fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

念のため

本日は更新できないかもしれないので、
とりあえずこれだけアップします。

20150228140251fd8.jpg


行って来ます
スポンサーサイト



ものもち

はい、2月もいよいよあと1日!

スタッフのんでございます。

さて、以前ひっさびさに友とあったお話をいたしましたが、
そのお話は→こちら

その時に好評だったのがこれ。

rankinngu1.jpg


私が高校3年生だった時の県の20傑と高校生の30傑。

わたくし、中、高、大と陸上をやってきたのですが、
本当は高校で陸上やめるつもりだったんですよね。
1年浪人もして、体力も落ちたろうし。

でまぁ、色々思うところあって大学でも続けて、
あろうことか、この歳になってもやってるとはその当時思わなんだ。

で、高校でやめるつもりだったので、
将来子供が出来た時に

『お父さんがんばってたんだぞ

と見せるために買っておいたんですね、高校30傑。
でまた、あろうことか、この歳になっても子供どころか
結婚もしてないとはその当時思わなんだ。

ということで、物持ちのいいわたくし。

先日、ちょこっとしたことで高校の時の部誌が必要になったんですね。

で、さすがに部誌は持ってないなぁ、だれか持ってるやつおらんかなぁ

と、高校の同級生や後輩に連絡したところ、

今手元にありません。実家にもあるかどうか…

というお答え。

そりゃ、そうだ。

この物持ちのいい俺でさえ手元にないもん。

と思い、なんとはないしに『昔の物入れ』を漁ってみたら…

あった

あったがな

しかも

busi.jpg


在学中のすべての部誌が。

わら半紙が変色&ところどころ切れていてまるで古文書を発掘したかのよう。

改めて、物持ちのいいわたくし



以下、余談。

rankingu2.jpg

上の写真、12位に私がいるんですがね、
名前が間違ってるんですね。

『修央』で『のぶお』と読むのですが、
『央』が『史』になっております。

よくあります、この間違い。
残念無念。

念願の

雨ですねぇ

はい、どうも。スタッフのんでございます。

先日、ちょっと所用で関内の方へ行ってきたんですね。

で、わたくしの中で、関内と言えば予てから行きたいところがございましてね。

やっと、そちらに立ち寄れましたのでご紹介。
それは、ここ!

bay1.jpg

ベイスターズ通りにある、優勝記念モニュメント!!

今を去ること17年前、我が横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)が
38年ぶりに優勝!と。

その記念モニュメントが関内にあると。

まぁ、わたくし、生まれも育ちも横浜市泉区でございますので、
横浜大洋ホエールズ時代からの横浜ファン。

ただ、残念ながら優勝しました1998年はわたくし、社会人1年目。
ベイスターズを応援する余裕どころか、そもそも配属地が大阪でございましたのでね、
セリーグ制覇を決めたのは甲子園でございましたが、
10月に配属されたばかりで、知り合いもおらず
いっこも盛り上がらずに優勝までしてしまい、
なんだか波に乗り切れなかったのでございます。

まぁ、そんなわけで、そこまで感慨深くもないですし、
現在は関内と同じ市営地下鉄沿線に住んでおりますのでね、
行こうと思えばいつでも行けたのですが、
そんなこんなで、なかなか行かず。

で、今回いい機会がございましたので行ってきました!

はい、ドン!

bay.jpg

その時の選手の手形。

で、ここでどうしてもやりたかったのが、これ!

baytegatasasaki.jpg

大魔神佐々木主浩選手と手の大きさを比べてみたかったの

え~、私の施術をお受けいただいた方はおわかりいただけるかと思いますが、
わたくし、かなり手がでかい

うちのおとうちゃんがめちゃめちゃ手がでかくてですね、

『とーちゃん、手でかいねぇ』

なんつってお父ちゃんと手を合わせてみたら
私の方がでかくてびっくりしたという、
いまいち私の手の大きさが伝わらないエピソードがあるくらい手がでかい。

で、比べてみましたら、写真通り。

だいたい同じくらい。

勝ち負けでも何でもないんですが、
なんかあの佐々木投手と引き分けみたいでご満悦

で、ちらっ、と横を見ますと、
今でも現役バリバリ、番長こと三浦大輔選手の手形が。

ほうほう、番長ですか、と。

これは佐々木投手と引き分けた私が、
いっちょうもんでやりますか!

と、わけのわからない自信の元、番長とも比べてみました。

はい、どん!

baytegatabante.jpg


え~、完封負け。

さすが番長。二回りほども大きさが違います。

すげぇな~、番長。

包み込むお話

はい、どうも。スタッフのんでございます。

前回のブログ(→こちら)にですね、お腹の赤ちゃんに

すくすく育ってね!

とか、

安産で生まれてね!

とか想いながら施術するお話をいたしましたが、

中には


まじすっか!?

きもいっす!


と思う方もいらっしゃるかと思うのでちょっと言い訳。



ウチでご提供しているスウェディッシュオイルトリートメント、
そして、スクールでお伝えしてるスウェディッシュマッサージですが、

各パーツの施術の締めに

ホールディング

という技術が入ります。

で、なんのこっちゃと申しますと、
そないたいそうな技術論的なもんでもなく、

たとえば脚の施術の最後にリンパ液を心臓方向に流して
つま先にふわっと戻ってき最後につま先を両手で優しく包み込みます。

これが

ホールディング

それだけの技術です。

それだけの技術ですが、これがしっかりできないといまいち受け心地がよろしくない。

さらに、この時に『念』を込めたりいたします。

『念』

といってももちろん

『怨念



『邪念

ではなく、

ウチのお師匠さんがよくおっしゃっていたのは

『感謝

とかそういう念ですね。

そう教わりましたもんで、いまでもわたくし、それをきちんと守っておりますし、
スクールで生徒さんにお伝えするときもそのようにお伝えしております。



で、現在サロンでご提供している私のスウェディッシュ。
スクールで教わった時とはだいぶ違くなってきております。

勉強したディープティシューも必要とあればいれますし、
最近ではトリガーポイント療法も取り入れてます。
ロミロミのテクニックも必要ならいれますし、
逆に必要ないなと思ったテクニックはもうやっておりません。

ホールディング



そう教わりましたもんでやってるんですが、
といいましたが、
これを省くことはあんまりしません。

筋肉をほぐしてお身体を楽にする、
という点においては真っ先に省いてもよさそうな技術なんですが、
でも、はぶきません。

なぜはぶかないかと申しますと、

それはあなた自身でご体感ください

と、通販のCMみたいな感じで締めようかとも思いましたが、
ちょっと気色悪いので理由を言いますと、

やっぱり

ホールディング

を入れた方がお客さまのお身体が楽になるから。

ただ単純にそれだけなんですね。

ですんで、言い訳がなが~くなりましたが、

妊婦さんを施術するときも、
お腹の赤ちゃんに口には出さないまでも

よう!元気かい!
すくすく育ってね

とか思いながら施術をするわけでございます。

こんにちは

はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて突然ですが、当店では妊婦さんのご来店も大丈夫
妊婦さん用のマタニティコースがございます。
(詳細は→こちら

基本的に施術は仰向け、横向きですが、
お腹が大きくなりますと、仰向けもしんどいそうなのでね、
横向きでの施術で行わせていただきます。

ご来店くださるお客さまがおっしゃるには、
妊婦さんオッケーのお店が少ないそうで。
あっても脚と肩のみで腰回りはできないと。

で、妊婦さんってば肩こり、脚のむくみでお悩みの方も多くいらっしゃいますが、
やはりお腹が大きくなって、その分腰に負担がかかりますのでね、
腰痛に悩む方も多いのです。

ですので、そういう方は肩や脚だけでは物足りないわけで。

当店では慎重に力加減を調節しながら
少しでも腰が楽になるように、と
腰回りも丁寧に施術させていただきますのでね、
腰痛にお悩みの妊婦さんもお気軽にご相談いただければと。

さて、控えめながらも、

これでもか!

と言わんばかりに当店のCMをさせていただきました。

が、

ここからがじつは本題。

ウチのスクールの卒業生さんで、
妊婦さんへのトリートメントのワークショップを受けられた方がいらっしゃいましてね。

挨拶するじゃないですか、あいさつ。

ご来店くださったお客さまにですね、

『こんにちは!』

とか

『いらっしゃいませ!』

とか。

で、そこの講師の先生がおっしゃるには
妊婦さんのお客さまにはですね、2度あいさつすると。

この意味わかりますか?

なぜ、2度あいさつするのか。

なぜ2度もあいさつするかと申しますと、
1度目はご来店くださった、妊婦さんに。

で、2度目はもちろん、お腹の

赤ちゃんに

いや~、なるほどなるほど、と。

お母さんに

『こんにちは!』

すぐさまお腹の赤ちゃんに

『こんにちは!』

…、

え~、40のおっさんであるわたくしがやりましたらね、

たぶんお母さんどんびき!

なので、もちろん、わたくしはやりませんよ。

やりませんが、施術中にですね、

お腹の中の赤さんに

すくすく育ってねぇ~、とか

安産で生まれてねぇ~、

なんて思いながら施術してたりします、実は、はい。

おや?どんびきですか?

ミステリー

花粉症大スパーク!!

はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて、先日歯医者さんで虫歯を治療したお話をいたしました。
歯医者さんのお話は→こちら

で、わたくし、商売柄、歯は磨き放題。
それこそ歯茎が引きちぎれるくらい、
歯が摩擦で減るくらい磨き放題。

基本室内仕事で、外に長時間でなくてはいけないこともないですし、
一軒家サロンで、もちろん洗面所もありますので
現に毎食後3回、歯をキチンと磨いております。

それなのに虫歯発生!!

おかしい。これはおかしい。

まさにミステリーとしか言いようがありません。。

というわけで、色々ネットで調べてみますと、
どうもあんまり歯を磨く回数は虫歯との関係は少ないようで。

もちろん、毎食後磨くのは大変いいことなのですが、
それ以上に重要なのが間食の有無。

せっかく毎食後磨いていたとしても、
間食の回数が多ければそれはあまり意味がない、と。

なるほどなるほど。

間食ですか、そうですか。

思い当たる節はないんだけどなぁ〜。

ちなみに、

kinakomattya.jpg

kinakokenpi.jpg

kunako.jpg

1月末から2月の1週目くらいまでの間に間食したお菓子の数々。

これや!これやがな!!

気づけば僕ってばお客さまの施術と施術の間に必ず何か甘いもの口に入れとる

さらにいまブログを書いている左手をみますれば、
ミスターイトウのチョコチップクッキーがいつでも手を伸ばせば届く位置に!!

そうか。こういうところか。
こういうところがいかんかったんや!

え〜、みなさん。
歯の健康の意味でも、間食には気をつけましょう

グーグルさん

はい、どうも。スタッフのんでございます。

ここ最近のブログでですね。

地図をグーグルマップから拝借したり→こちら

Facebookにアップした画像でございますが、

saab7.jpg

グーグルストリートビューから拝借しました私の現在の愛車。

と、何かと便利なグーグルマップさん。

で、このストリートビューを撮影している車ってみなさんご覧になったことございますが?

わたくし、去年の今頃このグーグルカー?をみまして、
こっそり写真を撮りまして、
いつか皆さんに自慢したい!

と思いつつ、かれこれ1年経ってしまいましたが、
最近のブログで、グーグルさんにお世話になったので
その流れでご紹介。

はい、ドン!


saab8.jpg


コンビニで休憩中のグーグルストリートビューカー。

ちなみに、となりの車がわたくしのサーブくん。

ウチのサーブくんはお尻がセクシーでチャームポイントでございます。

で、グーグルストリートビューカー。

すんげぇ目立つ(笑)

なんか勝手なイメージでもっとひっそりと撮影しているのか思ってました。

趣味全開その2

はい、どうも。スタッフのんでございます!

明日はいよいよ東京マラソンでございますね
ウチにきてくださっているお客さまも何人か出場されますのでね、
ぜひいいコンディションで本番を迎えていただければと。

さて、前回のお話の続き。

意気揚々と液晶修理に乗り出したわたくし、

以降修理中の写真はまったくございません。

なぜならそ~んな余裕全くなかったから。

この修理キット、ヤフオクで落としましてね、

『腕に覚えのある方ならば15分程度の工程です』

と少々挑戦的な説明文。

腕に全く覚えはないので30分くらいでできるかなぁ、

なんて考えてたのが甘かった。

全然できへん!

全くできへん!!

なんとか形になったのが2時間後。

では、ご覧ください。終了後の姿でございます。

saab6.jpg

液晶わっちゃた。

左上の液晶割っちゃった

だって、元通り入んないんだもん。
ちょびっと力づくでやったらこれだもん。
(またもトトロいたんだもん風にお読みください)

いや~、なんでしょう?
最近お気に入りのお茶碗も割っちゃったんですよねぇ。

まぁ、あんまり関係ないんですが…。

とりあえずは、大事な情報は見えますのでね、
一応成功、と。

成功か??

趣味全開

はい、どうも。スタッフのんでございます。

え〜、いつもサロン業務と全く関係ないお話で
ブログを更新しておりますが、

本日はいつにも増して関係ないお話。

わたくし、陸上以外にもうひとつ趣味と言いますか、
好きなことがございましてね。

それは、車

スーパーカーブーム直撃世代ではございませんし、
走り屋とか、メカニカルにいじるのが好きとかそう言うんではなく、
ただ、なんとなく車が好き、と。
単純に眺めててかっこいいなぁ、とか
乗りたいなぁ~とか、そんな感じです。

もちろん、ドライブも好きです。

で、乗る車もできればちょっと変わった車、
あんまり見かけることのない車、
なんとなくこだわりを感じる車に乗りたいのですね。

で、いま乗ってる車はサーブくん。
正式にはサーブ9-3エアロでございまして、
このサーブくん、スウェーデンの車でございます。

日本ではそこまで人気がなく、あんまり見ない車です。
でもしっかりとこだわりを持って作られてる。

この車にした理由は上記以外にももちろん色々あるんですが、
ウチでご提供しているテクニックがスウェディッシュマッサージというのも
少なからずこのスウェーデン製の車を選んだ理由でもございます。

ちなみに、このサーブを販売していたSAAB社でございますが、
確か2度ほど経営破綻しておりまして、いまも絶賛破綻中、と。

あまり縁起がよろしくなく。

それでもわたくし、サーブが好きでございまして、
現在のサーブくんは実は2代目。

これまた諸般の事情で先代と全く同じ形のちょっとグレードが違うものに去年の今頃買い替えました。

で、大した問題ではございませんが、
中の液晶画面がですね、

saab2.jpg



見えなくなってる、と。


あ、このサーブくんは中古ですし、
ヨーロッパ車では液晶のドット欠けはよくあるトラブルだそうです。

先代サーブくんもドット欠けしておりました。

で、購入して以来ずーとずっっっと

治したいなぁと思っておりましたの。

で、本日、ついに、

キターーーーー!

saab1.jpg


自分でできる修理セット。


早速空いた時間を利用して修理開始!!

saab4.jpg

まずはバキッと車から液晶本体外して…

saab5.jpg


必要な道具をセットしていざスタート!!

と、ここまでは良かったのですが…。

以下、次回に続きます(´・ω・`)

早起き

本日はお日柄もよく。

はい、どうもスタッフのんでございます。

え~、珍しく朝早く起きれましてね。

わがホームグラウンド早渕川沿いのサイクリングロード




でおもむろにダッシュを繰り返していたところ、
その上に架かる橋に小学生の一団が

センター南方面からセンター北方面に歩いていたので
おそらく横浜市歴史博物館にでも行くのでしょう。

で、突如

『がんばれ~

の声援。

誰にいっとるんかいな、

と思い周りを見渡しましたが
そこにはわたくししかおりませんでね、

あ、そっか、そっか、わたしか。

と思い盛大に手を振りましたところ大歓声

ちょっとしたスター気分でご満悦のわたくし

早起きは三文の徳でございますね。

ちなみに下のyoutubeは奈良歴史民俗博物館。


史上初

さっぶいですね。
冷たい雨でしたね。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

わたくし、この商売を始めましてから、
初の経験を本日いたしましたよ、ええ。

常々、いつかはやるなと思っておりましたが、
本日、見事にやらかしました。

えぇ〜、お茶こぼしちゃった🍵
お客さまのみてる前でお茶こぼしちゃった

施術後にですね、ハーブティーお出しするんですね、当店。
(ハーブティーがらみのお話は→こちら)

普通のハーブティーってちょっと草っぽくて🌿
あまり受け付けない方もいらっしゃるかとおもいますが、
当店でお出しするハーブティーはとても飲みやすく、
それはそれは美味しいハーブティーでございます。

それをこぼしちゃった。
根こそぎ全部こぼしちゃった

いや〜、ショックだなぁ。地味にショックだなぁ。
いまままでこんなことなかったのになぁ。

施術終わって、お着替え終わったくらいを見計らってお声掛けするじゃないですか。
で、お客さま準備終わられたのを確認してドア開けるじゃないですか。
で、ウチのドア、手前に引くタイプのドアじゃないですか。
それを手前に引くじゃないですか。
なぜか引いた扉がお盆に直撃するじゃないですか。
直撃した衝撃、片手じゃ受け止められないじゃないですか。
なんで片手でお盆持つの!って言われそうですが、
ドア開けなきゃいけないから当然片手じゃないですか。
お盆傾くじゃないですか。
そこに乗ってるカップも当然傾くじゃないですか。
傾くだけなら未だしも、中の液体、こぼれるじゃないですか。
床にぜーんぶこぼれるじゃないですか。
その間ずっと景色はスローモーションじゃないですが。

もう、久々に焦りましたよ。

焦りながらも、
あ〜、雑巾あそこにあったなぁ。
すぐ出せる場所に雑巾あってよかったなぁ。
ただ、床拭く前に新しいお茶用意してからだなぁ。
あぁ、抽出してる最中に床拭けばそれでいいかぁ。

なんて考えましたよ、わたくし。

と言いますかね、むしろ褒めたい。
自分で自分を褒めたい。

開業9年。

いままでお茶をこぼしてこなかった自分を褒めたい🏆
褒め称えたい🏆🏆

とまぁ、お茶をこぼしたということだけで
ここまでの長文を書いてしまうほど
ショックだったということをご理解いただけたら幸いです。

佳境!

むちゃむちゃさっぶいですね。

スタッフのんでございます。

さて、10月から始まっておりましたスクール。
毎週火曜日がスクール日でございましてね、
もちろん本日もスクール日。

期でいいますと、四期生になりますね。

それがいよいよ佳境、と。

3月中旬終了予定でございましてね、
本当にあっと言うまでございます。

今回は特にですね、わざわざ東北から通ってくださる生徒さんもおられましてね
もちろん、どこから通われようとも全力で授業はさせていただきますが、
やはり、より身の引き締まる思いと申しますか、

ヘタな授業はできへんな!

と思ってしまうわけでございます。

まぁ、その気合も空回りしてはアレがアレですので、
いつも通りタンタンとさせていただいておりますが、
溢れ出る情熱は隠しようがない!!

というタイプでもございませんでね、わたくし。
やはり通常通りタンタンとやらせていただいております。

で、3月中旬に今期のスクールが終了いたしましたら、
次は4月からいよいよ五期目のスクールが始まります!

と言いたいところですが、
現状は

『始まります?』

というところ。

いまお問い合わせいただいて、実際通いたいと意思表示していただいてる方はお一人。

当スクールは学科の伝わりやすさ、施術の覚えやすさなどを考えて、
二人集まったら開校!というスタイルをとっておりますので、
現状のままですと、開校危うし!と言ったところ。

というわけで、生徒さん絶賛募集中でございます!


詳しくは→スクールホームページをご覧いただければと。

スウェディッシュマッサージにご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいね。

音その3

はい、どうも。スタッフのんでございます。

本日も音のお話。

音と申しましても、本日はミュージックではなく、
外から聞こえてきたりする音のお話。

ちょっと前にもお話ししたように、わたくし最近、
色々な勉強のために他のお店に行ったりしておりましてね。
(その時のお話は→こちら

で、場所柄致し方ないのですが、チェーンのお店、
特にショッピングモールに入っているようなお店は
外の音が気になります。

まぁ、普通のお客さまはほとんど気にならないでしょうが、
わたしなんかは勉強のためといいつつ、
他のお店の粗探しといいますか、
他のお店と自分のお店を比べましてね、

ふ、ふ、ふ、ここはウチのお店の方が勝ってる!

とゆがんだ自店愛を確認するために行ってるところもありますのでね
まぁ、小姑のように細かい事も気になるわけです。

で、音。

ショッピングモールなどのお店は
エスカレーターの近くやエレベーターの近くなどに
ある店が多い。

おそらく立地的にお客さまの目に入りやすいですし、
目に入りやすいということは宣伝効果もありますし、
さらにご利用しやすいということもあってその場所を取るのでしょう。

でもいけない。これはいけない。

最近のエスカレーターはよーしゃべります。

『お子さまをお乗せのお客さまはレーンの中央に…』

とか

『間もなく降り口です。足元にお気をつけて…』

とか

『○○階、インテリア、ライフスタイルのフロア…』

などなど

ほんとよーくしゃべります。

それがですね、施術中かすかに聞こえてくるわけです。

これが気になる。私のような不純な目的で受けているものには特に気になる。

そこいくと、私のお店はですね。
完全個室、予約制!
一軒家サロンですのでエスカレーターやエレベーターの音など皆無!

外に耳を傾ければ、小鳥のさえずり
風が葉っぱを揺らす音

おししそうな石焼き芋屋さんの

い~しやきぃいいもぉおお、おいもっ!

の声。

…おや?

そうなんですね、最近よく聞こえます、お芋屋さん。

うまそうじゃないか、おいもやさん。
ただ、もう少し声量を押さえてはくれまいか。

あとはですね、ウチの店の前は緑道。

それこそ風が吹けば葉が風になびく音が聞こえるくらいではございますが、
それと同時に緑道ってば通学路でございましてね。

最近ですと

『だめよだめだめ~』

とか、

『ようかい体操』とか。

小学生が頼みもしないのに彼、彼女らのトレンドを教えてくれます。

まぁ、ただ、こればっかりは致し方なし。

お客さまも、

元気な子供の声は気になりませんよ!

って言ってくださるし、ね。
(えぇ、気を使ってくださってるのは十分わかっておりますよ、ええ)

今後、そういった音が施術中聞こえてきましたらね、
ぼそっと低音ボイスで

『妖怪のせいです…』

とつぶやきますがお気になさらずに。

といいますか、むしろ、
そんな外の音など気にならないほどの
施術をご提供する気満々でございますので、
どうぞよろしく。

音その2

西川貴教が外に飛び出していきそうな強風ですね

はい、どうも。スタッフのんでございます。

え~、前回音楽のお話をしましたので、その続き。

スクールの授業中でもですね、曲をかけるんですね、当スクール

スクールなので、前回も申し上げたようにサロンの施術中とは違い
けっこう挑戦的な音楽をかけたりいたします。

『挑戦的な音楽』

とは何ぞやと申しますと、これも前回申し上げたように
サロンの施術中では絶対かけないような、
でもちょっとチャレンジしてみたいような曲でございます。

ゴンチチはそういう意味ではある意味ベストチョイスの1つ。

あとはエンヤ。

覚えていらっしゃいますか?エンヤ。
一時期日本でも爆発的に流行ったような気がする
ケルト音楽の女性ミュージシャンの方ですね。

ウチのお師匠さんがハワイにロミロミの勉強に行ったときにですね、
このエンヤさんのCDが練習中にガンガンにかかっていたと。
んで、リズムも取りやすく非常に良かったよ、と。

もちろん、すごいいい音楽で僕も大好きなんですが、
やはり流行りすぎてお客さまによっては馴染み深すぎて
あんまり好ましくないかもしれません。

そんなわけで、スクールでかけてみたりして、
アルバムによってはま~ったく馴染みのない曲ばかりのアルバムもございますのでね、
それをまずスクールでかけてみて、実際サロンの音楽に使ってみたりしております。
いいですよ、エンヤさん。

あと、変わり種と申しますか、
スクールの生徒さんがタイに行ったお土産で買ってきたくださった

タイミュージック

これがなかなかいい。

ムエタイご存知ですか?ムエタイ。

タイ式キックボクシング、格闘技ですね。
あの格闘技の選手入場の時に独特な音楽が流れるんですね。

すっごい間違った例えをあげると雅楽のタイ版のような感じ。

あれが、けっこういいと。
リズムがとりやすいと
生徒さんに大好評

ただいくら生徒さんに大好評と言いましても
サロンの施術には使えません。

ビヒャ~ビヒャ~

とうるさすぎてですね、
なんか古いですが

ホワイトスネークカモン!
(by東京コミックショー)

を彷彿とさせまして、まず私が施術に集中できません(笑)

ただ、どうしても、どうしても
ホワイトスネークの中で施術を受けたい!
という奇特なお客さまがいらっしゃいましたらお気軽にお申し付けくださいね。

いちおう、すぐかけられるようにはスタンバイはしておりますので。

参考資料 東京コミックショー


はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて、音のお話。

当店では施術中ヒーリングミュージックといいますか、
あんまりうるさくなく、ナチュラルな音楽をかけております。
波の音とか鳥のさえずりとか意表をついてカエルの鳴き声とか。

んで、なるべくみなさまに馴染みのない音楽をチョイスしたりしているんですね。

それはなぜかと申しますと、音、音楽って聞いた時の情景や
過去の記憶がバッ!っと蘇ったりするじゃないですか。

例えばですが、ゴンチチさんがいるじゃないですか。
わからない方にざっくり説明しますと
アコースティックギターデュオの方々で、
ゆったりした音楽で施術にもそこそこ向いております。

向いておりますが、やはりテレビやらなんやらでよく流れてるんですね。

ですので、お客さまの施術には使いません。
使いませんが、せっかく持ってるし、いい曲なのでどこかでかけたい。

というわけで、以前スクールでかけたところ、
生徒さん家の近所のスーパーでガンガンかかっている曲らしくですね、

なんとも落ち好かない、と
スーパーに買い物に来ているようだ、と

微妙に不評でございました。


ウチの近所にロピアがあるんですね、
スーパーのロピア。

行かれた方はわかるかと思いますが、
ロピアにはストアソングがございましてね、
いつもロピアに行くたびに流れてる。

あいうえあいらぶ、ラブラブロピア

いうなればですよ、この曲が流れている中で
施術を受けているようなもんなわけです、ゴンチチは。

これは落ち着かない。
大変落ち着かない。

たまご買わなくちゃ!

牛乳冷蔵庫にあったかしら?

な~んて施術中思ってしまうこと請け合いでございます。

なので、ウチではなるべく馴染みのなさそうな曲をお掛けいたしましてね、
ビシッ!と皆さまを夢うつつの世界にいざなう気まんまんでございます。

どうぞよろしく。

ハガキにまつわるお話

朝から歯医者に行ってきましたよ。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

半年に一度定期健診に行っておりましてね、
その時、奥歯にちょっとした虫歯が見つかりまして、
久々にあのガリガリ削る音と遭遇してまいりました。

何度経験しても慣れませんね、あの音は。

で、この歯医者さん。

半年に一度、定期健診の時期ですよ!

とお葉書をくださるんですね。

で、それをみて今回も

おぉ!そうかそうか。

と健診に行き虫歯が見つかったと。

いいですね、こういうの。

ちゃんと思い出しますし、実際に虫歯も早期発見できましたし。

ですのでね、ウチでも何かこういう感じのできないかなぁ、と思案中でございます。

以前、ウチでもお葉書やメールで健康情報をお届けしたりしてたんですがね、
めんどくさくておっと、システムがうまくいかず、
健康話の一通りのシリーズが終わって、そのまま健康情報配信もやめてしまったんですよね。

システムがうまくいかず、とカッコつけて言いましたが、
システムも何も手作業でございましてね、
◯月◯日までにご来店いただいた方には第3号までお送りしてて、
◯日までの人には第2号で、◯日までの人には第1号で、
その後にご来店いただいた方には◯日から第1号をお送りしてて

って、やっておりましたらもうわちゃわちゃになりましてね。
なんとか区切りがつくとこまでやりまして、一旦仕切り直し、と。

考えておりましたらたぶん1,2年ほど経っちゃったんではなかろうか(´・ω・`)

ある意味そのお葉書をお持ちの方はレアでございますよ。

まぁ、レアも何もいっこも価値のないレアさ加減ではございますが。

で、ちょっといまですね、そのいいシステムが思い浮かびそうな気が
そこはかとなくいたしましてね、
あとは健康情報を精査いたしまして、
もう一度お送りしてみようではなかろうか、と。

年末ごろから考えていたのは内緒のお話。

おっかしいなぁ。当初予定では年明け早々から
ビシッ!と送りつける予定だったのになぁ。
遅くとも節分には間に合う感じだったのになぁ。
おっかしいなぁ。

そんなわけでして、近々このブログでも

送ってやったぜ
(ハリウッド映画のセリフ風にお読みください)

とご報告する予定。たぶん、きっと。

スクワット同好会その2

はい、どうも。

スタッフのんでございます。

さて、わたくしもいまだにちょこちょこやっております、スクワット。
同好会会員まだまだ入会者募集中!
詳しくは→こちら

で、元々スクワット自体あんまり好きじゃないわたくし。
なんで好きじゃないかと申しますと、
うっかり忘れておりましたが
スクワットしますと腰痛めるんですね。

もちろん、やり方、フォームの問題もあるかとは思いますが、
一番の要因は私の骨盤の傾き加減。

わたくし、骨盤が前傾気味。
前傾と言いますのはイメージしやすいのは
黒人の女性スプリンターの体型、骨格ですね。
程度の差はありますが、お尻がプリっとして
腰が反ってるあんな感じです。

で、私の場合、それが元々の骨格ではなく、
おそらく陸上の短距離をしておりました関係で
後天的に身につけた姿勢ですので、
その姿勢が行き過ぎると腰痛が出てしまいます。

その反った姿勢というのが、スクワットをすると助長されてしまうわけで。

最近スクワットやってないのですっかり忘れておりましたよ。

で、これまた私の場合、スクワットで腰に来たら腹筋をやりますと
かなり腰痛が緩和されます。

反った腰をフラットな位置に戻してくれるのが

『腹筋(腹直筋)』

になるわけです。

じゃぁじゃぁじゃぁ、腰痛には腹筋がいいのかい?
と申しますと、必ずしもそうというわけではなく。

腰痛の原因は多くの場合骨盤バランスが関わってきます。
先ほど申し上げた前傾からくる腰痛と
逆の後傾、いわゆる背中が丸まってる姿勢ですね、
その場合、腹筋をしますと逆に後傾を助長してしまい、
腰痛が悪化する場合もあるかもしれません。

ただ、腹筋というのは面白いもので、
腹筋がつきますと色々な理由により
姿勢を楽に保つことができるのですね。

ですので、結果的に腰にかかる負担も軽くなりますので、

よくメディアなどで言われるように

腰痛の方は腹筋をしましょう!

となってしまうのです。。

でも、先にもお話ししたように一番大事なのはバランスなので
何でもかんでも腰痛には腹筋がいいとも言えないのです。

さらにいいますと、前後のバランスだけではなく、
左右のバランスももちろん関係してきますのでね、

まぁ、腰痛には限らず、肩こりや膝の痛みもそうですが、

コレさえやれば治る!

な〜んてものはないわけです。

残念ながら。

これさえやっておけば大丈夫!

という情報にはご注意くださいね。

巧妙な

予備のトイレットペーパーがフルにあると
半端なく安心しますよね。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

というわけで、はい、ドン!

toiretto.jpg

充実のトイレットペーパー群は精神的安定を促します
(厚生労働省調べ。 もちろん嘘です)

ところで、私、無類のトイレ好き。
ベストジーニストのトイレ版がありましたら
おそらくノミネートされるであろうほどのトイレ二スト。
旧ブログにその熱いトイレ魂を垣間見れるエピソードがございましたので
お時間ある方はご覧ください→こちら


で、話は変わりまして、ブログは1日1回。
Facebookは1日3回は更新した方がいいとのこと。

何がいいかと申しますと、経営的な面でいいと。

何のお話かと申しますと、経営セミナー的なもので
そういうことを講師の先生がおっしゃっていたと。
某ウチの卒業生の生徒さんがおっしゃっておりましたね。

ふむふむ、と。
なるほど、と。

理由を聞けば確かに一理あるなぁ、と。

で、以前お話し申し上げたとおり、
今年のわたくしのテーマが『飛躍の準備』
そのお話は→こちら

良さそうと思ったことはとりあえずやってみよう!
ということで、ここ最近せっせとブログを更新している次第にございます。

まぁ、正直やる前は、

『毎日更新は大変だなぁ』

と、ちょっといやいや感があったのですが、
毎日更新し出しますと、ネタを見つけようと貪欲になりますのでね、
それはそれで面白く日常生活においてもハリがでてきてるような気がする今日この頃。

一方で本当に困ったのがFacebook。

3回も更新するネタなんてないがな。

とはなから諦めモード全開。

なので、何とか1日1回、ブログの更新告知と合わせて2回は更新しようと思い、
苦肉の策でアップしたのがトイレットペーパー写真。

例えばこんなのに

2015021114543857f.jpg


「右から来たものを左へ受け流す出来栄え」

とコメントをつけてFacebookにアップ。

え〜、ウチのお店はですね、トイレ掃除すると必ずトイレットペーパーを三角に折ります。

で、トイレ掃除なんてものは1日最低でも1回。
大概は使用の度に掃除しますのでね、
これならそれこそ何度でもアップできるんじゃなかろうか、と。

という理由から1月下旬から唐突にほぼ毎日、
トイレットペーパー写真とコメントをFacebookにアップしたわけですが、

え〜、

さすがにあきる!

さらにいいますと、上でも言いましたようにわたくし、大のトイレ好きで
トイレ掃除ももちろん大好き。

いままでそれこそこの商売を始めましてから
1年365日、使用のたんびに掃除して、
そのたんびにトイレットペーパーを三角に折るもんですから、
ほぼ毎回寸分違わぬ出来になっちゃうわけです。

そしたら特にコメントすることもなく、
というか、毎回アップする度にほぼ同じ三角折りを見せるのもどうかと思い、
現在は一時休止中。

まぁ、そもそもの間違いとして、リラクゼーションサロンのFacebookに
トイレットペーパー写真を毎回アップするという心意気がおかしいと言うか、
我ながら疑問なわけですが。

だって日に2回は更新したいんだもん。
(おかしさを有耶無耶にするために可愛さアピールに走ってみた。
だってトトロいたんだもん風にお読みください。)

というわけで、もしよろしければウチのFacebook

『いいね』

をお願いいたします。

以上、巧妙な宣伝でございました。

ご意見求む

寒いですねぇ。
寒波ですって

スタッフのんでございます。

さて、昨日の自分で書いたブログを読んでみましてね、

ブレーカーが落ちるほど電気使い倒しといて、
最後節電しなきゃなってどないやねん!

と、我ながら思ってしまいましたよ、ええ。

いや、節電をするのはいいんですよ。

そもそものブレーカーが落ちるほどの電気消費って、ねぇ。

一時的とはいえ、どんだけつかってんねん、と。
最初からもちょっと考えようよ、と。

ということで、前フリが長くなりましたが以下、本題。

先日お話しした期限切れ精油の有効活用法の続き。
(精油のお話は→こちら

え~、トイレに置いたのはすっごく香るんですよ。
で、調子に乗りまして玄関にも置いたのは前にお話しした通り。

それがあまり香らない。

おっかしいなぁ~、と。

トイレのはトイレに入った瞬間わかるくらい香るのに。

ということで、単純に物量の問題かと思い…

はい、どん!

aroma4.jpg

増やしてみた。

が、が、が、

やはり香りがいまいち


考えられることはやはり面積と言いますか、
空間の大きさと言いますか、そこら辺の問題ではなかろうかと。

むぅううう。

なんとか玄関を香りでいっぱいにしたいんですよねぇ。

Theサロンって感じじゃないですか、アロマが香る玄関って

そこでディフューザー君の出番なわけですが、
ブ~ンってけっこう音がうるさいんですね、うちのディフューザ-君。

さらに節電を心がけたばかりですのでね、
電気を使わず代用できるならそれに越したことはない、と。

置き場所かなぁ、空気がながれないから香りが拡散しないのかなぁ。

どなたかいいご意見ありませんか??

久々に

切れちまったぜ。

というわけで、スタッフのんでございます。

え〜、何が切れたかともうしますと、
ていうか、最近では落ちたと言うんですかね?

何のお話かともうしますと、ブレーカーのお話。

あの電気のアレですね。

あれが久々というか、この家では始めて落ちました。

私の実家ではよく落ちておりましてね、ブレーカー。
と言いますか、当時はふるーいふるーい家でしたので、

ヒューズ方式でございましてね、
よくバッチンバッチンヒューズが切れておりました。

今は楽でいいですね、ブレーカー落ちても

クィっと上げるだけ。

で、何で落ちたかともうしますと、
当店タイミングが合えばですが、
お二人同時の施術も可能。

で、先日、この冬初めてのお二人同時の施術。

上と下の部屋を使うんですが、
エアコンはまあいいとしまして、
ホットカーペット、電気敷毛布、
で、最後に足湯2台と入れた瞬間落ちましてね、
まぁ、寒かったので一気にいったのがいけなかったのでしょう。

その後、時間差でやりましたらなんともなし、と。

施術中にブレーカー落ちたらシャレになりませんのでね、
そこら辺は気をつけなあかんなぁ〜と改めて思った次第でございます。

あとは節電をいま一度肝に命じましてね、
余分な電気は使わない!と。

残りの冬も我が家自慢のストーブ、アラジン君をうまく使いまして、

アラジン+やかん


節電節電で乗り切る所存でございます。

やばいです

さっぶい。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

最近やばいです。

何かと申しますと、甘い物の消費がやばいです。

やめられないとまらない。

施術の合間はもちろん、最後の施術後、
夕ご飯のちょっとした間にも甘いものを食べてしまいます。

おっかしいなぁ、甘い物絶ち成功したはずなんだけどなぁ。
おかしいなぁ。

(甘いもの絶ちのお話は→こちら

で、上の関連記事↑を改めて読んでみますと、何かしら記憶の改ざんが行われていたらしく…。

おかしいなぁ、僕の中では甘いもの絶ち成功してたはずなんだけどなぁ。
おかしいなぁ。

で、また買ってまいりました、どん!

kinakomattya.jpg


今度は抹茶きなこねじり。

残念ながらこれがいまいち!

といいつつわずか三日ほどで完食。

で、今度はこれ!

kinakokenpi.jpg

定番のきなこねじりと

塩けんぴ!

もともとかりんとうやらイモけんぴは大好きなのですが、
この塩けんぴ、激ウマ。

塩の塩さと(うますぎて日本語が変)
イモの甘さでまさにやめられないとまらない。

う~ん、よわった。

甘いもの絶ちなんとかしなきゃなぁ。

よし!わたくし、甘いもの絶ち、”来月から”真剣にいたします!

作ってみた。

なんかいろんなところで有感地震が続きますね。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

え〜、作ってみました。

何かというとこれ。


はい、どん!


aroma1.jpg




以前書いた余った精油の使い方でございますね。
(以前の日記は→こちら

まずは定番のトイレに置きましてね。

まだ保冷剤も精油も空き瓶もありましたので、


もひとつ、どん!

aroma2.jpg



これは洗面所に置いております。

これで水周りバッチリ。

あとは、これ。

はい、どん!

aroma3.jpg


ルームフレッシュナー。

化学の実験的な写真ですが、
平たく言いますとファブリーズ的な何か。

これは以前から作って使用しておりましたが、
これからは使用頻度をバンバンあげていこうかと。

で、保冷剤プラス精油。

これ、思ったより香ります。

まぁ、あまりに余りが多かったので、
ドボドボと精油を入れたのもありましょうが、
それにしても香ります。

いい感じ。

ただ、余りに香りますのでね、
高いお金だして買った当店自慢のアロマディフューザーの存在意義が薄くなって来ております。

もしかして、いらんかった?ディフューザー。

保冷剤プラス精油を試しに玄関に置いてみてお客さまの反応をみて見ることとします。

それによって我がディフューザー君の先行きも決まるのではなかろうかと。

ディフューザー君の運命やいかに!?

人のふり見て

雪降りませんでしたね
よかったよかった。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて、前回のお話で

勉強のため同業他社さんにいっております!

というお話をしましたが、気になったことをもう1つ。

これは今後の自分への注意点としても覚書の意味で。

個人でやられているお店には再訪することはありましたが、
(私のお気に入りのお店は→こちら
チェーン店系でリピートすることはまずないわたくし。

先日とあるチェーン系のお店に行きましてね、
技術も大変素晴らしく、わたしの気になるところにも対処してくれましてね、
知識と理論も納得いくものでしたので

じゃぁじゃぁじゃぁ、何回か通ってみようか!

と思い再訪。

ちなみに初回はそこの技術のオーソドックスなものをしてくれまして、
そこからわたしのカラダの癖や疲れがたまりやすいところを指摘してくださいまして、
セルフケアの方法も伝えてくれました。

で、2回目。

担当者さんは前回の方とは違いますが、
カルテもあるのでいよいよ今回は私に合った施術をしてくれるのだろうと
いやが上にも期待は高まります。

が、受けてみますと流れは前回の方とは違いますが、
施術自体は左右対称の非常にオーソドックスな感じ。

施術後にお話を聞きますと、

『今回初めての担当なので導入的な施術をさせていただきました』

とのこと。

ほうほう、と。

そうかそうか、と。

とうことは、なにかい、と。

ここのお店は何回来ても担当者が変わるたびに
初回の施術をするのかい、と。

あなたが手に持っているカルテは何のためにあるのかい、と。

言ってやりましたよ、ココロの中で。

まぁまぁ、わたしもきちんと自分の要望を伝えなかったのも悪かったのですが、
やはりそこは施術者がきちんとお客さまのご要望を伺わなきゃダメなんだよなぁ~と。

(わたくし、なるべくお客さまのご要望をくみとるべく、いろいろご質問いたしますが、
『今日はここやって!』『ここを楽にして!』『こういう動きをしたいんです!』
という熱いご要望は遠慮なさらずにぜひズバッ!とお伝えください)

で、おそらくこれはその担当者さんの問題ではなく、
お店のシステム的な問題なんだろうなぁ~と。

ここのお店、けっこう繁盛しております。

というか、繁盛しているように見えます。
きっと、スタッフさんの数がそんなに多くないのですね。

なので、スタッフさんがフル回転。
次のお客さまとの間もそんなにとってない様子。
するとカルテに書き込む時間もそんなにない。

で、次の来店の時に担当者が代わりますと
気になる症状くらいは書いてあるとは思いいますが、
何をした、反応がどうだった、これでダメだったら次はこれをやってみよう、とか
細かいことを書いている時間的精神的余裕もなさそうなのです。

なので、また再訪しても担当者が変わるたび導入的な施術になってしまうのではなかろうかと。

今後ウチのお店がどういう展開をしてくかわかりませんが、
店が大きくなった場合、こういうところは注意したい点の1つです。

自画自賛

ここ横浜、現在でございます。

になるんですかね?

皆さんのところはいかがですか?

はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて、最近ですね、なるべく同業他社さんのところにいこうと思っているんですよ。
施術自体の勉強になりますのはもちろんですが、
接客とかその他のシステムとかの勉強にもなりますし。

特にチェーン店系はウチのような個人サロンと対極にある存在でございますのでね、

色々勉強させていただきます!

と一応は謙虚な心持で伺うのですが、

わたくし、自分のお店が好きすぎて

『お?こういうところはウチの方がいいんじゃないか?』

『こんなところはウチのお店の方がお客さまのこと考えてるんじゃないか?』

と自画自賛の嵐。(もちろん心の中で)

あまり具体的に書きますと、
アレがアレですので控えますが、
例えば、

施術料金以外の追加料金はやはりない方がいいなぁ、

とか、

施術時間にカウンセリングやら着替えの時間は入ってない方が嬉しいなぁ、

とか。

施術自体でお喜びいただくのはもちろんですが、
やはり気分よくお受けいただくのも大事と。

そんなことを再認識する今日この頃でございます。

始まりました

昨日は節分でしたね。

そんなことには一個も触れず。
ちなみに、恵方巻きはいただきましたよ。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

この仕事をしておりますとね、当然のことながら滅多に風邪などひけないわけです。

なので、普段の体調管理は人一倍気をつけているのと、
まぁ、そもそも職場が職場ですので、
満員電車に乗ることもなく、
人混みに行く機会もほぼないので
自分さえ気をつけていればそーんなに風邪はひきません。

ただ、ちょっと疲れてるなぁ〜、とか。
あっ、カラダがだるいなぁ〜という時ももちろんございましてね。
そんな時は栄養ドリンクをグイッと飲んで、早々と寝てしまうわけです。

薬はあんまり好きではないのでよっぽどのことがあっても飲みません。

で、そのちょっと体調悪いなぁ〜、というのがここ数日続きましてね。

まぁ、確かに多少睡眠不足が続きましたし、
1月末はおかげさまで忙しくバタバタしましたし、
今年の抱負である

『飛躍の準備』
(抱負のお話は→こちら)

をしておりまして、それがなかなか目処がつかず
お疲れモードなのは確かなのですが、
それにしても、どうもノドが気になったり、
口の中の上アゴのあたりが痛かったりと、

風邪かなぁ、やだなぁ

と思っておりましたら…。

わたくし、ふと気づきましたよ。

あ、始まったんだな、と。
今年も始まってしまったんだな、と。

え〜、宣言いたします。

おそらく、ここ数日で季節変わりました。
もう春でございます。

今年も花粉症が始まりました!!


そういえば、ちょっと前にお客さまも言ってたんだよなぁ。
花粉症きた、って言ってたんだよなぁ。
そうか、そうか、今年も始まりましたか。

ていうか、年々早くなってません、花粉症?

で、わたくしの場合、多分、もうちょっとしんどい期間が続きましてね、
その後スギの季節は大丈夫なんで、一旦回復いたします。

が、スギの終わりかけに一番しんどい花粉症が襲ってきまして、
それが冬まで続くと。

うーん。

そっかそっか、始まったかぁ。みなさんはまだ大丈夫ですか?

使用期限

はい、どうも。
スタッフのんでございます。

え~、当店のメインはスウェディッシュオイルトリートメント。

オイルトリートメントなので少量ですが、オイルを使用します。

筋肉をしっかりとらえ、ほぐすために少量のオイルを使うので、
特に香りなどはついてなくても、オイルであればなんでもいいのですが、
それだとちょっと味気ない。

なので、当店では十数種類のアロマをご用意いたしまして、
お客さまのお好みやご要望、状態に合わせて精油をブレンドして
トリートメントを行うわけでございます。

が、精油にも使用期限がございましてね。
で、どの精油がよくでるかとか特に傾向もございませんで。
ですので、ある程度在庫をストックしておきますとね。
うっかり使用期限が切れちゃう場合もございます、はい。

ご存知でした?みなさま。

精油にも使用期限があるの。


というわけで、どん!!

aroma.jpg


使用期限切れのアロマたち。

もったいない。もったいなさすぎでございます。

だからと言ってお客さまに使用するわけにはいきませんのでね、
芳香浴には問題ございませんので、それに使おうかと思っております。

という話を今日スクールの生徒さんとしておりましたら、
保冷剤の中身をですね、空きビンかなんかに出しまして、
そこにアロマを垂らすと芳香剤のできあがり!と。

というわけで、さっそく今度やってみようかと思います

あ、もし期限切れのアロマ欲しいお客さまいらっしゃれば
お気軽におしゃってくださいね。

ご希望の方にはお一人さま一本づつくらいお譲りできるのではなかろうかと。
なくなっちゃってたらごめんなさい!

スクワット同好会

今日もいいお天気でございましたね。
相変わらず寒いですが。

はいどうも、スタッフのんでございます。

え〜、わたくし、趣味で陸上の短距離をしておりますのは
こちらのブログでも何度もしたお話ですが、
さらに申し上げますと、今年は勝負のとしなわけで…。

勝負の年の理由は→こちら

で、まぁ、毎年感じておりますのが、圧倒的に出力が足りないのですね。
出力が足りないというのはどういうことかと申しますと、
単純にパワーがない。走っている時に力感がないんです。

で、これにを解消するには筋トレ、特に下半身の筋トレが大事。

というわけで、わたくし、これからスクワットすることにいたします!

あ、これからと申しましても、今これを書きながらスクワットをするというわけではなく、
施術の合間やちょっと時間が空いたときにちょこちょこやろうかなぁ、と。

正直、わたくしスクワットあんまり好きではないんですね。
でも、やらなければ速くなりませんので、
ならば、この場で宣言しちゃったらやらざるを得ないのではなかろうかと。

なんなら、一緒にやってくれる方でてこないかな、と。

スクワット同好会結成しないかな、と。

入会資格はすごく簡単でございましてね、
空いた時間にスクワットできる方、と。

それだけ。

それが唯一の入会条件でございます。

ちなみにやる気アップのために申し上げますと、スクワットはダイエットにもいいかもしれないのです!

スクワットって、体の中でも大きな筋肉を鍛えられますのでね、
その筋肉が発達しましたら基礎代謝も上がりますので、
その結果カロリー消費も増えてダイエットにもつながるのですね。

どうです?どうです?

電車待ちのホームで爽やかにスクワット。
お客さまとの待ち合わせ場所、ちょっと早く着いて資料片手にスクワット。
居酒屋のトイレ待ちでちょっと小粋にスクワット。

一歩間違えれば不審者ですが、
スクワット同好会に入りませんか?

痛恨の

はい、今日も強風。

スタッフのんでございます。

え~、当店、お茶をお出しするんですが、
そのお茶がハーブティーでございまして。

で、ハーブティーっていいいますと、
草々(くさくさ)して飲みにくく
(草っぽくっていみですね)

いくらカラダに良くて、安心でもこれじゃぁ…
ていう代物が多いかと思うんですね。

で、当店で使用しておりますハーブティーは、
お師匠さんのお店が使っておりました、
某生活の木さんの某おいしいハーブティーシリーズでございまして、
これが非常においしく飲みやすい。

お客さまにもご好評いただいておりましてね、
そのシリーズの中でも

『これは!!』

と思われる選りすぐりのものを、季節に合わせてお出ししているわけでございます。

で、季節に合わせてということで、
まぁ、今の時期などはおカラダを温めてくれる成分のものや、
風邪予防にいいもの、アップルをメインに使用したものなどを
使っているわけでございます。

で、いまお出ししているシリーズが終わりましてね、

じゃぁじゃぁ、次はどうしよう!

ちょっと早いけども、春を先取りでストロベリーなんてどうでしょう!

なんつって、おもむろに封をあけましたのがなんとピーチのハーブティ。

おや!?っと。

しまった!!と。

えぇ~、空けてしまいましたので、
お出しするしかないのですが、
わたくし、微妙に困っております。
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: