fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

良いお年を~

今日更新しますと、
なんと12月毎日更新記録達成でございます!!

ひさびさに悔しいことをしてみようかと、
日記を書くのもためらいましたが、

終わりよければ全てよし!!

本日も更新させていただきます!!

さて、年内のサロン業務は昨日で終了でございますが、
わたくし本日は大掃除というか中掃除というか小掃除をしましてね、
その後いそいそと実家に帰らせていただきます。

もしかしたら年明けはサロンの中身がちょっとだけパワーアップ
もしくはパワーダウンしているかもしれませんが、
まぁ、内装がちょびっとかわるかもしれないという予想です。

全ては僕の年明けの頑張りにもよりますが…

みなさま、期待せずにお待ちくださいませ。

ではでは、皆さま、よいお年を!!
スポンサーサイト



年内の営業は

本日で終了でございます。

ご来店くださったみなさま、
今年も大変お世話になりました。

年明けは5日より営業いたします。

来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。

と、年末のご挨拶をしてみましたが、
もしかしたらまた明日も更新するかもしれませんのであしからず。

良いお年を~~~

ご機嫌伺い

はい、まいど。
年の瀬ですね。スタッフのんです。
本日はちょっとバタバタしておりますのでね、
こちらのお写真で皆様のご機嫌を伺おうかと。

とってもきれい


某センター南駅にある
結婚式とかあげちゃう施設の
幸せ満載のライトアップでございます。

やはりこういうところのライトアップは美しいです。

大根のきんぴら(○○味)

はい、まいど。
スタッフのんでございます。

え~、ネット上でですね、
本名をさらすのは非常に危険なわけです。

まぁ、危険と言いましても
変なことをしなければ
特に問題はないはずなのですが、
最近のツイッターやらブログなどでの
犯罪?告白からの逮捕などのニュースをみますと、
ネット上で本名および素性を明かす怖さというのは
な~んとなく感じるわけです。

だがしかし!

駄菓子菓子!

このネタをご紹介するためには
そんなことを言っている場合ではござ~まあせん!!

わたくし、いままで”スタッフのん”
と申し上げておりましたが、


今日、本日、ここでっ!

ベールに包まれたわたくしの名字を発表させていただきます!

では、皆様もこころしてご覧ください!!

どうぞ!

汐吹き昆布

先日お客さまからいただきました汐吹き昆布。

いや~、こんな名前の商品あるんですね。

ネットで調べたところ、商品名の由来はとんとわかりません。

むぅ、残念。

で、ネットでたどり着いた汐吹き昆布のレシピ集にこんなものが。

http://www.simanoca.jp/recipi/sasame/sasame101122.html

大根のきんぴら(ささめ味)



なんやねん、ささめ味ってなんやねん。

歩き方について考える

え~、朝起きましたらね、肉離れの方がだいぶ良くなりまして、

じゃぁじゃやぁじゃぁ、いっちょ走ってみるっぺ!!

とばかり走りましたら、また脚痛めちゃった、てへ。
スタッフのんでございます。

え~、普段走れるときは
寒いだの眠いだのでやる気ナッシングなんですが、

いざ怪我とかで走れなくなると
無性に走りたくなるのはなんでですかね??

で、本日は歩き方について。

え~、わたくし、歩くのが好きなんですね。

たとえば景色のいい公園だとか、
それこそ自然に囲まれた山道だとか、
近代的な街並みのオフィス街とか

そんなところを歩くのが好きとか…



そんな軟弱な歩き好きではございません!!!




ただ、単に、

『歩く』という行為そのものが好きなのです!!!

だもんで、歩く場所なんてどこでも構わんのです!
なんなら家の中でもまったく問題ないんです!!

で、何がそんなに楽しいかと申しますと、
歩くという行為の色々な点を気にしながら歩くとひっじょうに楽しいんですっ!!

(はい、皆さんが若干引き気味なのが伝わってきましたよ)

前回のランニングフォームのお話にも共通するのですが、
やはり楽に速く心地よく歩くフォームというものがあるんですね。

で、私が最近とくに気にしておりますのが接地。


きちんとまっすぐ足を出してきちんとまっすぐ地面を押す


一見当たり前のことのようですが、
これをちゃんとできている人が案外少ない。

試しに街とかで人が歩いてるのをじ~~と見てみてください。
はい、あまり見つめすぎますと変な人と思われますのでご注意くださいね。

で、怪しくない程度にぼっけ~と歩き方を見てみますと、
みなさんクセのある歩き方をされておりましてね、
これはこれで非常に面白いのです。

で、このまま歩き方について語りだしますと、
えらい長文になりますので
ざっくり割愛しまして、
歩くのが楽しくなる気をつけるべきポイントをご紹介!!

(はい、みなさんまったく興味がないのが伝わってきましたが無理やりご紹介しますよ)


まず肩幅というより、骨盤の幅、
骨盤の横を触っていただき足の骨がボコッとしているところ
具体的にいいますと”大転子”をさわりましてね、
その幅くらいに脚かるく開きます。

で、あとは簡単で、しっかり脚をまっすぐだして
まっすぐおす。

これだけ。

ポイントとしてモモ裏が軽くストレッチされているくらいの
歩幅で歩きますと非常に楽しい。
そして楽にグングン進みます。

私なんかですと、この理想的な歩き方をしまして、
歩いてるうちにグングンスピードがのってきますと
楽しくって楽しくってひとりニヤニヤしてしまうほどです。

えぇ、もちろん心の中で。

ほんと、心の中だけですよ、
ただ、万が一街で私を見かけまして、
歩きながらニヤニヤしておりましたら
それは全力で止めてあげてください。お願いします。

で、本来ならここで足の運びと肩の動きの連動についてとか、
目線とか、姿勢とかいろいろお話ししたいのですが、
そうしますと、せっかく無理くりここまで読んでくださった
皆さままでも一気に引いていって二度とここを
ご覧くださらないようになってしまう恐れがございますので、
今日のところはこの辺で。

ランニングフォームについて考えてみる

はい、まいど、スタッフのんでございます。

え~、昨日いたしました肉離れは思いのほか回復が早く、
明日くらいから走れそうな気がしないでもない今日この頃。

思うに、すぐ氷(がなくて冷凍してたご飯を使ったのは内緒です)
で患部を冷やしたのと、
肉離れというか筋膜が若干傷ついた程度のようで
そこにディープティシュマッサージをセルフでやりましたら
かなりいい塩梅。
そこらへんが早期回復のキモではなかろうかと。

で、肉離れしちゃってて言うのもなんですが、

わたくし、ここ最近、というか現役時代とブランク時代も含めますと
もうかれこれ10年間以上ですかね、

楽で速い怪我もしないランニングフォーム

をうんうん唸りながら日々考えているのですね。

むか~しむかしは二軸走法やなんば走りにはまっておりましたが、
現在は巡り巡って初動負荷理論をちょっと加味した

前傾の走り
を意識しているのですね。

(はい、まったく興味ない方がさ~~っと引いていく音がいたしますよ)

そもそも走りと言いますのは、

どんだけ地面を強く押せるか
その押した力をどんだけ前への推進力に変えれるか

だと思うわけです。

でまぁ、前傾の走り方を単純にまとめますと、
前傾することにより自重が前に行きますので
その重心のところに足をぽんとだしますと、
自重が接地足にのりますので、
力をつかわず、自重で楽に進めるのではないかい?

といった感じなものなのですね。

(はい、少し興味があった方もさ~~~っと引いていくのがわかります)

でまぁ、最近は特にそれを意識して走っておりまして、
うまくいったり失敗したりの試行錯誤の繰り返し。

で、そんな折、先日行われた全国高校女子駅伝を見ておりましたら
優勝した豊川高校の選手は基本フォームが皆さんほぼ一緒で

いわゆる僕の求める”前傾の走り”をされておりましてね

あぁ~、いいフォームだなぁ、理想的だなぁ

と一人レースを見ながら感服していたわけです。

同じ高校の選手がほぼ同じフォームですのでね、
おそらく監督さんがランニングフォームを選手全員に教え込んでいるのではなかろうかと。

これ、長距離ではけっこう珍しいことで、
最近はどうだかわかりませんが、
少なくとも僕が現役の時代では
長距離走者はいわゆりランニングの基本動作
はぜ~んぜんやっておりませんでした。

もちろん、この前傾のフォームが

唯一絶対速く走れるフォームである

な~んてことはなく、どちらかというと非力な人、
筋力がない人に向いているフォームでございまして、
パワーがありあまっている人なんかですと、
もっと上体を起こしてハムや大腰筋の力をガンガン使った
パワフルなフォームがより速く走れるかもしれません。

でまぁ、こんな長々とランニングフォームについて語ってきましたが
結局何が言いたいかと申しますと、
冬ですのでね、ランナーの皆さま方は怪我に十分注意して、
自分にあった正しいフォームで気持ちよく走ってください。

ってことなわけです。

もしくは、ただ単に走るのが好きなので語ってみたかっただけなわけです。

以上、長文失礼いたしました。

メリークリスマス!

はい、本日はクリスマス!
みなさん、楽しげにお過ごしですか??

スタッフのんです。

さて、わたくし、クリスマスの朝にですね、

えぇ、クリスマス寒波到来中ですのでね、
めちゃめちゃ寒いですよ、朝。

でもですね、その寒い日に、
練習をするために朝早くおきましてね、
まぁ、いつものように早渕川沿いへジョギング。

そこから流しといって6,7割くらいのスピードで
120mくらい走りましてね、
その後スタートダッシュといって
50m位をマックスでダッシュ。

んで、通常ですとそのあと
120mとか200mとかを何本か走るんですがね、

本日、このクリスマスの良き日に、
わたくし、スタートダッシュで


肉離れ!!!


長嶋茂雄的にいいますとミートグッバイorz



昼はサロンがありますので練習できませんし、
夜は夜で真っ暗な中、川沿いを全力ダッシュは危ないです。
人や自転車とぶつかる的な危なさもありますが、
変質者に間違われる的な意味でも危ないです。

そんなわけで、朝早く起きて練習しております
このけなげなわたくしめにですね、

サンタさんから肉離れのプレゼント

なんでやねん!と。

どないなっとんねん!と。

思わずにはいられないこのクリスマス。


幸いなことにごくごく軽い肉離れですので、
動くのにはたいして支障はなく、
しいていえば、それが不幸中の幸い。

まぁ、いい機会ですので、
どうやったら回復が早くなるか
色々と自分の身体で実験しようかと思います。

イヴ

はい、イブでございますね。

スタッフのんでございます。

さて、さっそくご近所のお客さまからウチのライトアップに好感触をいただきましてね、

い~ですねぇ、あれ。きれいですねぇ~。

なんつって言っていただけましてね、

やってよかったなぁ~と思っている次第にございます。


イルミネーション!


で、まぁ、明日クリスマスですのでね、
明日で取ってしまおうと思っているのですが、
取ろうかそのままにしようか悩んでいる理由に道の暗さがあるのですね。

え~、我がサロンにご来店いただくときに、
駅から来られる場合ですと、
駅から続く”緑道”と呼ばれる
歩行者専用のおされな並木道っぽいところを歩いてきていただくのですね

で、まぁ、明るいうちは周りの木々も心地よく、
な~んにも心配なく歩いていただけるのですが、

これが暗くなりますと、ちょっと暗すぎるのです。

もちろん歩道の両サイドに街灯がございまして、
それなりに灯りは射しているのですが、
それでもうちの前はけっこう暗い。

ですが、先日からつけましたウチのライトアップが思いのほか明るくてですね、
ほんのりと緑道を照らしてくれますので、ちょびっと明るくなって、
夜暗くなってもご近所さんも歩きやすいのではなかろうかと。

と思いましたらもう少しライトアップつづけた方がいいかなぁ~、
なんて考えてしまうわけです。

が、クリスマスちょい前から始めたライトアップですのでね、
クリスマスすぎて撤去していないと

あら、あそこのお宅、クリスマス終わったのにまだつけっぱなしだわ!

な~んて、ずぼらなご主人とおもわれやしないかと
いらぬ心配も頭をよぎるわけです。

むむむむむぅ。

まぁ、基本ずぼらなんでそのまんまでもいっか。

みなさま、よいクリスマスをお過ごしください!

期間限定!

今日は天皇誕生日!祝日
学生さんたちは冬休みに突入でしょうか?
はい、スタッフのんです。

さて、もうすぐクリスマスでございますが、
当店もですね、な~んとなくクリスマス的な雰囲気を醸し出したいなぁ
と思いまして、

あっ!そうだ!!!

といそいそと倉庫から取り出しましたアレを飾り付けてみました!

それはこちら!

イルミネーション!

クリスマスイルミネーションでございます!!

以前買ってあったLEDライトをですね、
無理やり庭の木にグルグルしてみました。

震災や原発事故もあり節電や自粛ムードがございまして
ライトアップはいかがなものかとも思いましたが、
まぁ、ここ関東で落ち込んでいても
な~んもなりませんのでね、

ビシッ!とライトアップ。

一応クリスマスイルミネーションですのでね、
クリスマスくらいまでつけている予定ですが、
諸般の事情によりウィンターイルミネーションとして
クリスマスすぎてもチカチカしているかもしれません。

どうぞよろしく。

2011番付~横綱~

はい!寒波到来!さっぶいです!冬空です!
スタッフのんです!

さてさて、本日はついに20011私的番付横綱の発表でございます!!

わたくし的横綱はこちら!!!

ディープティシュー・マッサージ―深部組織に対するマッサージ理論とテクニックディープティシュー・マッサージ―深部組織に対するマッサージ理論とテクニック
(2008/12)
Art Riggs

商品詳細を見る



ディープティシューマッサージです!!

え~、今年の初めころでしょうか??

この本に出会いましてね、技術的な面はもちろん、
その書かれている内容に感銘を受けまして、


どっかで実技習えんか~


と思っておりましたら、
まず訳者の広橋先生のワークショップが夏にございまして、
これ幸いと参加。

その後もまた色々ワークショップを調べましたら、
著者であるArtのワークショップが
9月に東京であるというではありませんか!!

4日間と連続してお店を休むのもどうかと悩みましたが、

この機会をのがしたらあかん!!

と参加。



もうね、よかった。

本当、参加してよかった。

技術的な面ではアプローチの仕方、
カラダに対する見立ての幅が広がり、
特に慢性的な肩こり、腰痛、坐骨神経痛などの
お客さまに反応がよく、ご好評いただいておりまして、

また、私自身にとってセラピストとしての想いと言いますか、
在り方もArtを見て感じられまして、

まだまだまだまだまだず~~~~っと
生きている限り勉強は続くのですが(技術面も内面も)

この道で間違ってない!と。
進んできた道は間違ってない!と。
進んでいる方向も間違っていない!と。


実感できる今日この頃でございます。

ですのでね、この

ディープティシューマッサージ

というテクニックに出会えて本当によかったなぁ~、
と実感しているこの1年なわけです。

以上、2011私的番付でございましたっ!

2011番付~大関~

はい、クリスマス寒波到来

するらしいですね、スタッフのんでございます。

さてさて、本日は2011年私的番付、大関の発表です!!

大関は以前この日記にも登場しましたこちら!!

アラジンストーブ!!


アラジン社のストーブです!!

これがですねぇ、すっごいいんです。

まず見た目がおされ。すっごいおされ。

さらに、炎がおされ、すっごいおされ。

ブルーの炎がですね、とってもロマンチック

さらに作りがシンプルでございましてね、
多少調子悪くてもネジを締めなおしたり
バランスを取りなおしたりすることで
直ってしまう優れもの。

さらにさらに、
写真のようにストーブの頭にやかんを

パイルダーオン!!

しますと、これ、最強の加湿器!!

いや~、ええ買い物した!
超お気に入り

これがあればクリスマス寒波もなんのその!

さらに、クリスマス、部屋で一人だったとしても、
ロマンチックな青い炎をみていれば、
ちっとも寂しくありません!!




寂しくありません…






さて、明日はやっと横綱の発表でございます!!

パイルダーオン!!

はい、まいど。
さっぶいですね。スタッフのんです。

さて、本日もサロンの中にあるシリーズ。

なんでしょう?

これはなんでしょう??



チク…



タク…



チク…


タク。




では、正解。




パイルダーオン!


というわけで、おされメガネ置き

でございます。

お越しの際にはぜひ


これでもか!!

といわんばかりにメガネを置いてください。


さて、明日はいよいよ私的番付2011大関の発表です!

あのかぁ~ねぇ~おぉ♪

はい、まいど。
スタッフのんでございます。

昨日の全日本実業団女子駅伝。

我が地元神奈川の『パナソニック女子陸上競技部』

堂々の2位

いや~素晴らしい。

レース自体も1位は独走でしたが2位以下が最後まで混戦でございまして、
見てる方もハラハラドキドキの手に汗握る楽しいレースでございました。

次は高校駅伝、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝、全国都道府県対抗駅伝(男女)
と、主要駅伝大会が目白押し
楽しみですね。

さて、番付シリーズの途中ですが、
ちょっと飽きてきた感が出てきましたのでね、
僕じゃないですよ、僕でなくて
ここを見てくださっている皆さんに
な~んとなく飽きてきた感が出てきましたのでね、

今日はちょっと小話を。

我がサロンにですね、
お気づきにならないかもしれませんが、

呼び鈴?
ハンドベル?

があるんですね。


おしゃれベル

でまぁ、これが何のためにあるかと申しますと、
たとえば足湯時など、私がそばにいない時にですね、
なにかお客さまに急用、私を呼ばなくてはいけない!!
という時にですね、
声を出して

『すいませ~ん!!』

と呼ぶのが恥ずかしい方とか絶対にいると思うのですね。

そのときこのベルを

チリンチリン

と鳴らしていただきますと、

私がズバッ!とかけつける、
という寸法なのでございます。

ございますが、そのことをお客さまとお話ししておりまして、

「これ鳴らす方が恥ずかしくない?」

「ですよねぇ~」

という話になりましてね、
たしかに、これを設置しまして3,4年。

今までに鳴らされたこと

1度もなし!!

え~、どなたか勇気のある方。
一度これを鳴らしてはみませんか?

きゃ~!!

ぎりぎりのとりあえず更新!

今日はちょっと無理!

また明日m(_ _)m

2011番付~番外編~

明日は全日本実業団女子駅伝。
楽しみ。

スタッフのんでございます。

さて、番付発表、本日は大関の予定でございましたが、
最近になりまして、急遽気になった商品がございましてね、
そちらを番外編としてぜひご紹介したいっ!と。

というわけで、惜しくもランクインしませんでしたが、
最近急に気になりだした商品がこちら!

白元 レンジでゆたぽん白元 レンジでゆたぽん
()
ゆたぽん

商品詳細を見る


これがねぇ~、いいんですよ。
寝るときにね、足元とか腰とかに置いときますと、
とってもあたたか、ぽっかぽか。

特にここ最近は寒い日が続きますのでね、
このレンジでゆたぽんが大活躍。

価格もリーズナブルですので、これはお勧め。

さて、そしてもうひとつはこちら!

フリージア!

フリージア

とってもいい香りがいたしましてね、
わたくし、お気に入りのお花の一つです。

ですのでね、絶えずサロンに常備しておきたいところなのですが、
これが生ものでございますのでね、
いつもお花屋さんにあるとは限りません。

ですのでね、フリージアを楽しみにご来店いただいたときに、
お店にフリージアがありませんでも、
みなさんそこはご了承いただければと。

あと、フリージア以外にも素敵な香りのするお花をご存知でしたら、
ぜひ教えてくださいね

2011私的番付~関脇~

はい、今日もまいどです。
スタッフのんです。

さて、本日も前回に引き続き、
2011私的番付。本日は関脇でございます。

関脇は…

AUTB

って、言ってもほとんどの方がわからないと思いますので、
正式名称。

荒川アンダーザブリッジ

で、ございます!

といっても、ほとんどの方がわからないと思いますので
ちょびっと説明しますと漫画なわけです。

ただ、僕はドラマから見た人間でございまして、
そのドラマが大変面白く、

で、原作である漫画を読みましたらこれまためちゃめちゃおもしろい!
ギャグ漫画なのですが、テイスト的にわかりやすくいうと

『すごいよマサルさん』

的な感じでしょうか?(余計わかりにくいですか?)

同じドラマ枠で言いますと、
勇者ヨシヒコと魔王の城』がおもしろく、

同じマンガ枠でいいますと
進撃の巨人
がめちゃめちゃおもしろいわけで、

そこらへんとの合わせ技で関脇は

AUTBである、と。
そんな理由なわけです。

では、明日は大関の発表でございます!

2011私的番付~小結~

はい、まいど。スタッフのんでございます。

さてさて、12月も半ばを過ぎまして…

で、まったく関係ないですが、
中島らもさんの本に

『永遠も半ばを過ぎて』

っていうタイトルの小説がありましてね、
秀逸なタイトルだなぁ~と常々思っております。

で、本日は昨年も開催しました、
のん的番付2011!

で、これは何の企画かと申しますと、
今年話題になった商品を相撲の番付にならって
発表するやつあるじゃないですか?

あれのわたくしヴァージョンでございます。

ちなみに、去年の番付は→こちら

さて、というわけで、今年も前頭をすっ飛ばして小結から発表です!

小結はこちら↓

ミキサー

え~、庶民的なアングルで申し訳ありません!

小結はミキサーさん!!

え~、昨年末くらいからでしょうか??
わたくし、ある健康法&ダイエット法に挑戦しておりまして、
まぁ、その健康法というのが一日2食の健康法なわけです。
(前お話ししましたっけ??)

で、この1日2食の健康法、抜くのは朝でございます。

世間一般の常識では

朝は食べなきゃダメ、絶対

なわけですが、

この健康法、朝は排泄の時間と位置づけ、
朝はかるく野菜ジュース。
で、昼も軽くパスタやらそばやら。
で、夜は気にせずなんでも食べておっけー。
というものなのですね。

で、前の日の夜から朝は野菜ジュースだけなので
実質昼まで食物を口にしないわけですから、
ここでプチ断食が毎日おこると。
そうなりますと、胃も腸もやすめて
排泄にエネルギーが使えるので
デトックスになる→健康になる→ダイエットにもなる

といいこと尽くめなはずの健康法なわけです。

で、その朝の野菜ジュースですが、
最悪市販のものでもいいのですが、
やはり新鮮なものをいただくのにはかなわない!
ということで、その新鮮野菜ジュースを毎朝つくるため、
3月か4月くらいに実家から追いすがる両親を足蹴にしてまで
奪ってきたミキサーがこれなわけです。

で、このミキサー。
いまでもほぼ野菜ジュースを作るときのみでしか活躍しませんが、
わたくし、今シーズンの陸上競技生活において
筋力不足を痛感しましたのでね、
最近プロテインを飲むようにしたのですね。

で、あれって水に非常に溶けにくいんですよ。

それがあーた。
このミキサーを使いましたらあーた。

綺麗に溶けるってもんではないくらい
綺麗に溶ける。

野菜ジュース用だけでしたら
小結にランクインしなかったかもしれませんが、
プロテイン溶かす用と合わせ技で
小結に急遽ランクイン!

そんなわけで、まぁ、ミキサー。
便利!

忘れてたぁ!!

久々に食べたかりんとうがうますぎて
ショックを受けたスタッフのんです。

かりんとう大好き。

さて、またまた忘れておりましたが、
本日はふたご座流星群だそうで。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111213-00000000-natiogeo-int

で、ピークというか月明かりの関係で見やすい時間が
午後9時前後と明け方の2時くらいとか。

しかし、本日はさぶいっすねぇ。

わたくし、おそらく、寒さに負けて見に行くことはないかと…

見にいかれる方はあったかい恰好をしてお出かけくださいね☆

チャレンジ精神

はい、まいど。
スタッフのんでございます。

やはり、人間にはチャレンジ精神が大事だと思うのですね、わたくし。

よく言われることですが、

成功の反対は失敗ではなく、
失敗は成功へつながる道なのだとかなんちゃらかんちゃら。
(↑正確な言葉は覚えておりませんが、内容的にはこんな感じ)

失敗しない人は
新しいことに挑戦してない人だとかなんとか、

まぁ、そんな感じなわけです。

が、あんまり大きなこと、
すごいこと、
これを失敗したらもう後には戻れん!!

みたいなことに手を出しまして、
それで失敗して再起不能なんてことになりますと、
目も当てられませんのでね、
わたくし、小さな失敗というか、
小さなチャレンジをなるべくするように心がけているわけです。

で、そんな小さなチャレンジにちょうどいいのが食。

普段自分が絶対食べないようなものを注文してみる。
普段自分が何気なく買っているものを変えてみる。

そんなことをよくいたします。

で、わたくし、甘いものに目がないわけです。

最近などはロールケーキがお気に入りでして、
近所のスーパーで買ってきては
冷蔵庫に常備しているわけです。

まぁ、僕のチョイスはごくごく普通のロールケーキと
たまにチョコレートのロールケーキ。
冒険しても抹茶ロールくらいでございました。

が、ここにチャレンジする大チャンスが訪れたのです!!

これをご覧ください

プリンロール

プリンロールでございます!

ロールケーキの中にプリンを入れちゃった
斬新な出来栄え。

斬新なつくり


横から見ますとまんまプリンがロールケーキに入っております。

まさに斬新!!

おそらく、ここのメーカーさんにもチャレンジ精神を忘れない
漢(おとこ)がいるのでしょう!!

その心意気受け取った!!

僕のチャレンジ精神がむくむくと湧き上がり、
むんずとプリンロールをつかみいそいそとレジへ。

僕はロールケーキも大好きですが、
プリンも大好き!

大好きが2つ合わされば、
めっちゃ大好き

になるに違いありませんっ!!

そして、実食!!!





チャレンジ、失敗っ!!!

ためになるお話

はい、今日も晴天

スタッフのんでございます。

さて、うちは安定期ならば妊娠中のお母さんの施術もしているのですね。

で、そんなお母さん方とするお話は
妊娠中の旦那と奥さんの温度差というか、
旦那さんの気づかさなさ加減のお話なわけです。

で、まぁ、僕には今のところ予定はないのですが、
様々なお話を伺いましてね、

いや~、今後のためになるなぁ~

と感心しきりなわけです。


で、先日妊娠中からウチに来てくださっているお母さんが
出産後初めて来店してくださいまして、
また、色々今後のためになるお話をしてくださいました。

で、その中でも

なるほど~

と思ったのは出産直後のお話。

生まれますでしょ

したらば男側からしてみれば、

生まれた!!母さんよくやった!!

で、とりあえず一安心するではありませんか。

そうではない、と。そうじゃないんだ、と。

お母さんはそこからもつらいんだと。


縫うじゃないですか、あそこを。

それがめちゃめちゃ痛いんだそうで。

まぁ、話を聞いているだけで、
僕も股間あたりがキュッ!と縮む思いでしたが、
まぁ、そりゃ痛いですよね。

でも、旦那は赤さんが無事生まれて安心しきっているので、

ん?何痛がってるの??

くらいの雰囲気でまったく我関せず

それじゃダメなんだ、と。

出産と同じくらいしんどいんだと。

母さんは出産後も頑張っているんだと。

そんなお話を伺いましてね、

ほぉ~、そりゃ、まったく頭の中になかった!

想像だにしなかった!

と感心しきり。

なかなか男性にはわかりにくいお話を伺えましてね、
女子力が上がった気がするわたくしなのです。

見れましたか?

はい、今日もいい天気

スタッフのんでございます。

さて、皆既月食。

みなさん、ご覧になりましたか?

ここ都筑区は嬉しいことに晴天でございまして、
途中雲がぶわ~っときそうになりましたが、
月周辺はいいお天気で
視界良好!
問題なし!

で、天体ショーを楽しむことができました

まぁ、寒かったのでベランダから部屋を出たり入ったりしただけなのですが。

で、ご覧いただけなかった方のために
写真を撮りましたのでご覧ください。

どうぞ!

見えますか?


え?よく見えない??

ではこちらを


見えませんか?


え?まだ見えない???


これでどうだ!!

見えませんねぇ


え~、まぁ、無理っすね。
僕の携帯カメラだとこれが精一杯。

どこぞのニュースサイトに写真があると思いますのでね、
ご自身でぐぐっていただければと。

まぁ、この写真自体撮ったのが10時半くらいでして、
(皆既月食は11時半くらい)
写真撮った時点で、

あっ、こらあかんわ、写らんわ。

と思ったのは内緒です。

次は三年後?みたいですね☆彡

忘れてたぁ!!!

月食、月食!

今日9時から!

1時くらいまでっ!

最大は11時半くらい!

さっきそと出たら月めっちゃ綺麗やったっ!

バルス!!

何度目だラピュタ。

というわけで、スタッフのんです。

さて、以前からたびたびお話に出ておりますが、
都筑区の情報をご紹介してくださるブログ、

ジモトモ!都筑区ブログ

というブログがあるのですね。

で、そこに今年も載っておりました!
あの情報が!!

あの情報とは、

第18回都筑区民ロードレース大会!!

え~、思い起こせば・・・何年前でしょうか?

このロードレース大会出場が
私の陸上競技復帰の道につながったという、
私にとっては大変ありがたい大会でございます。
(大会参加→同封資料に区民陸上競技会のお知らせ→短距離復帰)

今年もエントリーしていたのですが
震災の翌日が大会でしたので、急遽中止。

18回大会は来年の3月11日(日)に開催されるそうです。

申し込み締め切りは来年の1月20日まで。
ただ、先着順らしいので早期締め切りの可能性もございます。

で、どうしよっかなぁ~。
おいらもう短距離だし、長距離走るのはなぁ~。

と今年の大会も悩んで悩んで結局エントリーしたんですが、
今回はさすがに10㎞走るのはしんどいなぁ~と思っておりました。

したらば、あーたー。

今回は10㎞ないじゃないですか!

5㎞しかないじゃないですか!

10㎞はしんどいですが、5㎞なら何とかなりそうな気がする。

しかも、10㎞があって5㎞にでるのは何となく

負け

のような気がしますが、

5㎞しかなくて5㎞にでるのは

こりゃ~も~いたしかたなし!!

と思えなくもない。

しかし、このロードレース大会のコースはアップダウンがきつく、
5㎞といっても侮れない!

しかし、そういえば人生で5㎞本気で走ったことない!

う~ん、どうしよう。

申込み開始までまだ時間があるので
もう少しうだうだと悩もうかともいます。

クリスマス♪

はい、今年もこのセリフを言う季節がやってまいりました!

では、言わせていただきますm(_ _)m

クリスマスソングといえばJUDY AND MARYの

『クリスマス』 

を真っ先に脳内で再生いたします、スタッフのんです。




はい、というわけでね、お客さまと

「サンタさんいくつくらいまで信じてました?」

というお話になったのですね。

僕は確か小学校2,3年までは信じていたのではなかろうかと。
で、たぶん、小学校4年くらいのときは
親に気を使って信じていたフリをしていたのではなかろうかと。

姉に、

『なんだ、のぶお(←わたくしの本名です)が知ってたなら、
一緒に好きなクリスマスプレゼント買いに行けたのに』

とクリスマス直後に言われショックを受けた覚えがございます。

で、まぁサンタさんを信じなくなったきっかけはなんだろうかと
思い返してみたんですが、とんと思い出せない。

確か、サンタさんにお願いしたプレゼント

『キン肉マンのゲーム』が

『キン肉マンの単行本、しかも4巻と5巻』

になっていたとか、

その他もろもろ怪しい事柄があったから
自然にな~んとなく信じなくなったのだと思います。

で、まぁ、この年齢になりましてね、
まぁ、僕は結婚もしてませんので関係ないのですが、
友人の話などを聞きますと、

『サンタさん大変だよ~』

と苦労してるみたいなのでね、

たとえ、キン肉マンの単行本であったとしても、
親は苦労して用意してくれたんだなぁ、
とちょっと思ったりも致します。

しかし、なぜ4巻5巻だったのだろうか・・・

ところで、みなさんはおいくつくらいまで信じてました?サンタさん

加湿器

はい、まいど。
スタッフのんでございます。

昨日は雨模様でございましてね。

お部屋に洗濯物を干したのですが、
朝起きて窓一面に結露でびっくりでございます。

そんなわけで、加湿器なわけです。

え~、以前もご紹介したかもしれませんが、
(最近物忘れがひどくなりましたが、あえて気にしない)

当店の加湿器は電気を使用しない
環境にやさしい加湿器でございまして。

その名も『GAIAMO』

どアップ

何か変なアングルなのでもう1枚

引きの画

こんな感じのもっさりとした加湿器でございます。

さて、この『GAIAMO』

自然蒸発加湿方式だそうで、
まぁ、自然の対流でなんか蒸気?というか水分が拡散しまして、
なんかいい感じに部屋を加湿してくれるのだとかなんとか。

で、このGAIAMOの売り文句が

『電気を使わず自然の大気循環で適度に加湿』

でございまして、

まぁ、この適度がなんとも適度でございまして、
爆発的な加湿は期待できず、

な~んとなく潤ってるかも?

くらいな加湿なわけです。

ですのでね、
もし施術中乾燥したりして喉が渇いたり
イガイガしたりしましたら、
遠慮なくおっしゃってくださいね。

水とかお湯とかすぐご用意いたしますので。

で、さらに寒くなりまして、
いよいよ冬本番!となりましたら、
我が家のアラジンくん(おされストーブ)が施術室に
でばってきますのでね、
その時は相棒のやかんさんも
バキッ!とその脳天に鎮座なされるはずでございます。

そうしますと、もうこれは我が家最強の加湿器でございまして、
適度な加湿なんてものではなく、

暴力的なまでの加湿

になりますのでね、

その時は当サロンの加湿っぷりをお楽しみいただければと。

そんな冬本番目前の今日この頃でございます。




日本エー・アイ・シー 石油ストーブ アラジン ブルーフレーム BF3902-1(G)グリーン日本エー・アイ・シー 石油ストーブ アラジン ブルーフレーム BF3902-1(G)グリーン
()
日本エー・アイ・シー

商品詳細を見る





GAIA-3214 PlusGAIA-3214 Plus
()
不明

商品詳細を見る

業務連絡

はい、さぶいです。スタッフのんです。

本日は業務連絡。

一応メール等でご連絡した方にはご連絡いたしましたが
念のため。

【年末年始の営業について】

12月は30日まで
1月は5日から営業いたします!!

どうぞよろしく。


ちなみに、12月、1月は例年混雑いたしますので
ご予約をお考えの方はお早めにご連絡くださいね。

以上。

と、これだけでは寂しいので、
我がセンター南駅駅前のライトアップをご覧ください!

駅前広場です

雨模様でしたので、地面に反射して綺麗。

が、ふっる~い携帯ですので画素数が悪く
こんな画像ですいません。

肩こりについて思う2,3のこと~その3~

はい、まいど!
スタッフのんでございます。

さて、タイトル的には肩こりとしておりますが、
本日は筋肉痛のお話。

前回お話しした肩こりと今回の筋肉痛ですが
原因はちょっと違うと思うのですね、わたくし。

え~、なぜ違うと”思う”と曖昧な表現かと申しますと、
まぁ、肩こりも実はそうなのですが、
この筋肉痛も原因がはっきりとしてない、
研究中なお話しなのですね。

で、まぁ、一応昔から有力とされている説は

筋繊維がトレーニングにより傷つき、
それが炎症となって痛みを発生させる

とのことなのですね。

傷つくといってもほんとにちょびっと、
微細な傷でイメージとしては指が筋繊維だとすると
ささくれが傷みたいなもの。

で、その痛みが筋肉痛であると。

ですので、その傷が治れば
痛みも消えますので、
筋肉痛は慢性的な肩こりと違い、
数日で回復すると。

そんな感じなわけです。

が、スポーツ選手の場合ですと
ほぼ毎日トレーニングですので、
その筋肉痛が蓄積されますと
疲労につながり、
疲労が蓄積されますと
怪我につながりますのでね、
うちみたいなところに来ていただくか、
チームのトレーナーさんなどにしっかりほぐしてもらって
回復させるのですね。

で、この回復させる元というか、
要因というのがやはり血流でありまして、
筋肉痛などの疲労した筋肉に
マッサージで新鮮な血液を送り込み
回復を早めるわけです。

で、まぁ、ここからはかなりひいき目が入りますが
この

新鮮な血液を送り込む

という点において、オイルトリートメントは
たとえば整体などの着衣のままで行うテクニックより
優れているとぼかぁ~思うわけです。

なんでかと申しますと、オイルを使って
直接肌、そしてその下の皮下組織、
そして血管にもアプローチできますのでね、
血流を促せると。

たとえば世界陸上などを見ましても、
やはりオイルを使ったケアをしているのをよく見受けるのですね。

オイルを使うメリットがやはりあるから
世界のトップアスリートのケアはオイルトリートメントであると
ぼかぁ~思うわけです。

まぁ、そんなわけで、微妙に宣伝ですが、
いいっすよ、オイルトリートメント。

肩こりについて思う2,3のこと~その2~

今日はいい天気!
スタッフのんです。

さて、本日も肩こりのお話。

結局のところ、なんで肩こりがおこるのでしょうか?
というお話ですが、

ざっくりいいますと、
肩周りの筋肉の血流が悪くなり
筋肉に新鮮な血液がいきわたらず、
筋肉からの老廃物も流れなくなり
肩の筋肉が硬くなる、

のが肩こりなわけです。

で、その原因としましては
ずっと同じ姿勢での作業、
たとえばデスクワークはその最たるものですし、
カバンをずっと同じ手に持っていて
歩いたりしてたら
持っている側に負担がかかり
肩が凝ったりするわけです。

また、今の季節などは寒さで体が縮こまり、
自然と肩に力が入り肩こりになったり、

あとはストレスなどで知らず知らずに
首肩に絶えず緊張がある場合なども
筋肉がこわばって肩こりになります。

もうひとつ大事なことは
呼吸です。

本来ゆったりと深く呼吸できれば
肋間筋などがメインに働いて
呼吸を作ってくれるのですが、
いわゆる呼吸が浅い人などは
首、肩の筋肉が呼吸をするたびに緊張して、
肩こりになってしまうんですね。

以上を踏まえてよくお話しする肩こり予防法が

肩周りや首回りをぐるぐる回す

こと。

これは肩首の筋肉を動かして
血流を良くしよう!という狙いがあります。
ストレッチもこれと同じ理由でお勧めです。

あとは、ゆったりとした呼吸

肩首に負担がかからないよう
ゆったり深い呼吸をお勧めしています。

以上、たった2つの簡単な予防法ですが、
お勧めしても意外とやられない方が多いんですね

まぁ、その場でこの予防法をやったからと言って
すぐ劇的に慢性的な肩こりが楽になるわけではありません。

だって、長い時間、それこそ長年しみついた肩こりですからね、
同じように改善にはある程度の時間が必要になるわけです。

でもね、騙されたとも思ってやってみてください。

一か月後くらいには

あれ?なんか楽になってきた?

と感じられると思います

肩こりについて思う2,3のこと

はい、本日はあいにくの雨模様
スタッフのんでございます。

さて、まぁ、いつものことなんでございますが、
最近サロンがらみのお話をまっっっったくしていないことに

はっ

と気づきましたので、

本日は思い出したように肩こりのお話。

さて、よく

『欧米人に肩こりはない』とか

『英語には肩こりという単語がない』

なんてお話を聞いたことはありませんか?

どうもそれはちょっと違うようで、
英語でもちゃんと

「stiff neck」
やら
「stiff shoulder」

という肩こりと似たような表現があるそうです。

ただ、ニュアンスとしては「肩こり」とはちょっと違い、
もっと重い肩の痛み・怪我のようなニュアンスがあるそうな。
(ネットで調べたので間違ってたらごめんなさい、てへ)

で、なぜ日本人にこうも肩こりが多いのかを調べますと、
どうやらそれははるか昔の生活様式に行き着くようです。

狩猟民族であるアングロサクソン系は狩りなどの力仕事で筋肉が発達し、
そのため姿勢もよく、しっかりと頭も腕も支えられます。

一方の農耕民族であった我々モンゴロイドは、
その動作(農耕・採集)がすべて前かがみであることから、
筋肉が発達せず、細くなり、おまけに前かがみで猫背のため、
もともと肩がこりやすい骨格なのだとか。

ただ、最近ではその筋肉が発達した欧米人にも
日本的な「肩こり」がみられるそうなのですね。

どうも現代社会の生活様式、
デスクワークやパソコン仕事、立ち仕事などなど、
ずっと同じ姿勢でいることが多いことから、
筋肉が発達した欧米人でも肩や首に負担がかかり
「肩こり」が発生すると。

あのごっつい外人さんたちが肩がこるくらいですのでね、
我々日本人に肩こりがめちゃくちゃ多いのも
納得できるお話しでございまして、

それほど現代社会の生活は
人体の構造的には

正しくない生活様式

なんだなぁ、と

いちセラピストとして思う次第でございます。

あと、外人さんがらみで不思議なのは

彼らめっちゃめちゃ寒い時にも
余裕で半袖で街を歩いてたりするんですが、
あれもなんか理由があるんですかね??

誰かご存知の方いませんか?

突然ですが・・・

今日の実家の夕ご飯はカレーとのこと。


実家に帰らせていただきます!!
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: