fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

節電中

え~、先日、ちょっと用事があり区役所に行ったのですね。

で、まぁ、ウチもそうですし、
現在の東京電力管内の地区は
電車からスーパーからいたるところで節電対応ですのでね、
都筑区役所も節電対策のためエスカレーターは動いてないわけです。

で、まぁ、普段からお客さまにですね、
なるべく運動してくださいね!とか
なるべく合間合間にお身体を動かしてくださいね!

な~んて言ってるわたくしですので、
普段もエスカレーターなど使わず、
階段を使ってはいるのですが、
本日、用があったのは区役所の5階。

おしっ!

とばかりに威勢よく2段抜かしで登り始めたものの、
2階付近で1段づづになり、5階に着く頃には呼吸は乱れ、
脚がフラフラに…

で、ぜ~ぜ~息を切らしてまで区役所に何しに行ったかと言うと、

これ!

参加賞!

都筑区ロードレース大会の参加賞です!

え~、実はわたくし、3月13日に開催の都筑区ロードレース大会、
10kmにエントリーしておりましてね、
ですが、今回の大地震で中止になりまして、
参加賞だけいただきに、区役所に伺ったと。

で、練習してたんかい?

とお思いでしょうが、
5階まで階段を登っただけで脚フラフラで息切れするぐらいですので、
長距離の練習はほぼしておりませんでした。

しておりませんでしたが、短距離の練習はちょこちょこしておりましたのでね、
まぁ、10kmならどうにかなるだろうとあま~く、あま~く考えておりましたら
この体たらく。

実際出場していたらどうなっていたことかと
いまさらながらぞっとしているのんなのでした。
スポンサーサイト



本日の

カズすげー。

というわけで、本日の桜状況。

の前に、先日はこちら。

3月25日。

2011.3.25


で、本日。


2011.3.29

もうちょっと時間がかかりそうですね。

しかし、色濃いなぁ。

今更ながら

原発なくてもやっていけるよ、というお話。

23年間反原発を訴えてきた未来バンク事業組合理事長
田中優さんの講演がユーチューブにアップされておりました。

今回の福島第一原発での事故直後、3月13日の講演ですので、
13日時点ではございますが、非常にわかりやすく今回の原発事故の現状、
注意点、代替エネルギーのお話をしてくださっております。

http://www.youtube.com/user/smileheartmasae?feature=mhum

5つございましてトータル60分越えではございますが、
ぜひぜひご覧いただきたいと。

その中でも5つ目が原発にかわる発電方法のお話。

http://www.youtube.com/user/smileheartmasae?feature=mhum#p/u/5/s3-YeDFcelQ

送電方法や安定供給の問題もあるでしょうが、
原発をなくしてもそれを補える可能性がある発電方法が紹介されております。

このように色々な可能性を模索している方がいる一方で、
某大臣はいまだに原発を重要視しているわけで…

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E29A8DE0E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000

国民は多少不便をしようとも、
原発のない生活を望んでいると思うんですが…

芽吹く

地震後2週間経ちましたが、
まだまだ復興などの状況ではなく、
被災者の方々は少ない物資の中、避難所での生活を余儀なくされておりますし、
原発の状況もいまだに予断を許さず。

むぅ。

ここ都筑エリアでは品切れだったガソリン、ペーパー類、電池類、
パンや米、袋麺などの食料品が
品薄ながら販売されてきておりまして、
水以外はまずは通常に近づいてきているようです。

そんな中、本日も粛々と日常業務、スタッフのんでございます。


あまり暗い話ばかりでは気が滅入ってしまいますが、
きちんとした情報は入手したいものです。


というわけで、まずは自分ができることから。

ちょびっと定点観測をしてみました。

2011.3.20

こちら、かつてわたくしにとって悲しい事件があった桜でございましてね、
そちらの状況を定点観測していこうかと。

で、上の写真は3月20日時点。

で、本日の状況はこちら。

2011.3.25


え~、同じ樹を撮影しておりますが、もしかしたら違う枝を撮っちゃったかも。


ただですね、着実に芽吹いてきております。


こんな感じでですね、少しでも明るい話題、
春らしい話題を提供できたらと。

春分!

本日は春分の日、スタッフのんでございます。

これからだんだんと昼の時間が長くなりましてね、
春はもうすぐ!といった感じでしょうか。

で、本日は募金(義援金)関係の気になるニュースをご紹介。

詳しくはこちらをご覧いただければと思いますが、

http://www.unicef.or.jp/osirase/back2011/1103_12.htm

今回の東日本大震災への募金に対する日本ユニセフさんの対応が、
ネット上でちょっとした話題になっているそうです。

まとめますと、

『開発途上国の支援活動』

がユニセフのそもそもの活動目的でございまして、
ただ、今回の大地震における被害があまりにも大きく、
そのための緊急対応として現在募金を募っていると。

で、この地震に対する支援活動が充分であると判断された場合には
余った募金のお金は本来の目的通り開発途上国の援助に回しますよ、と。

乱暴にまとめますとこんな感じですが、
この余った募金を他に回すことが
ちょっとした騒動となっているようです。

そもそも、支援活動が充分であるとの判断はどのタイミングで言えるのか?
も不透明でございますし、
募金は募金として開発途上国の援助に使われるのは素晴しいことですが、

今回の大地震で被災した人達のために!

という思いで募金した人たちの意思はどうなってしまうのか?
という問題もございます。

ユニセフのホームページトップには
でかでかと『東日本大震災緊急募金』と書いてあるのですから、
募金した方々は全額今回の震災のために使われると思ってしまいますよね。

募金自体無駄に使われることはないと思いますので、
それはそれでいいとは思いますが、
ちょっとモヤモヤしてしまうニュースでございます。

ちなみにわたくしは日本赤十字社

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00002074.html

の方にビシッ!と募金させていただきました。
(ビシッ!とえばってみたものの出来る範囲ですのでほんとに小額でどうもすみません)

こちらは全額義援金分配委員会に送金されるそうです。

偽募金や計画停電に便乗したオレオレ詐欺のようなものも
少ないながらも発生しているようです。

善意に便乗した詐欺は許せませんし、
それに騙されないようにする冷静さも必要です。

また、自分がした募金はどのように使われるのか?
をきちんと判断することも必要なようです。

最後にちょっといい話をご紹介して本日の日記、終了!


『大人の千羽鶴始めました』
http://ameblo.jp/tada-asami/entry-10830603917.html
(多田あさみさんのブログ)

通常運行

ここ関東エリアでもまだまだ通常運行とはいかないようです、スタッフのんです。

昨日スーパーに行ったのですが、
パンや米、カップ麺類はいまだ品切れ。
水も大容量のものはなく。

ただ、500mlの水は数が少ないながらも残っておりまして、
一方、ホームセンターではトイレットペーパーやティッシュ、
電池を持っていた方々がいらしたので
徐々にですが物流が戻ってきているようですね。

で、どうでもいいのですが、
わたくし、けっこうパスタも食べるのですね。
で、わたくしが愛用している某メーカーのパスタは
なぜか大量に山積み。

たまたま入荷した直後かもしれませんが、
なんだ、人気なかったのか、このパスタ。
微妙な心境。

で、地震直後以来久々に実家(横浜市内)の母親に電話しましたところ、
実家の方でも米やらパンが品切れの様子。

先日、米が少なく、トイレットペーパーもなくなってきたので
スーパーにいったそうですが、
すでに入り口から入場規制があり、
並ばなければスーパーにも入れない状態だったとか。

で、ウチの両親、特に父親は並ぶのや待つのが大嫌い。

「こりゃだめだ」

と何も買わずに帰ってきたとか。

「大丈夫かさ?」

と問えば

「まぁ、ウチは3人(両親と姉)だけだし、
 モチもあるしなんとかなるでしょ」

とのこと。

「そんでさぁ~…」

と全く関係ない話をひとしきり5分ほど。

世間では不安感から不要な買占めなどもみられるようですが、
我が家はのほほんと通常運行しておりました。

出来ること

はい、どうもスタッフのんです。

テレビ、ネットで被災の状況を見るにつけ
無力感や不安感に襲われるわけですが、
直接被災していない僕達が、
被災された方々にできることは募金ぐらいで、
あとは本当に少ないわけで。

計画停電への協力、節電。
変なデマや噂に流されない、
そのようなものを伝播させない。

あとはもう被災地の皆さんの無事を祈り、
被災地で救助や復旧を頑張っているプロの方々を信じ、
日常を粛々と過ごし、各自の持ち場で各自の仕事をきっちりやる。

僕の場合は施術をいつものようにしっかりやる。
ブログもいつものようにのほほんと更新する。

というわけで通常更新。

不要、不急の外出は控えるべきですが、
日常の食料がなくなったので、
近所のスーパーにお買い物に出かけました。

僕には今のところ必要性がありませんでしたが、
保存が利くような食料、水、レトルト食品、カップ麺
(なぜかぺヤングは売れ残っていた、おいしいのに…)や
すぐ食べられるようなパン類は軒並み売り切れ。

ただ、生鮮食品はありがたいことに通常通りあり、
必要なものを必要な分だけ購入してお会計。

で、帰り際、『ここだったらあるんじゃないか!?』

と以前から試したかったある商品を探したところ、
なんと見事にございまして、それもビシッ!と購入。

いやね、本で読んでたらね欲しくなったんですよ。

もう僕もいいおっさんですが、

「これ履いたらいよいよ本格的におっさんだよなぁ~」

っと常々思っておりましたが、
どうやら暖かさが全然違うらしいと。

で、僕は無類の寒がりでしてね、

「ならば買ってみましょう!」

とここ最近ユニクロやらその他紳士服売り場系をホテホテと
探しておりましたが、シーズンオフなためかどこにもなく…

で、何を買ったかと申しますと、



あったかインナー!



まぁ、平たく言うとももひきで、
関西で言うところのパッチでございます。


帰宅後早速着用いたしましたら
なんだかとてもいい感じ。

これでも僕も晴れておっさんの仲間入りでございます。

救援物資・義援金について~その2~

阪神淡路大震災に遭われた神戸の雑貨屋さんの
ブログを転載いたします。

以下転載
----------------------------------

【必要なもの】 

●食料(日持ちするもの) 缶詰(缶キリも!) ふりかけ。など
※インスタントものが多く送られてくるのですが、
 電気、ガスが使えませんので、鍋、カセットコンロとボンベを一緒に送ってください。

●水  
・薬 (うがい薬、目薬も)
・やかん、鍋
・マスク
・電池 (懐中電灯、ラジオ、携帯などに使えるもの)

●ラップ (食事に必要)
・ティッシュペーパー類
・紙皿、紙コップ、おはし(食器だと水がなければ洗えないので)
※食器がある場合は、ラップ敷いて食事します。

●カセットコンロとガスボンベ ◎これも絶対に必要です◎

・カイロ・毛布・衣類

・赤ちゃん用品(粉ミルク・オムツなど)
※私も救援物資の中から、粉ミルクを探してました。


●粉塵マスク ●ゴーグル ●めがねやサングラス
※今後ガレキ撤去作業が始まると、絶対に必要なんです。
私はタオルで口を塞ぎ、コンタクトはしてられないので、メガネをし
瓦礫の中を動き生活してましたので、これらは本当に欲しかったですね。


【まず送る前に】
水、電気、ガスがない状態で生活をすることを想像して用意してくださいね。
今必要なもの、そしてこれから復興にあたり必要なものがあります。

せっかく届いても賞味期限が切れていたり、
洋服も匂いのするのとか、ボロボロで着れないものとかが混ざってたり。。。
すごくありがたいことなんだけど、なんでもかんでも家庭で要らないものを
送られると箱を開けたときにガッカリなんです。
服、靴はサイズ分けをして、ひとめで中身がわかるように透明の袋に入れる。
箱の中身を書いた紙を貼り付けるようにしたりしてもいいと思います。


■箱の中には、励ましのお手紙も忘れずに入れてくださいね。
受け取った人たちの勇気にもなりますし、みんなが助けてくれている温かさが伝わります。 

【避難所では】
・携帯の電池もなくなり、ラジオを持っている人からの情報くらいで
 ほとんど情報がない状態みたいです。

これからも寒くて不安な日々が続くし、集団生活で救援物資の取り合いなどもあります。
列を割り込む人、自分だけ大きなタンクで水を汲む人。
大人、子供関係なく、自分が生きるために周りが見えなくなり、混乱も。

人間ってこんなに変わるんだと思い知らされました。

救援物資を並ぶ様子を見て、私も当時(阪神、淡路大震災)のことを思い出しました。
皆さんの状況や気持ちが痛いくらいにわかるので、
自分が動けないことが 本当に悔しいです。
孤立している状態の中ですが、みんなで助け合い、協力して頑張ってほしいと思います。

----------------------------

以上、転載終了です。

参考URL http://nicoshopping.blog56.fc2.com/blog-entry-226.html

救援物資・義援金について~その1~

いつもありがとうございます、スタッフのんです。

今回の大地震で祈る以外に何かできることはないかと考えまして、
ネットを検索しておりましたら、

救援物資、義援金を送る際の注意点がございました。

色々なブログなどで転載されている内容ですが、
ご紹介いたします。

以下転載です。

--------------------------------

せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。

過去の地震の場合の情報ですので、

今回の地震には当てはまらない点もある可能性があります。

○物資の送り方○

1つの段ボールには1種類のものしか入れない。
いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。

段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く

「水」や「おむつ」など。

重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。

常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。

お金を送る方がいい場合もあります。
お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。

○何を送ればいいか○

避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。

また、送られると困るものも書いておきます。

ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」

【食料】

喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶

困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、
     消費期限切れ食品

【衛生用品】

喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、
       ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、

【その他】

喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ

困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、

家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。

【医薬品】

医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。

自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。

本音を言えば物資よりお金です。

自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。


■暖かい食べ物、飲み物、毛布、コンロ、ストーブ、使い捨てカイロ  

救援物資でオニギリが届いても、
寒さのため凍っていることがあるそうです。

体育館等に避難していても底冷えがするそうです。

避難経路が絶たれていたり、
避難所に入りきれない方もたくさんいるかもしれません、
寒い中、野宿している人も居るかもしれません。

ライフラインが絶たれているため、
ガスや電気は使えない地域もあるかも知れません。
暖をとれるものが至急、必要だと思われます。

■トイレ、紙おむつ、生理用品

トイレ不足で、寒い中、何時間も並んで待たなければいけない状況もあるでしょう。
統計学上、女性が4人居たらそのうち1人は生理なんです。
紙おむつ、生理用品の不足も深刻になると思われます。

神戸の震災の時はお母さんがショックを受けて、
おっぱいが止まり粉ミルクが無くて
お腹を空かせて泣いてる赤ちゃんが多数いたそうです。

赤ちゃんのための粉ミルクや おむつも必要だと思います。

お年寄りの介護用用品も不足してたそうです。
お年寄り用のおむつも必要でしょう。

■下着、靴下

入浴ができない状態なので、下着や靴下など、「新品のもの」が必要だと思われます。
よく「古着」を「救援物資」として送られる人がいるそうですが、
被災地では古着の処分に困り結局ゴミになるだけなんだそうです。
送るのなら、「新品」の下着、靴下にしましょう。

災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、
物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。
中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、
被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、
日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■救援物資

★復興支援、物資支援先

●〒980-8570

仙台市青葉区本町3-8-1

宮城県県庁

●〒020-8570

盛岡市内丸10-1

岩手県県庁

●030-8570

青森市長島1-1-1

青森県県庁

●960-8670

福島市杉妻町2-16

福島県県庁

地震では、物より募金が大事です。

まずは、募金を検討してください。

○追記○

寄付先です。(リンクは宮城県ホームページ)

こちらは宮城県で常に募集している寄付です。

今後専用の寄付先が開設される可能性があります。

http://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html

---------------------------------------------------------

以上転載終わり。

大丈夫ですか?

東日本の大変広い範囲で大きな地震が起きました。
長野でも強い地震が発生し、まだ余震も続いております。

みなさん、大丈夫ですか?

仙台市内にいる友人の無事が確認できまして一安心ですが、
無事なだけで状況はとても大変そうです。

サロンのある都筑区周辺では発生直後から停電に見舞われ、
当初情報はラジオのみからしか得られず、
大変なことになったと漠然と感じておりましたが、
停電普及後の夜9時以降、そして朝になり被害の状況がわかるにつれて
改めて事態の深刻さを実感しております。

なんとかこれ以上被害が広がらないよう祈るばかりです。

なんとか

はい、ご無沙汰でございました、スタッフのんです。

なんとかですね、引越しも無事終了いたしまして、
ネット環境も整い、このブログを更新できることとなりました。
今後ともどうぞよろしく。

で、今回引越ししましてね、
やっぱり色々苦労いたしまして、
そのネタを今後ちょこちょこアップしていければと考えておりますが、
それよりもなによりも、まずは皆さまにご連絡しなければばらないことが。

今回のお引越しで、当サロン、若干



スケールダウンいたしました!!



はい、

移転しておいてスケールダウンとはなんたることか!!


とお怒りの声が聞こえてきそうですが、
よ~くよく考えますとこれも至極当然の結果なのですね。

え~、いままでの店舗ですと、施術室、待合室が
各々スペースがとれていたのですね。

ところが、今回のおうちは部屋の間取り的に
施術室と待ち合い室が同室になるつくりなわけです。

そうなると必然お部屋はスケールダウンといいますか、
よく言えばコンパクトにまとまってしまうわけで・・・

もちろん、お家自体はほぼ一戸建てですので、
空間の余裕といいますか広々さはございます。

お部屋の方もゆったりとお過ごしいただけるよう、
力の限り準備万端整わせていただきましたが、
前のサロンもそうだったように、
実際に使いながら徐々に徐々に進化していけたらと。

どうぞ、ご来店時には忌憚のないご意見をお聞かせくださいませ。
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: