fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

思い出しましたよ

グレゴリオ暦1月31日。旧暦ですと睦月の六日。
朝は雨風が強かったのですが、夕方になりますと雨も止みましたね、
スタッフのんです。

さて、前回の日記でロードレースに出ようか、出まいか迷っておりましたが、
ナチュラルボーンヒーラー、ベリーからのコメントの中にドクターストップの文字を見て、
わたくし、ふと、思い出しました。

わたくしも止められていたのです。
ハードな運動をしないように医者に止められていたのです。

あれは忘れもしない、10年前、たぶん。
超氷河期の就職戦線で某マイナー上場企業の内定を勝ち取り、
後は健康診断のみと健康診断を受けたその後、
要再検査の通知が私の元に届きました。

詳しく見ると、心電図が怪しいとのこと。

実は高校生くらいからたまに心臓辺りにきゅーと締め付けられるような痛みを
感じることがあったのですね。

なんだろう、いやだなぁ~と思い再検査を受けました。

心電図をみた医者は言いました。

Dr.「不完全右脚ブロックです。ハードな運動は控えてください。」

僕「じゃぁ、たまに心臓が締め付けられるように痛むのも、これが…」

Dr.「いや、全然関係ないです。狭心症ではないので痛みでません。」

僕「えっ?でも痛むのですが…」

Dr.「まったく関係ないです」

とまぁ、そんなやりとりがあり、いわゆるマラソン的なハードな運動は
控えなければいけなかったのです。

いけなかったのですが、普通にジョギングとかしてましたね、私。

で、気になったのでネットで調べて見ますと、
この不完全右脚ブロック。
なんだか大層な名前ですが、どうもそんなたいしたことないらしいのですね。
けっこうなる人も多く、だからといって問題があるかといえば特になし。
問題もないので治療する必要もなく、だから治療法もなく、
運動も普通にしてよいのだとか。

な~んだ。
走っていいのか。

あのお医者の言ってたことはなんだったのでしょう?
まぁ、気にせず走ったりしてて
今の今まで忘れていたくらいですから別にいいのですが。

そっか、走っていいのか。
それはそれで悩むな。

むぅ。
スポンサーサイト



大きいな悩み

グレゴリオ暦1月29日。旧暦ですと睦月の四日。

スタッフのんです。

ぢつはですね、ずっと、と申しましてもここ2日ほどですがね、
わたくし、悩んでいることがあるんです。

それはこれなんです。

http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/chishin/gakusyu/road_race.html

第15回都筑区民ロードレース大会

これの締め切りが平成21年1月31日(土) 。
まぁ、お金を振り込まなければならないので
実質締め切りは明日(1/30)と考えていいのではないかと。

で、何を悩んでいるかと言うと参加するかしまいか、です。

レース自体は3月8日(日)なので準備の時間は充分にあります。

普段は偉そうに、って別に偉そうには言っておりませんが、
お客様に「定期的に運動された方がようござんす」
なぁ~んて言っている私ですが、
まぁ、フタをあけますれば
気が向いたときたま~に富士山に会いにジョギングする程度。

だもんで、こんなふうに目標でもあれば、
ビッ!と気合も入り、運動もするのではなかろうかと思うわけです。

思うわけですが、ちょこっと過去の大会の記録などを見てみますと、あらびっくり。
皆さん予想以上にいい記録で走ってらっしゃる。
とても僕がファンランで走るレベルではないのですね。

僕が勝手に予想した万が一僕が出たときの予想タイムですと、
年齢別に区分けされている例年の記録を見ますれば
良くてビリ2。悪くてびりっけつとそんな状態なのです。

まぁまぁ、別にですね、1位になりたいとか、
大会記録をだしたいとかいう思いでの出場ではないですし、
そんなレベルでもないので、出てみりゃいいじゃん!
と思うかもしれませんが、仮にも僕はもと陸上部。

大学時代にはあの箱根駅伝にも出た男です(注1

ちっぽけながらもプライドがあります。


せめて…



せめて……




せめて・・・・・・・



ビリ3くらいには入りたい!と
(我ながらちっちゃいプライド)


でもですね、現状それも叶いそうになく、
かなり厳しい戦いが予想されるのです。

どうしよっかなぁ、申し込もうかなぁ。

あ、それでですね、距離は10キロと5キロの部があるのですが、
出るとしたら間違いなく10キロですね。

5キロなんてスピードレースにはますますもってついていけません。
ダントツビリが予想されます。

どうしよっかぁなぁ。


注1:箱根駅伝は確か3区と9区に出ました。
   出たといいましても、もちろん走ったわけではありませんよ。
   箱根駅伝って「関東学生陸上競技連盟」が主催しておりまして
   学生が補助員として駆り出されるんですね。
   大学で陸上部の短距離だった僕は
   補助員として「距離表示」の役目を仰せつかったのです。
   3区、9区とも「1km」の距離表示を天高く掲げまして
   その誇らしげな僕の姿がお茶の間を賑わしたはずなんです。はい。


ちなみに申し込んだところでここでは発表しません。
こっそり走って自分で自分をよくやった!と褒めます。

言葉の由来

グレゴリオ暦1月28日。旧暦ですと睦月の三日。

旧正月も明けまして、3日たちました。
たちましたが、まぁ、もともと正月っぽい雰囲気ひとつもなく。
中華街にいけばよかったなぁとふと思った
旧正月を満喫できなかったスタッフのんです。

さて、先日ですね、「コント55号」について調べなければいけないことがございまして、
ネットのフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にてしらべていましたところ、
まぁ、当然と言えば当然でございますが、
コント55号のメンバーである欽ちゃん、二郎さんの項目も見るわけです。

そうしますと、欽ちゃんこと萩本欽一氏の項目に
言葉の由来について大変興味深い一節がございましたので
ここでご紹介させていただきます。

現在画家であるジミー大西氏を初めて見出したのは欽ちゃんだったそうです。

初めてジミー大西を見たとき欽ちゃんは

「このボケが意図的であればチャップリン以来の天才喜劇役者だ」

「10年に1度の天才芸人を発見した!」

と喜び勇み、

早速、2人っきりで楽屋にこもり話した後、
がっくりと肩を落としながら楽屋から出てきて

「天然だったんだね…」

と言ってひどく落胆したのだそうです。

この事柄が現在一般的に使われている

「天然」

「天然ボケ」

という言葉の由来となったのだそうです。

いや~、知らなかった。

最近の言葉だったんですね。天然って。



ちなみに、旧正月に関連しまして、最近若者(?)の間で使われる

「あけおめ」

という言葉は
Every Little Thingのボーカル持田香織氏が
ある番組で言ったことが最初と知られておりますが、
実はかのせんだみつお氏が1981年に言ったのが最初なんだそうです。

が、悲しいかなまったく定着せず、
この言葉の普及には前述した持田氏が2000年に使うまでの
約20年の時を待たなくてはならなかったそうです。

いや~、便利ですね、『ウィキペディア(Wikipedia)』って。

おめでとうございます!

グレゴリオ暦1月26日。旧暦ですと睦月の朔日。

本日は新月。

そして、そして、本日は旧暦のお正月、旧正月

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

といってもまぁ、さすがに現代日本ですと、
あんまり正月っぽい雰囲気も巷にございませんので、
ひとり正月チックにチャレンジしてみました。

まずは、これ。

甘酒

苦手な人も多いという甘酒。
僕は大好きです。

続いてこちら、

おしるこ

おしるこ、つぶあん。
特にこしあんだろうがつぶあんだろうが、
わたくし、あんにこだわりはございません。


これをビシッ!と並べまして…

どど~んと

いただきま~す!


そして、

ごちそうさまでした

ごちそうさまでした!


え~、まことに残念ながら、全く正月らしい雰囲気を醸し出せないまま、
2009年、旧正月レポートを終わりたいと思います。



ご清聴ありがとうございました。

お客様の声その3

こんにちは、スタッフのんです。

さて、今回で3回目となります、お客様の声。

その1その2とお褒めのことばをアップしてきましたが、
前回の日記でお話したように、お客様からいただいたお声は
お褒めの言葉ばかりででなく、厳しいご指摘もございました。

今回はそのお声とそれに対するお答えが出来る状況となりまして、
やっと皆様にお伝えできることとなりました。

では、さっそくご覧ください。

ご指摘1
■施術前後に時間がかかりすぎ

ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございません。
こちらに関しましては、当方のアナウンス不足で
お客様にご迷惑をおかけする結果となってしまいました。

当サロンでは特に初回のお客様はお身体の状態を把握させていただくため、
施術前のカウンセリング、ボディバランスのチェックにお時間をいただいております。
また、施術後も今回の施術アプローチがお客様の好みにあっていたかを
ご確認させていただいております。
そのため、施術時間以外にその他20分とメニューに表記させていただいておりました。

今回のホームページ改訂でメニュー欄において

・total時間を先に表記しわかりやすくする
・時間に「約」とつけることである程度の幅を考慮していただく
・最後にその他約20分と表記することで施術時間以外でも
 お時間がかかることをご理解いただく

という対策をさせていただきました。

また、今後もクイックではない、
時間をかけたおもてなしをさせていただくサロンだということを
色々な媒体できちんとアナウンスしていきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。

ご指摘2
■施術室の清潔感が気になった。

不愉快な思いをさせてしまいまことに申し訳ございませんでした。
オープン以来、清潔感のあるサロンを心がけ、
お客様にお褒めの言葉もいただいておりましたが、
それが慢心につながりこのような結果を招いたのだと思います。
これまで以上に細心の注意を払いきっちり掃除、整理整頓をし、
清潔感のあるサロンを保っていきます。
ご指摘ありがとうございました。

ご指摘3
■フットバスの時、イスが座りにくかった

不快な思いをさせていしまい、まことに申し訳ございませんでした。
イスに関してはその後「座面が深いので」とお客様にアナウンスすることで
対応させていただいておりました。
また、その間もサロンに合う新しいイスを探しておりましたが、
なかなか合うものがなく、現在にいたります。
なので、根本的な解決が出来てないのが現状です。
申し訳ございません。
ただ、こちらに関しましてはお客様のアドバイスにより
今あるイスを使い解決できる方法が見つかりまして、
現在はご来店いただいているお客様に不都合はないか
うかがっている最中です。
もちろん、新しいイスの購入も同時に検討してまいります。
ご指摘ありがとうございます。


以上でございます。

また、ご指摘、お気づきの点がございましたら
こちらのコメント欄でもかまいませんのでご記入ください。

さらにですね、お褒めの言葉、励ましの言葉などいただくことが出来ましたら、
スタッフ一同、といいますか、僕しかいませんが、
元気100倍!大喜びです!

こちらもコメント欄でもかまいませんし、
もしくは下記の口コミサイトに
ご記入いただけたらこれまた大喜びです!


http://www.bit-st.jp/favor/view.cgi?num=04730&code=MD_HL_0

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

サロンの裏側全部見せます!

グレゴリオ暦1月23日。旧暦ですと師走の廿八日。

昨日とは打って変わって暖かい本日、のんでございます。

さてさて、前回予告したようにですね、
本日はサロンの裏側全部見せます!
と題しまして、この際我がサロンの膿を全部出し切ろう!と
告白タイムの始まりでございます。

と言いましても、そんなたいそうなお話でなく、
お客様からいただいたご意見にお答えしようと、そんなお話です。

以前、お客様にアンケートのご協力をお願いしていた時期がございました。

それに基づきまして、ホームページからもリンクしております
お客様の声その2」をアップできたわけです。

この場をお借りいたしまして、ご協力いただいた皆様に
改めてお礼の言葉を述べさせていただきます。

ありがとうございます。

で、ですね、そのアンケートですが、
全部が全部お褒めのお言葉ではなかったのですね。

叱咤激励と申しますか、厳しいご指摘と申しますか、
そんなようなご意見もございました。

そして、前回はそのご意見の掲載をあえて見送っていたのですね。

それはサロンにとって不都合だったからというわけではなく、
そのご指摘になんら改善策を示すことが出来ないまま

「このようなご意見をいただきました」

とその事実だけを掲載するのもこの場合適切ではないと考えたのです。

掲載するならばやはりなんらかの改善策と共に掲載しなければ
せっかくご指摘いただいたことを役立てたことにはなりません。

で、今回このようなお話をやっと出来たのは
懸案事項としてあった1つのご指摘に対するお答えがやっと見つかりまして、
これでやっと皆様にお伝えできる、と。
そういう状況になったのでございます。

というわけでですね、ここでそのご意見と対応策を発表!といきたいのですが、
せっかくですからホームページのお客様の声としてリンクしてある
このブログのカテゴリー「お客様の声」に掲載したいので、
次回、独立した日記「お客様の声その3」としてアップしたいと思います。

僕にとっては非常に厳しいご意見も中にはございましたが、
そのおかげで成長できた面もあったかと自負しております。

これまたこの場をお借りしてお礼を申し上げます。

ありがとうございます!

大相撲とサロン運営その3

グレゴリオ暦1月21日。旧暦ですと師走の廿六日。

昨日の大相撲は波乱がございまして、
そうは言っても優勝争いの方はほぼ二横綱に絞られたのではなかろうかと。
そんなことを思います、スタッフのんでございます。

さて、このスピード社会におきまして、
まぁ、立会い後の決着は一瞬ですが、
コンテンツ全体としてみると、まぁ非常にの~んびりとしている大相撲。

これがサロン運営とどんな共通項があるのか?

現在ですね、我がアクアテラスが籍をおきますリラクゼーション業界も、
社会のスピード化に対応しておりまして、
いわゆるクイックマッサージ的な業態や
15分、果ては5分からなんていうショートコースも
見たり見なかったりしますね。
(いや、5分はどっかで見た気がするんですが、
 ちょっと自信なかったのでこんな表記となりました。)

出店場所もショッピングモールなどの人の流れが多いところで、
ショートタイムのクイックマッサージと
よくよく考えればスピード化の極地にある業界なのかもしれません。

で、そんな中ですが、我がサロン。
非常にのんびりしております。
完全予約制で前もってご予約いただかなければご利用いただけません。
施術時間もお試しコースを除き、トータルで60分が一番短いコースと
これまた時代に逆行しております。

それでも、ご来店いただけるお客様はいらっしゃるのですね。

で、なぜかと考えますと、相撲で例えるとやはり取り組み自体、
試合自体がおもしろいからではなかろうかと、思うわけです。

ウチのサロンのメインメニューはスウェディッシュです。
これがまぁ、日本では超マイナーなテクニックなわけですね。
あんまりみない。
というかめったに見ない技術です。

まず、そこに興味を示してご来店くださる方がいらっしゃると。
そして、施術自体は世界中に広まったテクニックなわけですから、
まぁ、悪いわけはないんです。いいんですね。
非常に心地好く、そして実際に楽になるんです。

これは僕のスウェディッシュがという話ではなく、
スウェディッシュ自体がもつ魅力なワケです。

そのスウェディッシュという優れた技術、
現在の大相撲で言えば朝青龍や白鵬の…
同じヨーロッパ的なもので琴欧洲、把瑠都の方がしっくりくるでしょうか?
まぁ、各力士の試合が充実してるからこその大相撲人気なワケで、
当サロンではスウェディッシュというしっかりとした柱があってこその
サロン運営なわけです。

で、先日も上げたNHKの工夫ではありませんが、
取り組み間を飽きさせないような工夫も
サロン運営では非常に参考になるわけです。

サロンでは心地よい空間作り、音楽や香り、
そして、デーモン小暮閣下ばりの含蓄あるうんちく…
は私は口下手なのでありませんが。
メインの施術以外の面で色々工夫しなければいけないですし、
まだまだ試行錯誤ですが頑張っております、我がサロン。

そしてそして何よりも、お客様の広い心がありがたいなぁと思うわけです。

施術中は私1人しかいないサロンですので、
対応が留守番電話になってしまいます。
それでもメッセージをいれてくださり、
もしくはまたしばらく時間を置いて電話くださったりと、
このスピード化社会に逆行しているサロン形態であるため
ご迷惑をおかけしておりますが、
ご来店いただくお客様には本当に感謝感謝なワケです。

もちろんですね、いつもまでもお客様のご好意に甘えることなく、
社会のスピード化に対応し
例えば、路面店やテナントでですね、
スタッフを雇って受けたい時に受けられる状態にするべきなのでしょう。

なのでしょうが、ちょっとそれは現状厳しく、
数年後の目標ということで、
いまはですね、相撲で言えばメインの取り組み、
サロンで言えば施術、
ウチでいえばスウェディッシュにより磨きをかけてですね、
皆様の期待を裏切らない、もしくはいい意味で期待を裏切るサロンとしてですね、
頑張っていかなきゃなぁ~。と。

相撲をみて徒然に思っていたことをブログにしたためましたらこの長文。

1話2話3話と長文をお読みいただき本当にありがとうございました!

次回はですね、もう少しお話をコンパクトにまとめまして、
この流れとちょっと関係して
「この際、サロンの膿を全部出すぞ!」と
サロンの裏側全部見せます!話をしたいと思います!

大相撲とサロン運営その2

グレゴリオ暦1月20日。旧暦ですと廿五日。

昨日はちょっと暖かく、今日は一気に寒く感じますね、スタッフのんです。

さてさて、前回の続き、
というかやっとこさ本題に入ります大相撲とサロン運営。

「相撲」というものをですね、1つのスポーツコンテンツとして考えて見ますと、
これはこれで非常に異質なわけです。

今世間には情報が溢れ、その情報の多さゆえ
人々は時間に追われ、ほんの数年前と比べても
スピード化社会は加速の一途をたどっています。

もちろん、スポーツにもその波は押し寄せ
例えば、バレーボールのラリーポイント制の導入、
プロ野球のタイム数制限や投球間隔の短縮化など、
どうやって短時間に収めるか、見る人を飽きさせないか、
テレビ放映を考えるとチャンネルを変えさせないか
という流れが急速に押し寄せています。

で、一方相撲に目を向けますと、
まぁ~、これがですね、時間がゆ~くりと流れてるんですね。

もちろん、時間いっぱい!ハッケヨイ!で
立会いが始ってからは相撲はそれこそ一瞬で勝負がつくスポーツです。

でも、それまでが長い。
時間いっぱいとなる立会いまでが長く、
何回も仕切りがあるわけです。

それでも以前に比べて相撲も「時間いっぱい、まったなし!」が
本当に「まったなし」になりまして、「まったなし」なのに「まった」すれば
「まったなし」じゃないじゃないのよ!
とペナルティーがかけられるという(わかりにくいですか?)
短時間化が進んでおりますが、それでもやはり長い。

もうチャンネル変えるタイミングありまくりです。

そんなわけで、この大相撲。
このせわしないご時勢にみごと逆行してると言わざるえないわけです。

言わざるをえないわけですが、
会場を見ますと今場所などは満員御礼、
たとえそこまではいかなくとも、ちゃんと人は入っているんですね。

テレビでもネットでちゃんとニュースで取り上げられるんですね。
話題になってるんです。

なんでしょうなぁ?と。
時代に逆行しているように見えてもこの人気。

で、考えますと、今場所などは特に朝青龍の怪我を抱えながらの強行出場
それに対する注目度の高さがこの人気の理由なのではないかと。

もちろん、それだけでなく、横綱白鵬を始めとする他の力士頑張り、
熱戦があってこその朝青龍の話題、そして人気だと思います。

また、放映しているNHKも仕切りの間視聴者をあきさせないような工夫をしておりますね。
前回お話した閣下と輪島などという組み合わせは
それこそ”工夫”の最たるものでしょう。

そんなことを考えていると、サロン運営、
といいますか、大相撲を我がサロンに置き換えて考えることもできるのですね。

できるのですが、これまた本日も長文となりましたので
この続きはまた次回。

大丈夫ですか?みなさんついてきていただいてますか?
お相撲をサロン運営に例えること自体わかりにくいですかね?

でも、お相撲はおもしろいのでぜひ見てみてくださいね。

特に今場所の朝青龍の憎らしいまでの強さは必見です。

大相撲とサロン運営

グレゴリオ暦1月18日。旧暦ですと師走の廿三日。

スタッフのんです。

さてさて、現在大相撲の初場所で熱戦が繰り広げられておりますが、
まぁ、空いた時間があった時などではですね、
思わず見てしまうこともあるわけです。

ええ、もちろん勉強のためですよ、はい。
趣味ではないですよ、はい。

ほら、お相撲さんの身体って大きくて肉がついてて
筋肉がわかりにくいじゃないですか。

そこをですね、じ~と見まして、脂肪に隠れている筋肉をですね、
こ~、想像したり、グッ!と力が入ったときに隆起する筋肉を確認したり、
まぁ、あとは体さばきですか、それを参考にしたりとかですね、
はい、あくまで勉強のために見てるんです。

見てるんですが、今日の解説が元横綱の輪島と
デーモン小暮閣下だったんですね。

これがまたおもしろくて、思わず見入ってというか、聞き入ってしまいました。
で、驚いたことにあの名(迷?)横綱輪島さんはデーモン小暮閣下のことを
「閣下」とお呼びになられるんですね。

「閣下がね」とか

「閣下がさっき言ったように」とか。

角界の最高位まで上り詰めた男に「閣下」と呼ばせる
デーモン小暮閣下。さすが悪魔です。

で、以上の話を前フリに大相撲とサロン運営について
無理くり考えようとしていたのですが、
またも長文となりましたので、それはまた次回。

で、今日見ておもったんですがね、
横綱白鵬関の蹲踞(そんきょ)の姿が本当に美しいんです。
上体が骨盤にズンッ!と乗っかっていて、
それがすっとつま先に抜けてるんですね。
疲れにくい姿勢と申しますか、
どこにも力み感がなく、本当に自然体ですーと美しいのです。

で、それを見てまた思ったんですがね、白鵬関が取り組み以外でのケガとか、
例えば腰や膝などに持病をもってる話とか、
あまり聞いたことありませんよね?
やっぱり自然体ってすごいんだなぁと、
強いんだなぁ~と思ったわけです。
腰痛とか肩こりとかにお悩みの方はぜひ白鵬関の姿勢を見てみてくださいね。
あの姿勢が真似できればだいぶ楽になったりして。

ね、勉強のためにみてるんですよぉ。

手作り

グレゴリオ暦1月15日旧暦ですと師走の廿日。

お日柄はよいのですが、気温が低い1日でしたね、
スタッフのんです。

さてさて、前回に引き続き、
わたくし、創作意欲を掻き立てられまして、
年明け早々作ったモノがございました。

本日はそれをご紹介させていただきます。

では、まずこちらをご覧ください。

看板です

ご覧いただけますか?

みえませんね、ちょっと拡大してみましょう。

よってみました

クリックしたらよく見えますのでご覧くださいね。

で、これがお手製の看板なのですが、
これがですねぇ、お客様からく評判がえらく…

わるいのです。

なんか微妙というのがその主な意見でございまして、
具体的にどこをどうと言うわけではないようなのですが、
どうもあやしく思えるそうです。

で、新しく年も明けたことですし、
じゃぁじゃぁじゃぁ、ここはいっぱつ新しい看板をつくりましょう!
と創作意欲をかきたてられ、作りました看板がこちら!

新しい看板です

はい、これまた見にくいので拡大してみましょう!

どうです!

なんか余計見にくい○| ̄|_

なんですかねぇ~、上段のは文字が多すぎて「ごちゃぁ!」とした感じ。
下のは曇っちゃってさらに見にくいんですが、
向かって左がイラストで右がメニューなんですが、
角度が悪くて右のメニューがほとんど見えないんですね。

イラストと文字の配置、左右逆にすればよかった…

え~、直そうにもこれが思いの他重労働といいますか、
かなり緻密な作業ですので疲労度大なわけです。
紙も使ったんで資源ももったいないわけで、
しばらくはこれで様子を見まして、
皆様の声を伺いながら判断しようと思います。

むぅ~、なかなかうまくいきませんなぁ。

僕にもできた!(byジャイア○ト馬○)

グレゴリオ暦1月12日。旧暦ですと師走の十七日。
本日は成人の日。

私達の成人式の時は某笑福亭一門の某メガネタレントの
某笑福亭笑瓶さんがいらっしゃいまして、
開口一番

「こんぐらちゅれいしょ~ん!」

とおっしゃっていた思い出がございます。
同年の方は覚えておりますでしょうか?

いや、横浜市ではですね、僕ら世代のあたりでは
毎年タレントさんを呼んでくださっていたんです。
いまも呼んでらっしゃるのでしょうか?

というわけで、スタッフのんです。

さてさて、メルマガバックナンバーをはさみまして
いよいよ本棚、というより手作りマガジンラックの全貌が
今夜明らかに!!

ではどうぞ。

完成品

え~、なんでしょう?
ちょっとみ歪んでいるように見えるかもしれませんが、
それは写真うつりの関係でして、
実物はもっと歪んでます、てへ。

で、17号と18号を吸収して完全体となった姿はこちら。

完全体

え~、ちなみに「17号と18号を~」というクダリは
ドラゴンボール直撃世代にしかわからないネタで

「棚に本を置いて完成品としてご覧いただくと…」

という例えでございまして、わかりにくくてすいません。
(直撃世代の皆様はご理解いただけましたでしょうか?)

ちなみにヨコからはこんな感じ。

完全体ヨコ

このようにですね、少しでもお客様にくつろいでいただきたく、
そのための環境をちょっとちょっと整えております我がサロン。

本来ならばこの棚の下部、座った体勢でのベストポジションに
『ビシッ!』とお茶を置けるスペースを作るつもりでしたが、
棚自体が左側にあるため、当サロンでも大多数を占める右利きのお客様にとって
お茶が取りづらくくつろげないのではないか?
という深い考えのもと、わざわざスペースを作らなかったというのは建前で、
ただ単に、技術的に追いつかなかった、作れなかったというのが
本当の理由だと言うのは気づいたとしても内緒にしておいてください。

以上、ただ単に棚が作りたくなった自分の創作意欲を

『全てはお客様にくつろいでいただくために!』

というサロンのおもてなし姿勢に見事に昇華した棚作りシリーズ終了でございます!

ながながととめどない文章お読みいただき
本当にありがとうございます。

長いついでに、タイトルの「僕にもできた!」は
カシオ?かどこかの電子ピアノ?のCMで
その商品は鍵盤上の光の点灯にあわせて鍵盤をたたくと
自然と曲が演奏できると言うシロモノなのですが、
それを当時ではもうスローリーを売りにしていた
ジャイアント馬場氏を起用し

「馬場でも演奏できる!」的ななんともそれはスポーツ選手としてどうなのか?
というようなコンセプトのCMでの馬場氏が言う決め台詞でございます。

同世代の方は覚えてらっしゃいますか?

メルマガバックナンバー8

グレゴリオ暦1月11日。旧暦ですと師走の十六日。

本日は満月です。

毎月満月の日に当サロンのメルマガ「てらすにゅーす」の
バックナンバーをアップしておりましたが、
今回はアップを見送らせていただきます。

理由としましては…
個人的に少し落ち込む事柄がございまして、メルマガでですね、
まぁ、なんというんでしょうか、その心情を吐露するというか、
まぁ、愚痴のような、なんともお恥ずかしい内容を配信してしまいまして、
それをまた再びここにアップするのもどうだろうか?というのと、
その事柄についてですが、冷静に考えればこちらに落ち度があったのではなかろうかと、
そんな思いも生まれまして、アップは見送らせていただきたいと。

と申しましても、こちらだけご覧いただいている方は

「なんのこっちゃ、余計気になるがな!」

となりますので、簡単に成り行きだけお話しいたします。

ある方がネットからメルマガのお申込みをくださいました。
お礼のメールを差し上げると

「クチコミサイトで自作自演してるでしょ?」

というご指摘が返信されてきたのですね。
何度かやり取りをし、自作自演でない事をお伝えしようとしたのですが、
結局その方にはご理解いただけず、
「以後返信は不要」ということで連絡は途絶えました。

ネット上での「自作自演」という表現は
私にとって”悪意のある言葉”であったので
私は勝手にその方のご指摘も”悪意である”と感じてしまった面もありました。

返信は丁寧におこなったつもりでしたが、
”悪意”と思いながら返信した私のメールに
その方は気分を害されたかもしれませんし、
そのため「自作自演ではない」という私の想いは
伝わらなかったのかもしれません。

また、その方はメールの中で「当サロンを一度利用したことがある」とおっしゃっていました。
もし、実際に当サロンにご来店いただいていて、
その方が本当に悪意をもって「自作自演」という言葉を使っていたのだとしたら…

悪意を抱かせるだけの何かを私がしてしまっていた、
そして私自身そのことに全く気づいていないということに他なりません。

これは大問題です。

いままで、ご来店いただいた多くのお客様からうれしいお言葉をいただいきました。
そして最近では、お客様の大切なお友達、ご家族をご紹介いただくことも増えてまいりました。

もちろん、慢心などしておりませんし、
どうやったらお客様に喜んでいただけるか?と
施術はもちろん、おもてなしの面でも日々勉強でございます。
が、どこかココロに油断があったのかもしれません。

でなければ、お客様からのご指摘に対する心情を
メルマガで吐露するなどという
いろんな意味で恥ずかしい行動はとらなかったことでしょう。
きちんと自分の中で受け止め、サロン運営に生かしていけばよかったのです。

そういう想いから、今回はメルマガの内容をアップすることをやめました。

また、そのような内容のメルマガを配信したため、激励のメールをいただいたり、
ご来店いただき直接激励のお言葉をいただいたり、
クチコミサイトにコメントいただいたお客様にさらにコメントをいただくなどなど、

「お客様にお気を使わせてしまう」

という癒し系サロンにはあるまじき結果となってしまいました。

ごめんなさい。

ただですね、当サロンのコンセプトとしまして、

共に頑張って参りましょう!

というスタンスがありますので、
私の心情に多くの方が共感してくださった事実は
かなり嬉しく思ったわけです。

本当にありがとうございます!

というわけで、今回のご指摘を私なりにきちんと受け止め、
これからのサロン運営に生かしてまいります。

勝手な自己批判と自己反省でありまして、
まったく流れがわかりずらく、内容が理解しにくい
長文ブログとなりましたことを深くお詫びいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました!

でっきるっかな♪でっきるっかな♪

グレゴリオ暦1月10日。旧暦ですと師走の十五日。
今日は風がかなりつよく、ただそのおかげで雲も吹き飛び、
お月様が綺麗に見えますね。
そんな明日は満月です、スタッフのんです。

さて、ぎっくり話しの前フリで全く本題に入れませんでした前回。
そのぎっくりの痛みの中、私が苦行と気分転換もかねて
取り掛かったこととは!

まずはこちらをご覧ください。

材料

木材やら釘やらボンドやらですね。

なんでしょう、
わたくし、年末年始になりますと、どうも創作意欲を掻き立てられるのですね。

ちなみにこちらの壁兼棚も昨年の年始に作りました。

壁


で、今年は昨年末くらいから漠然と

「本棚つくりたいなぁ」

と思っていたわけです。

本棚といってもそんな立派なものではなくて、

これ!
マガジンラック

このマガジンラックの代わりになる
ちょっとした棚、というかまぁ、まんまマガジンラックですか、
が欲しかったのです。

ただ、市販のものにはなかなかベストサイズのものがなく、
そうしますと、ビシビシと創作意欲のツボを押されまして、
じゃぁじゃぁじゃぁ、自分で作りますか!と
適当に頭の中で考え、適当に完成図をメモ書きし、
それに基づき、適当に材料をかっておりました。

で、ぎっくりの痛みの中完成したものが…

とここで発表しようかと思いましたが、
中途半端な長文になってしまいそうですので、
それはまた次回。

すいません、無駄にひっぱりまして。
またご覧いただけたら幸いです♪

あっ、ちなみに明日は満月ですので、
メルマガバックナンバーをアップ予定です。
だもんで、完成品お披露目は明後日以降に!

乞うご期待!
(って、材料をご覧いただいてわかるようにそんなたいしたものではありません)

年明けとぎっくりと創作

グレゴリオ暦1月9日。旧暦ですと師走の十四日。
さっぶいです。めっちゃさっぶいです、スタッフのんです。

さてさて、ネタがあるので怒涛の更新です。
ネタがなければ『ビタッ!』と更新が止まりますが、
そこらへんはどうぞよろしくと。

で、先日ですね、わたくし、恥ずかしながら
またもぎっくり腰(背中)をやらかしたのですね。
で、今回の場所はこれまた厄介な場所で腰と言うか背中なわけです。

具体的に「おい!俺の筋肉!」なんて問いかけますと、

「わし痛みましたわ。わしですがな」

と左菱形筋の起始あたりが返事をしてくるわけです。

で、この菱形筋。
普段は全然意識しませんが、
どうやら僕が一番楽な姿勢と言いますか、
背筋をのばしてシャン!としている時に力を発揮していた模様で、
例えばブログを書くためにキーボードをバッシバシ打っているときも

「わて痛いですけど、がんばってますがな!」

と自らのがんばりを痛みとして主張してくるんですね。

「もうええから、ちょっと休んどき!」

と優しく諭しても

「いや、わしがんばりますがな!痛いけどがんばりますがな!」
と痛みを出し続けるわけです。

「いや、逆に痛くて迷惑なんですけど…」と言いましても、

「もうちょっと、もちょっとがんばらさしてくだせぇ!」
と一向に聞く耳をもたんのですね。

だもんで、シャン!とした姿勢をとっても
「わしがんばりますがな!」で痛みが出、

ちょっとだらんと猫背になってみましても
「わし、もちょっとがんばりますがな!」と痛みが出、

もうどうしろっちゅうねん!!

という状態に遭遇していたわけです。

まぁ、そんな折に痛みに対する苦行と気分転換もかねて
前々から気になっていたことにやっと取り掛かったのですが、
前フリのはずのぎっくり話が思いの他長文になりましたので、
それはまた次回に。

ホムペトップ画像変更とご注意

グレゴリオ暦1月8日。旧暦ですと師走の十三日。

本日もお日柄がよく、スタッフのんです。

さてさて、七草も終わりまして、いつまでも正月気分というのもアレなので
いままでお正月らしく、ビシッ!と日の出画像を貼っておりました
我がホームページのトップ画像を、
このたび、この季節にふさわしい画像に変えさせていただきました。

どうぞご覧ください。
http://aquatellus.web.fc2.com/

はい、これまた正月風な画像ですが、なにか?

いやですね、ほら、15日の小正月までは「松の内」なんていうじゃないですか。
で、この富士山画像もこの時期以外に、たとえば2月半ばとかにですよ、
いくら寒いと言えどもぽ~んてトップページにあっても
それはそれでいかがなものかと。
まぁ、思いまして、本日ご登場賜ったわけです。

まぁ、過去の日記(→こちら)で無類の富士山好きのお話しもているわけですし、
しばらくはこの雪化粧をしました富士山で皆様のご機嫌をお伺いさせていただく所存です。


ところで、雪化粧といいますれば、
どうやら明日、1月9日(金)は都心でも雪が降る予報がでているのだとか。


<気象庁>9日に東京都心で積雪の予報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000050-mai-soci

都心の交通機関は自然にはめっぽう弱いですのでね、
お互いに気をつけてまいりましょう♪

七草的な

グレゴリオ暦1月6日。旧暦ですと師走の十一日。

今年はどうやら暖冬のようで。
今日も暖かかったですね。スタッフのんです。

さて、今日ちょっと時間がありまして、スーパーなどを徘徊しますれば
『七草粥特集』的なスペースがございまして、
「あぁ、七草なんだな」としごく当たり前の感想を抱いた次第でございます。

「七草なんだな」と思いはしましたが、
だからといって「よし!いっちょう作ってみるべ!(横浜弁)」とは思わず、
だもんで材料も買わずにそのスペースをスルーしたわけです。

ただ、旧暦やらなんやらを意識しております当サロン。
やはり『七草』のような古来からある風習も大事にしたいところ山のごとし。
そなわけで、とりあえずネットにて『七草』を調べますれば

邪気を払い万病を除く占いとして食べる。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

wikipediaより

とありますので、今年はおせち料理らしいおせち料理も食べておりませんが、
年末年始とちょびっと飲み会が続いたため、
じゃぁじゃぁじゃぁ、明日はちょびっと胃に優しさそうなものや
野菜的な何かを食しますか!

と七草っぽく過ごしてみようと思うのんなのです。

え~、年明け2発目のブログってなに書けばいいんでしょ?

そもそもサロンブログってなに書けばいいんでしょ?

年明け通常業務後もなぜか迷走中の我がサロン。
今後もよろしくお願いします。

ブログはじめ&業務連絡

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、新年も明けましたが、年末のお話でございます。
わたくし、年末髪を切りにいきまして。

でまぁ、いつもはソフトモヒカンをよりソフトな感じで!
的なニュアンスでお願いしているのですが、
せっかく年も明けることですし、
もちょっとすっきりさせようかとちょびっとモヒカン度をあげていただく
バシッ!とお願いしますとリクエストしたところ、
思いの他パンキッシュに仕上がりました。

ニュアンス的に言えばソフトモヒカンがよりソフトでない感じ
といえばいいでしょうか。

元来ロックな人間ですので(ウソです)
自分的には満足なのですが、
”癒し”を生業とするものとしてはいかがなものだろうか?
という雰囲気もなくもないので、
まぁまぁひと月ほど経ちましたらまた
ソフトモヒカンをよりマイルドなかんじで!
と以前のと今回のの中間を狙ってみたいと思います。

そんなわけで、今月ご来店くださるみなさまには
パンクバーションとなりますが、ご了承いただければと思います。

以上、業務連絡でございました。

え~、新年いっぱつめのブログってなに書けばいいんでしょ?

と手探りなまま我がアクアテラスも本日から2009年スタートでございます!
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: