おかしいその2
グレゴリオ暦6月23日。旧暦ですと皐月の十二日。
明日はサッカーワールドカップ 日本VSデンマーク戦!
とは全く関係なく、本日もゴーヤのお話、スタッフのんです。
さて、完全自家製ゴーヤの種。
1年の時を経まして、いよいよその実力を遺憾なく発揮する日が参りました!!

↑プラスチック容器に入りましたゴーヤさんの種。
なぜ2組に分かれているかと申しますと、
そこには海よりもふか~い理由が。
去年ゴーヤの種を確保する時にですね、
保存法などをネットで調べましたところ、
水に漬けてみて沈んだ種は発芽する可能性があり、
浮いた種は発芽することがないそうなのです。
しかし、
そんなもん、やってみなきゃわかんないべ(横浜弁)
精神のもと、
・水に沈んだ群
・水に浮いた群
と分けて保存しておいたのですね。
で、実際発芽するか否か実験してみようと。
で、全部の種を植えて実験するのも手間ですし、
ゴーヤの種自体、2~3日予め水につけて
それで発芽したのもを植えると手間もなく、
発芽もスムーズに進むらしいのです。
スペース上制限されるベランダ菜園にも最適な方法ですね(誰?)
ですので、両群、水につけてみました。

クリックして拡大しますが、それでもわかりにくいのでご説明いたします。
両群とも水に浮いてます(> <)
なぜでしょう?
1年前の保存時には四角いほうがちゃんと水に沈んでいたのに…
で、発芽には2~3日かかるそうですので、2~3日放置。
ですので、続きはまた2,3日後に。
というのは冗談で、
2~3日放置したものがすでにこちらにご用意しております(料理番組風に)
結果、こちら!

中央の2つにご注目。
ちっちゃくぴょこっ!と発芽してきているではありませんか!!
でかした!よくやった!
君たちはやればできる子なんだよ!(誰?)
というわけで、さっそくこの2つをプランターに植えようかとおもいましたが、
なんやかんやとどたばたしておりまして、
すでに5日ほど放置状態。
大丈夫だろうか?
なんかふやけてきてはいないだろうか??
とまだまだ不安が尽きない本年のゴーヤなのでした。
明日はサッカーワールドカップ 日本VSデンマーク戦!
とは全く関係なく、本日もゴーヤのお話、スタッフのんです。
さて、完全自家製ゴーヤの種。
1年の時を経まして、いよいよその実力を遺憾なく発揮する日が参りました!!

↑プラスチック容器に入りましたゴーヤさんの種。
なぜ2組に分かれているかと申しますと、
そこには海よりもふか~い理由が。
去年ゴーヤの種を確保する時にですね、
保存法などをネットで調べましたところ、
水に漬けてみて沈んだ種は発芽する可能性があり、
浮いた種は発芽することがないそうなのです。
しかし、
そんなもん、やってみなきゃわかんないべ(横浜弁)
精神のもと、
・水に沈んだ群
・水に浮いた群
と分けて保存しておいたのですね。
で、実際発芽するか否か実験してみようと。
で、全部の種を植えて実験するのも手間ですし、
ゴーヤの種自体、2~3日予め水につけて
それで発芽したのもを植えると手間もなく、
発芽もスムーズに進むらしいのです。
スペース上制限されるベランダ菜園にも最適な方法ですね(誰?)
ですので、両群、水につけてみました。

クリックして拡大しますが、それでもわかりにくいのでご説明いたします。
両群とも水に浮いてます(> <)
なぜでしょう?
1年前の保存時には四角いほうがちゃんと水に沈んでいたのに…
で、発芽には2~3日かかるそうですので、2~3日放置。
ですので、続きはまた2,3日後に。
というのは冗談で、
2~3日放置したものがすでにこちらにご用意しております(料理番組風に)
結果、こちら!

中央の2つにご注目。
ちっちゃくぴょこっ!と発芽してきているではありませんか!!
でかした!よくやった!
君たちはやればできる子なんだよ!(誰?)
というわけで、さっそくこの2つをプランターに植えようかとおもいましたが、
なんやかんやとどたばたしておりまして、
すでに5日ほど放置状態。
大丈夫だろうか?
なんかふやけてきてはいないだろうか??
とまだまだ不安が尽きない本年のゴーヤなのでした。
スポンサーサイト