ありがとう
はい、まいどスタッフのんです。
さて、まぁ、以前からなんですがね、
最近さらに
『ありがとう』
という言葉がなんかいいなぁ~、
素敵だなぁ~
と思ってやまないわけです、わたくし。
語源をしらべてみますと、
「有り難し」
という
「めったにない」という言葉から
なんか仏教的な考え方と合わさって
『ありがとう』
となったようですが、
ここで、ふと思うのは
日本語ってば方言があるでしょ?
語源は『有り難し』で意味もわかりますが、
方言の中にはまっったくこの
『有り難し』
に由来しなさそうな「ありがとう」もあるわけで。
たとえば、関西方面の
『おおきに!』とか
四国や山陰の方の
『だんだん』とか。
ありがとうの『あ』の字もでてきません。
で、これを調べてみますと、
『おおきに』や『だんだん』は
おおきに→「大変ありがとう」の”大変”の部分
だんだん→「重ね重ねありがとう」の”重ね重ね”の部分
が残ったものだそうで(ありがとうは省略)
なんか、肝心のありがとうを省略しちゃうところが
おもしろいなぁ、と一人感心するわけです。
で、
やっぱり言語体系が違うんでないかい?
と思われる沖縄は
『にへーでーびる』
さらに宮古島では
『たんでぃがーたんでぃ』
というそうです。
ここらへんはも~語源も違うんではないか?と思ってしまいます。
どなたかこのブログをご覧の沖縄県人の方
よろしくご教授お願いいたします。
ちなみに今回参考にいたしましたサイトはこちら
http://cocolo.cocosta.jp/e7492.html
色んな地方の『ありがとう』が載っておりますので、
お手すきの時にでもぜひご覧ください。
ちなみにちなみに、わたくしとしましては、
関西の『おおきに!』も好きですが、
信州の『あいとうですぁ』
石川の『あんやと』
が萌えポイントです
さて、まぁ、以前からなんですがね、
最近さらに
『ありがとう』
という言葉がなんかいいなぁ~、
素敵だなぁ~
と思ってやまないわけです、わたくし。
語源をしらべてみますと、
「有り難し」
という
「めったにない」という言葉から
なんか仏教的な考え方と合わさって
『ありがとう』
となったようですが、
ここで、ふと思うのは
日本語ってば方言があるでしょ?
語源は『有り難し』で意味もわかりますが、
方言の中にはまっったくこの
『有り難し』
に由来しなさそうな「ありがとう」もあるわけで。
たとえば、関西方面の
『おおきに!』とか
四国や山陰の方の
『だんだん』とか。
ありがとうの『あ』の字もでてきません。
で、これを調べてみますと、
『おおきに』や『だんだん』は
おおきに→「大変ありがとう」の”大変”の部分
だんだん→「重ね重ねありがとう」の”重ね重ね”の部分
が残ったものだそうで(ありがとうは省略)
なんか、肝心のありがとうを省略しちゃうところが
おもしろいなぁ、と一人感心するわけです。
で、
やっぱり言語体系が違うんでないかい?
と思われる沖縄は
『にへーでーびる』
さらに宮古島では
『たんでぃがーたんでぃ』
というそうです。
ここらへんはも~語源も違うんではないか?と思ってしまいます。
どなたかこのブログをご覧の沖縄県人の方
よろしくご教授お願いいたします。
ちなみに今回参考にいたしましたサイトはこちら
http://cocolo.cocosta.jp/e7492.html
色んな地方の『ありがとう』が載っておりますので、
お手すきの時にでもぜひご覧ください。
ちなみにちなみに、わたくしとしましては、
関西の『おおきに!』も好きですが、
信州の『あいとうですぁ』
石川の『あんやと』
が萌えポイントです
スポンサーサイト