fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

まんがについて思う2,3のこと

今日はお天気。洗濯物がよく乾く!

スタッフのんでございます。

さて、前回の流れでマンガのお話。

まぁ、わたくし、27歳(と、ごにょごにょ)といい歳でございますが、
マンガが好きなのですね。

で、今現在読んでおりますのが

グランドジャンプ(旧ビジネスジャンプ)
ビックコミック
ビックコミックオリジナル
ビックコミックスペリオール

と、こう書くと我ながらけっこう読んでますね。てへ。

で、休刊、廃刊を含め以前読んでいたのが

ジャンプ(月刊・少年)
マガジン(月刊・少年)
ヤングマガジン
ヤングサンデー
ビックコミックスピリッツ
モーニング
イブニング

とまぁ、これまたけっこう読んでいたわけで。

で、以上にあげた漫画ですが、
実は自分の意志で読んでいたのは
モーニング、イブニング、少年期に読んでいたジャンプくらいで、
あとは自分の意志とは関係なく、なぜか読んでいたのですね。

それはなぜか。

ウチのお父ちゃんが読んで家にマンガがあったから。

ウチのお父ちゃんがマンガ大好きでございましてね、
上記にあげた漫画が全部我が家にありまして、
小学生くらいからぽろぽろと読み始めておりましたら
こんなラインナップに。

ただ、お父ちゃんもお父ちゃんなりに気をつかっていたようで、
ヤング~やビック~はちょっとエッチな描写のあるマンガも多いので

『これはお前が見ちゃダメな漫画!』

とくぎを刺されておりました。

で、お父ちゃんなりに厳選されたのが
最初にあげた4誌でございまして、
わたくしもたまに実家に帰りますと、
お父ちゃんが読み終わって積んであったマンガを

どん!

と渡されまして、

『とっておいたから読め!!』

『お、おう!』

と父と子の会話が始まるわけです。

で、先日。

父『いや~、あんなこともあるんだねぇ』

私『何が?』

父『ほら、ビジネスジャンプが終わっちゃって』

私『ああ、グランドジャンプともう1つにわかれちゃうって』

父『そう、だからお父さんグランドジャンプ買うことにした』

私『あっそう』

父『”甘い生活”と”俺の空”読みたいから』

私『…』

もうすぐ70になろうかという父と息子の会話が
マンガのお話。

まぁ、ただですね、これはこれで
いいコミュニケーションになっておりましてね、
マンガがマンガだけの役割でなくなっている我が家なわけでございます。

スポンサーサイト



ろっくについて思う2,3のこと

なんだか天気がスッキリしませんねぇ。
スタッフのんでございます。

さて、わたくし、そもそも音楽とかはあんまり聞かなくてですね、
いわゆる

『NO MUSIC, NO LIFE』

的な生活とは全くの逆なわけで、

しいて言えば

『NO MANGA,NO LIFE』

な感じなわけで、
これについては遺伝的な要素もあるので
それはまた後日お話ししますね。

で、ロックなわけです。

好きなバンドは?

と問われれば

THE BLUE HEARTS
JUDY AND MARY
BUMP OF CHICKEN

とぱっと思い浮かぶのはこの3つくらい。

ブルハは言わずと知れたパンクロックバンドでございますが、

じゃぁ、JAMはロックかい?

と問われますれば

初期のJAMをお聞きなさい、
パンクロックしてますよ、と。
あと、ボーカルYUKIの発言はかなりパンクですよ、
と答えるわけです。

で、バンプはどうもオルタナティヴ・ロックバンド
というジャンルらしいです、よーしらんけど。

で、ここで登場するのが筋肉少女帯(すげぇ、一発変換できた!)

バンドとしての筋少(これも一発!)も好きですか、
ボーカル、オーケンの書く小説やエッセイが大好きなのですね、わたくし。

その本の中でオーケンがロックについて語っているところがあり、
その内容がまた好きなのです。

正確な記述は忘れましたが、

ロックというのは生き方だ、と。

だから、

ロックなサラリーマンもいるし、
ロックな八百屋さん、魚屋さんもいる。
逆にロックじゃないロックミュージシャンもいるんだ、と。

確かこんな内容のことをお話しされていたのですね。

でまぁ、ロックというのはざっくりいうと
反体制な考えなわけじゃないですか。

そこからちょこっと考えを進めますと
常識を疑うというか、
常識にとらわれないというか、
多勢に流されないというか、

そういうのもロックだと思うのですね、わたくし。

で、その中でもこの

『常識にとらわれない』

というのは、生き方はもちろん、
セラピストの施術に対する場合でも
非常に大事だと思うわけです。

もちろん、基本を押さえた施術は大事。とっても大事。
それでもたとえば肩がほぐれてくれなかったり、
脚の痛みがとれてなかったりする場合も多くあるわけです。

そんなときはやはり自分の中の常識を疑ってみる。
考え方を変えてみたり、
やり方、角度、圧のかけ方色々変えてみる。

そうすると塩梅がよくなる場合もありますし、
その場ではいまいちでも、次につながるひらめきが
生まれてくる場合もあります。

でまぁ、自分で言うのもなんですが、
僕はロックとは程遠い人間、
まぁ、常識人、真人間なわけです(ですよね?ですよね?大丈夫ですよね??)

だからこそ、このロックという考え方、生き方は
好きというか、あこがれるわけです。

ロックなセラピスト、っていうのもなんかかっこいい。

爪爪爪

はマキシマムザホルモン。

はい、本日もさっぶいですね。スタッフのんです。

え~、セラピストと爪は切っても切れない関係なわけで。
爪だけに、切っても切れない関係なわけで。

え~、爪切り的なものと切っても切れない的なものが
かかっている高度なダジャレがお分かり頂けましたでしょうか??

で、そんなわけで、

特にウチのようにオイルトリートメントがメインのお店ですと、
角度によって爪が当たったりしましたらさぁ、大変。

というわけで、そんなことにならないように
日々爪のお手入れには余念がないわけです。

わたくしなんかはですね、
決して自慢でもなく、
恩着せがましいことを言いたいわけではないのですが、

お客さまのことを想い、爪は絶えず深爪。
白いところが見えたらもうばっさ、ばっさと切りまくります。

で、本日の爪の状態がこれ。

深爪

親指でございます。

見えにくいかもしれませんが、けっこうな深爪具合。

これもすべてお客さまのことを考えて、
それこそ

痛くても!

多少血が出ようとも!!


僕は日々深爪をしているのですっ!!!

というのは冗談で(お客さまのことを想っているのはほんと)

深爪は実はちっちゃいころからのくせでして、
どうも爪を切るときにはばっさ、ばっさと深く切ってしまうのですね。

幼少のころは母親に

『そんな深爪したら痛くなっちゃうよ!!』

と軽く怒られていた気もしますが、
どうも爪が少しでも伸びますと
指先がむずむずと気持ち悪い。

ですので、すぐ深く切ってしまう、と。

そんなちっちゃいころからのわたしのくせが
まさか、こんなおっさんになってから
仕事にいきるとは!

そんなわけで、当たり前と言えば当たり前ですが、
当店での施術は深いアプローチでもめったに爪があたりませんし、
そのことに対してはなんら苦労せずクリアーしてしまっている
わたくしなわけです。

酉の市

はい、まいど!
スタッフのんでございます。

さて、昨日はわたくしの誕生日でございましたが、
世間的には三の酉でございまして、
商売繁盛を祈願する酉の市
開かれていたのですね。

で、ウチのご近所ですと阪東橋の大鷲神社の酉の市が有名でして
(たぶん、きっと)
毎年ではございませんが、
開業してからは何度か顔を出しておりました。

で、昨日、仕事終わりに同業の友達と
商売繁盛を祈願しに行ってまいりました!!

人でいっぱい!

土曜日だったからか、
最後の酉の日だったからかわかりませんが、
今まで行った中でも一番の混み具合!

人だらけで通行するのも大変でしたが、
皆さん、熊手を買われておりましてね、
買った方には店の人が商売繁盛を祈願して

『ヨヨヨイ、ヨヨヨイ』と声をかけるのですが、

まぁ、私なんかは熊手を買っても
飾るところもございませんで、
ご利益のおこぼれでもいただこうと、
買った人の後ろにぴったりついて

『ヨヨヨイ』の掛け声だけ
便乗してもらってまいりました。

で、こちらが大鷲神社。

神社も外からみただけ

お参りしたかったのですが、
こちらも参拝者で長蛇の列。

あっさりあきらめて外からご挨拶だけしてまいりました。

ご利益あるかな??

ありがとうございます!!

みなさま、

ありがとうございます!!!

というわけで、なんのお話しかと申しますと、
本日11月26日、

1(い)1(い)2(ふ)6(ろ)

いい風呂の日にですね、
わたくし、お誕生日を迎えました!!!

ありがとうございます、ありがとうございます

今年も無事この日を迎えることができたのも、
当店にご来店くださる皆様、
そして、ここをご覧くださっている皆様、
そして、いつも気にかけてくださっている皆様のおかげでございます。

本当にありがとうございます!!

え~、思い起こしますと、今年は3月に震災があり、
大変な1年でございましたし、

震災復興も原発事故もまだまだ先が見えない状態で
政治不安や、不況なども重なり、
今後の先行きも大いに不安がございます。

わたくし個人を振り返ってみますと、
震災直前の3月初めに店舗を移転し
色々バタバタしておりましたが、
皆さまのおかげでなんとか落ち着きまして、
移転しましても変わらぬご愛顧をいただけて
本当に嬉しい限りでございます。

また、夏の間の海の家での出張整体や
9月のちょっと長い研修など
色々とチャレンジの1年だったと思います。

本日を区切りとしまして、この1年はですね、
ちょっと腰を落ち着かせて…

ということもなく、またこの1年も
色々とチャレンジしてみようかと。

とりあえずは来年の4月あたりから…むにゃむにゃむにゃ

まぁ予定は未定でございますので、
きちんと準備ができますれば
またご報告を。

というわけで、今年はめでたく10回目の27歳!!
寄る年波にも負けず、来年も元気に27歳を迎えるべく、
この1年をがんばっていこうと思います!

乳酸さん

はい、まいど。

スタッフのんでございます。

さて、もしかしてだいぶ前のブログでもお話ししたかもしれませんが、
私自身、話したかどうかもすっかり忘れてしまいましたのでね、
まるで初めて話すがごとくの”てい”でお話しいたします、
本日は前回の予告通り乳酸のお話。

ですのでね、みなさんも、

「あっ、それ前きいた!」

なんて無粋なことはおっしゃらず、

「へ~、初めて聞いた!!」

という”てい”でお楽しみください。

で、乳酸。

疲労の原因、疲労物質のように
世間では言われておりますがね、
これはとんでもない間違いでございまして、
まったくもって冤罪なんでございます!!

ですのでね、たとえば街の整体院さんや
マッサージ店さんなどでね、

整体師さんから

「いや~、肩の筋肉に乳酸がたまってこってますよ!!」

な~んて言われたらですね、

『乳酸さんを悪くいうな!!彼は冤罪なんだ!!!』

と激しくいい返してあげてください。

では、そもそもこの乳酸さん。
何かと言いますと、単に一時代謝物質でございましてね、
そのあとにきちんと代謝される、利用されるエネルギー源なのですね。

昨日の僕の日記のように筋肉が思いっきり活動しますと
一時的に筋肉に乳酸が増えます。

で、筋肉が酸性に傾きまして、
疲労感、いわゆる”ケツ割れ”が起こるのですが、
乳酸の半減期は2,30分でございますのでね、
まぁ、その疲労感は1時間もたてばすぐ解消されるわけです。

ですのでね、肩こりなどの慢性疲労の原因の
疲労物質が乳酸というのは違うわけです。

じゃぁじゃぁ、疲労の原因、疲労物質ってなにさ!

ってなるかとも思いますが、これが実はまだよくわかってないみたいなんですね。

まだまだ、研究の途中なそうです。

今一番可能性の高いのがリン酸。

走った直後の疲労もこのリン酸が増えるせいではないか?
と言われております。
が、はっきりとしたことはまだよくわかってないみたい。

医学は日々進歩しておりますので、
疲労の原因なんていうのも近い将来わかってくることでしょうが、
まだまだ、謎が多い”人体”というものはほんとに興味深いですね。

と、かっこよくまとめてみた。

最後に、乳酸さんが大好きな乳酸マニアにはたまらない本をご紹介いたします。

乳酸を活かしたスポーツトレーニング (KSスポーツ医科学書)乳酸を活かしたスポーツトレーニング (KSスポーツ医科学書)
(2001/03/01)
八田 秀雄

商品詳細を見る


こちらの著者の八田秀雄先生からは乳酸に対する愛が感じられます。
乳酸マニア必読!

おケツを4つに割る方法

はい、まいど!
スタッフのんでございます。

先日ですね、久々に乳酸がたまるような練習をしましてね、
みなさん、乳酸がたまるとどうなるかご存知ですか??

陸上部や、走る系の部活に入っていた方は
お分かりかとは思いますが、

ケツが割れるんですね、あれ。

乳酸がたまるとケツが4つに割れるんですね。

まぁ、実際にケツが4つに割れるわけではございませんが、
ケツが4つに割れたように痛いんです。
痛いというか、つらいんです、アレ。

え?例えがわかりにくい??

そうですかそうですか。

そんなあなたにお勧めの方法がございますよ。

まずですね、100mくらい走れる直線を見つけてください。

なければ50m位の坂でもおっけー。

で、つぎに全力でその100mなり、50mの坂なりをダッシュしてください。
いいですが、ここで妥協したらいいケツ割れは出来上がりません。

全力で、思いっきりダッシュしてください。

はい、ダッシュ終わりましたか?

したらば次に軽いジョギングでスタート地点に戻ってください。
まぁ、しんどければ早歩きでもいいですが、
けっして立ち止まっちゃダメ。

スタート地点つきましたか?

ついたらばすぐにまたダッシュしてください。

すぐです。休んじゃダメ。

それを3本~5本続けたら、
ほら、ケツが4つに割れる感覚が味わえます。

どうです?簡単でしょ?

そして、つらいでしょ?

とまぁ、そんなわけで、先日早渕川沿いで
脚を引きづりながら息も荒くもだえ苦しんでいた変質者は
何を隠そうこのわたくしでございます。

みなさん、害はありませんので、
通報などせず、生暖かく見守っていただければと。

って、今日はこんな話をしたいわけではなく、
乳酸のお話をしたかったのですが、
前フリだけでこの長文。

また次回に続きます。









しかし、我ながら今日のタイトルはひどいな
とてもサロンブログのタイトルには見えない(笑

どないなもんでしょ?

雨が降ってまいりました、ここ横浜地方。
天気予報通り。スタッフのんです。

さて、以前のサロンにお越しの方は
な~んとなく覚えていていただけているかもしれませんが、
我がサロンには観葉植物がけっこう豊富にございまして、
現在スペースの関係で日の目を見ることが出来ておりませんが、
バックヤードにはいろいろな植物たちが

出番はまだか!!

と待ち構えているのですね。

で、そんな中のお一人がこの方、

幸福の木』さん

ベランダにおります

この寒空の下、まだベランダにおりましてね、
ちょっと弱り気味。

ただ、この幸福の木さん、

よ~く見てください。

よ~く、よ~く見てください。

何か見えませんか?

それは、これ!

花咲いた!

花が咲きました

で、この幸福の木のお花。

咲かせるのは結構珍しいらしく、
3,4年に1度とかの頻度らしいです。

が、この幸福の木のお花。

どうも不吉な前兆のようでして、
ネットで調べてみますと
木に元気がなかったり、
根詰まりして体調が悪かったりすると
咲いたりするのだとか。

むむむむ。
こりゃ、困った。

が、この幸福の木のお花。

きちんと咲きますと、
それはそれはトロピカルな香りがするらしく、
お部屋がたちまち南国風になるそうです。

が、この幸福の木のお花。

咲くのは夜中だそうで、
サロンにだしてもまったく意味がなさそうです。

むむむむ。

ショック!!

はい、今日もさっぶいですね。
スタッフのんでございます。

さてさて、そろそろというか、とっくにでしょうか?
来年のカレンダーや手帳を買う時期となってまりましたね。

みなさん、もう準備されましたか?

で、当店にお越しのお客さまはご存知かとは思いますが、
当店のカレンダーは動物カレンダーでございましてね、
これは毎年ご近所のノースポートにあります
フランフランで購入していたんですね。

ちなみに、カレンダーはこちら。

動物カレンダー

が、現在ノースポートにフランフランがございません!!!

以前はセンター南駅前の東急SCにもあったのに…

いまやこの港北ニュータウン内にフランフランはございません!!

困った。非常に困った。

これじゃぁ、うちは年が越せんではないか!!

と途方に暮れてつつ
アマゾンなどをホテホテと彷徨いますれば、

あった!

動物カレンダーあった!

カレンダー2012年 ZOO 動物園カレンダー2012年 ZOO 動物園
()
good morning inc.

商品詳細を見る



で、早速注文いたしまして、
本日無事届きましたのがこれ!

届きました

今年はどんな動物達がいるかというと、
それはご来店いただいてからのお楽しみということで。
(上のアマゾンの画像でバレバレですが…)

よかったよかった、これで年が無事越せそうです♪

世界一受けたいマッサージその2

はい、本日はさっぶいですね、
スタッフのんです。

さて、スウェディッシュマッサージよりも
やっているところが少ないと思われる
ディープティシューマッサージ。

やっとのことで探し出しましたサロンさんは
女性セラピストがお一人でやっている隠れ家サロン。
男性は紹介者のみとのことでございました。

ですが、

「セラピストっす!」

「どうしても受けたいっす!」

と事情をお話ししますと快く受け入れてくださいまして、
ウキウキ気分で行ってまりました。

で、その結果は…



えがった!



ものごっつ、えがった!!
(何弁?)



わたくし、施術を受けてこんなに感激したのは
はじめてウチのお師匠さんのスウェディッシュを受けて以来でございます!!


オイルトリートメント自体久々だったのですが、
やっぱりしっかりほぐすオイルトリートメントには
他のテクニックにはない素晴らしさがあります。

私にとってそれは言葉にすると

多幸感

施術中の半眠半覚のまどろみも非常に心地よいのですが、
施術後のカラダの芯までほぐされたあの感覚は
スウェディッシュやディープティシューでなければ
味わえない感覚です。

カラダをしっかり芯までほぐしてもらうと
もちろんカラダがすっごい楽になります。

でも、それだけじゃないんですね。

ココロが喜ぶといいますか
ココロが満たされるといいますか、
すごい幸せな気分になれるんです。


いいなぁ~、すごいなぁ~。


と、感じつつわたくし、ふと思いました。

ウチに来ていただいてるお客さまにも
この感覚をちゃんと味わっていただけてるのだろうか?
と。

味わっていただけたらいいなぁ。
こんな気分になっていただけたらやっている方も幸せだなぁ~、と
わたくし、改めてセラピストとしての存在意義を確認いたしました。


----------------------------------------

で、このお話しには後日談と申しますか、
前日談がございましてね、

話の流れ上

『苦労の末にディープティシューのサロンを見つけた!』

と書きましたが、実はちっとも苦労しておりませんで、
先日のディープティシューのワークショップに参加した方から
いいディープティシューのサロンがあるよ!
とお話に聞いていたのですね。

で、場所を聞いてみましてあらびっくり!

「横浜にあるよ」と

あら、わたくし横浜住みですよ。

「駅はセンター南ってとこだよ」と。

あら、ウチの最寄駅はセンター南駅ですよ。


近所ぢぁん!めっちゃ近所ぢぁん!


え~、なんとなんと希少なディープティシュマッサージをご提供してくれるサロンさんは
ウチと駅をはさんで反対側にございまして、
おまけにスウェディッシュもやられておりまして、

こんな近所にあったとは知らなんだ!!

とびっくりした次第でございます。

というわけで、今回受けたサロンさんはこちら!

Therapeutic&Physical
Body Care JOY


わたくしですね、
こんなご近所にこんな素晴らしいサロンさんがあってですね、
ほんとに嬉しいんですね。

世界一受けたいマッサージその1

はい、どうも!
スタッフのんでございます。

さて、わたくしのようなセラピストや
マッサージ師さん、整体師さんなどが

ど~しても!
ど~しても!!


受けてみたい施術

受けてみたいマッサージ

受けてみたい技術


というのがあると思うのですね。

いかがでしょう?
わかりますかね?

それは、

自分自身の施術!

ではないでしょうか?

わたくしも、かねてから機会があれば
自分の施術を受けてみたい!!

と思っておりましたがそれはもちろん叶わぬ願い。

ドラえもんにお願いするか、
パーマンのコピーロボットをどっかから拝借するくらいしか
実現する道はございません。

でまぁ、その代わりといってはなんですが、
似たような施術を受けに行ってみたり、
逆に全く違う技術を受けて刺激をもらったりするわけでございますが、
今現在、わたくしが最も受けてみたいテクニックが
先日ワークショップを受けました

ディープティシューマッサージ

のテクニック。

今現在、当店ではスウェディッシュオイルトリートメントを
メインにご提供しておりますが、お客さまのお身体の状態を見て
必要ならばこのテクニックを取り入れているのですね。

深層部にある筋肉の張りに、力をつかわず、
しかも与える痛みも少なくアプローチできますし、
筋膜を意識することにより、
よりお身体を楽な方向へと導ける。

そんな素晴らしい技術なわけです。

研修中にはパーツパーツで受けておりましたが、
一度も通しで受けたことはなかったので、

ぜひフルボディで受けてみたい!!

とかねがね思っておりました。

で、先日、
ついに念願叶い、
ディープティシューマッサージを受けてまいりました!!

スウェディッシュ以上にやっているところが少ないと思われるこの
ディープティシューマッサージ。

やっとの思いでみつけたところは…

というわけで、本日も長文となりましたので
この続きはまた次回。

またまた

本日は雨模様。そして風も強く。

スタッフのんでございます。

さてさて、今回はまたまた植物ネタ。

わたくし、どうしても欲しいがございましてね、
先日それをついに購入いたしました!

その苗はこちら!

何の苗でしょう?

え~、雨も降っていますので窓越しで見にくいかと思いますが、
何の苗だかわかりますか??

正解は、これ!

イチゴでございます!

これまた見にくいですが、
いちごでございます!!

本来ならばお庭に地植えいたしましてね、
育てたいところでしたが、
ウチのお庭は日当たりが悪いこと山の如しを
今年の夏野菜で体験いたしましたのでね、
唯一家で日の良く当たるベランダにプランターに植えて育ててみようと。

うまくいくかはわかりませんが、
春先においしいいちごが食べられることを夢見つつ
5つの種類違いのいちごを植えてみました。

どうなることやらこうご期待!

わかった!!

さっぶいです。
そして明日もさっぶいようで・・・

スタッフのんでございます。

さて、昨日ご紹介したこちら

お花

綺麗ですね。素敵ですね(自画自賛です)

で、こちらのお花の名前が判明いたしました!

1つはアルストロメリア

んで、黄色い方がオンシジウム

花言葉は色々あるんですが
アルストロメリアで気に入った花言葉は

幸福な日々・持続

オンシジウムは

清楚・遊び心

でしょうか。

教えてくださった○○さん、ありがとうございます♪

自慢じゃありませんが

本日日差しは暖かく。

はい、スタッフのんでございます。

さて、自慢じゃありませんが、
我がサロンには大概お花が飾っておりましてね、
(どうしても買いに行けないときはないのですが、ほぼあるといって過言ではございません)
そのお花はもちろん生花でございます。

でまぁ、毎回毎回季節のお花を楽しんでいただくべく、
行きつけのお花屋さんにあるお花を選んで

てきと~に。

本当にてきと~に、

花瓶にざっくざっくと活けていくわけですが、
今回思いのほかそのお花がうまくまとまりましたので
ぜひ皆様にご覧いただきたく
写真を撮ってまいりました。

どうぞ、ご覧ください。

お花

で、ここで活けてある花の名前なんかスラスラと言えればかっこいいんでしょうが、

その店にあるもので綺麗なものを買ってくる

だけですので、
花の名前はすっかり忘れておりました。

どなかた写真を見てわかった方は
ぜひぜひ教えてくださいm(_ _)m

今日はお休み!

え~、本日の日記更新はお休みとさせていただきます。

ネタはあるんですよ、ネタは。

ただ、そのための写真がございませんのでね、
明日写真を撮ってアップしたいと。

ですのでね、下のちょっと長文の日記でもご覧いただいて
しばしお待ちくださいm(_ _)m

心理学とか

なんですか、今週中ごろくらいから
えらく寒くなるそうですね。
スタッフのんです。

さて、本日は心理学ネタ。

人の話を聞いてるときに腕を組む人っているじゃないですか?

で、心理学的に言いますとこの行動は、

ココロをガードしている
自己防衛している


という意味があるそうなんですね。

極端に言いますと

相手を拒否してる

とも取れるんだとか。

いやですね、人が話をしてる時に腕組む人って。
拒否してるんですって。
お~嫌だ。

で、わたくし、人の話というか、
お客さまの話を聞くときに
たまに・・・
いや、しばしば・・・
えっ?よく?

まぁ、ほどほどにですが腕を組んでしまうのですね。
腕を組んでふむふむとお話を聞いてしまうんですね。

で、僕自身は別にお客さまを拒否してるわけでなく、
自分のココロをガードしているわけでなく…

我が家はオープン!!

の心意気で話を伺っているわけです。

でも、腕を組んでしまう。

どーしてだろ?
なんでだろ?

と思っておりましたが、
何の本か忘れてしまったのですが、
先日読んだ本の中で面白い説がございました。

腕を組むと言う動作は
胸の緊張を緩める動作なんだそうです。
で、胸を緩めて人の話をよく聞こうとしている動作なんだそうです!

胸を緩めて人の話をよく聞こうとしている動作なんだそうです!

え~、大事なので2回言っておきました。

そうですよねぇ~。

僕自身拒否しているつもりはみじんもございませんでしたし、
むしろよくお話を聞こうと思うと自然と腕を組んでしまいます。

この説にわたくし、えらく納得いたしまして、
まぁ、今後も自然体で腕組んで
お客さまのお話を聞いていこうかなと。
そう思った次第にございます。

ただですね、僕が腕を組んでいなかったからって
それはお話を聞いていないわけではけっしてなく…

どんな体勢でも、たとえ見た目が

ぬぼ~っっ

としておりましても!

皆さんのお話は、きちんと聞いて施術につなげておりますので
そこらへんも誤解なきようお願い申し上げますm(_ _)m

シーズンど真ん中

日ごとに寒暖の差が激しい今日この頃。

ちょっと前から風邪も流行っているようですね。
皆さまは元気にお過ごしでしょうか?
スタッフのんでございます。

さて、トラック&フィールドといいますと
陸上競技のことなんでございますが、
短距離走者やフィールド選手の方々は
シーズンオフでございましてね、
わたくしも一応老いてはおりますが100mランナーでございますので、
現在はオフシーズン。

が、これが長距離ランナーや
市民ランナーの方々ですと、
ロードレースや駅伝シーズンの真っただ中。

駅伝で言いますと、
正月の箱根駅伝はもちろん、
男子実業団のニューイヤー駅伝、
女子実業団の女子駅伝、
そしてそして、昨日も東日本大会が被災地福島で行われておりました
全国都道府県駅伝と、
駅伝主要大会が年末年始にかけて目白押しでございます。

わたくし、長い距離を走るのはとんと苦手でございますが、
同じ陸上競技ということもあり、見るのは大好き!

で、昨日行われておりました東日本女子駅伝。

見ました?みなさん?
ご覧になりました??

すっごいレース展開でございましてね、
私が応援いたしますのはもちろん、
地元神奈川県のチーム神奈川でございますが、
今大会優勝候補の1つでございました。

アンカーにトップとわずか1秒差の2位でタスキが渡り、
我が神奈川のアンカーはパナソニックの吉川選手。
実力は国内トップクラスでございましてね、
わたくし、1秒差でタスキが渡った瞬間

あっ、これもろうたわ。

神奈川優勝やわ。

となぜか関西弁で確信しておりました。
現にタスキをもらってすぐに1位に躍り出て
後続をグングン引き離すまさに快走。

そしたら、あーた、
競技場に入る前にあーた、
吉川選手が苦痛に顔をゆがませてですね、

引き離していた2位の長野の選手に抜かれ、
今度は逆に引き離されているではありませんか。
わたくし、その瞬間、

あっ、これあかんわ。

これはもう追いつけへんわ。

と完全にあきらめておりました。

そしたら、あーた、
競技場に入ってゴールまで残り300mであーた、
吉川選手のスイッチが突如入りましてね、
グングントップの選手に迫り、
のこり150mで大逆転!

見事神奈川チーム優勝!と。

わたくし、テレビでレースを見てて久々に鳥肌が立ちました。

あのラストはすごいや。
たぶん、今の私では到底かなわないラスト300mの切れ味。

いや~、駅伝はおもしろい!

神奈川チームの方々、
おめでとうございます!!

紅葉

紅葉と言えば

尾崎紅葉。

そして、

前田耕陽。

はい、まいど、スタッフのんでございます。

先日ですね、
最近こちらにお引越しされてきたお客さまとお話ししていたのですね。

で、サロンのあるセンター南、北近辺を総称しまして
港北ニュータウンというんですが、
ここら辺は本当に住みやすくてですね、

「住みやすくっていいですね~」

なんつってお話ししておりました。

元々は畑やら丘やらでな~んもなかったところに
綺麗に計画してつくった街ですので、
緑も比較的多く残っておりますし、
車道も広く、おまけに緑道と言いまして、
歩行者と自動車の道がきちんと分かれていて
ちっちゃいお子さんを持つご家族も
安心して生活できる環境でございます。

また、市営地下鉄が走っておりまして、
新幹線の止まる新横浜駅にもアクセスがいい。

また、羽田までの直通バスも出ております。

ですので、転勤族の方、特に関西方面の方には
住みやすい街なようです。

まぁ、そんなお話を取り留めもなくしておりましたら

近場に紅葉が綺麗なところはありますか

とのご質問。

ん~、近場近場と頭を巡らすも、
パッと思い浮かぶのは箱根くらいしかございません。

まぁ、駅から当店に続く緑道にも何の樹かわかりませんが
並木道がございますので、それも色づけば綺麗なのですが、
なんか今年は色づく前にガンガン葉っぱが落ちてしまっております。

あとパッと思いつくのは区役所の前にあるイチョウの樹でしょうか。

ん~、あとはどこかなぁ・・・

というわけでね、みなさん。

都筑区、もしくは横浜市近郊で紅葉が綺麗なスポットをご存知でしたら
ぜひコメント欄にご記入いただき、
お教えていただければ幸いでございます。

雑誌

本日は、昨日とうってかわって暖かく。

スタッフのんでございます。

さて、雑誌掲載の依頼が来ましてね、
これが、編集部直接の依頼でしたら嬉しいのですが、
広告会社を挟んでの掲載依頼でございまして…

で、これが何を意味するかと申しますと、
結局、

「お金出して雑誌に載せませんか?」

ってことなのです。

まぁ、広告依頼でございますね。

で今回きました雑誌は
某健康系雑誌大手さんでございましてね、
その掲載料たるや、

両目がびっ!と

音をたててビッ!と

飛び出るようなお値段でございます。

だ~いぶ前にも某地域情報誌的なところから
広告依頼がございまして、
それも大概なお値段でしたが、
今回のものはそれをはるかに凌駕するほどのお値段。

いや~、びっくりびっくり。

ウチのようなひっそり隠れておりまして、
さらに世間様になじみのない

スウェディッシュオイルトリートメント

な~んて技術をメインにご提供しているサロンにとって
メジャー誌に載るのはお客さまの信頼感につながりますのでね、
ず~っと前から載ってみたい!と思っておりましたが、

お金を払って掲載してもらうのはなんか違うなぁ~
と思っているところもあるわけです。

どうせ載るならきちんと

『取材される』

という形で載ってみたいなぁ、と。

ですので、今回の掲載依頼は残念ながら見送りと。

今まで通り、コツコツコツコツ営業してまいりますm(_ _)m

冬支度

はい、急にさっぶくなりましたねぇ

みなさん、体調などは崩されておりませんか?
スタッフのんです。

さて、あまりに寒いんで冬支度も兼ねて
いそいそとストーブを出してまいりました。

ウチのストーブはアラジンの石油ストーブでございまして、
このアラジンのストーブ、見た目はレトロでかっこいいのですが、
メンテナンスがちょいと大変。

芯を軽く掃除しまして、
灯油をちょびっといれまして、
ライターで火をともしましたら
ちょっびとご機嫌斜めで
対震自動消火装置がなぜかすぐに起動。

全然揺れても揺らしてもいないのに
すぐ消火してくれちゃいます。

で、このストーブの面白いところは
対震自動消火装置無効装置がついておりましてね、

まぁ、装置と言っても穴にピンを射すだけの
非常にアナログなものなのですが、
これをしましたら消えることもなく
安定して火がともるわけでございます。

で、現在。

あったか~い

よし、今日はおでんだな

ストレスについて

はい、さっぶいですね。
ようやく秋らしく…というかもう冬でしょか?
スタッフのんです。

本日も特にネタがございませんので
以前ぼけ~と考えておりましたことをひとつ。

だ~いぶ前のことですので、
ソースがなくなってしまいましたが、
確かテレビか何かでこんなニュースがございました。

ある魚群を天敵のいる水槽に移したところ、
その魚達の寿命が今までより延びたのだとか。
「適度なストレスは生きていくために必要なのですね」
とその番組は結んでおりました。

でもですね、魚達にしてみれば

「油断したら食べられてまうわ!死んでしまうわ!(関西弁)」

という状態ですのでね、
適度というより、生死をかけたプレッシャーではなかろうかと思うわけです。

そのようなプレッシャーが逆に寿命を延ばすというのは
人間でいうと「生きがい」とか「やりがい」「達成感」ではなかろうかと。
勝手に思ってみたりして。

ストレスなんていうものはこれまた厄介なものでしてね、
ストレスからこりやはり、冷えむくみにつながってしまう方もいらっしゃるくらいです。

まぁ、だからといって日々ぬぼ~っと油断しながら過ごすのもどうかと思いますが、
生きがいやらやりがいを感じつつ
ぬぼ~っと過ごすのがいいのではなかろうかと感じるわたくしでございます。

今日の一言

普通の海苔を買いたいのですが、
なぜかここ2回ばかり立て続けに

『味付け海苔』

ばかり買ってしまうスタッフのんです。

これはアレですか?何かの呪いですか?

優柔不断なお話

はい、まいど。

スタッフのんでございます。

さて、本日は大したネタもございませんので、
以前なんかの時にぬぼ~っと考えていたことを一つ。

いくつかの本に書いてあったので
たぶんどっかに元ネタがあるのでしょうが、
現代人が接する情報ってあるじゃないですか、
ちょっと前まではテレビや新聞、ラジオや本でございましたが、
最近はネットがメインとなってきてますでしょ。

で、その現代人が接する情報量。

一説によりますと江戸時代に過ごしていた人の一生分の情報量を
現代人はたった1日で入手していると。

それだけ膨大な量の情報に接しているのですね。

でまぁ、そんな膨大な情報に接してますと、
その分悩むことも多いんだろうなぁ~なんて思うわけです、わたくし。

色々なものの中から何かを選択できるのは大変すばらしいことです。
ただですね、その選択肢が多すぎるのもはてさて困りものではなかろうかと。

わたくしなんかは優柔不断でございましてね、
何かの中からどれか一つを選ばなければならないなんてなりましたら、
それこそ困ってしまいましてね、

まぁ、ただ、最近はその優柔不断具合にも慣れてきましてね、
何かを選ぶ時のその悩んでいる期間が一番楽しかったりいたしますが、
これがたとえば、仕事とか、人生の岐路における選択なんかですと、
いくつもの選択肢なんかよりは、

『あんた、これやっときなさい!!』

なんて、一択の方がはるかに気が楽なような気がするのですね。

今なんかはわたくし、勝手気ままな一人仕事でございますのでね、
お客さまのことを第一に考えておりましたら、
選択する物事にそこまで大きな間違いはないわけです。

ただですね、これがサラリーマン時代を振り返りますと、
色々な人が絡んできますしね、
その立場立場によって見えてくるものも違いますし、
その上、入ってくる情報も膨大ですし、
それがまた日々刻々と変わりますし、
かといって決断を先延ばしにもできないわけですし、

と、まぁ、ただ単に情報量の多さだけの問題ではございませんが
情報量が多いうえに、それが日々刻々とかわり、
それについてくる情報もまた変わり、と、
膨大な情報っていうのも人にストレスを与えているんではなかろうか?
と取り留めもなくぬぼ~っと考えておりました。

あっ、考え事なんで特にオチはございません。

ちなみに、江戸時代ネタでもうひとつ、
江戸っ子は『宵越しの金は持たない』といいますが、
持たなくてもちゃんと生活できたから
ぱ~っと使っていたようなのですね。

なんでかというと、日雇いの仕事が豊富にあったそうなのですね、江戸時代って。

だから、夜にぱ~っと使っても、
お金がなくなったらまた次の日にせっせと働けば
食うに困らないくらいは稼げたと。

なんかフレキシブルでいいですね、江戸。

冷えむくみ予防法~最終夜~

11月なのにこの暖かさ。
洗濯ものがよく乾く。

はい、まいど。スタッフのんです。

さて、長々と引っ張ってまいりました
冷えむくみシリーズ。今夜がやっと最終夜でございます。

結局冷えむくみを予防するには
ふくらはぎのポンプをスムーズに動かすことが大切なのですね。

ですので、たとえば座り仕事の方は
座りながらもふくらはぎを動かすためにかかと上げをしたり、
足首をぐるぐる回したりする。

で、立ち仕事の方は固まった筋肉をほぐすために
アキレス腱伸ばしのストレッチを行う。

などを、お仕事の合間合間にぜひ入れていただきたいと。
その際、職場の同僚から奇異の目で見られることに対する責任は
当方では一切負いませんのでご了承ください。

さて、立ち仕事でも、座り仕事でもない、
それでも冷えむくみがしんどい!!

という方。

そういう方はふくらはぎの筋肉をつけてみませんか?

というわけで、エクササイズご紹介!

かかと上げ

1.壁に手を付き、うまくバランスを保ちます。

2.かかとを上げ下げいたします。

以上!

簡単でしょ?

5~10回を1日2,3セットできれば十分かと。
効果はだいたい1ケ月後くらいに
実感として出てくるはずです。

毎日やる必要はなく、1日おきとかでおっけー。

で、この筋トレのお話をすると

『ふくらはぎがムキムキになりそう!!』

と心配される方もいらっしゃいますが、
まず、大丈夫。

たぶん、そういう方は女子スポーツ選手(陸上短距離など)
をご覧になっておっしゃってると思いますが、

あの方たちはそれこそ血の滲むような練習をして
やっとのことで手に入れられる筋肉です。

このくらいのエクササイズでは
そんなムキムキになりません。
ご安心を。

さらに、もう1つ、とっても楽なエクササイズをご紹介。

脚上げ

1.ちょっとした台を用意します。

2.あおむけになり、その台に足を乗せます。

3.ぼ~~~~っとします。

以上!

これもすごく簡単です。

これは心臓より足を高く上げて
重力を利用し水分・老廃物を心臓方向に戻すのが狙いです。

ですので、な~~~んも考えず、
寝る前とかお風呂上りでいいのでね、
ゆ~~~たり深呼吸でもしながら
15分ほどぼけ~~~~っとしてみてください。

何もしないより全然楽になりますのでお試しあれ。

以上、冷えむくみシリーズでございました!!

長らくのお付き合い、ありがとうございます!!

冷えむくみ予防法!

11月はこの日記を毎日更新できていたのに、
昨日5日目にしてあっさり断念。残念。

スタッフのんです。

さて、冷えむくみの予防法をご紹介!!

と前回の日記でお話いたしましたが、
なんだかちょっと話の流れ的に飽きて来ちゃったので(えっ?)
今日は別のお話。

といっても冷えむくみに関連したお話です。

で、冷えっていうのは前々回お話した理由以外にも、
やっぱり物理的に
お体が冷えてしまうので冷えが生じる場合もあるわけですね。

特に最近の女性などはおしゃれさんでございますのでね、
冬でも胸元が大きく開いた洋服や
短いスカートなどをはかれるようですし、
そうしますと、特に胸元などは大きな動脈もございますしね、
足は足でこれまた鼠径部に大きな動脈がございますのでね、
これが冷えてしまうと、どうしたって冷えが生じるわけです。

ですのでね、首周りをしっかり温めること、
鼠径部などもあまり冷えないようにすることが
冷え予防には重要でございます。
(熱中症の時とは逆にすればいいかと思います)

また、体の中から温めるということで、
温かい飲み物もお勧め。

特にショウガを入れた生姜湯や生姜紅茶は
ショウガの成分であるショウガなんちゃらが
カラダを暖めてくれるのでオススメです。

大事な大事なふくらはぎ

結局昨日はお祭りに顔を出せませんでね、
ただ、駅前はすごい人出であったとお客さまから伺いました。

スタッフのんでございます。

さて、前回からの引き続き、
冷えむくみのお話。

でまぁ、心臓からドクン!とでた血液が
グルン!と全身巡りまして、
渡した栄養の代わりに
老廃物やらを心臓に戻すのですが、

それがあーた、

脚の方ですと、あーた、

重力の関係でなかなか上の方に戻ってくれないのですね、

そこで重要になってくるのがふくらはぎでございます。

歩くでしょ?動くでしょ?

そうしますとふくらはぎの筋肉も動きますでしょ?

それが静脈やらリンパ管やらをうまい具合に刺激というか、
動かしましてね、
心臓の方に戻る動きを作ってくれるわけです。

このふくらはぎのポンプ作用が
脚は第二の心臓と言われるゆえんでございます。

ただ、現代人の生活ですと、
このふくらはぎがあんまりつかわれない、
まぁ、ふくらはぎに限りませんが、
全体的な運動量がかなり少ないのですね。

で、とくに大事なこのふくらはぎですが、
たとえばすわり仕事の時間が多い方は
ず~と座ってる状態ですのでね、
ふくらはぎが動かない。

であるならば、立ち仕事でふくらはぎが鍛えられるかというと、
動くというより継続的な微妙な”力み”でございますし、
また、女性の場合ですとヒールのある靴などを
履かれる場合も多いかと思いますので、
そおしますと変に力がかかりまして
ポンプ作用というよりはただの”疲れ”になってしまい、
余計冷えむくみを助長したりしてしまうのですね。

で、まぁ、このポンプ作用が滞った場合をもっと詳しく見てみますと、
本来細胞からでた老廃物や余分な水分が静脈やリンパに吸収されて
心臓の方へ戻ってくるんですが、

これが上にあげたような日常生活の結果
ふくらはぎの筋肉がうまく機能しませんと
その余分な水分が細胞の間にたまってきてしまうのですね。
水分がたまる、すなわち”むくみ”となるわけです。

んで、むくんでしまいますと今度は毛細血管が圧迫されまして、
新鮮であたたかい血液、栄養やら酸素も、が末端にいきわたらず、
これまた”冷え”につながるわけです。

こわいですね、こわいですね。

というわけで、次回は簡単にできる
冷えむくみ予防エクササイズをご紹介する予定でございますが、
予定は未定ですのでね、気長にお待ちくださいm(_ _)m

冷えむくみの原因

11月なのに今日は暖かくなるそうですね。

スタッフのんです。

また、文化の日は晴れの特異日だとか。

と、そんなことは関係なしに前回に引き続き冷えとむくみのお話。

前回申し上げた通り、
原因がはっきりしない冷えむくみですが、
いくつかの要因がございます。

まず、冷えですが、
自律神経系の影響による血流の低下
あとはホルモンバランスのみだれなどによる代謝の低下です。

むくみは
いわゆる病的な全身のむくみなどはそれぞれ
原因がはっきりしておりますが、
それ以外の日常生活におけるいわゆる『むくみ』などは
ストレスや生活習慣、筋肉量などなど
いろいろな要因が複雑に絡み合っているようです。

とまぁ、ちょっと難しい感じになってきましたが、
ざっくり言うと

血の巡りがわるくなっちゃった

のと、

筋肉量が足りない

のが大きな要因ではなかろうかと思うのですね、わたくし。

で、ここら辺をもちょっと詳しくお話ししますと、

心臓がドクン!としたときに動脈を通って
酸素やら栄養やらを抱えた新鮮な血液が
全身にド~ン!と巡回いたします。

で、ごはんですよぉ~~

とばかりに各細胞に酸素と栄養を渡していくわけです。

で、今度はその細胞から出た二酸化炭素や不要な老廃物が
静脈をとおって心臓の方に戻り、
運ばれた二酸化炭素や老廃物は呼吸やら尿やらで排泄され、
また心臓がドン!ってなって新鮮な血液が…

とガンガン回って私たちは生きているわけです。

で、冷えやむくみの場合、
この静脈から心臓にもどる力がちょっと足りないんじゃなかろうかと。
とくに足ですが重力に逆らって心臓方向(上に)戻らなければなりません。

戻らなければなりませんが、心臓のようにドクン!と
ポンプの役割を果たしてくれる臓器がないんですね。

ですので、よく脚は第二の心臓なんていわれますが、
特にふくらはぎあたりの筋肉の収縮によって
それがポンプ作用となり順繰り順繰り
心臓の方に静脈血(とリンパ液)を戻してくれるわけです。

戻してくれるわけですがぁ…

と続きを書こうとしましたが、
本日もまたまた長文。

今日はここら辺にしまして、
また明日以降に

『ふくらはぎの役割』について触れていきたいと思います。

ちなみに、本日の日記の参考文献はこちら

冷え症・むくみ。ホントなのウソなの (ヒポクラテスの読むサプリシリーズ)冷え症・むくみ。ホントなのウソなの (ヒポクラテスの読むサプリシリーズ)
(2006/03)
新谷 卓弘

商品詳細を見る


なんと、そのお値段\294(税込)

安い!!

冷えむくみについて

はい、まいど。
スタッフのんでございます。

え~、最近ですね、
まっっったくサロンと関係ない話題を

これでもか!!

といわんばかりに更新していたことに

はっ!

と気づきまして、

ちょっとはサロンらしい話題をご提供いたしましてね、
皆さまのココロとカラダの健康に少しでも貢献できれば…

と思いまして、今回は季節柄

冷えとむくみ

のお話をさせていただこうと。

で、この冷えむくみ。

なんでなるんでしょうか?

というそもそもの原因がいまいちはっきりしていないのですね。

まぁ、なんでかと申しますと、
そもそも冷えもむくみも感覚的な事柄でして、
個人差によるところが非常に大きい。

それでもむくみの方はある程度の見た目や
けい骨(弁慶の泣き所あたり)を指で押してみて
いつまでも凹んだままでしたら

あんさん、むくんでまっせ!!

と言えるのですが、

これが、あーた、

冷えですとあーた、

ほんとにご本人の感覚になってきますので

こちらが触ってみてひえっひえに冷えていたとしても


「いや~、冷え全然感じないっす!


と言われたら、はい、それまでよぉ~、なわけです。


まぁ、以上のことを前提としまして、
冷えとむくみの原因をビシッ!と指摘していこうかと思いましたら、
前振りの時点ですでにこの長文。

明日以降に冷えむくみの原因、そして対策や
手軽にできるセルフケア方法などもアップできたらと考えております。



あっ、まったく関係ございませんが
明日は文化の日。

ここ都筑区ではセンター南、北駅を中心に

第17回都筑区民まつり』が
にぎにぎしく開催されるようです。


当店は通常通り営業いたしますが、
お昼くらいにちょっとお時間がありそうですのでね、
ちらっ、と焼きそばでも買いにのぞきに行こうかしら
なんて考え中でございます。

きれいになった!

おはよ~ございます!

スタッフのんでございます。

本日から11月でございましてね、
今年も残すところあと2か月!!
にぎにぎしくやってまいりましょう!

と、無駄にテンションをあげましたところで、
こないだの土曜日。

お庭に剪定の業者さんがきてくださり、
きれいさっぱり植木をカットしてくださいました!!

ありがたや、ありがたや。

で、まぁ、一応ウチもお客さま商売をさせていただいておりますのでね、
とくに通路に面した植木などは
通行の邪魔にならないよう
自分で折ったり切ったりはしていたのですが、
さすがプロがやる剪定は違います。

もうばっさばっさの切りまくり。

そりゃ、ちょっと切りすぎじゃないかい?

っていうくらい切りまくり。

おかげさまでお庭がかなりきれいさっぱり!

あれだけ難儀しておりました
毎日の枯葉掃除も
その枯葉を出す樹の枝が
ばっさばっさと切られてございませんのでね、
お掃除もすごく楽。

おまけに庭の雑草もきれいにしてくださいましてね、

こりゃ、この状態を長く維持したいぞ!!と、

通販でよく見る高枝切ばさみが無性に欲しくなった
今日この頃でございます。
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: