fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

?な日常

グレゴリオ暦4月29日。旧暦ですと弥生の十六日。
本日は昭和の日。お天気は回復しましたが、風が強く
スタッフのんです。

さて、先日車を運転していた時のお話

ちょっと道路が渋滞しておりましてね、
進まないなぁ~と、ぼけ~としておりましたところ、
後ろから救急車のサイレンの音が。

渋滞でみなさんけっこう車間を詰めておりましたのでね、
必然的に前の方から徐々に左によせまして、
僕ももちろん左に寄せるわけです、救急車が後ろから来てるわけですから。

で、後続を確認しようとバックミラーをみていると、
当然ですが後続のみなさんも左に寄せるわけです、
救急車が後ろから来ているわけですから。

で、救急車が見えたと思ったら、
あろうことかその救急車まで左に寄るではありませんか!

いやいやいやいや、と。
ちょっと、待て、と。
救急車はあんたや!と。
あんたが来たからわしら左に寄ってんねん!と。

はモーゼの十戒のごとく、裂けた車道の真ん中を通らねばならんのに、
なぜ、君まで左によるのかと。

「あっ!じゃっ僕も左に寄らなきゃ、うんせ、うんせ」

って、感じでなぜ左に寄るのかと。

左に寄った車全部の屋根の上に「?」が浮かんでいたのは言うまでもありません。

可能性を考えるとそこは病院の近くでしたのでね、
病院所有の救急車が病院に帰ってくるのに
間違ってサイレンのボタンを押してしまったか。

もしくは、救急の連絡がはいって

「よし!いくぞ!!

とサイレンを入れた瞬間、
119番から「あっ、やっぱ来なくていいや」
と急に言われ、慌ててサイレンをとめたものの
みんなが左に寄ったのでつられて左によったとか。

そんな状況でしょうか?

ちょっと不思議な日常でした。
スポンサーサイト



メルマガバックナンバー22

グレゴリオ暦4月28日。旧暦ですと弥生の十五日。

あっという間に4月も終わりそうですね、スタッフのんです。

そんなわけで、本日は曇り空でよく見えませんが満月です。

毎月満月の日にお送りしているメルマガバックナンバー。
本日はその22。

以下メルマガです。

----------------------------------------
グレゴリオ暦4月14日。旧暦ですと弥生の朔日。
本日は新月です。

毎月新月の日にお送りしております
ココロとカラダにちょっといい話
「てらすにゅーす」
本日はスクール開校のご紹介。

と、申しましても、わたしが開校するわけではなく、
(当サロンのスクールは現在準備中)
わたくしのお師匠さんが東京で講座を開くのでそのご紹介でございます。

うちのお師匠さんは普段群馬でスクールをやっているのですね。

が、最近いらっしゃる生徒さんが都内近郊在住の方が多く、
わざわざ遠路はるばる群馬まで通ってきてくださると。

ならば一度都内で講座を開いてみよう!と
そんな感じなのでございます。

スクールの内容は当サロンもメインでご提供しております
スウェディッシュマッサージ。

そもそもわたしは整体でこの業界に入りまして
(某大手整体養成所で学びました)
で、卒業してみてびっくりしたのが、まっったく知識がついてなかったのですね。

で、僕が卒業した某大手さんは一通りの施術
(60分でフルボディなど)ができれば卒業できてしまうところで、

「これではいかん!」

ともう一度探しに探して見つけたのがお師匠さんのスクール&サロンなのです。

僕がお師匠さんのところに惹かれたのはその充実した学科内容。
いくら施術ができても、知識がなければ学んだ技術はまったく役に立ちません。
それを痛感した僕は

「男性がするオイルトリートメント」

という経営上のハンデをものともせず、
お師匠さんのところの門を叩いたのでした。
(ちなみにお師匠さんも男性です)

で、その結果スウェディッシュマッサージの魅力に取りつかれ
今に至るわけですが、
そんな僕の原点、スウェディッシュを学べる講座が東京で開かれるわけです!

詳しくは
http://cplus.if-n.biz/5000779/
をご覧いただきたいのですが、簡単に概略を。

期間は6月から11月の初旬。
日曜コースと水曜コースがございまして
10時から17時までの6時間授業でございます。
場所は都内を予定。
受講料は504,000円のところ、いまなら478,800円!
分割支払いもOKです。
定員は4名。

その他、疑問・質問はわたくしのところでも、
お師匠さんのところでもお気軽にお問い合わせください。

【お師匠さんの連絡先】
info@aloha-healing.com ※住所、氏名、電話番号を必ず添えてください
電話:アロハヒーリング 027-236-0730

マンツーマン体制にこだわるスクールですので、
定員が4名様と非常に少なくなっております。
ご興味あるかたはお早めにお問い合わせしてみてくださいね!


-----------------------------------

以上メルマガ終了

というわけで、今回はスクールのご紹介でございましたが、
東京でスウェディッシュマッサージが学べる絶好の機会ですので、
ご興味ある方はお気軽にご連絡くださいませ。

ただいまぁ2

グレゴリオ暦4月24日。旧暦ですと弥生の十一日。

無事レースから帰ってまいりました、スタッフのんです。

さて、早速ですが、本日の結果…



の前に、今日の勝負服。


本日の勝負服


赤でビシッ!と気合を入れてみました。

で、本日の会場は三ツ沢公園陸上競技場(写真撮り忘れました)。
市大会はもちろん、県大会なども開かれる競技場ですのでね、
いわばホームグラウンドなわけです。

で、そのホームグラウンドでの結果、



11秒86(追い風0.4m)


惨敗!
まさに惨敗!


前回を下回るタイムですが、色々な原因が考えられます。
まずは筋力不足、特に背筋、そして大腿四頭筋、意外なところで僧帽筋や大胸筋、
上腕三頭筋や二頭筋、忘れてはならないハムストリング、
大事なところで、大殿筋、中殿筋、もちろん腹筋も、
そして何といっても大腰筋、とまぁ簡単に言うと全身の筋力がたりません、

ついでにいうと精神力も。

今日はラウンド(予選、準決、決勝)があるレースなのでね、
前回の記録会とは違い、実力がてんでばらばらの組み分けなのですね。
(前回は記録会なので同じくらいのタイムで組が組まれておりました。)

で、そうしますと、めちゃめちゃ速い人も組にはいるわけで、
わたくし、人に先行されると非常に力むのですね。

そこらへんも今回の敗因のひとつなのではなかろうかと。

まぁ、最低限の目標、怪我をしない事、は達成できましたが、
欲を言えば前回より速く、11秒6くらいで走りたかったところ。
でないと秋に向けての11秒5が遠く遠くと離れてしまいます。

次回レースはだいたい一月後の区大会です。

そこまでにスピードを出せるカラダにならなければなりません。

むむむむむぅ

去年のいやな記憶(初レースが結局一番速かった)が思い起こされます。

むむむむむぅ。

頑張るぞ。

いまさらながら

グレゴリオ暦4月22日。旧暦ですと弥生の九日。

雨、そして寒いです。スタッフのんです。

なんなんでしょうねぇ、最近のお天気。
昨日は暖かかった、というより暑かったのに。

さて、今週末に迫ってまいりました今シーズン第二戦。

今回は市民大会でございまして、
予選、準決、決勝とラウンドを踏むレースなのでございます。

まぁ、ラウンドを踏むと申しましても、
もちろん、それぞれのラウンドで上位に入らなければ次のラウンドには進めず、
あっさり予選で終了となるわけでありまして、
現状のわたくしの実力を考えますと、
まぁ、その可能性(予選で終了)が大なわけです。

でもですね、やはりできれば予選くらいは突破したいと。
久々(10数年ぶり)にラウンドを踏むレースをしたいと願ってやまないわけです。

が、そこには一抹の不安と申しますか、

「そもそも、俺、ちゃんと出場登録したっけか??」

という根本的な疑問が頭に浮かぶわけですね。

わたくしの最終目標でございます、秋の市民選手権はですね、
参加標準記録があるのですよ。

11秒50を切っていなければいくらでたくても出れません。
お金積んでもでれません。

で、この春の市民大会。
出場要綱のどこをどうみても標準記録の「ひょ」の字もない。
したらばあなた、誰だって出れるわけでですね、
まぁ、僕も出場登録したわけですが、
同じ市レベルの大会でもこんなに違いありましたっけ?

と、と~い現役時代の記憶を呼び起こそうと
うんうん唸りましても、
聞こえてくるのはコロコロコロコロと
どんぐり大の脳みそがコロコロ転がる音ばかり。

それ以前に、現役の時は部活のマネージャーさんがおりましてね、
その方々がそれはもうきっちりと出たい試合などの登録をしてくれていたわけです。

で、現在などはもちろん、マネージャーさんなどおりませんのでね、
出場登録はこのわたしが自らおこなうわけです。
こんな事務作業が頼りないわたくしが、自らおこなうのですから、
こんな不安な人選はありません。
お猿さんのオリにミサイル発射ボタンを投げ込むくらいに不安です。

そんなわけで、いまさらながら、当時のマネージャーさん達に
改めて感謝、感謝なわけですが、
土曜日以降の日記でレースのことにひとっつも触れていなければ、
事務作業の苦手なわたくしがなんかやらかして出れなかったんだなぁ
とお察しいただき、
以後この話題には一切触れていただかなければ
大変ありがたいかな、と。

そんなレース間近の心境でございます。

老い?

グレゴリオ暦4月20日。旧暦ですと弥生の七日。

本日は曇り空。スタッフのんです。

さて、土曜日にレースを終えまして、
当然襲ってくるのが筋肉痛でございます。

次の日の朝、一番に気になったのはふくらはぎの下部。
けっこうな疲労感です。

あとは背筋、もも裏がな~んとなくだるい感じ。

で、さらに次の日もも裏の疲労が増しまして、
あとは肩、腕、おしりと言った感じでやっぱり全身疲労が出てきます。

で、筋肉痛のお話がでますと、

次の日に筋肉痛が出るのは若い証拠。

次の次の日に出るのが歳をとってきた証拠。

な~んて俗説がよく聞かれますよね。

本かテレビで見たのですが、
最近ですとこのような考えは筋肉学?上
ちょっと違うのだとか。

どうやら、瞬発系の運動をすると次の日に筋肉痛が来て、
持久系の運動ですと、次の次の日に筋肉痛が来る、らしいのですね。

で、歳をとってくるとあんまり瞬発系の運動をする機会はございません。
運動するとしてもどちらかと言うと持久系の運動が多くなる。
そうすると、筋肉痛が翌々日にでてくる。

そこから、歳をとると翌々日に筋肉痛が出てくる、
という俗説になっていったのだろう、ということのようです。

なのでね、みなさま、運動して筋肉痛が翌々日にでましても、
なにも歳をとってきたからそうなったとか言うわけではないのですね。

わたくしの経験上、どちらかというと筋肉痛からの回復期間の方が
年齢に左右されるのではなかろうかと。

現在レース後3日目。まだまだ筋肉痛真っ最中。
若い頃はもっと早く回復していたような気が…

ただいまぁ

グレゴリオ暦4月17日。旧暦ですと弥生の四日。

さて、今シーズン一発目のレース、県記録会から只今戻って参りました。
スタッフのんです。

昨日から冷たい雨が降りまして、朝方はたぶんここ都筑区にも
雪が降ったのではないでしょうか?(路肩に雪が残ってた)

で、そんな状況なので午前中までかなりの寒さ。

そんな中での本日の勝負服はこちら。

4/17の勝負服

あんまり寒いんでロングタイツで出場しようかと思っておりましたが、
レース前にはお日様も出てきまして、結局走りやすいショートタイツを選択。

で、会場はこちら。

日産スタジアム

横浜国際総合競技場。

まぁ、平たく言うと日産スタジアムです。

中はこんな感じ。

日産スタジアム

県記録会がこんな立派な国際競技場でできるなんて、
僕が現役の時には考えられないことです!!

まぁ、僕の現役の時には日産スタジアムはなかったんですけどね。

で、今回の県記録会100mの結果!




11秒72(追い風1.9m)



はい、がんばった。

よくがんばりました、わたくし。

当初目標は怪我をしないこと。
で、タイム的には現実を考えて
よくても去年のベスト11秒8が出れば万々歳!と思っていたのですね。
なんか微妙に調子が悪かったもので。


それが11秒72。現状を考えるとできすぎ君です。


まぁ、今日のできすぎ君のポイントは2つございまして、
日産スタジアムは記録が出やすい高速トラックなのですね。
さらに追い風が1.9m。これはかなりのアドバンテージ。
この2点が、僕にとっての好タイムにつながったのではなかろうかと。

とにかくシーズン一発目、怪我もなく、タイム的にも満足な結果。
そして、来週はシーズン前半戦の早くも山場、市民選手権がございます!

いまさらじたばたしてもしょうがないので、
またいつも通りこそこそ練習いたしましてね、
できればさらなるタイム短縮を!と鼻息荒いのんなのでした。

買っちゃった!

グレゴリオ暦4月16日。
旧暦ですと弥生の三日。
なんですか、この寒さはスタッフのんです。

さて、わたくしの今シーズン一発目のレース、
県記録会がいよいよ明日に迫ってまいりまして、
体調としましては可もなく不可もなく。
ほどほどのコンディションでございます。

で、試合に先立ちまして、ちょっとグッズを買いましたのでね、
それをご紹介。


まずはこちら。

バッグです。

バッグです。

以前はトートバッグを使用しておりましたが、
試合などではやっぱり背負えるのが使い勝手がいいので
ビシッ!と購入。


で、試合といえばこちら。

ユニフォーム


ユニフォームです。

ひっさびさに買いました、ユニフォーム。
でも、これは当分着ません。

なぜならまだカラダができていないから。
特にモモ(大腿四頭筋)などは
まだまだ筋肉がついておらず、ボヨンボヨンなのですね。
そんな状態でランパン(ランニング用パンツですね)なんてはこうものなら、
恥ずかしくって競技場を歩けません。

夏、水着になる時のレディーの気持ちがちょっとわかった28歳88ヶ月の春。

ていうか、明日は純粋に寒いようなので、
上のような格好で走ったら多分怪我します、わたくし。

なので、タイツ的なもので走ることでしょう。


で、レースにおいて一番大事なスパイク!

スパイクのピン


は買えなかったので、今回はピンだけ購入。

いやね、高いんですよ、スパイクって。
で、なかなか気に入ったのがなく、
おもむろにヤフオク見ておりましたら

「これだ!」ってのがありまして
入札したんですが、結局競り負けましてね、
それ以来スパイク購入熱が覚めまして、

もっともっとがんばって記録でたら買うべ(横浜弁)

ということで現在にいたります。

ただ、いまのスパイク自体10数年前のものですのでね、
ほとんど履けているのが奇跡のようなものですが、
まぁ、せめてピンだけでもと新しいのにかえまして
(数年間使用していたのでピンの磨耗が激しい)
これで今期一発目のレースに挑むと、そんな感じなのです。

目標は怪我をしないこと!

以上、明日の意気込みでございました!

こけた(´・ω・`)その2

グレゴリオ暦4月13日。旧暦ですと如月の廿九日。
前回も廿九日と申し上げましたが、
あれは単なる間違いでございます。
スタッフのんです。

さて、トレーニング中うっかりこけまして、
したたかに弁慶の泣き所を打ちましたこの私(ToT)
直後は歩けるし、ジョギングできるしで
特に問題はございませんでしたが、
おうちに帰ってあらびっくり!
そこには衝撃の現実が!!!

と、無駄に煽って前回は終わりましたが、
じっくりおうちに帰ってみてみますとね、
左のスネから血がダラダラと(かなりオーバーな表現)出ておりまして、
けっこう深い穴っぽい傷が(すっごいオーバーな表現)できていたのですね。

で、どうしよう!どうしよう!
と一通りあわあわ(((( ;゚д゚)))アワワワワ
しておりまして、

こういう時はまず落ち着かなきゃ!

と傷口を消毒するよりも先に
血のついてしまったロングタイツを綺麗にあらい、

よしっ!これで沁みにならない!

と、ひと安心。

と落ち着いたところで、前々から怪我をしたら
挑戦してみたいことがあったのを思い出したのですね。

そんなわけで、これ幸い!と傷口を利用して
あることに挑戦してみました。

それは湿潤療法。

くわしくは「湿潤療法」で検索していただければと思いますが、

数年前くらいから「傷の治療にお勧め!」と言われてきた治療法なのですね。

簡単に概要だけかいつまんでみますが、
実際にやろうと思われた方はちゃんと調べてやってみてくださいね。

で、今まで擦り傷、切り傷ができますと、
消毒薬で消毒して、バンドエイドなどをはって傷口を保護。
かさぶたなどができるまで待つ。

というものでしたが、

湿潤療法は流水(水道水)で傷口を綺麗に洗い流し、
あとはサランラップ(もちろんクレラップでも可)などの
ラップやビニール、商品名ではキズパワーバンドなどの
湿潤療法ができるバンドエイドを貼って
なるべく患部が乾かないようにする、という治療法なのですね。

そうしますと、治るのが早いし、治り方も綺麗。
さらに傷口を水で流すだけなので、
消毒液などしみる要素がなく、お子さんも大丈夫
といいこと尽くめなのです。

で、早速傷口を水で洗い流し、
クレラップを少量傷口にぺたっ!と貼り付け、
後はおうちにあるテーピングでとめます。

たったこれだけ。

で、たま~にラップをかえたりするだけで基本放置。

現在4日目で、傷口はまだちゃんとふさがってはおりませんが、
全然痛くなく、傷口周辺を押すと打ち身が痛い程度。

全く問題はございません。

で、わかりやすく傷口を写真にとりまして、
経過をここで公表していこうかと思いましたが、
いささか画像がサロンブログにふさわしくなく、
あきらめた次第でございます。
(傷口がグロいんではなく、なんかすね毛が見苦しいので)

ご興味?ある方が万が一いらっしゃいましたら、
ぜひ、サロンの方にご来店ください。
クレラップ越しにわたくしの傷をご覧いれましょう!

というわけで、最後は宣伝でビシッ!と終わった、
こけちゃったシリーズでございました。

こけた(´・ω・`)

グレゴリオ暦4月9日。旧暦ですと如月の廿九日。

スタッフのんです。

え~、最近日記のネタがなくてですね、
困っていたんですが、本日急遽ネタができましたのでご紹介します。

レースに備えましてトレーニングをしていたんですよ、本日も。

で、そのトレーニングの1つにですね、
瞬発力を鍛えるために、
腰くらいある高さの塀にジャンプしてのるっていう筋トレがあるんですね。


わかりやすく絵であらわすと下のような感じ。


ジャンプして


塀にジャンプして…



乗る


乗る。


こういうトレーニングを定期的にやっておりました。

で、タイトルとこの状況で皆さんもうすでにお察しかとは思いますが、
本日ですね、



ジャンプして…



ジャンプして




塀にぶつかり…





ぶつかる





こける。



こける






塀を透過してみますと…



八つ墓村




八つ墓村状態。



運よくうまく手をつけまして、
頭からまっさかさまに地面にぶつかることはなかったんですが、
時間帯の関係か、けっこう人通りが多かったのですね。


痛いのと恥ずかしいのとで、しばし八つ墓状態で
なんとかごまかせんものかと考えてはみたものの、



こける


(逆立ち腕立てのトレーニングに見えないものか、などなど)




ジャンプ→失敗→八つ墓村



なのは疑いようもなく、
そのまま「すくっ!」と立ち、そそくさと立ち去りました。


痛いのはかなり痛かったのですが、
その場ですぐ歩けましたし、ちょっとジョギングしても
弁慶の泣き所が打ち身的に痛いだけで特に問題なく、

「あ~、はずかし、あ~、痛い」

と思いつつ家に着き、ぶつかったところを見てみますと、あらビックリ!
そこには衝撃の現実が!!

というわけで、次回に続きます。

ソラニン

グレゴリオ暦4月7日。旧暦ですと如月の廿三日。

やっと春らしくと思ったらまたちょっと寒く。
スタッフのんです。

さて、いつからですかね?
も~だいぶ前からよく言われておりますこの手のお言葉。

「いい大人がマンガばかり読んで」
とか、
「いい大人が電車の中で漫画なんて恥ずかしい」
とかとか。

まったくもってその通り!
いい大人が何をやっているのかと!
もっと活字を読め!活字を!
新聞とか読め!
日経とか日経とか日経とか!
電車でマンガなんか恥ずかしいにもほどがある!!
読むなら営業車がお勧め!
泣こうが笑おうが全く問題なし!
営業車でのマンガタイムは至福の時間!!

はい、もういいですかね?
そんなわけで、僕はマンガ大好きなわけです
日経などは1度も読んだことはございません(`・ω・´)キリッ

まぁ、僕は幸いサラリーマン時代も営業車での行動が主なお仕事でしたので、
電車の中で漫画を読んでにやにやするようなことはありませんでしたが、
そのかわり営業車の中でにやにやしておりました。
やはり少年ジャンプ直撃世代ですのでね、マンガ大好きなわけです。

そんなマンガ大好き!なわたしが最近気になる映画がござます。

それは「ソラニン」

大好きなんですよねぇ~、ソラニン。

ちょうどサラリーマンを辞めてこの業界に入るくらいでしょうか。
当時僕は確か28歳と36ヶ月くらい。
やっぱりね、サラリーマンを辞めたことの不安やらなにやらがあったわけです。
そんなタイミングで「ソラニン」を読んだらやられたわけです。

まぁ、詳しくは原作を読んだり映画を見たりしていただければと思うんですが、
果たして、映画の出来栄えはどうなのか?
あの独特なセリフ回しは生きているのか?
キャスティングは合っているのか?
などなど、気になるポイント盛りだくさんなワケです。

ちなみに、宮崎あおいさんの芽衣子さんと
アジカンのテーマソングは僕的にはガッツポーズなわけです。

24年

グレゴリオ暦4月2日。旧暦ですと如月の十八日。

今日は風が強かったですね。



飛ばされるかと思っちゃった




と、68kgのおっさんが言っても何ひとっつかわいくない今日この頃。
(ちなみにダイエット中なのになぜか1kg増量しました
スタッフのんです。


みなさんは飛ばされませんでしたか?



さて、先週の土曜日か日曜日か。
どちらか忘れてしまいましたが、
開業準備を終えまして、ほっと一息ついておりますと、
なにやら外から厳かな音色が聞こえてくるのですね。

そう、例えるならお正月とか、なにか和風な催しの時に鳴り響くあの、

「ぷわぁ~、ぷわぁぷぷぷぁ~ぷわ~♪」

って感じのやつです(わかりにくいですか?)

で、ウチのサロンのマンションは通り沿いに面しておりましてね、
たまに血気盛んな?にいちゃんが
ビッグスクーターから大音響の音楽(なぜかあゆ率高し)
を鳴り響かせることがございまして、
それがサロンまで聞こえてきているのかなぁと思っておりました。

それにしてもえらい古風な兄ちゃんやねぇ~、
と思っておりましたがどうも様子がおかしい。

道路というよりは遊歩道側からざわざわと人の声と共に聞こえてくるのです。

で、ベランダからおもむろにのぞいて見ますと…


子供達がワラワラと



同じ格好をした子供達がわらわらと歩んでおります。



で、先頭に目を移しますと…


坊さん達

坊さん達が先導しております。


これはあれですね、ハーメルンの笛吹き男ですね。

子供達をどこかに連れ去ってしまう魂胆ですね。

はい、もちろんそんなわけではなく、

どうやら稚児行列というのだそうで

asahi.comより

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001003290005

記事によりますと実に24年ぶりの開催だとか。

いまではかなりの発展を遂げておりますここ都筑区でございますが、
それこそ24年前などは自然いっぱいの田園地帯だったことでしょう。

わたしは同じ横浜市でも南のはしっこに位置します泉区出身ですのでね、
24年前のここら辺のイメージはございませんが、
それでも10数年前くらいでもまだまだ田園地帯でな~んもなかった気がします。

すごいスピードで発展しておりますよ、都筑区さんは。

4月の休業日について

4月の休業日が不規則ですのでお知らせいたします。

4月は12(月),17(土),24(土)とお休みさせていただきます。

まず、12日は午後からお休みいただきます
ですので、午前中でしたらご予約可能でございます。

17日は16時以降でしたらご予約いただけます

で、この17日はわたくし陸上の県記録会、100mに出場するのですね。
だもんで、遅くとも16時には全て終わりまして
16時以降でしたらご予約いただけるかと。

24日は横浜市民陸上競技大会がございまして、
これまた100mに出場する予定なのですね。
で、4月1日現在、レーススケジュールの方がまだ未定でございます。
ですので、24日は追ってご連絡いたしますが、
18時以降でしたらご予約可能であるかと思います

どれもこれもわがままばかりでございますが、
ご来店いただいている皆さまのがんばりに刺激を受け、
「よし!俺もがんばる!」と決意した
わたくしのチャレンジの一環でございますし、
”自分のカラダを思うように動かす”というのは
施術にもプラスに働きます。(怪我さえしなければ)

ですので、何卒ご了承いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: