ぎっくりの続きと肩こり予防
今日は暖か
スタッフのんでございます。
こんなに暖かいと夏野菜の準備でお庭耕さなきゃあかんのでね~べか?
と思ってしまいますが、まだまだ1月。
これからさっぶいさっぶい2月がまいりますのでね、
じっと待つわたくし
。
さて、先日のぎっくり話で思いのほかみなさまにご心配いただきましてね、
この場をお借りいたしまして、回復のご報告と、
ご心配いただいたことに対する感謝をお伝えせねば、と。
ご心配いただき、ありがとうございます!
お陰様でほぼ回復いたしました!
ぎっくり自体は先週の月曜日にやりまして、
ブログを更新しました金曜日にはトレーニングは再開ということで、
何ら問題なし、と。
ただ、今回のぎっくりの原因となりましたモノがありましてね。
それが左脇腹の軽い肉離れ。
これ先々週の土曜日に母校の練習に参加しましてね、
年甲斐もなく張り切っちゃったらその日の夜に痛みに気付くという
時間差攻撃でございまして、
その痛みをカバーするためにちょいとバランスを崩しまして
右の背中に負担が来て、ぎっくりとやったわけでございます。
で、その左脇腹の回復具合があとちょっと、という感じ。
これももうガンガン動かした方が回復するタイプの痛みですのでね、
気にせず動かしますよ、と。
で、いっこまえのブログにも書きましたが、なぜ動かす方が回復が早いのか。
これにはちゃんと理由がございます。
『痛みの悪循環』
というものがございましてね、
痛み発生!→筋肉こわばる→新鮮な栄養と酸素を運ぶ血流が阻害される!
→いつまでたっても発痛物質が筋肉にとどまる!
→痛み強くなる!→筋肉こわばる、以下ループ
という流れで、動かして血流を良くしないといつまでたっても
回復しなくなっちゃうんですね。
慢性的な肩こりもここら辺が原因となります。
たとえばデスクワークとかでず~と同じ姿勢でお仕事されてらっしゃる方に
ひどい肩こりが多いのは、血流がわるくて肩の筋肉(僧帽筋)の疲労が回復しないのが理由なのですね。
ですので、お仕事の合間合間に肩や首を動かすだけで
肩こりの度合いはだいぶ変わってきます。
動かしたらほんとに楽になりますので、
肩こりの方はぜひやってみてくださいね

スタッフのんでございます。
こんなに暖かいと夏野菜の準備でお庭耕さなきゃあかんのでね~べか?
と思ってしまいますが、まだまだ1月。
これからさっぶいさっぶい2月がまいりますのでね、
じっと待つわたくし

さて、先日のぎっくり話で思いのほかみなさまにご心配いただきましてね、
この場をお借りいたしまして、回復のご報告と、
ご心配いただいたことに対する感謝をお伝えせねば、と。
ご心配いただき、ありがとうございます!
お陰様でほぼ回復いたしました!
ぎっくり自体は先週の月曜日にやりまして、
ブログを更新しました金曜日にはトレーニングは再開ということで、
何ら問題なし、と。
ただ、今回のぎっくりの原因となりましたモノがありましてね。
それが左脇腹の軽い肉離れ。
これ先々週の土曜日に母校の練習に参加しましてね、
年甲斐もなく張り切っちゃったらその日の夜に痛みに気付くという
時間差攻撃でございまして、
その痛みをカバーするためにちょいとバランスを崩しまして
右の背中に負担が来て、ぎっくりとやったわけでございます。
で、その左脇腹の回復具合があとちょっと、という感じ。
これももうガンガン動かした方が回復するタイプの痛みですのでね、
気にせず動かしますよ、と。
で、いっこまえのブログにも書きましたが、なぜ動かす方が回復が早いのか。
これにはちゃんと理由がございます。
『痛みの悪循環』
というものがございましてね、
痛み発生!→筋肉こわばる→新鮮な栄養と酸素を運ぶ血流が阻害される!
→いつまでたっても発痛物質が筋肉にとどまる!
→痛み強くなる!→筋肉こわばる、以下ループ
という流れで、動かして血流を良くしないといつまでたっても
回復しなくなっちゃうんですね。
慢性的な肩こりもここら辺が原因となります。
たとえばデスクワークとかでず~と同じ姿勢でお仕事されてらっしゃる方に
ひどい肩こりが多いのは、血流がわるくて肩の筋肉(僧帽筋)の疲労が回復しないのが理由なのですね。
ですので、お仕事の合間合間に肩や首を動かすだけで
肩こりの度合いはだいぶ変わってきます。
動かしたらほんとに楽になりますので、
肩こりの方はぜひやってみてくださいね

スポンサーサイト