fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

忘れておりました

グレゴリオ暦3月31日。旧暦ですと弥生の五日。

本日は年度末!そして、明日から新年度でございますね。
皆様以下がお過ごしでしょうか?スタッフのんです。

さて、本日の表題。

すっかり忘れておりましたし、
まぁ、何度もこのネタをアップするのもいかがなものかと思いましたが、
今後こんなこともないであろうと思いますので、本日アップいたします。

またも、都筑区民ロードレース大会のお話。

以前のお話はこちらとかこちらとかこちらとか
とまだあったのでここら辺で留めておきます。

で、その正式な結果が出ておりませんでして、
わたくしの結果は自分の時計で計った
非公式のタイムを発表させていただいておりましたのですね。

で、先日ふと、「どうなったんだべや~」
なんて思いつき、都筑区のサイトを見てみますと
ビシッ!と結果がアップされているではなりませんか!

もうひと月ほど経とうとしておりますので
いくぶんテンションも落ち気味ですが、
あらためて、あらためてテンションをグッ!とあげて
正式結果を本日この場で発表させていただきます!

ゼッケン番号、
128番

あくあてらす、すたっふのんくんの10km正式記録は…

44分51秒!


そして、その順位、


23位/56人中

いや~、がんばった。
我ながらよくがんばった。

ちなみにわたくし、永遠の27歳ですので、
カテゴリーとして35歳以下の部に分類されるわけですが、
36歳以上の部ですとかなり順位が落ちるこのカテゴライズマジック。

これはあれですな。

とりあえずの区切りで35歳の来年でこのロードレース大会を引退する決意ですな。

というわけで、わたくしの選手生命をかけまして、
来年はこのロードレース大会に参加しようと!
そのためにはいまのこのシーズンはゆっくりと疲れを癒し
来年の2月頃から始動しよう!と。

そんな意気込みの選手生命あと1年!ののんでございます。
スポンサーサイト



伝えたい想い

グレゴリオ暦3月28日。旧暦ですと弥生の二日。
昨日は新月でございまして、
ビシッ!とメルマガをお送りさせていただきました。
スタッフのんです。

さて、たいそうなタイトルでございますが、先日感じたお話です。

ちょっとしたご縁がございまして、
スウェディッシュを受ける機会があったのですね、わたくし。

で、スウェディッシュとひとくくりに申しましても、
やはり学んだ学校によって”違い”がございます。

ちなみに、私のスウェディッシュはお師匠さんが北米で学ばれたものですので、
北米系。(って呼び名があるかどうかはしりませんが)

で、今回受けさせていただいたのはスウェーデンに本校がある学校の
伝統的なスタイル(スウェディッシュの本流といってもいいでしょう、たぶん、きっと)

同じスウェディッシュですし、本流であろう技術ですので、
同じテクニックもあり、しかし、違いもありと非常に有意義な時間でございました。

で、改めて感じたのは、

やっぱりい~わ、スウェディッシュ

という想い。

ちょっと前に地元のマラソン大会(10km)に参加してから
ちょこちょこジョギングしていたのですね、わたくし。

でも、その疲労がなかなか抜けきらないでいたのですね
モモの裏(ハムですね)とかふくらはぎとかに筋肉疲労が残っておりました。
自分でお風呂で揉んだり、ストレッチを入念にしたりしましたが、
どうも抜けきらなかったんですね、最近。

で、タイミングよくスウェディッシュを受ける機会があり、
実際に受けてみたところ、

奥さん、こんなに楽になってるじゃありませんか!(通販風に)

本当に次の日の朝には筋肉疲労がきれいさっぱりなくなっておりまして、
スウェディッシュってやっぱりすごい!と改めて感じたのです。

で、思ったわけです。

伝えたいなぁ~。
この”良さ”をもっと多くの人に知ってもらいたいなぁ~と。

そうはいっても、今現在僕ができることは
地道に地道にサロン運営をしていくことぐらいしかできませんので、
小さなことからコツコツと、という思いでやっております。

で、もし、ウチのスウェディッシュを受けられた方で

よかった!非常によかった!

と思ってくださった方は

ぜひぜひあなたの大切なお友達、お知り合いにも
「ちょっと、奥さん!スウェディッシュっていいわよ!
(通販の賑やかしのおばちゃん風に)
と勧めていただきたいと、願ってやまないわけです。

で、実際にご来店いただくのは別にウチのサロンでなくてもかまいません。
(もちろん、当サロンに来ていただければ大変嬉しく思います!

全国のスウェディッシュを受けられるサロン様のリンク集もございますので

『スウェディッシュマッサージを知ってください♪』
http://swedish.blog44.fc2.com/

あなたの街にスウェディッシュが受けられるサロンがございましたら、
ぜひ一度受けてみてください!

本当にいいんですから!

と、本日も長文となりましたが、
最後までご覧いただきありがとうございます!

春なのに

グレゴリオ暦3月26日。旧暦ですと如月の丗日。

本日は体調もよく、朝ビシッ!と起きれましたので、
「どれどれ、久々にジョギングでも」と思いましたところ、
外を見ますれば雪降ってましたね。
びっくりしましたね、皆様。見ましたか?皆様、雪
スタッフのんです。

まぁ、そんなわけで、せっかくの早起きでもジョギングできずに、
本日は午前中のご予約もなく、時間的にもかなり余裕がございましたので、
かねてからの懸案事項でございました、あることを実行にうつしました。

そのあることというのは…

ですのでね、雪は降りましたが、
もチラホラと咲き始めていた春だからですね、
わたくし、サロンの模様替えに着手したのです!!

施術室のスペースをもう少し広く取りたいなぁと。

そうしますと、ご来店いただいた方はなんとなくご存知かと思いますが、
施術ベッド後方の素敵棚が、そう、あの素敵棚が…えっ?ご記憶にない?

まぁ、棚があるのですが、それがちょっとスペースを取りすぎているのですね。
だからといってまた新たに棚を買うのも今の素敵棚に忍びないと思い、
思いっきって、切ったり、張ったり、叩いたりで、棚をバキッ!とコンパクトにいたしました。

かなりの、かな~りの苦労の末、
見事、素敵棚は『もっと素敵棚』となって完成したのですが、
くやしいかな、ぱっと見た感じは
以前となんら変わりない感じのサロンの施術室

毎日見ている私ですと、「おっ!広くなった!かなり広くなった!」と
実感できるのですが、おそらくお客様には伝わらないであろう
残念な出来栄え。

残念だなぁ~、伝わって欲しいなぁ。

なので、無理やりアピールいたします。

いいですか。


以前と比べて格段に広くなりました

そりゃ~もう東京ドーム何万分の1個分くらいは
広くなったといっても過言ではないほどです!

はい、今度ご来店くださるときには、広くなったんだなぁと
暗示をかけてきていただきますと、大変嬉しく思います

あっ、でもですね、いままでご迷惑をおかけしておりました、
施術後のお化粧直しが、かなりしやすくなったのではないかと

スペース的にかなりお化粧を直しやすくなったのではないかと

ガンガンとお化粧をお直しいただけるのではなかろうかと

そこらへんは事実として申し上げていてもいいのではないかと、
思うわけです、はい。

なんですか?

グレゴリオ暦3月25日。旧暦ですと如月の廿九日。

雨です。寒いです。スタッフのんです。

なんだか暖かいご陽気が続いていたのに、
一転して寒いですね。
桜の開花が遅れそうな勢いで。

そんなこんなで最近朝が起きられず、
おや?これは『月の満ち欠け体調好不調説』が発動か?
とも思っております。

だって3月27日は新月。

僕の体調理論からいきますと、いま、もっとも体調が悪い時期、
つまり起きれない時期にさしかかっているのですね。
そして、27日を境に、まさにコインが裏返ったかのような逆転が、
好不調の逆転が、繰り広げられることでしょう!

と、たわごとを書いておりますが…

まぁ、ネタがないのですね、本日。

あっ、3月27日は新月なのでメルマガを皆様にお送りさせていただくのですが、
今回は、長編シリーズ『ぎっくりでびっくり』がいよいよ最終話。
そして、そして、次回メルマガの驚愕的な内容の告知のための告知がございますので、
ぜひぜひチェックをお願いいたします!

はい、無駄に煽って本日も終了でございます。

ご覧いただきありがとうございます!

いただいたものは

グレゴリオ暦3月23日。旧暦ですと如月の廿七日。
昨日今日と風が強くてですね、大変なんです。
スタッフのんです。

さて、お客様から…

コテコテのなにわの味

大阪お土産をいただきました。

いっぱいのおせんべい

お好みせんべいなのですが、
マヨネーズとソースまでついているニクイ配慮。

そして、これがうまい!

お酒のおつまみに大変あいます。

こういった不意のお土産、大変嬉しいのです。
ありがとうございます。

で、別に本日のお話は
「みんなお土産よこせ、このやろう!」というお話ではなくてですね、

お客様からいただくお言葉が大変うれしいというお話なのです。

こちらのお土産をくださったお客様も

「ここ(ウチのお店ですね)に来るのが楽しみなんです」
と本当に嬉しいことを言ってくださいます。

これがアニメならば日本アニメ界に燦然と輝く名シーン、
『カリオストロの城』のラストに銭形警部が放った

「あなたのこころです!」

の名セリフに匹敵するほどのお言葉なのです。
(わかりにくい例えですいません)

また、他にも「今日来れて本当によかった」とか

「本当に楽になりました、ありがとうございます」とか

嬉しいお言葉を言ってくださるお客様がいっぱいいらっしゃるんですね。



ありがたいなぁ、って。




そういうお言葉をいただくと、こちらもすっごい嬉しくなって、
こちらこそありがとうございます!
って、すっごく元気になるんですね。


で、ウチのスウェディッシュというか、他の施術もそうですが、
前もお話したようにエネルギーの交流も
テーマのひとつなわけなんですね。

『癒したい』
『癒してあげる』

という上からの目線ではなく、
お互いのエネルギー、元気でしょうかね、をお互いでシェアする。

お客様が元気になれば、僕も元気になる。
そんな嬉しいお仕事なワケです。

これをわかりにくく例えるならば、
水曜どうでしょうの「四国八十八所」で
大泉洋さんが悟りを開き、放った名セリフ、

『ありがたいなぁ』

の心境なワケです。

はい、わかりにくいですね。


とにかく、みなさまありがとうございます!

の心境なわけです。

時間差の想い

グレゴリオ暦3月22日。旧暦ですと如月の廿六日。

本日は東京マラソンで。スタッフのんです。

で、当サロンのお客様にもですね、
何人か東京マラソンを走られる方がいらっしゃるのですね。

ファンランであったり、記録に挑戦!であったり、初マラソンであったりと、
その目標は人それぞれなのですが、

出場される皆様は、どなたもお怪我ないよう、
東京の街を楽しんで走ってください!!

と、このブログを通して熱き祈りをお伝えしたかったのですが、
はっ、とほんとにはっと気づきましたら、
もう本番当日の朝になっておりましてね

今朝、この当日の朝にアップするというていたらく

でも、ほら、想いは時空を越えて伝わり…ませんかね、やっぱり

まぁまぁ、とにかく楽しんで走ってください

姿勢について考える~その2~

グレゴリオ暦3月20日。旧暦ですと如月の廿四日。
本日は春分の日、祝日
当サロンにはなんら関係なし!スタッフのんです。

さてさて、陸上競技のおかげで猫背が治った気がするわたくし。
姿勢の悪さは治りますよ!と声を大にして伝えたいのですが、
じゃぁじゃぁじゃぁ、今現在、姿勢が悪くて悩んでいる方は
どうすればいいのか?というお話。

じゃぁあなたもいまから陸上競技の400mでもやってみましょう!

とはいかないわけですし、僕もいまから400mを走れといわれても
とてもじゃありませんが走る気力と根性がございません。

というわけでですね、

そういう方はですね、

いえいえ、けっして宣伝ではありまんよ。
宣伝ではございません、が、

ぜひぜひ当サロンにお越しいただきまして、
直接ですね、お身体のバランスを拝見させていただき
的確な施術と見事なアドバイスをビシッ!とさせていただきたいと…

えっ?遠くてこれない。

…ちっ、おっと、失礼。

ではでは、おうちでできる簡単エクササイズのご紹介。

姿勢のよい、わるいで、
一番キモとなるのは大腰筋だと思うんですね、わたくし。

なので、正しい姿勢でのスクワット、これ大事。

あの、森光子さんがやられているような感じの軽めのやつでいいんです。
わかりますかね?
あんなようなスクワットをやっていただけたらなぁと思うわけです、わたくし。

膝をつま先より前にださずに、軽く沈む込むように、
で、その時ちょっとおしりを突き出すような、
後ろにあるイスに浅く腰掛けるようなイメージで無理せずにやってくださいね。

あと、姿勢には肩関節の柔軟性がとっても大事だと思うんです、わたくし。

なので、後ろ手に組むストレッチありますでしょ?

たとえば右手は上から後ろに、左手は下からうしろに、
で背中で右手と左手を組むストレッチ。

多分姿勢が悪い方は最初は手が握れないと思いますので、
片手づつでかまいませんので、
決して無理せず心地好く伸びる程度で毎日ちょっとづつ続けて見てくださいね。

そしてそして、余裕がありましたらウォーキングを、
正しい姿勢で、たぶんご自身が思われているよりも
だいぶ後ろにのけぞった姿勢で、
骨盤に体重がのるイメージのウォーキングをしてみてくださいね。

コースは坂や階段などの起伏に富んだコースがお勧めです。

ただし!姿勢の悪い原因はそれこそ千差万別!
まずは日常の自分の姿勢がとっても大事!

座った時足をたえず組んでいるなど言語道断!

まぁ、わたくしはよくやってしまうんですけどね、てへ。
でも、バランスを意識しまして、ハッ!と組んでいることに気づいたら
逆足に組み替えてしばらくぬぼ~としております。

まぁ、そんなような感じでですね、
お立ちになっている時も、ご自身の重心がどちらの足にかかっているかを
ビシッ!と把握してですね、

「あっ!いま左だ!」

と思われましたら右足に意識して体重をかけてみるとか、
絶えずご自身の重心を気にかけてみてくださいね♪

ちょっとちょっとの積み重ねが、
パリコレにでるようなトップモデルの美しい姿勢に近づきます!

あくまで近づくだけで、トップモデルになれるかどうかまでは
当サロンは保障いたしませんです、はい。

姿勢について考える

グレゴリオ暦3月19日。旧暦ですと如月の廿三日。
明日は春分の日!祝日当サロンにはなんら関係なし!
スタッフのんです。

さて、中学時代ひどい猫背だったわたくし。
それが現在ビシッ!と背筋が伸びたいい男!
(いい男かどうかはわかりませんが)

果たして、猫背が治ったその秘密は!!

それはなんと!
当サロンでご提供しているスウェディッシュマッサージを受けましたところ、
たちどころに背筋がビシッ!となり…

とかでしたら、サロンの宣伝に使えるんですが
実はそうではなくてですね、
僕が思うに、高校、大学と真剣に陸上競技に取り組んだおかげではなかろうかと
そんな風に思うわけです、はい。

中学時代も陸上部に所属していましたが、
その時はあんまり真面目にやっておりませんで、
高校に入ってからやっときちんと取り組んだのですね、陸上に。
早く走るためにどうするかと考えると、
やはり正しい姿勢で正しく地面に体重を乗せなきゃならんわけですね。
なので、姿勢がよくなったと。
かといって、ものの2,3日で猫背が治ったわけでなく、
長い間かけて猫背になった身体が徐々に徐々に伸びていった感じでしょうか。

で、この業界に入りまして、人体の仕組みを学びまして、
とくに筋肉のつながりという点から姿勢を考えますと、
スポーツ、とくに”走る”ことに必要な筋肉は
正しい姿勢を維持することに大変重要な筋肉なわけです。

そこらへんの筋肉が鍛えられたことにより、
私の猫背は治ったのではなかろうかと、思うわけです。

そんなわけで、姿勢の悪さは治りますよ!
とこれまた声を大にして言いたいわけです。

じゃぁじゃぁじゃぁ、今姿勢が悪い私はどうすればいいの?
と思いましたでしょ?


そこらへんについては、長文になりそうなので、
また次回ということで。

無駄にひっぱり申し訳ございません!

本日もご覧いただきありがとうございます!!

思い出しましたよ

グレゴリオ暦3月17日。旧暦ですと如月の廿一日。

本日もますますお日柄がよく。スタッフのんです。
暖かかったですね、本日。

で、前回の日記ですこ~んと抜けていたことを
はっ!と思い出しまして、筆といいますか、キーボードをとったしだいです。

でまぁ、なんのお話かと申しますと、姿勢のお話なんですね。

わたくしですね、中学生の頃はそれはもうひどい猫背でして、
特に父親からは「みっともない!」とことあるごとに注意されていたのですね。

で、その後自分でも気をつけていたつもりでしたが、
やはり長年癖になった姿勢というのはなかなか治らず、
相変わらず猫背なままだったんです。

でまぁ、それから10年ほど経った現在、
わたくしの猫背はどうなったかと申しますと、
これがまた見事に猫背ではなくなり、
けっして自慢などではございまして、
他にとりえがなく、声を大にしての自慢などではございまして、
どちらかといえば姿勢はいい方なんですね。

そんなわけで、姿勢の悪さ、猫背は治りますよ!
とかつての僕のように猫背に悩んでいる方に声を大にしてお伝えしたいと、
そんなことを思いながらこないだのロードレースを走っていたのですよ、わたくし。

でですね、ひどい猫背だったのん少年が
現在の背筋がシャン!としたのん中年になぜなったのかと申しますと…

気になりますか?気になりますでしょ?

ストーリー上、たいしてご興味なくてもここはぜひ
「気になる!」と同意していただきたいところなのですが、
本日もこのままいきますと長文となりますので、
このお話は次回に続きます!

今日もご覧いただきありがとうございます!

ちなみに、今日の日記のポイントは、
本日の日記をご覧いただいた上に初めてご来店くださったお客様が
「中年」というイメージを持って私と対面した時に、
「あっ、まだ若いじゃん」と2mmほど思っていただけるような
サブリミナル効果を狙っております。

しかし、最近お肌の曲がり角のため、
「あ~、中年ねぇ」な~んて日記の通りにとられてしまうという
危険な賭けでもあるわけです、はい。

雑感その2

グレゴリオ暦3月16日。旧暦ですと如月の廿。

本日はお日柄もよく、桜の開花も早まりそうで…
スタッフのんです。

さてさて、前回のお話の続きで雑感です。

…雑感なのですが、なんでしょうか?
とんと話す内容を忘れてしまいました。

はて、なにを言いたかったのでしょうか??

たしか、抱腹絶倒、空前絶後、
シックスセンスばりの大どんでん返しなオチをご用意していたはずなのですが・・・

はて?

かといって代わりのネタもございませんので、
本日はここらへんで…


はて?

雑感

グレゴリオ暦3月13日。旧暦ですと如月の十七日。

本日は、13日の金曜日。そして、夜からここ横浜地方の天気は荒れるようで…
皆様、お帰りの際はお気をつけくださいね、スタッフのんです。

で、何度も申し訳ないのですが、
本日もこないだ走ったロードレース大会のお話。

大会に出るにあたりですね、ちょこちょこと近所の公園をジョギングしていたのですよ。
で、しばらく走っていると、どうも右足の付け根、
大腿骨の大転子(という場所があるんですね)
あたりに痛みというか違和感が生じるんですね。

ははぁ~んと。

なるほどなるほど、と。

僕の利き足、力が強い足は左なんですね。
なので、力が弱い右に負担がきたんですね。

「バランス取りながら走っているんだねぇ」

な~んて我がことながら思っておりました。

で、実際の本番。
レースになりますと、いち早く疲労感を感じたのは左の臀部。

おい!どうした、左シリ!
な~んて、檄をとばすも、

「ワテもう疲れましたわ」という気のないお返事。

わたくし、この業界に入りまして、普段の立ち姿、座り姿はもちろん、
特に歩行、走行時の姿勢には人一倍気を使っております。

なので、普段のトレーニング時には右に負担がきてたんですね、
バランスを取り、きれいな姿勢で走るために。

しかし、だが、しかし!

いざレースになりますれば僕のココロの闘魂スイッチがon!
むかしのように左メインの走りとなり、
その結果左のオシリさんに負担がきたと、
そんな感じなのです。

なので、ハッ!と左オシリの負担に気づいた瞬間、
こりゃいかん!と右オシリにムチはうっておりませんが、
ちょっとバランスを気にしながら走ったのですね。

それが功を奏したかどうかはわかりませんが、
今回の記録になったのではなかろうかと、思ったり、思わなかったり。

なにせ、短距離のお話ですが、
利き足を重点的に鍛えるトレーニング方法、走法もあるようですし…

な~んてことを考えたりもした10kmの道中でございました。

でまぁ、この話にはまた続きがあるのですが、
それはまた後日。

本日もご覧いただきありがとうございました!

メルマガバックナンバー10

グレゴリオ暦3月11日。旧暦ですと如月の十五日。

はやいですねぇ、はやいものでもう満月でございます。

そんなわけで、満月の日にアップいたしますメルマガバックナンバー。
本日はその10でございます。

では、どうぞ。

以下メルマガ

----------------------------------------

グレゴリオ暦2月25日。旧暦ですと如月の一日。
本日は新月。

毎月新月の日に送りいたします、
ココロとカラダにちょっといい話。
今回もシリーズモノのぎっくりでびっくりでございます。

さて、今回はココロが発生させる「ぎっくり腰」や「肩こり」の
より詳しいメカニズムをご紹介します。

まず、ココロさんがストレスを感じます。
このストレスは自覚したくないもの、潜在意識下の段階ですので、
ココロさんはなんとしてもこれを自覚させぬよう、
「脳(意識)を他の物事に目を向けさせよう!」と画策するのです。

で、ババババ~とカラダをサーチしますと、
例えば腰当りに疲労物質が溜まっている箇所を見つけ出すんですね。
「じゃぁ、ここにしますか。」
な~んてお花見の場所取りくらいの感覚で見つけたその場所の
酸素、血流の流れを阻害するんですね。

そうしますと元々が疲労感たっぷりの場所ですので、
ちょっとしたきっかけ、動作でそこのこりかたまっていた筋肉が
「ぎっくり!」といき、ぎっくり腰、痛みが生じ、
まんまとココロさんの策略にはまり、その痛みにしか意識が向かず、
潜在意識下のストレスは意識には出ず守られる、
というやっかいなシステムなわけです。

裏を返しますと、それほどその隠したいストレスの
ココロに与えるダメージがでかいともいえるわけです。

というわけで、次回はいよいよ最終回、
このストレスからくるぎっくり、肩こりの対処法をお伝えいたします。

----------------------------------------

長く続きましたこの『ぎっくりでびっくり』シリーズも次回いよいよ最終回、たぶん。

いや、はやいなぁ、ほんとはやいなぁ、月日が経つの。
この次のネタないなぁ…

結果発表!

グレゴリオ暦3月9日。旧暦ですと如月の十三日。

♪ひっとみぃおぅ とじ~ればぁ あなぁ~たがぁ~
~レミオロメン 3月9日~

というわけで、本日は3月9日。
卒業式なんでしょうかね?スタッフのんです。

さて、あんまりひっぱってもアレな日記。

いよいよ?都筑区民ロードレース大会の結果発表でございます!!

と、その前にですね、ひとつ言い忘れていたことがございましてね。

いやいや、けっして言い訳とかでなくてですね。
そんなお話じゃなくて。

スタートあるじゃないですか、スタート。

たとえば近々開催される東京マラソンなんかでもですね、
参加人数が多いもんで、スタート地点からランナーの最後尾まで
結構な距離があるとかないとか、そんなお話を聞きますよね。

で、わたくしが参加いたしました都筑区民ロードレス大会、10km男子の部。
けっこうな参加者がおりましてね、
で、わたくし、皆様ご存知のように控えめな性格ですのでね、
スタートはもちろん最後尾からでございました。

これはあれかなぁ、あれじゃないのかなぁ。

ぱっとみ僕のところからスタート地点まで、
そうだなぁ、1kmくらいあったんじゃないかなぁ。

いやいや、言い訳とかでなくてですね、
決して言い訳とかでなくてですね。

まぁ、実際は10mもなかったと思いますが、
僕の気持ちの中では1kmくらいに相当するのではなかろうかと。

さらに『最後尾からスタート』なんて申しましたが、
そこらへんは微妙にこずるいので最後尾から2列目に陣取っていたのは内緒です。

さて、長らくお待たせいたしました!
いよいよスタッフのん10kmの結果発表です!!




目標タイム52、3分のわたくしが残した、






その結果は…








実はまだ発表されてないんですねぇ。


でも、これ以上引っ張るのもアレがアレなので、
自分の時計ではかった非公式の記録をとりあえず発表いたします!



そのタイムは、








44分50秒!!

















がんばった!おれ、がんばった!

当初予定を大きく上回るこのタイム。
嬉しい♪実に嬉しい♪

大幅な自己ベストの更新です!!

といっても、初10kmなので何分で走ろうとも自己ベストだったわけですが。

でもですね、僕の残り少ない陸上選手生命を絞り出してでたこの記録。

おそらく更新はもう無理なのではなかろうかと、
それくらいいっぱいいっぱいの走りだったのですね。

特にラストなどは本当にヘロヘロでした。

だからこそ満足感も高かったんですけどね。

そんなわけで、思いの他翌日の筋肉痛もつらくなく、
おっ?これは体力ついたか?と思いつつも、
そういやぁ歳取ると2日後にくるっていうからなぁ、
な~んて微妙なお年頃ののんなのでした。

応援してくださった皆さん、
そして、無駄に長い日記に最後までお付き合いくださった皆さん、
本当にありがとうございました

行ってまいりました!

グレゴリオ暦3月8日。旧暦ですと如月の十二日。

本日の天気、曇り!

というわけで、意気揚々と!というほどではありませんが、
ビシッ!と参加してまいりました、

第15回都筑区民ロードレース大会。

ここがゴール地点
写真はまだレース前なので閑散としております。

で、わたくしの結果でございますが…

と、その前にですね、コースの簡単なご紹介を。

10kmのコースなんですがね、結構アップダウンがきついコースなのですよ。
で、地面もちゃんと舗装されているところばかりではなくですね、
若干ぬかるんでたり、あと石畳だったりと、
けっこうトリッキーなコースなのです。

でですね、いや、いいわけとかでなくてですね、
けっしていいわけとかでなくてですね、

僕のシューズってば通気性をよくするために
靴のそこにちっちゃい通気穴が空いてたりするんですよ。
で、この靴がですね、もうかれこれ5,6年まえのものですのでね、
靴底も磨り減ってその通気穴がですね、通気性よすぎちゃって
結構地面の水とかしみこんでくるんですね。

ほら、ぬかるみとかで滑りやすいのは
出場したランナーみんな同じ条件ですが…

あれかなぁ、あれじゃないかなぁ、
靴底からしみてくる水分のせいで他の人にくらべ、
ぼくはいくぶん走りづらかったんじゃないかなぁ…

いやいやいや、ほんと、いいわけとかでなくてですね。

で、このコース、結構アップダウンがきついんですね。
スタート直後だらだらとした下り坂でございまして、
で、このコース、ゴール直前は逆に上り坂がありましてね、
僕は下りは結構得意なんですがね、
登りはほんと苦手でですね、

スタート直後はフレッシュなわけですし、
おまけに下りが得意となればそりゃもう快調に
ビッシビシと抜いていけるわけですよ。

でもですね、これがレース終盤、体力も尽きかけている時に
苦手な、大の苦手な上り坂がくるとなると…

これはあれかなぁ、あれじゃないかなぁ、
普通の人に比べ、これはコース設計上
ぼかぁ不利だったんじゃないかなぁ。

いやいやいや、ほんとに、いいわけとかじゃなくてですね。

さてさて、そんなわけで、私の今回の記録は!!



とここで盛大に発表したいところですが、いつのまにやらこの長文。

この続きはまた次回に。

と申しますか、実は正式タイムがまだ出ていないのですね。
どうやらこの大会は後日発表のようなのです。

なので、発表待ちではございますが、
また明日くらいにアップできればなぁと思っております。

あっ、お陰さまでレース自体は大変楽しく、気持ちよく走りきることができました。
ええ、もちろん筋肉痛でございますよぉ。
明日はもっとしんどくなることが予想されます、はい。

いよいよ

グレゴリオ暦3月7日。旧暦ですと如月の十一日。

今日はいいお天気でしたね、スタッフのんです。

さて、さてさてさて。

いよいよ明日に迫ってまいりました。

何が迫ってきたかと申しますと、それはこちらの日記にも書いたこれ。

http://aquatellus.blog104.fc2.com/blog-entry-242.html

第15回都筑区民ロードレース大会

いや~、なんでしょ?

10km走るんですがね、いや、いいわけとかでなくてね、
けっしていいわけとかでなくてね、

なんか、調子悪いんですよ。

いやいやいやいや、いいわけとかでなくてね、
別に風邪ひいたとか、体調が悪いとか
そういう純粋な調子の悪さじゃなくてね、
『走る』ということに関して、
『10km走る』ということに関して
調子が悪いと、言いたいわけです。

ちなみに、僕の中での漠然とした目標タイムがですね、
キロ5分ペースで10kmですので50分くらいと思っておりました。
まぁ、もしかしたら50分切れるかなぁ~、がんばっちゃおうかなぁ~
くらいに思っておりましたよ。

でも、この調子の悪さ。

いやいやいや、いいわけとかでなくてですね。
けっしてそんなんじゃなくてですね。

まぁ、よくてキロ5分ちょいの52、3分くらい。
いや、55分くらいでも、

「よくやった!」と

「よく走った!」と

言っていいのではなかろうかと、
思うわけです。

いや~、この大会ですね、雨天だと中止なんですがね、
明日雨ふらんかなぁ…

なんて、そんなこと思いませんよ!

この大会を楽しみにしてるランナーもいっぱいいますもんね、
思いませんよ、けっして思いませんよ…


雨、




ふらんかなぁ…

きゃー その2

グレゴリオ暦3月6日。旧暦ですと如月の十日。

雨風が強かったですね、本日は。スタッフのんです。

さて、前回に引き続き米のお話。

健康に良いと思いここ数年ず~と食してきた玄米。
しかし、よーく調べてみますと、そこには驚愕の事実が!!

というわけで、サクッと「玄米 デメリット」というキーワードで調べてみますれば、
ばばばばばっ!と約25,000件のサイトが引っかかってまいりました。

その一つ一つを丹念に調べ上げ…るのも億劫のなので、
上から2つ3つばかり見てみまして、
以下が目に付いた玄米のメリット、デメリット。

【メリット】

・ビタミンB1やミネラルが豊富!
・玄米硬いんでよくかめばダイエットにもつながるかもよ!
・食物繊維が多いから便通よくなってダイエットにつながるかもよ!

【デメリット】

・ミネラルの吸収を阻害しまっせ!
・ヌカに農薬が残留している可能性がありまっせ!
・ビタミンB1も人の必要量には全然たりまへん

え~、相対的にみまして、といいますか、
圧倒的に、玄米、いいとこなし!!なのですね。

総合的にみましてね、ダイエットにはいいらしいです。
解毒作用といいますか、デトックスといいますか、
腸を刺激して便を出す力が強いらしいと。

で、白米に比べましてもね、確かにビタミンB1を筆頭に
他のミネラル(カリウム・マグネシウム・リン・鉄・マンガン)を
豊富に含んでいるらしいのです。

でもですね、ヌカが、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいるはずのそのヌカが、
ビタミン、ミネラルの吸収を阻害するようなのです!

おしい!非常におしい!

あれですかね、チンパンジーの知能実験なんかでよく見たバナナが入った箱。
手だけならば箱から出し入れできる。
バナナを握ったままだと箱から手が出ない。
でも、バナナくいたい。でも手でない。

そんな感じでしょうか?

結局健康にいいのは白米を主食とし、
副菜でビタミン、ミネラルをきちんと取ると。

で、たまに週一くらいで玄米食(もちろん無農薬)。

というのがいいらしいです。

むむむむぅ~。

玄米、残念!

きゃー!

グレゴリオ暦3月5日。旧暦ですと如月の九日。
二十四節気ですと啓蟄。
もうすぐ春ですねぇ、のんです。

さてさて、突然ですが、皆さん、元気ですかぁ!!!?

元気の源は何かと考えますと、それは
日本人の主食、
でございます!

はい、無理やりな展開を勢いでもっていきます、はい。

で、このお米なんですがね、
わたくし、ここ数年ず~っとカラダに良いという理由で
玄米を食しておりました。

で、ここ最近になりまして、健康マニアな母や姉から

「玄米はカラダによくないらしいよぉ」

などと言われておりました。

「なに言ってんだばかやろ!!」と猪木バリに一括し、

じゃぁじゃぁじゃぁ、具体的になにが悪いか言ってみろ!!
とこれまた猪木バリに尋ねますと、

「何かを阻害してなんかよくないらしい・・・」と両名ともひどくふわふわなお答え。

じゃぁじゃぁじゃぁ、米はどうしてるんだ?
と母親に尋ねましたら、
や○やではない十六穀米を白米に混ぜていると。

これがうまいと。

ふん!なに言ってるんだ!
昔の日本人は玄米食ってたんだ!
カラダに悪いわけなかろう!!
それに、玄米だってうまいんだ!

な~んて、思い、ず~と玄米を食べておりましたが、
最近、ウチの玄米が底をつきまして、
じゃぁじゃぁじゃぁ、その十六穀米とやらを食べてやろうじゃないか!!
なんつって、最近の私の主食は白米に十六穀米を混ぜたものなんですね。

混ぜたものなのですが、これが非常にうんまい!

本来僕は白米も固めに炊いたものが好きなので、
玄米も特に違和感なく食していたのですが、
この十六穀米、これは柔らかい方が断然うんまい!

でもね、でもね、栄養価は玄米の方が多いんだもんねっ!
白米が尽きたらまた玄米に戻るからねっ!!

な~んて、ちょっとツンデレっぽく、玄米復帰を宣言しておりましたところ、
ふと、その”栄養価”が気になりましてネットで調べてみますれば、
そこには驚愕の事実が!!!

というわけで、本日も長文となりましたので、
この続きはまた次回に。

不況を感じる

グレゴリオ暦3月4日。旧暦ですと如月の八日。

雪は積もりませんでしたが、さっぶいです。のんです。

さて、だ~いぶ以前のネタになりますが、
気になっていたこちらのニュース

サーブ、事実上の経営破たん

http://www.asahi.com/car/news/TKY200902200299.html

GM傘下の自動車メーカー『サーブ』が折からの不況の煽りを受け
経営破たんに陥ったと。そんなニュースです。

で、このサーブ。スウェーデンの自動車メーカーでございまして、
当サロンがメインにご提供しているメニューもスウェディッシュマッサージ。

だから気になったということはもちろんですが、
実は私の愛車がこのスウェーデンの自動車メーカー『サーブ』が出している
『サーブ9‐3』なわけです。

「マッサージがスウェーデン式で車がスウェーデンメーカーって
 あんたどんだけスウェーデンすっきゃねん!」

と言われそうですが、さにあらず!

僕が日本ではマイナーなサーブ9‐3を購入したいきさつは、
なにもサーブがスウェーデン生まれだったからわけではなく、
が大変似合う車であったからなのですね。
色々な紆余曲折がございまして、サラリーマン時代の晩節、
赤い車に乗りたい!!
という強い思いから色々車を探しておりましたら、
バビッ!と私の目に飛び込んできたのがこの『サーブ9‐3』なのです。

外観は外車特有の派手さがまったくなく、大変エレガント♪
さらに、内装はちょっとプラスチッキーなところもございますが、
やはり洗練されております。

で、色々しらべますと、
内装のつくりは、人間工学に基づいた
かゆいところに手が届くようなニクイ作りらしく、
そしてそのための気遣いが随所にちりばめられているのですね。

車といい、マッサージといい、
スウェーデンって健康福祉大国だけあって、
そういう国民気質なんですかね?

とにもかくにも、そんな魅力的な車でございまして、
さらに日本での人気がほとんどなく、そのため
中古車市場での流通価格が非常にお得だったのです。

また、当時スウェディッシュマッサージを習得したてでもありまして、
スウェディッシュマッサージでスウェーデンの車もこれまたいいじゃない♪
なんてノリがあったのもちょっと事実。

そんなわけで、大いに気にっている車なのですが、
この不況下でこのニュース。

う~ん、残念です。
いい車なのになぁ。
まぁ、確かに日本で売れてないですし、
あんまり走っているのも見かけません。

今後、どこの企業が買収するかはわかりませんが、
サーブらしい乗る人のことを考え抜いた自動車メーカー
であって欲しいとサーブ乗りであり、
スウェーデンにもご縁があるのんは思うわけです。

さらにちなみに、ウチのサロンのインテリアはIKEAさん率が非常に高いのです。
どんだけスウェーデン好きやねん!

気づきましたよ~その4~

グレゴリオ暦3月3日。旧暦ですと如月の七日。

今日はひな祭り!ですが、今夜くらいから雪になるそうで…
皆様、明朝はお足元にお気をつけくださいね。
スタッフのんです。

さて、前回ビシッ!と締めました『気づきましたよ』シリーズ。

内容はシリーズ的にまったく違うのですが、
タイトル的には似たような感じなのでシリーズにくっつけてしまいました、本日の話題です。

先日の日記でもお話したように、恩師の退官式に出席した時のこと。

後輩の女の子達とお話しておりました折、
結婚うんぬんのお話になりまして、
まぁ、わたくしなどは独身ですし、現在彼女もおりませんで

「なんでかなぁ、できないんだよ」

な~んてお話をしておりますと、

「先輩は理想が高いから」
な~んてお返事が返ってくるわけです。

そうかなぁ、そんなことないのに…

などと思いながらまた、別の後輩の女の子達とお話をしておりますと、
やはり結婚的なお話になりまして、

「なんでかなぁ、できないんだよ」
     ↓
「先輩は理想が高いから」
な~んてやり取りがまた出てくるわけです。

で、『はっ!』とまさに『はっ!』と気づきましたよ、わたくし。

気を使われていると、
とっても気を使われていると、
気づきましたよ!


そりゃぁ、そうです。

「なんでかなぁ、できないんだよ」
と問えば、
もういい大人になった後輩たちも

「そりゃ、おめえがもてないからずら!」

な~んて、思っていてもわざわざ言わないわけです。

「理想が高いから」という言葉には、なんでしょう、
こちら(私)が悪い、もてないというような負の要素は微塵も感じられず、
ともすれば孤高の戦士的な、なにかちょっと崇高的なプラスの要素が感じられ、
現在彼女がいなくとも、そんなに悪い気はしません。

マジックです!まさにマジック!!
言い表す状況は変わらずとも、言葉一つで与えられる感覚が変わってくるワードマジック。
恐るべしです。

でもですね、こんな僕でも昔はもてたんですよ。
保育園の時とか、保育園の時とか、保育園の時とか…

はっ、なぜだか涙が…

気づきましたよ~その3~

グレゴリオ暦3月1日。旧暦ですと如月の五日。

本日ぎりぎりの更新!のんでございます。

『月の満ち欠け体調好不調説』をひっさげ
「学会にせんせーしょんを!」と目論む、
スタッフのんの体調好不調説。今夜はその3。

魚の活性が満月の時高くなるように、
人も月の満ち欠けにより体調の好不調が影響されているはず!
ならば、同じ哺乳類である他の動物の生理周期も
月の影響を受けていなければおかしい!いや、受けているに違いない!!

と、確信と共にまずはネットで検索!!

ということで、脳みそコロコロコロコロいいながら調べましたら、

『教えて!goo』におあつらえ向きのお答えが!

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa106362.html

抜粋いたします!


動物の生理周期

○ヒト:28日
OK!

○チンパンジー:36日
ん?

○マウス:4日
よ、よん?

○ウシ:14~23日
ばらっばらやん。

○ブタ:18~24日
これもあかんやん。

いや~、てんでばらばら。
マウス4日って。月の周期ぜんぜんかんけんないやん。

そんなわけで、わたしの月の満ち欠け体調好不調説は
あっさりと崩壊いたしました。

まぁ、ただですね、
もう少しわたし自身をモルモットといたしまして
少なくともわたしの好不調の波を把握するだけでも、
今後のためにいいのではないかと思いまして、
この研究は継続していきたいと思います。

機会があればまたこの場をお借りいたしまして、
発表させていただきます。

無駄に長いシリーズをご覧いただき、
まことにありがとうございました!
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: