fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

部分絞り筋トレ~脚(ふくらはぎ)編~

グレゴリオ暦6月30日。旧暦ですと五月の八日。

本日で6月もおわり。
いよいよ7月、夏間近!スタッフのんです。

さて、部分絞り筋トレ。本日は脚、ふくらはぎ編です。
実際にご来店くださるお客様の中でも、
脚の冷えやむくみにお悩みの方が多くいらっしゃいます。

そのようなお客様は脚、特にふくらはぎの筋肉不足からくる
冷え、むくみが多いのですね。
なので、本日ご紹介させていただき筋トレ法を
よくアドバイスさせていただいております。

なので、
『脚を細くしたい!』という方はもちろん、
冷え、むくみにお悩みの方もぜひやってみてくださいね。

では、てるおくん、お願いします。

まずは基本姿勢。

壁に向き合い

かるく壁に手を触れる感じで。
これは筋トレ中にうまくバランスを取るためです。

で、できれば段差を利用してやったほうが効きます。

こんな感じでつま先の方が高く、
かかとがグッ、と沈み込めるような段差が理想です。

スタート姿勢

これがスタート姿勢になります。



で、そのままかかとを上げる!


上げる!


てるおくんは骨格上、かなりつま先立ちですが、
みなさんはもちろん無理ですので、かかとが無理なく上がるくらいに
上げたらそれでおっけーです。
あと、てるおくんはこれまた骨格上、膝が曲がってしまっていますが、
膝は曲げずにまっすくかかとからモモ裏まで意識して
上にあげるようなイメージでかかとを上げてください。

はい、ではつづけます。

スタート姿勢


上げる!


スタート姿勢



上げる!


はい、いい感じです。
これで膝が曲がっていなければ完璧ですね。

回数はこれまた無理ない程度で
最初は20回とか30回からくらいで
なれたら100回とかできるようになるんじゃないでしょうか。

で、この運動はけっこうふくらはぎに疲労がきますので
決して無理なく、そして終わった後は
きちんとアキレス腱伸ばしのストレッチをいれてくださいね!

はい、では本日は、ここま、、、

はい、なんですか?てるおくん?

えっ?最近出番が少ない?

えっ?何いってるんですか。
今日だっててるおくんオンリーでブログ独占じゃないですか。

えっ?あ、はいはい、つかみですね、つかみのネタがない、と。

だって、あなた「ばんざいなしよ」しかできないじゃないですか。


えっ?新ネタ?

あ~、はいはい、いいですよ、やってください。




マトリックス!







マトリックス!








…おぉ!すごい!
これは並みの筋力じゃできませんよ!


ちょ、ちょっとそのままで待ってくださいね!
別角度でとりたいんで!

えっ?苦しいから早く?
もうちょっとがんばってください。




ど迫力!


いや~、いい!
パースが効いててもうワケわかんないです。



これも今までの筋トレがなせる業と。



まぁ、欲を言えばもっと脚を広げた方がかっこいですね。
それは次回挑戦ということで。

スポンサーサイト



部分絞り筋トレ~バストアップ編~

グレゴリオ暦6月29日。旧暦ですと五月の七日。

えっとですね、実は旧暦で皐月と五月、
『さつき』が2ヶ月続いているのですが、気づきましたか?
スタッフのんです。
この『さつき』現象につきましては、また追々。

さて、部分絞り筋トレ、本日はバストアップ!です。
筋肉をつけましてね、女性はバストアップを、
男性はたくましい胸板を、と。
本日はそんな内容です。

で、鍛えたい部位はここ↓
(クリックで画像拡大)


大胸筋

えっと、写真のてるおくんは前方を向いておりますので
ちょうど大胸筋にあたるラインがついているところ。
ここを集中的に鍛え、バストアップしよう!というコンセプトです。

で、やり方は前回同様腕立て伏せ。

ただ、今回は効かせたい部位が大胸筋ですので、やり方がちょっと異なります。


では、てるおくん、お願いします。
こんな感じに↓


腕を開いて



前回の二の腕編が腕を閉じて脇を締めて腕立てをおこなうのに対し、
今回のバストアップ編は全く逆、
腕を開いてそのままの状態でゆっくり腕立てします。

このやり方も慣れないとかなり腕に負担がきますので
最初のうちは膝をつけたりして


膝つけて


少ない負担でおこない、慣れてきたら通常の腕立てのように
膝をつけずにやってみてください。


ちなみに今回もてるおくんは
まだまだ筋肉がついておりませんので、
うまく腕立てができません。

なので、肝心の腕立てをしている写真がございませんが、
みなさんはイメージでうまく変換して、想像してやってみてくださいね!

いつかはてるおくんも皆さまに腕立て模様がご紹介できるくらいに
マッチョになって登場することでしょう!
たぶん、きっと。

部分絞り筋トレ~二の腕~

グレゴリオ暦6月27日。旧暦ですと五月の五日。

暑いです!アツがナツイです!

スタッフのんです。

はい、のんびりしていたら
もう夏になってしまったかのこのご陽気。

そんなわけで、夏に向けての部分絞りシリーズもいよいよ佳境!

本日は、ちょっとパーツに注目しまして
女性は特に気になるかもしれません、
下のてるおくんの色がついたところ(クリックで画像拡大します)
ここですね、ここのプルプルを絞りましょう!



上腕三頭筋

はい、二の腕です!




筋肉で言うと上腕三頭筋。
グッ!と力こぶが出るところの反対側の筋肉ですね。
この二の腕のプルプルを絞るには…



これ!

腕立て伏せ

はい、皆さんも良くご存知の腕立て伏せですね。


これが二の腕に効くのです。




では、やり方。

まぁ、普通に腕立て伏せをやっていただければいいのですが、
負荷を二の腕に集中させたいので
腕の幅を肩幅くらいに、どちらかといえば狭くとります。

上からみたらこんな感じ。

肩幅くらいに

このくらいの幅で普通に腕立てをすると
プルプル二の腕にプルプルと効いてきます。



ただ、やりはじめはけっこうしんどいと思いますので
こんな感じに膝をつけた腕立てからやってみましょう。


膝つけて


慣れてきて筋力がついてから
膝をつけない通常の腕立てに移行するのがよろしいかと。


さらに筋力がついてきましたら、
もっと腕に効かせるために
手を合わせてやる腕立てもあります。

こんな感じに。

手を合わせた腕立て

この状態で腕立て伏せをします。


ただ、これは腕、そして肘にかなり負担がきますので、
本当に慣れてからやってみてくださいね!


次回はバストアップ編です!

2周年ありがとう♪大抽選会!~その2~

グレゴリオ暦6月22日。旧暦ですと皐月の丗。
明日は新月、スタッフのんです。

さて、お忘れの方もいらっしゃるやもしれません、

『2周年ありがとう♪大抽選会!』その2。

本日いよいよ当選者発表でございます。

発表の前に軽く趣旨説明。

『2周年ありがとう♪大抽選会!』の賞品、
『30分施術無料金券』には1ヶ月の有効期限がございました。
それはなぜかというと、
当選者様の中にご来店いただけない方も
いらっしゃるであろうと考えまして、
期限の1ヵ月の間にご予約いただけなければ、
その分の当選権を他のご来店くださったお客様にお譲りしたい!と
そういう想いでございました。

で、このたび当選者様の中でご来店いただけなかった方が…

7名いらっしゃいました!

その7名様分の当選券を新たに抽選いたしました!
というわけで、今回の当選者数は7となります。

では、発表です!

行 と○様
行 ゆ○様ま○様
行 
行 え○様 
行 の○様
行 
行 た○様 
行 あ○様

行 

再度、当選表の見方のご説明ですが、
苗字が該当するあ~わまでの行に
お名前の最初の一文字だけ公表させていただいております。
なので、中には重複するお名前
(たとえばあくあてるおさんとあくあてるこさんですと
 当選者があくあてるおさんでも、てるこさんでも
 ”あ”行の”て○様”という表記になります)
もございます。

当選者さまには後日(2,3日中には)
当選のお葉書、もしくはメールが届きますので、
そちらをもって当選者さまの確定とさせていただきます。

なお、抽選、賞品、その他お問い合わせは
電話  045-943-8338
メール aqua_tellus★yahoo.co.jp(★をアットマークに変えてください)
にて承っております。

以上をもちまして、大感謝イベント、
『2周年ありがとう♪大抽選会!』
本当に終了でございます!

当サロンにお越しいただいた全ての皆様、
本当に本当にありがとうございます!

部分絞り筋トレ~背中まわり編その2~

グレゴリオ暦6月21日。旧暦ですと皐月の廿九日。

本日は夏至!そして雨!スタッフのんです。

さて、部分絞り筋トレシリーズお背中編。
本日は背中は背中でもモロ背中(?)
お腹まわり筋トレとあわせてウエストシェイプのためにも
ぜひ取り組んでいただきたい背筋その2です。

効かしたいのはここら辺の部位↓


もろ背中


はい、ではスタート姿勢を取っていただきます。

てるおくんお願いします。


スタート姿勢


おわかりいただけますか?

うつ伏せの状態で
腕をまげて手のひらを地面につけてるのですね。

ここがポイントですので、ちょっと拡大。


円内に注目!

腕がつっかえになり、広背筋がメインに鍛えられるのですね。

なので、動作としては腕の力を使わずに、背筋をつかい
上半身だけアップさせます。

上体だけあげる


力のベクトルは矢印のように(画像クリックで拡大します)


では、さっそくやってもらいます。


まずは、スタート姿勢。
うつ伏せでスタンバイ!

スタート姿勢


で、腕の力を使わず、背筋で…

あげる!

上体だけあげる!



はい、脱力して…

スタート姿勢



上げる!


上体だけあげる!



はい、いい感じです。とってもいい感じ。

これはリズム良く軽快にやっていただいてもかまいませんし、
1回1回しっかり上げながらやっていただくのもいいと思います。

慣れるまではリズム感良くポンポン繰り返すのがお勧めです。


さて、次回はまた部分絞り筋トレをお休みしまして
いよいよ第2回2周年ありがとう大抽選会の
抽選人数と当選者発表を一気にやってしまう予定です。

前回はずれた方も乞うご期待!

部分絞り筋トレ~背中まわり編その1~

グレゴリオ暦6月19日。旧暦ですと皐月の廿七日。

今日は暑いですね、スタッフのんです。

さて、皆さん気になるであろうお腹周りを絞る筋トレをご紹介した後は、
今度は後ろ、落ちにくいと思われる背中を絞ってまいりましょう!
背筋編のスタートです。

では、モデルのてるおくん、お願いします。

背中!

はい、わかりにくいかもしれませんが、
現在てるおくんは後ろを向いております。
今でも凛々しいこのお背中がどれほどパンプアップされるか楽しみですね!

では、今日ご紹介するのは基本背筋。
運動部やらなにやらに所属したことがある方は
1度くらいはやったことあるであろう、
なんの変哲もない背筋でございます。

では、スタート姿勢を、てるおくん、お願いします。

スタート姿勢?


はい、うつ伏せに寝ましてですね、
・手は後頭部にのせ組む

…は、できてます、できてますよ。

みなさん、てるおくんは関節が固いのでこんなんなってますが、
『頭の後ろで手を組んで寝そべっている』
と脳内でイメージしてくださいね。

で、上半身と下半身を同時に上げます。

力のベクトルは以下のように↓


上体の方を意識して

気持ち上体の方を強くあげる感じでしょうか。

では、やってみましょう。



スタート姿勢から…

スタート姿勢?



上げる!


上げる!




はい、もう一回。





スタート姿勢から



スタート姿勢?



上げる!


上げる!



はい、とってもいい感じです。
回数、スピードは無理せず調整してやってみてください!


ちなみにこの背筋ですが、下半身も上げるため
お背中だけでなく、お尻も若干鍛えられます。

鍛えられる範囲はこんなところでしょうか。

広範囲に


自分の疲労感で鍛えられている部位も意識してみてくださいね。


さて、次回も背筋ですが、よりお背中に集中した
背筋のトレーニング方法をご紹介いたします。

我が家のアイドル夏野菜!~その2~

グレゴリオ暦6月17日。旧暦ですと皐月の廿五日。

当サロン自慢の夏野菜をご紹介!スタッフのんです。

さて、ゴーヤ、なす、プチトマトと続いて
本日ご紹介させていただくのはこちらの方々!

すいか!

現状、大きな変化もございませんが一応順調に育っているっぽい小玉スイカさん。
ちなみに土の上にアルミをのせているのは
宇宙との交信を試みているわけでわけではなく、
アブラムシ対策にいいとネットに書いてあったのでやってみております。

つづいては、こちら!

とまと!

トマト!(普通サイズ)
こちらは早々に結実したのですが、
実の大きさがそれ以来(2週間くらい?)
ほとんど変化がございません!
大丈夫なのでしょうか?

さて、そして、当サロンの発育悪い王2トップのこの方々をご紹介、
どうぞ!

枯れ気味トマト

きゅうり

上は先ほど結実していたトマトさんの相方のとまとさん。
そして、下はいっこうに成長しないきゅうりさん。

とまとさんは実をつけているトマトさんと全く同じ場所で買ってきた苗で、
日当たりもそんなに変わらない場所に置いてあるのですね。
なのにこの落差。いまでは枯れ始めてしまっています(涙)

さらにいっこうに育たないきゅうりさん。

向かって左のきゅうりさんも枯れ始めています。

なんでしょう?なんだろう?なぜここまで生育に差が出るのか…
と悩んでおりました先日、
サロン業務終了後、おもむろにきゅうりさんを

「元気かい?」

なんつって覗いてみれば

なめくじが

「ん?なに?ぼく忙しいんだけど」

みたいな顔してきゅうりの葉をもしゃもしゃ食べているではありませんか!

おまえか、と。
おまえが原因だったか、と。

そいいえばきゅうりはもちろん、とまとや地面などにも
なめくじが這った跡のようなものがあったんだよなぁ。

なめくじには申し訳ありませんが
ナウシカのごとく「森へお帰り」とやさしく語りかけ
無理やりひっぺがしお帰りいただきました。

我が家のアイドル夏野菜!

グレゴリオ暦6月16日。旧暦ですと皐月の廿四日。

曇りのち雨?っぽい天気です、スタッフのんです。

さて、てるおくんもがんばっております、
部分絞り筋トレのシリーズ中ではございますが、
本日は一休み(といってもてるおくんは進んで筋トレを続けておりますよ)
いたしまして、当サロンの夏野菜の成長過程をご報告。

まずは、ゴーヤさんをご覧ください!

とおもいましたが、ゴーヤさんは去年同様すくすく育っておいでですので、
改めでご紹介するまでもなく…

で、こちらのお写真をどうぞ。

花が咲きました

これはなすさんです。

成長が遅いのですが、よ~くみますと花が咲いております。
無事結実してくれるのでしょうか?

で、その奥がインゲンさんでこれまた去年同様すくすくと成長中。

つづいて、こちら。

プチ!

プチトマトさん。

よ~く見ていただきますとトマト全体にちっちゃ毛が逆立っていますね。
これが水分、栄養を極限に抑えた永田農法のならではのトマト!
…のはずです。
いやね、与える水分量が少ないので一生懸命大気中の水分を吸収しようと
毛をのばしているとかなんとか本で読んだのですが、
このプチトマトさんはけっこう雨風が当たる場所に置いてありまして、
そんな水分も少なくないのにこんな状態になっております、はい。

でまぁ、またいつも通り長くなりましたので
続きはまた次回。

あっ!みなさまお忘れかもしれませんが、
2周年ありがとう大抽選会の賞品、
『30分施術無料金券』の有効期限が
なんとなくですが本日となっております!

有効期限切れにともない、第二次抽選会!
がひっそりと開催されるのですが、
その発表は今週末くらいを予定しておりますので
もう少々お待ちを。

部分絞り筋トレ~お腹まわり編その4~

グレゴリオ暦6月13日。旧暦ですと皐月の廿一日。

そういえば梅雨入りしたんでしたっけ?
スタッフのんです。

さてさて、部分絞り筋トレ、お腹周り編。
本日は、最上位機種、じゃなかった、
腹筋、上級編をご紹介します。

本日ご紹介する腹筋はある程度腹筋がないと出来ないものですので、
みなさんも決して無理はなさらず、
まずは基本腹筋初級腹筋腹斜筋などでしっかり腹筋を鍛えた上で
チャレンジしてみてくださいね!

ちなみに、今日ご紹介する腹筋方法は
僕がバリバリにトレーニングをしていた現役時代でも、
ほとんど回数が出来なく、そのうえつらくてつらくて
涙が出そうなほど嫌いだった腹筋です。

はい、では、まずスタート姿勢から。

てるおくん、お願いします。

スタート姿勢

これがスタート姿勢です。

ぱっと見基本腹筋と同じようなスタート姿勢ですが、よくご覧ください。
足が台に乗っていますね。
ここがポイントです。

一番いいのはイスですが、ベッドでもかまいませんし、
人(旦那様やら奥様の折り曲げた膝の上など。
  プロレス的に言うとシャイニングウィザード時の膝)
でもかまいません。


なにかしらの台の上に膝を90度にした状態で両足を載せます。


90度

…90度に、なりませんね、てるおくん。

てるおくんは極度に関節が固いので、そこらへんはご了承いただき、
皆さんの脳内では90度に変換しておいてイメージしてください。



で、下半身はほとんど動かしません。
頭の後ろで手を組み、腕を閉じた状態で
上半身だけ腹筋の力で起し、
ヒジが膝にタッチしたら1回とカウントします。



上体だけ動かす


力のベクトルは矢印のような感じです。

はい、では早速やっていただきましょう。



スタート姿勢から…

スタート姿勢

上体だけ…


起す!


起す!



はい!あと10回!



スタート姿勢から…



スタート姿勢



起す!




起す!




はい!ヒジが膝についてない!



あと10回!



はい!




スタート姿勢



起す!




起す!




はい!あと10回!




スタート姿勢




起す!





起す!



はい、まだ10回残ってる!



泣


…おわかりいただけましたか?

ヒジが膝につかないとですね、
1回とカウントしてくれないんですよ、この腹筋。

現役の時は2人1組でこの腹筋をやっておりましたのでね、
くそまじめな部員とペアを組んでしまうとずるなんてできなくてですね、
本当に終わらないんですよ。

僕のお腹が4つほどに割れていた現役の時でもそれですから、
お尻が2つにしか割れていない今の僕がやったらと思うと
ちょっとぞっとしますね、はい。

皆さんは無理せずほどほどにチャレンジしてみてくださいね♪

部分絞り筋トレ~お腹まわり編その3再び~

グレゴリオ暦6月12日。旧暦ですと皐月の廿。

昨日は大変失礼いたしました、スタッフのんです。

さて、部分絞り筋トレ、脇腹しぼり編、腹斜筋です。

さぁ、モデルのてるおくんどうぞ!

ばんざ~い、なしよ!


てるお「ばんざーい、なしよ!」


いや~、おもしろい!さすがてるおくん!
みなさんのココロをがっちりキャッチ!
(めんどくせーなぁ…)

てるお「!?」

いや、なんでもないですよ、なにも言ってませんよ、
はい、ではさっそく脇腹筋トレ始めましょう!



まずは横向きに寝てくださいね!


横向きに寝る

このとき、
・膝をおりまげてうまくバランスをとります。
・下の手を脇腹へ(てるおくんですと右手)
・上の手を側頭部へ(てるおくんですと左手)


で、腹斜筋をつかって真横に上体だけ起します。



上体だけ真横に起す


無理して上体を起すのではなく、
軽く腹斜筋がちゃんと動いていたらそれでおっけーです。

では、どうぞ!


横になった状態から…


横向きに寝る



起す!


こんな感じ


脱力して…

横向きに寝る




起す!

こんな感じ


はい、いい感じです。

きっちり脇腹が動いている感じが出ていてわかりやすいです。
ありがとう、てるおくん。

回数、スピードはご自身に合った感じで調整してください。
最初は10回くらいからでしょうか。

左側がおわったら反対側も同様にやってみてくださいね。

では、次回はある程度筋力がついた時のバージョンアップ、
基本腹筋を利用した上級腹筋をご紹介いたします!

部分絞り筋トレ~お腹まわり編その3~

グレゴリオ暦6月11日。旧暦ですと皐月の十九日。

スタッフのんです。

さて、夏へ向けてのシリーズモノ、部分絞り筋トレ。
本日もお腹周りをしぼるぞ!!で、腹筋ですが、
今日は脇腹しぼり、腹斜筋トレーニングのご紹介。

では、モデルのてるおくん、お願いします。


?



なんですか、背中なんか向けて。
皆さんに失礼じゃないですか。



??


??




???




???




てるお「エクソシスト!!



…!?

あっ、ああ、つかみですね、
前回言ったつかみですね。

いや~、どうだろ?
いや、好きですよ、僕、こういうの。
でもほら、君って後頭部とお顔の見分けがいまいちつきにくいじゃない。

ほら、写真もちっちゃくてみにくいじゃない。

いや、君は悪くないんですよ、努力は買いますよ。
でもほら、年代的にももうエクソシストって言っても伝わらないんじゃないかなぁ。

あっ、名作ですよ、エクソシスト。
あれですよね、悪霊に取り憑かれた女の子が
背中向けてて首だけ180度まわるやつですよね。

名場面ですよ、名場面。

はいはい、それを再現したと。

そうですね、君にしか出来ない芸当ですよねぇ。

でも、やっぱり伝わりにくいんじゃ…


かちん!


えぇ?

なんで怒るんですか?

えっ?芸を説明するな?

え、だって説明しなきゃ伝わらない芸じゃ…

あっ、てるおくん!どこいくんですか!てるおくん!!


…えっと、

皆さますいません、てるおくんがですね、
すねて帰っちゃいました。

え~、脇腹絞りのほうはですね、
あした必ずご紹介したいと思います。はい、すいません。

部分絞り筋トレ~お腹まわり編その2~

グレゴリオ暦6月9日。旧暦ですと皐月の十七日。

本日も曇り。そして異様に眠いです、スタッフのんです。

さて、前回に引き続き部分絞りお腹編。
本日は基本腹筋がしんどい方のための
『初級腹筋です』

では、てるおくん、お願いします。

ばんざ~い、なしよ!


てるお「ばんざ~い、なしよ!」




…もうあきたよ、それ。




かちん!



おっ、なんですか、怒ってるんですか?

こっちだってねぇ、眠いところにねぇ、
そんなつまらないもん聞きたくないんですよ!
次までにもっといい『つかみ』考えてきてくださいね!


はい、では初級腹筋をご紹介いたします。


まずはスタート姿勢。

寝そべる

仰向けに寝そべっていただき、手はどちらの手からでもいいのですが、
てるおくんを例にしてお話をすすめますと、

・右手は頭の下
・左手はお腹の上(下腹部)にのせます



上体をちょっとだけ起す


で、上体を腹筋で起します。
この時上体はそんなに上がらなくて大丈夫です。
床から軽く肩甲骨が浮くくらい。
で、目線はへそをみる感じで。
さらにお腹に置いた左手で
「おっ!俺の腹筋動いてる!」
と腹筋が使われてるのをしっかり感じとってくださいね。

さらに、上げるリズムは
「1・2・3 脱力 2・2・3 脱力 3・2・3 脱力 4・2・3 脱力 以降続く」
ていう感じでカウントしながらやってください。

では、てるおくん、お願いします!

はい、スタート姿勢から…

寝そべる


上げる!イチ・ニー・サ~ン



へそを見ながら上げる!



はい、脱力!



寝そべる



はい、ニー・ニー・さ~ん


へそを見ながら上げる!


脱力!



寝そべる



はい、サン・ニ・さ~ん



へそを見ながら上げる!


はい、脱力!


寝そべる



はい、いいですねぇ、とってもいい感じです♪
そのまま続けてくださいね。


この腹筋も前回ご紹介した『基本腹筋』同様
「やった気になる」きく腹筋です。
さらには前回にくらべ少ない労力でやった気になるので
特にお勧めです!

注意事項はあくまで『腹筋』ですので
首はリラックスしてやってください。
変に首に力を入れてしまうと首がかなり疲れてしまいます。
そうならないために手を頭の後ろに回してフォローしているのですね。
なので、腹筋が弱い方は最初のうちは若干手の力に頼ってしまっても
いたしかたありません。
慣れてきたら腕もリラックスさせて腹筋だけで起きれるようにがんばってみましょう!

さらにですね、手は途中で入れ替えてくださいね。
たとえばトータル10回やろうと決めていたら
『5・2・3』が終わって脱力した時に
左右の手(てるおくんの場合ですと右手をお腹、左手を頭に)を入れ替えて
後半もがんばってください。

回数は10回くらいからはじめて余裕があるようでしたら回数を増やしたり、
10回3セットのようにセットを増やしていくのもいいと思います。

自分のペースで満足感が得られるやり方でやってみてくださいね!

さて、次回もまだまだお腹周りを絞ろう!
ということで、脇腹に注目してまいります!

どうぞよろしく!

部分絞り筋トレ~お腹まわり編その1~

グレゴリオ暦6月8日。旧暦ですと皐月の十六日。

今日は満月ではありますまいか?

スタッフのんです。

さて、あいにくの曇り空の元お送りいたします、
部分絞り筋トレ。

今回はやっとこさ本題に入ります。

まず記念すべき第1回は多くの方が気になさるであろう
お腹周りを絞るぞ!、腹筋編です!

では、モデルのあくあてるおくん、どうぞ!




ばんざ~い、なしよ!


てるお「ばんざ~い、なしよ!」







…では、基本腹筋をご紹介。




基本姿勢



こちらが基本腹筋のスタート姿勢となります。

・手を頭の後ろで組んで、ヒジは顔の横に来るように『閉じた』体勢で。
・足は折り曲げて膝はだいたい90度くらいに曲げてスタンバイ。
 膝はなるべく開かないように。

ちなみに、てるおくんは関節がかなり硬いため、
上記の姿勢がうまく取れませんが、
皆さんの脳内でうまく画像を変換してくださいね。
あくまでイメージとしてとらえていただくと助かります、はい。


で、腹筋をつかってヒジと膝を近づけます。

上半身を起す感じで

このとき気をつけたいのはあくまで腹筋を動かしたいので
足を近づけるのではなく、
上体を起して『ヒジを膝に近づける』ことを意識してください。

で、ヒジと膝が触れたら1回。

では、てるおくん、どうぞ。

まずは基本姿勢から

基本姿勢



はい、ヒジと膝が触れてい~ち、



はい、い~ち…



あれ?ついてないですよ、はい、もう1回、


基本姿勢から…


基本姿勢



はい、い~ち、




はい、い~ち…






え・・・、



えっと・・・




どうもてるおくんの現在の腹筋力ですと、
ヒジと膝が触れるほど上体を起すのは無理なようです…



皆さんは多分大丈夫かと思いますが、
まずは10回ほどからチャレンジしてみて
楽ならば回数を増やしたりしてみてください。


ちなみに、この基本腹筋を僕がお勧めする点は
『やった気になる』実感が得られる腹筋なのですね。

たとえば、僕のように、

「いや~、昨日腹筋100回もやっちゃったよ!」

な~んてだれも聞いてもいないのに回数自慢したい方などには
リズム良く勢いつけちゃって素早くこの腹筋動作をすれば
100回くらいはけっこう簡単に出来ちゃうんですね。

一方で、腹筋にじっくり効かせたい!
ちゃんとトレーニングしたい!な~んて方には
勢いをつけず、ゆっくり、じっくりと基本姿勢→腹筋→基本姿勢を1回1回。
しかも下半身をほとんど動かさず、上体をしっかり起き上がらせるようにやりますと、
10回くらいでけっこうお腹がプルプルいってきます。

そんな感じで

『腹筋やってるぞ!』

という充実感が欲しい方は
回数、効き具合を自分でコントロールできる
この”基本腹筋”がお勧めなワケです。

さて、次回はうちのてるおくんのように
基本腹筋ができない、腹筋力が少ない方にも楽に出来る
初級腹筋をご紹介いたします!

部分絞り筋トレ

グレゴリオ暦6月3日。旧暦ですと皐月の十一日。

本日も曇りのお天気で。スタッフのんです。

さて、メルマガ、ブログ上での告知から
長々とお待たせいたしました、

夏に向けての部分絞り筋トレ法!

いよいよ開幕でございます!

そもそもの発端はちょっとまえ、
(といいましてもアップまでかなり時間がかかりましたので
 もうだいぶ前のお話になります)

夏に向けて痩せなきゃ!

とおっしゃるお客様が何名様も続いた時期があったのですね。

「ほうほう、それはそれは」

とお返事いたしまして、ふと、我に返りますと、
当たり前ですが、夏というのは季節ですので、
誰の元にも平等に訪れるんですね。

そういえばわたくしも去年の夏ぐらいに
「もちょっと筋肉をつけてたいなぁ」と思っておりまして、

じゃぁじゃぁじゃぁ、このブログに簡単な筋トレ法をアップして
皆さんと共にがんばっていこうじゃないか!
と思ったのでございました。

で、そこでさらに思ったのですが、
一般論的に考えますと、いわゆる『部分やせ』というのは
理論上不可能なんですね。

たとえば、脂肪、
お腹、モモ、二の腕などにつく脂肪は
特に気になるものだと思いますが、
ここら辺の脂肪を局地的になくしたい!
と思いましても、
これまたたとえば脂肪を燃焼させるのによい
有酸素運動などをしましても
脂肪は全身のいたるところからちょっとづつ
燃焼されますので、
いくらお腹周りに意識を集中したところで、
背中、肩、足、腹、などなど全身のいたるところの脂肪が減るわけで
お腹の脂肪だけ局地的に減るのはありえないわけです。

ありえないわけですが、なぜ『部分やせ』などよく言われるかと考えますと、
全くの私見ですがそこには『筋肉』が関係しいると思うのですね。

脂肪は全身からちょっとづつ燃焼されます。
でも、たとえば腹筋を鍛えたらお腹の筋肉が集中して使われるわけですので
腹筋がビシッ!と引き締まり、
結果、お腹がスリムに見えるのではなかろうかと。

なので、なんら筋肉的なアプローチをせず
『部分やせ』をうたっているお店にはお気をつけくださいね。

と、業界批判が入りましたが、
ここでは筋肉にアプローチした
『部分絞り』で皆様のお役にすこしでも立てたらと、
そんな思いなのですね。

と、非常に前フリが長くなりまして、
本日もいっこうに本題に入れませんでした。てへ。

さて、本日の最後にこれからわずかな間ですが、
皆様と共に『部分絞り筋トレ』をがんばっていく
インストラクターを紹介します。

当サロンの隠れキャラ、あくあてるお君です。
どうぞ!

ばんざ~い、なしよ!

何回シリーズになるかわかりませんが、
シリーズ終盤にはこのてるおくんも
むきむきぼでぃーのマッスルボディ2ダッシュプラスとなっていることでしょう!

どうぞよろしく。

プチ復活~その2~

グレゴリオ暦6月2日。旧暦ですと皐月の十日。

前回からの続き、プチ復活です。

やはり出場となると、それなりの記録は残したいなぁと思うのは当然なわけで…
そこで、僕が掲げたレース前の目標は、

「怪我をしない」

はい、これ大事です。無事帰るということ。

100mというのは足に異常に負担がかかりますので、
肉離れなんて起こした日には施術が出来ず、
今後ご予約いただいているお客様にご迷惑がかかってしまいます。
なので、「怪我だけは絶対にしない」
これだけは守ろうと。

で、記録はですね、正直10数年も走っておりませんで
さらに現役時代も専門が400m走だったので
100mっていまいちわからんのですね。

なので、12秒は切りたいなぁと漠然と思っておりました。

で、ここら辺をご覧いただければわかるように、
僕は言い訳をしない男なのですね。
たとえその時の状況が自分にとっていかに不利な状況であったとしても、
一言も言い訳をせず、その結果を全部自分のものとしてうけとめる。
そんな男気あふれる男なのですね。

それを踏まえて読んでいただきたいのですが、

そもそもですね、『100mのための練習』なんていいましてもね、
普段はサロン業務があるわけですからサロンが終わったあとの小1時間、
それも持病のぎっくり腰がありますからね、そんな無理はできないわけです。
なので、練習といってもジョギングに
かる~いスピードで走る(「流し」というんですが)それをするくらいが練習なのです。

これはあれかなぁ、あれじゃないかなぁ、
1ヵ月半くらい練習したけど、
「ほとんど練習できなかった」といっても過言ではないんじゃないかなぁ。

あとですね、練習場所ですがね、近所の川沿いのアスファルトなわけです。
アスファルトである程度のスピードでダッシュとなると、
すっごい足に負担がかかるんです、疲労するんです。

これもあれかなぁ、あれじゃないかなぁ~。
レース前はすでに疲労困憊じゃなかったんかなぁ~。

そうそう!あとですね、スパイクってのがあるんですよ、短距離用の。
これなんかですね、履いたの僕7,8年ぶりですよ。
レース当日競技場でひっさびさにスパイクで走ったんですよ。
これなんかもう大変で足なんかもうこんがらがっちゃって。
これもあれだなぁ~、かなり不利だったんじゃないかなぁ…

えっと、そろそろいいですかね、大変だったと伝わりましたかね?

で、結果ですが、無事怪我もせず走りきれまして、
記録、




11秒80!




はい、がんばった。ぼく、よくがんばった。

現役の時も100mはほとんど走ってないのでよくわからないのですが、
多分僕の400mのタイムから考えるに

”高2くらいの僕”

と肩を並べたと、いってもいいのではないかと。

ということで、自称27歳のぼくは、
カラダ年齢17歳になり、

自称27歳のカラダ年齢17歳である34歳のわたくし。

となんだかわけがわからん年齢となったのでした。
どうぞよろしく。

ちなみに

第2位!

賞状もいただきました。

参加者3名中2位!

よくがんばった!

プチ復活

グレゴリオ暦6月1日。旧暦ですと皐月の九日。

本日もどんよりお天気で。のんです。

さて、プチ復活!と聞いて
『姫だるま!』とレスポンスできるあなたはどうでしょう藩士。

というわけで、先日わたくし、ほんと~に懐かしの場所で
プチ復活してまいりました。

かれこれこの地に立つのは12年?3年?ぶりでしょうか。

「この地」というのは他でもありません、
そう、我が聖地、三ツ沢公園陸上競技場!

はい、何を隠そう大学まで陸上競技で短距離をやっておりましたこの私、
久々に陸上競技場に足を運びまして、もちろん、観戦などではございません!

私が競技場に行くのに、スタンドなどには用はなし!
トラックに!走りに!そう!走りに行ってきたのです!
レースです!レース!

と、無駄に「!」を使っておりますが、
まぁ、あまりに久々すぎて嬉しかったんですね、競技場。

で、なんの大会かと申しますと、今を遡ること3ヶ月前、
私、都筑区民ロードレース大会に出場しまして、
その時にある情報を掴んだのですね。

『都筑区民陸上競技大会』という競技会が5月末にある、と。

掴んだのはいいのですが、そうはいっても自称27歳である34歳のこのわたくし。

「それじゃぁ、出てみるべ~」

な~んて軽い気持ちで出れるほど、体力が有り余っているわけではございません。
むしろ、色々なシチュエーションで衰えを感じておりまして、
出たいけどどうしようかなぁ~とかなり悩んでおりました。

さらに、今回私が出場したかったのは100m走。

自称27歳である34歳のこのわたくし。
最近などは都筑区ロードレース大会のためのジョギング中などに、
たびたびぎっくり腰に見舞われるなど、
カラダのやられっぷりはまさに実年齢以上といっても過言ではないのですね。

そんなわたくしの”ぼでー”に100mは過酷すぎるんじゃないか?
怪我するんじゃないかい?
という不安もあり、

本来ならば
「いいブログネタができた!」とばかりに
ほぼタイムリーで更新し、
100m走出場までの道程をこのブログ上でレポートしたかったのですが、
いかんせん、練習中に怪我をする可能性があまりに高すぎ、
スタートラインに立てる保障がございません。

なので、

「こそこそ練習して、出れたら出るかぁ」

くらいの気分で1ヶ月半ほどこそ練をし、
先日、レース当日を迎えたわけです。

さて、その結果は…

長文となりましたので、次回に続きます。

前々から再三予告しておりました
「夏に向けての部分絞りトレーニング法」
につきましては、
このシリーズが次回で終わる予定ですので、
それ以降アップさせていただきます!
もう少々お待ちください!
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: