fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

人体模型の夜

え~、やっと春らしい気温になってまいりまして、
ふと気づけば学生さんは春休みなのですね。

うちの前の緑道は通学路なんですが
朝が静かでなんかちょっと寂しい感じ。

スタッフのんです。

さてさて、前回お話ししたように斬新な花粉症対策を見つけまして、
自分自身で実験しておりますわたくし。

結果からいいます、まずまず、と。

くしゃみなどはまだまだ出ますが、
わたくしの花粉症特有の症状、

口の中の上、いわゆる上顎の痛みがでない。
これだけでもだいぶ楽

だがしかし、

ふと思いますればただ単純にスギ花粉の飛散量が減ったとも考えられなくもございません。

そもそも、わたくし、あんまり普段お外にでませんしね。

ですので、この実験に関しては引き続き経過観察が必要ではなかろかと。

ですがね、このような実験のお蔭でわたくし、

めずらしくヒノキ花粉のシーズンが待ち遠しくてしかたありません!! 

だって、あーた(黒柳徹子風に)
これが、あーた

もし効果があればですよ、
ここ数十年来悩んでいた花粉症と
おさらばできるかもしれないんです!!

こんなに素晴らしいことはございません!!!

あっ、ちなみに、口呼吸花粉症対策をやられる方にちょっとご注意を。

前もお話ししたように、鼻はフィルターの役目を果たしましてね、
ゴミやらなんやらをキャッチしてくれ、喉や気管にダメージがないように
してくれるのですね。

それが口呼吸ですともろのどに空気がきますのでね、
色んなものが入ってくるわけです。

え~、わたくし、口呼吸実験を開始した次の日の朝、

喉がやられました。

あと、口呼吸ってなれないと意外と難しくですね、
変にはぁはぁしちゃうんですね。

わたしくらいおっさんになりましてね、
たとえば夜道なんかではぁはぁしますとこれは間違いなく不審者でございますのでね、

紳士淑女のみなさんは大丈夫かと思いますが、
くれぐれもそこらへんもお気をつけくださいませ。
スポンサーサイト



最近話題の?花粉症対策!

はい、雨ですねぇ
スタッフのんでございます。

今日なんかもね、寒いんですがね、
その寒さも冬のような芯から冷える寒さでなく。
もうすぐ春なのですねぇ



で、花粉症。

50歳を超えても30代に見える生き方 「人生100年計画」の行程表 (講談社プラスアルファ新書)50歳を超えても30代に見える生き方 「人生100年計画」の行程表 (講談社プラスアルファ新書)
(2011/10/21)
南雲 吉則

商品詳細を見る


こちらの著者である南雲吉則先生の記事をネットで読みまして、
わたくし、

ほほう

と唸った次第でございます。

で、そのネットの記事というのがこちらでございますが、

http://news.nicovideo.jp/watch/nw213261

簡単にまとめますと、

花粉症の人は

外出時にマスクはするな!

口呼吸をしろ!


というなんとも乱暴なお話。

そもそもみなさん、呼吸ってどうしてますか?

わたしはもっぱら鼻呼吸でございまして、
この鼻呼吸、鼻の粘膜やら鼻毛やらで異物が侵入するのを防止する役割がございます。


ですので、本来の人間の構造上、鼻呼吸は理にかなった呼吸法なわけです。

でも、この南雲先生は
鼻呼吸はするな!口呼吸にしろ!とおっしゃる。

おかしい。そりゃ、おかしい。

さらにマスク。

マスクは外に舞っている花粉をブロックいたしますので
カラダに花粉が取り込まないようにしてくれる大変有用な品物でございます。

でも、この南雲先生は
マスクはするな!口呼吸にしろ!とおっしゃる。

おかしい。そりゃ、おかしい。

でまぁ、なんでマスクなしで口呼吸しましょうと
南雲先生がおっしゃっているかと申しますと、
原理としましては減感作療法しましょう!
ということらしいのですね。

上のサイトでは胡椒が例として出ていますが、
胡椒を鼻から嗅ぐとくしゃみがでますが、
胡椒を食べてもくしゃみは出ない、と。

花粉も鼻から入りますとアレルギー反応が起こってしまうと。
そうならないように口呼吸をして反応が出ないようにしましょう!と。

でも、口から呼吸したって花粉ははいってきますよね。

これがもう一つのポイントで
口から花粉が入るのが先に言った減感作療法になるわけです。

で、減感作療法というのはアレルギーを発生させる物質(アレルゲン)を
ちょっとちょっと体内に取り込んで体をアレルゲンに過敏に反応させないように慣らしましょう!
という療法なわけです。

スギ花粉の場合はアレルゲンはまんまスギの花粉なわけで、
これを口呼吸で取り入れて減感作療法にしちゃいましょう!と

そんな理由でのマスクなし、口呼吸なわけです。

で、わたくし、わたくし自身で早速実験してみました!

その結果は相変わらずの長文ですのでまた次回に!

おやおや?

はい、まいど!
スタッフのんでございます。

さて、スギ花粉でございますね。

わたくし、例年この時期は比較的安定しておりまして、
このあとの

ヒノキ



ブタクサ

あたりがジャストスポットで
えらいしんどくなるんですね。

が、が、が、

おかしい。

今年はなんかおかしい。

なんかこの時期からしんどい。

すでに目がかゆく、くしゃみが出て、
お花もムズムズ。

もしや、これは・・・

スギ花粉はじめました!
(冷やし中華はじめました風にお読みください)

いや~、まいった。

いまから花粉シーズン突入いたしましたらわたくし、
こっから先、ず~~~~~と花粉シーズンど真ん中。

お外も出たくなければお洗濯も外に出したくないくらいど真ん中。

で、なんかいい方法はないものか?

少しでも花粉症が楽になる方法はないものか?

とネットをホテホテ彷徨いますれば
いままでに聞いたことがない花粉症対策法がじゃすとみーと!

早速その方法を皆様にもご紹介!!

と思いましたが、
前振りだけでこの長文。

大事な大事な対策の方はまた次回お話しさせていただきます!

お疲れさまでした!

はい、今日はいい天気
スタッフのんでございます。

さて、本日は男女五輪マラソン代表の発表でございまして、
楽しみでございますね。

で、前回の日記で言い訳客観的事実に基づくお話をいたしました、
都筑区民ロードレース大会。

昨日その5㎞の部に参加してまいりまして、
わたくし、無事完走いたしました!

その記録、

記録証です!


21分28秒

はい、がんばった!
よくがんばった、俺!

え~、お話ししたようにですね、
長距離の練習を全くしておりませんで、
目標としましてはかなりうまくいって1㎞4分ペース。
現実的には1㎞4分半~5分がいいところかなぁ~と考えておりました。

が、なんとかがんばりましてですね、
だいたい1㎞4分ちょいのペースで走れまして、
記録的にも満足いく結果で無事完走と。

で、この都筑区民ロードレース大会。
コースが非常に起伏に富んだコースと申しますか、
行きは下り、帰りは上りとハードにもほどがあるコースでして、
特にラストの上り坂などはわたくし、
久々に胃からこみあげてくるものを感じながらのレースとなりました。

いや~、びっくりびっくり。

大学の時の陸上部の練習でも
ここまで胃にきたのはめったにございませんでね、
はたしてこれが年齢による衰えなのか、
はたまた練習不足による疲労なのか…

にしても、しんどかった。
来年はどうしよっかなぁ…
本当に、しんどかったしなぁ…
やめておこうかなぁ…

というわけで、わたしの長距離シーズンはこの1日で終了!
4月以降はいよいよ短距離シーズンの到来でございます!

ゴール地点

男らしいお話

はい、さっぶいですね。
スタッフのんでございます。

さてさて、ロードシーズン、といいますか、
マラソンシーズンも終盤でございましょうか?

先日は男子最後の五輪代表選考レース

琵琶胡毎日マラソン

がございましたし、

この日曜日には女子最後の五輪選考レース

名古屋ウィメンズマラソン

がございますね。

ウチにご来店いただいているお客さまも何人か出場されますのでね、
ぜひぜひ頑張っていただきたいと。

で、そうやってマラソンに挑戦してるお客さまのお話を伺いますと、

『一度はフルマラソン走ってみたいなぁ』

と申しますか、

『一度はフルマラソン走らなあかんなぁ』

と思ったりするわけです。

やっぱりですね、35キロからの苦しさとか
沿道の応援のありがたさとか、走りきった後の達成感だとか、

そういうのは話では聞いておりますけれども、
それはあくまで話に聞いたレベルでございまして、
やはり実体験として経験しなければいかんのではないか?
と思ったり、思わなかったり。

ですが、わたくしはスプリンターでございましてね、
同じ『走る』という競技でも
スプリンターとマラソンランナーは

まぁ~~~~たく使う筋肉の質が違うのでございます。

今年もトラック&フィールドのシーズンが4月ごろから始まりますので、
それに向けた冬季練習はそれこそシーズンの終わった
11月、12月から始まりますのでね、
マラソンに向けたトレーニングをする期間がないのです。

(まぁ、厳密に言いますと僕なんかの場合はそこまでストイックにやっておりませんので、
11月12月と長距離練習をしまして1月あたりのマラソンにでれるっちゃ出れるのですが、
話の流れ的に「長距離練習できません!」ていっとかないとダメなので
「できません!」と断言しておきます)

というわけでですね、この冬は長距離練習などいっこもしていませんのでね、
たとえばですね、今度ある都筑区民ロードレース大会の5㎞に出場いたしましてね、
たいした結果を残せないにしても、
これはな~~~~んも恥ずべきことではないわけです。

だって、僕はスプリンターだもん。
長距離の練習してないだもん。

いやいやいやい、これは言い訳でもなくてですね、
客観的事実、時間的制約のもとの致し方ない事実を述べたまでです。

いやいやいやいやいや、結果が悪そうだから今から言い訳しておこうとか
そんな女々しいお話しではないんですよ、ええ、本当に。

ねぇ。

まぁ、結果については後日ブログにアップする予定です。
(あまりに結果が悪すぎましたらこの日記を削除し全てをなかったものといたします)
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: