fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

お知らせ

グレゴリオ暦8月31日。旧暦ですと文月の十三日。

本日は皆さまにお知らせでござます。

いままで色々とかんばってまいりましたが、
どうやら限界が来てしまったようです。

本日8月31日をもちまして、
その歴史にピリオドをうたせていただきました。




どうぞご覧ください。




小玉すいか師匠




小玉すいか師匠です。



折からの台風で、雨風にやられるくらいならば、
いっそひと思いにわたし自らの手で!

ということで、本日収穫いたしました。

いたしましたが、さて、さすがにこのちっささ。


いきなり包丁でバキッ!とやるには忍びなく、
さらにバキッとしたところで果たして食すことができるのか
はなはだ疑問でございます。

なので、本日はこの最後の雄姿を鑑賞することとし、
食するかいなかは明日以降に判断したいと思います。

では、皆さまもいまいちど師匠の最後の雄姿をご覧ください。


ビシッ!と。

小玉すいか師匠

師匠の歴史は→こちら


ライターがでかく見えるもんなぁ…
スポンサーサイト



2009てらす農園~ゴーヤ先生登場~

グレゴリオ暦8月24日。
旧暦ですと文月の五日。
二十四節気ですと処暑も過ぎまして、
秋に一歩一歩近づいている感じでしょうか、
スタッフのんです。

さて、そんな秋も近づく今日この頃、
我がてらす農園ではいつの間にやらあの大御所が
思い腰をあげてご登場なさっておりました。

どうぞ、ご覧ください!


2009年のゴーヤさん

そうです、夏のお野菜ゴーヤ先生が、秋の気配感じる今頃になりご登場。

最近のわたしなどは先日ご紹介した小玉すいか師匠ばかり気にしておりまして、
ゴーヤ先生に関しましては

「あっ、土が乾いてるな」

という時に水をドボドボ与えるくらいで
葉っぱや花、ましてや実などにはまったく気にもとめておりませんでした。

で、先日ふとネットに絡んだ葉を見上げてみると
そこにはゴーヤ大先生が、

「あれ?わし前からずっといたんだけど…」

とちょっとばつがわるそうにいらっしゃるではありませんか!

しかも生徒さんも2人つれて。

2009ゴーヤその2

大先生に関しましては、去年の経験上、
これ以上成熟すると破裂すると判断し、
あっというまに刈り取ってしまいました。

ちっさ。

大先生お一人でのお写真ですので
大きさがわかりにくいかと思いますが、
かなりちっさいのは確かです。

本日、適当に炒めて食したいと思いますが、
表面のボコボコが異様にボコボコすぎるので
苦さが尋常ではないのではなかろうか?
と一抹の不安を覚えております。

敗戦の弁

グレゴリオ暦8月21日。
旧暦ですと文月の二日。

久々の登場、オーナーささめです。

さて、本日は当サロンスタッフのんより
皆さまにお伝えしたいことがある、ということでお集まりいただきました。
お時間がよろしければどうぞお聞きください。

のん「え~、当サロンのお客様には共通点がございまして…
   多くの皆さまが、お仕事はもちろん、家事や育児、その上に
   スポーツやダイエット、プロポーション矯正などなど、
   自分自身の目標に向かってがんばっている方が大変多くご来店くださっております。
   そんながんばる皆さまの姿に感動、そして刺激を受けまして、わたくし、
   10数年ぶりに陸上の短距離にプチ復活したのは以前もお話いたしました」

プチ復活話↓
http://aquatellus.blog104.fc2.com/blog-entry-298.html

のん「その後ですね、秋にある市民大会に向けこそこそ練習を続けておりまして、
   先日、その市民大会出場のための標準記録突破を目指し
   記録会に出場いたしました。ちなみに種目は100m、標準記録は11秒50
   11秒50をださないと秋の大会には出場できないということです。」


のん「その結果…」







11秒87








惨敗です大惨敗です







のん「ちなみに、プチ復活初戦の5月の試合では
   11秒80で走れました。
   約3ヶ月前の自分にも惨敗したわけです。
   コンディション等色々な状況はございますが、
   いまここでそれをお話しても、ただの言い訳となってしまいます。」



のん「けっして言い訳をしない男、のん。
   本日はこの結果をお伝えすることのみで、
   ご了解いただければと思います。」



記者(以下記)
「え~、ハムストリング(もも裏)を痛めていて、
 とても走れる状態ではなかったという情報もありますが」


の「え~、確かに脚の状態は万全ではございませんでしたが、
  ここでそれをいってもただの言い訳になってしまいます。
  左のハムが痛かったのは事実ですが、
  スタートラインに立ったということは走るということですので
  決して万全ではございませんでしたが、
  それは理由にはなりません。」


記「10数年ぶりのレースということでスパイク等はどうされたんですか?」


の「スパイクは10数年前に使っておりました、
  100m用ではない、練習用の軽量化されていないスパイクを使用しました。
  10年前のものですので、接着部分もはがれ、かなりボロボロで
  走りにくかったのも事実ですが、
  スパイクをはかないよりはマシということで、
  それを使用しました。」


記「当日の天候は記録に影響はありましたか?」


の「天候はかなり暑かったです。
  さらに、ウォーミングアップをやりすぎて、
  スタート地点にたったときはすでに疲労困憊
  両足がガクガクいってまったく力がはいりませんでしたが、
  天候はその日レースにでたみんなに平等な条件ですので、
  それが影響したとか、そんな言い訳はするつもりはございません。
  ただ、わたくし、人一倍暑いのは苦手という情報は
  付け加えておいていいのではないかと思います。」


記「前日熱帯夜でよく眠れなかったという情報もございますが」


の「それは自分自身の体調管理の問題ですので関係ございません
  関係ございませんが、人一倍暑いのが苦手なこのわたくし、
  近年まれに見るほどの睡眠不足だった
  といっても過言ではない、とだけいっておきます。」


というわけでして、けっして言い訳をしない男のん。
不利な状況が重なったにもかかわらず、
潔く結果だけを受け止める姿は褒めたてえてよろしいのではないかと、
そんな風に思ったり、思わなかったり。





でまぁ、結局何がいいたかったかといますと、
がんばったけど秋の市民大会にはでられません、と。

短距離シーズンは秋で終わりですのでね、
プチ復活3ヶ月のわたくし、
早くも引退の危機と。
そんな状況なのでございます、はい。

今日のプチつっこみ

選挙戦が始まりましてね、
街宣車で候補者が名前やら、政党名やら
自らの政策やらを連呼するんですね。

そのなかでも秀逸だったものを1つご紹介。

○○党です!
と、勇気と、○○(候補者氏名)をよろしくお願いします!


君はアンパンマンか!

てらす農園2009~すいか編2~

グレゴリオ暦8月15日。
旧暦ですと水無月の廿五日。

お盆ですね。暑いです。スタッフのんです。

さて、我がてらす農園本年最大の目玉!
小玉すいか師匠。

苦労の末?受粉に成功し、
かわいいかわいい一粒種を残してくれました。

そのかわいいすいか師匠はこちら。


ちょっと大きくなりました



この師匠もですね、先々週くらいまでは順調に育っていたのですよ。

それが8月15日現在、このありまさま。

どうぞこころしてご覧ください。



枯れ枯れ



枯れまくり




ショック!のぶお超ショック!!!





先週くらいでしょうか、雨が激しく降ったときがあったでしょ?

あれ以来葉っぱの様子がおかしくなり、
その後見る見る枯れていってしまいました

すくすくと成長中の師匠は

「まだまだ若いもんには負けへんで!」

と鼻息もあらく、おいしい小玉スイカになるべく大奮闘していたのですが、

最近などは声をかけても

「もう、アレや、ワシもアレやし、ほら、アレやから!もうアレやから!!」

と、何を言いたいのかまったく口をついてでてこない始末。

おそらく小玉すいか師匠の脳裏には引退の二文字が浮かんできているのでしょう。

だって、いまこんな状態ですもの。



かろうじてしがみつく師匠




さぁさぁ、この小玉すいか師匠。
これはこのままにして、奇跡の復活を待つべきか、
それとも今の段階でもう潔く収穫し食してしまうべきか…


大きな悩みなのです。

てらす農園2009~すいか編~

グレゴリオ暦8月13日。
旧暦ですと水無月の廿三日。

あっついですねぇ。ムシムシいたします。
のんです。

さて、我がてらす農園、本年最後の大物、
すいかさんの登場です!!

で、このすいかさん、
朝のわずかな時間にさく雌花さんに
比較的長期間さく雄花さんを自家授粉させなければ
結実しないのですね。

で、ウチのすいかさんはなぜか
花はなるも雄花ばかりで雌花がまったくならず、
だめかなぁ、だめなのかなぁ~とやきもきしておりました。

で、こんな光景を見ましても

はちさん

雄花ばっかで君がいくらがんばっても受粉できないんだよねぇ~。
とがっかりしておりましたその矢先、


なんと!


見事結実!

知らぬ間に結実!

僕自身はな~んもしておりませんので
どうやら知らぬ間に雌花が咲いており、
知らぬ間に雄花と受粉し、
知らぬ間に結実した模様。

自然ってすごいなぁ。

で、これで今まで通りのお世話で60日?90日?
くらいのほほんとまっていればよく、

ちょっと大きくなりました

実際途中まで順調に育っていたのですが、
なんと、先日!

と、いいところですが、汗がだらだらでてもうどうしようもないので
本日はここまで。

気になるすいかさんの行く末はまた次回に!

てらす農園2009~なす編その2~

グレゴリオ暦8月11日。
旧暦ですと水無月の廿一日。

本日は朝から地震で。
みなさんのところは大丈夫でしたか?地震。
いや~、怖いですね。
なんにもなすすべないんですもん。

というわけで、なすのお話。

ナメクジ事件で大ダメージを受けた我が家のなすどんですが、
なんとか1つだけ花を結実してくれました。

その貴重ななすがこちら!

結実!


さぁ!あとはすくすく成長するのを待つばかり!!と、
ず~と待っていたのですがいつまで経っても大きくならず。

このまま待ち続けていたら去年のごーやさん破裂事件の二の舞です。
(聞くも涙、語るも涙のごーやさん破裂事件は→こちら

というわけで、意を決して

「えいや!」

と収穫しましたなすどんがこちら。


ボルビック×なす

えっと、いいですか、となりのボルヴィックのペットボトルは
じつは2リットルサイズなのですね…



・・・ ・・・



・・・ ・・・ ・・・


はい、嘘です。

もちろん500mlサイズです。

え~、なんともかわいらしいなすどんの誕生なわけですが、
こっちだって何も観賞用に育てたわけでなく、
ビシッ!と食用でそれこそ食卓におかずが
毎日1品増えるくらいの期待はしてたわけですよ。

はい、それがこの始末。

ですからね、かわいらしいのは山々ですが、
ここはもうシンプルに焼きなすにしょうがと醤油で
いただきましたよ。

うまい!

もうね、そんな思いのいっぱい詰まったこのなすどん。
まずい!なんていうやつがいたら
普段温厚なこのわたくしでも
そいつの目玉にしょうが醤油をグリグリとおみまいし、
鼻の穴には大量のわさびを詰めることでしょう。

なので、お味はこれまたたっぷりのひいき目と共に

「うまかった!」

と断言していいのではないかと。

そんなこの夏唯一の自家製なすのお味なのでした。

てらす農園2009~なす編~

グレゴリオ暦8月10日。
旧暦ですと水無月の廿。

午前中はすっごい豪雨でしたね。
いまは止んでおりますが、明日も雨模様なようで。
スタッフのんです。

さて、失敗ばかりのてらす農園。
そのなかでもがんばっております、本日はなすどんのご紹介。

はい、ど~ん!


開花!
(ちっちゃいのでクリックしてくださいね)

で、このなすどん。
比較的早期に開花いたしまして、
うちのおかん曰く

「なすに死に花はない!」

ということで、開花すれば必ず実がつくというその言葉を信じ、
ニコニコと実がなるのをいまや遅しと待っておりました。

ところが、あのナメクジ事件がこの、まさにこの写真に写っている
なすどんの花を襲ったのですね。

とある蒸し暑い梅雨の夜。

サロン業務も終わり、ベランダの農園をチェックして帰りましょう♪
と意気揚々とこのなすどんをみると…

なんとナメクジがまさになすどんの花のところを
ちゅうちゅう吸っているではありませんか!!

マグロで言えばトロ、まんじゅうでいえばアン、
アンドーナツで例えてもアンのところをちゅうちゅうと
にっくきナメクジがちゅうちゅうと吸っているのですね。

ぎゃ~!!なにさらしとんねん!!

と関西弁で威嚇しましても、もちろんナメクジには通じず、
相も変わらずちゅうちゅうちゅうちゅう花を吸う始末。

キッチンにある割り箸とビニール袋をむんずと掴み、
にっくきナメクジを退治したのはいうまでもありません。

無事ナメクジを退治しましたこのなすどん。
しかし、なすどんの精神的ダメージは思いの他深刻でした。

ちゅちゅう吸われた花はその後朽ち落ち、
それ以来花は咲いても風の影響か、心的ストレスか
根こそぎポロポロと落ちていってしまうのでした。

そんななすどんが苦労の末、やっと実を結んだ実がこちら!

といいたいところですが、久々の長文ですので
また次回に続きます。

メルマガバックナンバー

グレゴリオ暦8月6日。旧暦ですと六月の十六日。

本日は満月、スタッフのんです。

さて、満月の日にアップしておりますメルマガバックナンバー。
本日はその15。

コロコロコロコロ。

以下メルマガ

-----------------------------------------

グレゴリオ暦7月22日。
旧暦ですと水無月の朔日。
本日は新月です。

毎月新月の日にお送りする
『てらすにゅーす』

今回こそはこのメルマガの主題である

”ココロとカラダにちょっといい話”

をお送りするべく、
振れば

コロコロ。。コロコロ。。。

と、

どんぐりがコロコロ回る音のする
脳みそをフル動員いたしまして、
コロコロコロコロと考えたところ、
先日までブログでお送りいたしておりました、
部分絞り筋トレともリンクした感じで

『ダイエット』

のお話を何個か紹介できればなぁと漠然とながら考えております。

コロコロ。。コロコロ。。。

さて、サロンブログの

『部分絞り筋トレ』

ですが、なぜカラダの『部分絞り』に
『筋トレ』がいいのか?

不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。

ましてや、筋肉でムキムキになるから筋トレはやだ!
と思う淑女の方もいらっしゃることでしょう!

でもですね、健康的なダイエットには筋トレは欠かせないのです。

無理な食事制限や「飲むだけで痩せる」怪しげなサプリ、
「○○を食べればやせる!」などの偏った食事療法などは
結局痩せないばかりか健康を害する恐れもあるのでご注意ください!

というわけで、今後数回にわたり
ダイエットと筋トレの基本的なことをお伝えする予定でございます!

乞うご期待!!

コロコロ。。コロコロ。。。

--------------------------

以上メルマガ終わり。

これを書いた時にはですね、
ダイエットネタが3つほどあったはずなのですが、
いま読み返してみまして、

はて?なんの話をしようとしていたのか
皆目見当がつきません。

コロコロコロコロ。

なんとか次の新月までにはネタを思い出しておかなければ…

コロコロコロコロ。。。。

てらす農園2009~えだまめ編~

グレゴリオ暦8月4日。
旧暦ですと水無月の十四日。

もうすぐ節分。スタッフのんです。

さて、本年のてらす農園。
軒並みの苦戦中ではございますが、
そんな中、なんとかがんばっている

えだまめさん、なすさん、小玉スイカさん。

本日はそのなかのお一人、えだまめさんをご紹介!

はい!どうぞ!

大量!

はい、いきなりの収穫写真でございます。

3つ苗をうえまして、収穫量はこれで全部。

ええ、大量です。大量でございます。

誰がなんと言おうと大収穫でございます。

で、これを茹でますと

大量!!

はい、自然の恵みいっぱいでございます。

誰が何と言おうと器からあふれんばかりの
大収穫でございます。

お味の方はおおいなるひいき目のもと、

うまかった。と

そう断言してよろしいのではないだろうかと。

思うわけです。

次回はなすをご紹介!
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: