぎっくり予防のために水分摂取量に気をつけよう!と、
皆様にもメルマガでお伝えさせていただいていたのですね。

ただですね、以前から僕自身は
「ぎっくりの原因はこれではないか?」
と思われる説に出会っておりまして、
今回、水分量をきちんと取っていたにもかかわらず、再びぎっくりを再発いたしまして、
ああ、やはり僕のぎっくりはこれが原因だなと 思い、
皆様にもこの説をご紹介してみようと思った次第でございます。

と、この時点ですでに長文となりましたので、
細かな説明は次回以降シリーズとしてお送りいたしますので、
今回はざっくりと概要だけご紹介。

アメリカのジョン・E.サーノ博士が提唱する説でして、
「腰痛(肩こりぎっくりも)の原因はストレスだ!」
というものなんですね。

ストレスがぎっくり腰、及び肩こり、腰痛などの様々な身体症状を引き起こすという説なのです。

なので、その治療法は外的ケアではなくストレスケア、
カウンセリングになってくるわけです。

そんなことを言われましたらこちらは商売あがったりなんですが、
ウチのサロンの理念は「皆様の身体が楽になるお手伝いをする」
というものですので、ビシッ!と皆様にご紹介していきたいと思います。

来月まで待てないという方は
ジョン・E.サーノ著
「サーノ博士のヒーリング・バックペイン」
「心はなぜ腰痛を選ぶのか」
をお読みください。
横浜市にお住まいの方は市立図書館でも借りることが出来ますよ♪

----------------------------------------

以上メルマガ終わり。

ん~、またしても長文。

次回はなんとかコンパクトにまとめられるようにがんばってみますが、
無理でしたらまたも長文になりますので、
先に謝っておきます。

ごめんなさい。

本日の1枚

グレゴリオ暦12月12日。旧暦ですと霜月の十五日。

昨日今日と暖かい日でしたねぇ。スタッフのんです。

さてさて、このご陽気に誘われたのか、
ただ単に頑張りやさんなのかはわかりませんが、
ついにきました!

ではご覧ください。

どうぞ!

12月12日付け今日のハイビスカス

いや~、ついに咲いてくれました。我がサロンの看板娘。
いっきに2つ開花もこれまたにくいサプライズ!

よ~くご覧いただきますとわかるかもしれませんが、
まだまだちいさな蕾をつけているんですね。

さすがにもう無理かなぁ。
厳しいかなぁ。
それでも期待させる我がサロンのハイビスカスさんなのです。

手に触れるもの

グレゴリオ暦12月9日。旧暦ですと霜月の十二日。

トイレに入ったときトイレットペーパーが満タンだと
なぜだか非常に落ち着くスタッフのんです。

さてさて、ここ最近ですね、勉強のために他のサロンさんに
施術を受けに行く機会がございまして。

でまぁ、施術の技術も大変勉強になるのはもちろんなんですが、
それ以外といいますか、サロンの雰囲気、セラピストさんの対応、
タオルの使い方、小物類などなど、
その空間、時間全部が全部勉強になることもりだくさんなわけです。

で、とくに私は男性ですので、
女性ならではの気遣いと申しますか、空間演出と申しますか、
まぁ~、そこらへんの女性ならではの部分も大変勉強になるわけです。

でまぁ、先日うかがったサロンさんも随所にこだわりを感じ

「ほぉ、ここはこうしてるのか、へぇ~なるほど!」

と感心することしきりなのですが、
特に僕のココロをがっちりキャッチ!キャッチ!キャッチ!byルー大柴
してはなさなかったのはクリップボードなんですね。

ご存知ですか?クリップボード。
まぁ平たく言うとクリップがついた下敷きですね。
カルテなんか書くときに下に敷くやつです。
それがまぁおされなわけです。

なんですか、皮っぽいんですね。
で、こりゃいい!と。素敵だ!と。
僕の素敵センサーが反応するわけです。

で、よくよく考えますと、お客様の肌に触れるもの、
例えばシーツ類などはウチも肌触りの良いタオル地のものを使用しておりまして、
かなり気を配っているつもりなんですね。

でまぁ、さらによくよく考えますと、ウチの場合、
初めてご来店いただいたお客様に色々な情報を
一番最初にカルテにご記入いただくんですね。

なので、シーツやベッドではなく、
一番最初にお客様の手に触れるのがクリップボードとペンなわけです。

で、ウチのクリップボードをふと振り返って見ますと
どこにでもあるようなプラスチック製なわけです。

だめじゃん!
全然だめじゃん!


とそんなわけで、近所の文房具店、ネットで検索するも
なかなかお目当てのクリップボードが見つからなかったのですが、
最近やっと僕の素敵センサーがびびっ!と反応する
レザータッチのクリップボードを購入できまして、

むふ、と。
むふふふふと。
ひとりほくそ笑んでいるのですね。

え~、初めてご来店いただくお客様。
私がですね、「カルテにご記入お願いします」とか言いつつ
クリップボードにはさんだカルテとペンをお渡しした時に
ニヤリとニヤニヤしてしまっていても、

「あっ、新しいクリップボードが嬉しいんだな」と思っていただき、
特に突っ込むこともなくスルーしていただければありがたく存じますm(_ _)m

新しいクリップボードになる前にご来店いただいていたお客様。
ココロ至らずまことに申し訳ございませんでした。
今からでもよろしければ新しいクリップボードを
これでもか!といわんばかりにご堪能いただけますので、
お気軽にお声かけくださいm(_ _)m

久々にちいさなこだわりを綴らせていただきましたら
案の定この長文。

本日も最後までご覧いただきありがとうございます!

活気

グレゴリオ暦12月7日。旧暦ですと霜月の十日。

昨日今日とここ横浜地方はご機嫌なお天気
ただ、気温は寒いのですね、スタッフのんです。

さて、ご存知の方はご存知で、ご存じない方はご存じないかと思いますが、
当サロンは歴史博物館通り、通称歴博通り沿いのマンションの1室にあるんですね。

で、これまたご存知の方はご存知で、ご存じない方はご存じないかと思いますが、
ここ港北ニュータウン内ではショッピングセンターが乱立しているんですね。
その最後なのでしょうか?それともまだ今後も乱立するのでしょうか、
よくわかりませんが、歴博通り沿いに建設中だったショッピングセンター
「ルララこうほく」が12月5日金曜日にオープンしたのです。

でまぁ、サロンから歴博通りをチラッと覗きますと
混んでるわけなんですよ。渋滞しているわけなんです、道が。

でまぁ、それをみて思うわけです。
オープン当初は混むに決まっているのになんで行くんだろうか?と。
混むのは火を見るより明らかなのになんで行くんだろうか?と。

バカじゃないのかと。

バカじゃあるまいかと、思うわけです。

えっ?私ですか?

もちろん行きましたよ、オープン初日に。
ええ、混んでるのは覚悟の上です。
しかも、特に欲しいものがあったわけではなく、
なんとなく賑々しい雰囲気を体感したく、
意味もなくオープン初日に馳せ参じたわけです。

ええ、見事なまでにバカです。
いいんです。

でまぁ、初日といえば金曜なわけで、
前回の日記にも書いたように大雨が降っていたんですが、
ちょこっと小降りになった瞬間に外出したんですね。
またいつ降るかもわからないのに、
傘も持たず、特に買いたいものもない
ショッピングセンターのオープン初日に行ったわけです。

ええ、本当に我ながらバカじゃないかと思います。
でも、いいんです。

なんですかねぇ~、好きなんですね、
オープン当初の活気といいますか、まるで祭りのような雰囲気が。

これから頑張っていきます!
っていう気合いが感じられるんですね。

そういうのを拝見して自分も初心に帰るといいますか、
サロンをオープンした頃のことを思い出して、
ギュッ!とふんどしを締めなおすんですね。
まぁ、もちろん実際ふんどしは履いてはおりませんので
ギュッ!と締めなおすことも出来ないんですがね。

そんなわけで、活気と元気を勝手におすそ分けしていただき、
ついでに買った低反発クッションに座りながら
本日の日記をしたためるのんなのでした。

すいません、本当に徒然に綴っていたらこんな長文になってしまいました。
最後までご覧いただきありがとうございます!!

南風

グレゴリオ暦12月5日。旧暦ですと霜月の八日。
スタッフのんです。

さてさて、本日我が横浜地方、朝から南風が激しく吹いておりまして、
もう、そりゃビュービューいっておりまして、
ただ南風なのでそんなに寒くはないんですね。
むしろちょっと暖かい風が吹く感じ。

で、今日の天気予報では夕方くらいから雨となっておりましたので、
雨が降るまえにちょこっと郵便局いきたいなぁと思い、
サロンがひと段落ついたところの3時過ぎ、
よし!雨も降ってないんでいざ郵便局へ!
と思い玄関を勢いよく開けますれば
ポツポツポツと雨の音。

いや~、濡れたくないねぇ、なんていいつつ、
また次の機会にとサロンに戻りましたらば、
突如の大雨!

風は強いは雨は強いはで外はまるで風吹ジュン…
違った、吹雪のよう。

まぁいにちぃ、ふぶき!ふぶき!氷のせかうぃ~!!

と井上陽水が僕の頭の中でシャウトしますが、
まぁ、僕も世代が世代なもので
「氷の世界」をフルコーラス知っているわけではなく、
なので、ひたすら

まぁいにちぃ、ふぶき!ふぶき!氷のせかうぃ~!!

の部分だけがリピートされておりました、そんな瞬間
外を捕らえた写真がこちら。

すっごい大雨

えっと、たぶん大雨具合が伝わらないかと思いますが、
本当にすごい雨だったんです。

どんだけすごいかと言うとまるで洗車機に入っているような感じで、
この例えを思い浮かべて
あっ!この雨利用して洗車したい!と思いましたが、
さすがに寒そうなのでやめたのんなのでした。

漠然とした不安

グレゴリオ暦12月3日。旧暦ですと霜月の六日。

明日は朝から歯医者さんです!のんです

なんですかねぇ、いくつになっても歯医者さんってプレッシャーを感じますね。
昔に比べましてだ~いぶ治療技術も進んだようで、
痛みもさほどないまま僕自身も治療を受けておりますが、
それでもあの歯をギュイ~ン!って削る感触と言うか、
サウンドというか、脳内に響く振動というか
やはり苦手なのですね。

でも、だ~いぶ前にも書きましたが、
7,8年くらい前に治療した歯がまた痛んだための治療ですのでね、
まぁ、10年に一度の感覚、痛みと考えればまだ我慢できる…
ような気もしますが、やっぱり歯医者さんのベッドに寝ると
カラダが自然とこわばるんですよねぇ。

ギュッ!てギュッ!て。
なるんですねぇ~。

ええ、こうやってだらだら日記を書いて、
少しでも明日の不安を紛らわせようとするのんなのです。

で、すっごい気になるんですが、僕が今行っている歯医者さん。
ベッドにあきらかにアイロンのコゲあとがビシッ!とついてるんですが、
これは突っ込んでおいた方がいいんですかね。

「コゲてますやん!」
「ベッドコゲてますやん!」って。

もしくは、

「アイロン置いたらそりゃコゲますわ!」
「皮っぽいベッドにアイロン置いたらそりゃコゲますわ!」って。

いや~、だめだ、不安まぎれませんわ。
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: