fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

嬉しい出来事

本日もご機嫌なお日柄でしたね

はい、どうも。スタッフのんでございます!

で、こちらをご覧ください。

hagaki.jpg


突然の手紙で失礼致します
一月に右足ふくらはぎ、三月に左足くるぶしの
治療でお世話になった○○です。
先生のお陰で横浜マラソン完走できました。
タイムは四時間九分で自分でも出来すぎだと
思ってます。
足を痛めて伺った時に、どちらもいっぱつで
痛みを取り除いて頂いて本当に
ありがとうございました。


というお葉書をお客さまからいただきましてね、
わたくし、めちゃくちゃうれしい

嬉しすぎて、

『ぜひブログで紹介させてください!!』

と頼んでしまう始末。

あ、誤解のないように付け加えますと、

『治療』行為はお医者さんしかできません。

ウチは筋肉をほぐしてコンディションを整えるだけ。

ただ、その結果、痛みが取れることがございます。

特にオーバーワークや慢性的なコリなど、
筋肉的な疲労感、痛みを得意としておりますので、どうぞよろしく。
スポンサーサイト



日本陸上競技連盟トレーナーセミナー

春ですねぇ~。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、ここ最近写真のみの更新でお茶を濁しておりましたが…。

先週の金曜から日曜まで、

はい、どん!!

20150329085030447.jpg

行ってまりました、ナショナルトレーニングセンター。

で、何をしてきたかと申しますと、

タイトルの通り、

日本陸上競技連盟トレーナーセミナー

に参加してきたのですね。

再三お話しておりますとおり、わたくし、現在趣味で短距離走をやっております。

で、数年前から先輩や同期、後輩を

『マスターズ陸上やろうよ、おもしろいよ!』

と誘っておりまして、その結果、

昨年本格的に

アクアテラストラック&フィールド

としてチームを組みまして。

で、マスターズ選手がメインのチームですのでね、
怪我も多くなるだろう、と。
(特にわたくし筆頭に)

で、わたくし、普段、リラクゼーション業をしておりますが、

使用しているテクニックがスウェディッシュマッサージとか
ディープティシューマッサージとか特殊なテクニックでございますのでね、
アスリートのお客さまがコンディショニング目的でご来店下さったりしております。

ただ、メインは筋肉をほぐして、疲労回復を計ったり、
関節の可動域を広げたりする日々のケアでございます。

急性期の外傷(肉離れなどですね)や、テーピング、
怪我からの復帰、リハビリテーションなど

いわゆるトレーナーとしての知識が弱い、と。

ただ、今後趣味の陸上でチーム運営していくとしても、

『トレーナーの知識って必要だよね!』

ということで、セミナーに参加してきたわけです。

で、このセミナー、言葉に語弊はあるかもしれませんが、

めちゃくちゃおもしろい!

3日間朝から夕方までず~~っと授業でございましたが、
全然苦ではなく、
連日こんな集中して講義を受けれたのは生まれて初めてかもしれません。

ただ、いままでなんとな~く知っていたものの、
そこまで意識したことがない勉強ばかりだったのでね、
しばらくは頭が煮え煮え状態。

きちんと整理して、なんとか身につけて実際の現場に役立てたらなぁ~、と。

そんなセミナー後のわたくしでございます。

最終日

本日3日目、最終日!


20150329085030447.jpg

本日

2日目!

2015032812272283b.jpg

お知らせ

27日〜29日まで研修のため臨時休業させていただきます。

20150327065714f15.jpg

開業当初その3

わたくしが初見したのは、確か中島らもさんの著書の中でございましてね。

靴のセールスマンがある国に靴の営業に行きますと、
その国の国民、誰一人靴を履いていないのです。

いきなり物語から入りました、
はいどうも、スタッフのんでございます。

で、そのセールスマン、本社に早速連絡します。

『この国はダメです!誰一人靴を履いてません!靴、売れません!』

たまたま時を同じくして、
ライバルメーカーのセールスマンもその国を訪れておりました。

同じようにそのセールスマンも早速本社に連絡します。

『大変です!この国では誰も靴を履いてません!いま売ったらバンバン売れます!』

同じような現象をみても見る人によってとらえ方が180度違います。

セールスマンにとって好ましいとらえ方はもちろん後者の方。

また、マーケティングにおいても後者の方が正しい考え方のようです。

競合がまったくいないところに開業すれば独り勝ちになりますし、
後から同業が来たとしても先行者利益で、
すでにその市場のシェアを大部分占めています。

後発組はその残り少ないシェアを争うだけで、
かなり厳しい戦いが予想されるわけです。

ですので、そういった意味では、
わたくしが競合が多いこのセンター南で開業したのは愚の骨頂なわけです。
もっと競合の少ないエリアで開業した方がスムーズに事業を進められたことでしょう。

でも、ちょっと見方を変えると、このセンター南での開業、そんなに悪くないのですね。

まず、今のご時世、全く競合がない街なんてそもそもないんですね。
ある程度人口のある街ならどこでもリラクゼーション店や整体院さんありますもんね。

さらに、このセンター南。

競合が多いといいましても、
ウチのようにオイルトリートメントをメインでご提供するサロンは少ないですし、
さらにコンディショニングまでできるお店となると多分もう他にはございません。

上の例で言いますと、まさに

この国の人、靴履いてません!状態。

あとは地道に地道に頑張って、ウチの良さを地域の皆様に知っていただければいいだけ。
まぁ、これが大変なんですが。

でも、そう考えますと、特に深ーい戦略もなく、
ここセンター南に開業したことはなかなかよい選択ではなかろうかと。

なにより住みやすいですしね、この街。

大好きな街です。

開業当初その2

はい、どうも。スタッフのんでございます。

え~、戦いなわけです。

センター南駅周辺も競合他社さんが多くてですね、
我がリラクゼーション業も戦いなわけです。

というお話の続き。

じゃぁじゃぁじゃぁ、なんでセンター南で開業してん!(関西弁)

ということなのですが、

わたくし、この業界に入ったのが群馬でございまして。

で、前職が転勤族の仕事でございましたのでね、
出来れば生まれ育った横浜に帰りたい!

という思いもあり、前職をやめたのもございます。

ただ、わたくし、生まれも育ちも横浜ですが、
横浜市をもっと細かくいいますと

『泉区』

というところの生まれ育ちでございます。

この泉区。ご存知の方はご存知ですが、

『横浜市のチベット』

と呼ばれるところでして(他にも何区か横浜市のチベットはあるようですね)

まぁ、辺鄙なところなわけです。

小っちゃいころは養豚場や牛舎
鶏舎なんかも近所にございましてね、
基本的には住宅地なのですが、
まぁ、ちょっと行くと緑豊か。

いまでも最寄駅は季節になると肥料の香りがぷ~んとしましてね。

サラリーマン時代はその香りをかぎますと

『あぁ!地元に帰ってきたんだなっ!』

と感慨深かったものです。

え~、で、何が言いたいかと申しますと、
横浜に戻って開業したかったのですが、
地元泉区では需要がなかろう、と思ったわけですね、わたくし。

整体などならまだしも、当店のメインはスウェディッシュオイルトリートメント。

どうも我が地元にはオイルの需要はないんではなかろうかと。
(まぁ、すっごい偏見ではございますが)

で、ちょっと調べますと、どうも都筑区に港北ニュータウンと呼ばれるエリアがあり、
その中心地であるセンター南、センター北あたりは私くらいの年代の人口が
グングン増えてて活気があると。

私がちっさいころはウチの方以上に何にもなかったくせに。
(発展がうらやましくすごい僻み根性が入っております)

昔は緑区だったくせに。
(別に緑区をバカにしているわけではございません)

で、知り合いにセンター南に住んでる人や
その近所のエリアに住んでる人がいましてね、
色々聞くととっても住みやすくて、若い人が多いよ!

とのお言葉。

じゃぁじゃぁじゃぁ、オイル需要もあるでしょう!!

と全く短絡的に、深い考えもなく、
ここセンター南にビシッ!と開業したわけでございます。

したわけでございますが、わたくしと同じようなことを考える人はやはり多くてですね。

開業してからわかったのですが、まぁ~、競合が多いこと多いこと。
さらに、どんどん競合が増えること増えること。

ウチと同時期に開業した同業者が、わたしが知っているだけでも3軒。
内2軒はすでになく、内1軒は伝え聞くところによると
どうやら副業で、他にメインのお仕事がある様子。

それ以外でも、センター南で老舗だった整体院が閉店したり、
最近できるショッピングモールには必ず
リラクゼーション系や治療院系が入っていたりと、
スーパー戦争に負けず劣らずなかなかの激戦区でございます。

で、結局このセンター南で開業したことを後悔しているかというと、
その結論を言う前にかなりの長文になってしまいましたので、
それはまた次回に。

開業当初

前回、スーパー激戦!のお話をしましたが、→こちら
わたくしの業界も激戦なわけで。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

前回のお話はスーパーが乱立してますよ、ってお話でございましたが、
我がリラクゼーション業界も結構乱立しております、このセンター南界隈。

リラクゼーション業と言いましても、
そこには

マッサージ屋さん、
整体屋さん、
治療院さん、
接骨院さん、

も微妙に絡んでくるわけで、

分かりやすく例えますと、映画「エイリアン」で言えば

「エイリアン2」

になるわけです。
(おもいっきしわかりにくい例えですが、エイリアン2のキャッチコピーが
『今度は戦争だ!』でございましてね、まぁ平たく言うと戦いなわけです)

で、ビジネス用語、マーケティング用語も戦争に使った用語を持って来たりしましてね、
そもそも、戦略とか戦術なんて言葉も経営でよく使いますが、
『戦』と言う漢字を使ってる時点で戦いなわけです。

リラクゼーション業で
『戦いだ!』
って言うのもなんだか対極なお話ですが、戦争なわけです。

で、まず、なぜわたくしが、縁もゆかりも無いこのセンター南で開業したかともうしますと、
これまた分かりやすく例えますと、


「特攻野郎Aチームのハンニバル」

のような確固たる戦略があってのこと、と言うことはもちろんなく。
(えー、またまたわかりにくい例えですが、昔アメリカのTVドラマで
特攻野郎Aチームと言うドラマがございましてね、
めちゃめちゃ面白いドラマでその主人公である
ジョン・スミス大佐(通称ハンニバル)はご自身で
『俺のような天才策略家でなければ百戦錬磨の強者どものリーダーは務まらん!』
と言っちゃうくらい天才的な戦略家な訳です。)

で、わたくし、特にそのスミス大佐のような戦略を携えておりませんで、
例えるなら、そのスミス大佐にやられる悪役のように、
なーんも考えずと申しますか、
考えていたとしてもあっさい、あっさい、
すぐ人に出し抜かれるようなあっさい考えのもと
センター南で開業したわけです。

で、本題のわたくしが、ここセンター南で開業した理由でございますが…。

分かりやすい例えを連発しておりましたら
思いのほか長文になりましたので、それはまた次回に!

激戦!

はい、どうも。

スタッフのんでございます。

最近、センター南のバスターミナル側にできましたこの建物。

20150323095537e52.jpg


メインはパチンコ屋さんでございまして、
上の方にはインドアテニススクール。
(ホットヨガとゴルフ、ダンス教室もできる?できた?ようですよ)

で、最近掲げられた看板に、

‘相鉄ローゼン’の看板が。

相鉄ローゼンとはスーパーでございましてね、
実家が相鉄沿線にあるわたくしとしましては、
懐かしいお名前。

で、スーパー。

どんだけあるねん!

と、言わずにはいられない。

いや、多くあるのは選択肢が増えて消費者の立場からすると
とてもありがたいんですけどね、
なんだか心配になってしまうのです。

ちなみに、センター南近辺にどのくらいスーパーがあるかと申しますと、

まず、港北東急にロピア。
NASスポーツクラブのところにあおば。
最近出来たサウスウッドにこじんまりした港北マルシェ。
で、今回出来ました相鉄ローゼン。
これ、全部駅から徒歩2,3分でしょうか。

で、ちょっとだけ駅から離れますが充分徒歩圏内にオリンピック。

で、チャリで行けちゃうOKストアーにminamoにあるグルメシティー。

もちょっと足を伸ばせばセンター北のノースポートにあるブルーミングブルーミー。
(わたくし、2回しか使ったことございません)
北駅前の阪急にもスーパーはございますし、
もう、何が何だかわかりません。

激戦!超激戦、と。

ちなみに、わたくしの独断と偏見ではございますが、
OKストアーは全般的に安いですが、
甘いもの系、お菓子やデザート系が特に安いです。

あおばは肉類が異様に安い日もありますし、
果物系はわたくし、あおばが好きです。

ロピアも総じて安いです。
肉はそんなに安くはないですが、どうやらものはいい様子

とまぁ、それぞれに特徴があるのですが、
こーんなんにスーパーあったら本当に近々撤退するところが出て来ても
おかしくないんではなかろうか。

わたくし、個人的にはあおばさんがお気に入りですのでね、
なんとか頑張っていただきたい、と。

日常の悲劇

kobukuro.jpg


ラーメンを全部食べ終わったあとに気づいたわたくし

違い

たとえば、これと




これ。






何が違うかわかりますか。


という、動画から入る新しい書き出し。

はい、どうも。

スタッフのんでございます。

さて、上の2つの動画

画質は抜きにして、違いがあるのがわかります?

答えは音

下の動画の方が音が良く聞こえます。

それはなぜかと申しますと、

これ!



【iPhone5/iPad/iPad mini対応】スタンドクリップ付ビジネスマイク【iPhone5/iPad/iPad mini対応】スタンドクリップ付ビジネスマイク
()
VASO

商品詳細を見る





こうたんやでぇ~




え~、ipadでですね、

簡単に動画が撮れてyoutubeにアップできるようになりましたわがサロン。
(別にわがサロンに限ったお話ではございませんが)

今までも動画を何本かアップしておりますが、
初期のころはipadの内蔵マイクでしたので、音をあんまり拾ってくれない。

ど~したもんかなぁ、と悩んだ末に見つけた解決策は

大きな声でしゃべる

が、それにも限度がございましてね、

まだマッサージ動画なら動きを見て頂けば事足りるのでいいのですが、
スクールの雰囲気を知っていただいたり
施術の流れを説明したりするのには
どうしても説明が必要になってきます。
(実際、よく聞き取れなくて没になった動画が2本ほどございます)

で、さらに悩んだ末に見つけた解決策が、
上でご紹介したマイク


で、これを

maiku3.jpg




こんな風につけて撮った動画が2番目の動画、と。

ちなみに、これもマイク付きで撮りました。




これで撮影できる動画の種類が広がります。むふ

いただきものその2

はい、どうも。スタッフのんでございます。

前回のブログで→こちら

いただきもののお話をしましたが、

先日終了したスクールの生徒さんからも
(スクールのお話は→こちら

スクール期間中色々いただいておりまして。

本日は、そのご紹介!

ますは、こちら!はい、ドン!!


popapa.jpg


papabubbleさんの飴!

これがめちゃくちゃうまい!

わたくし、飴はバリバリ噛んで食べる派なのですが、
噛んで食べる派の人には特にお勧めしたい触感の飴でございます。

続いては、これ!

kurumikko.jpg


クルミッ子!

これまたうまい!

それもそのはず、第二十五回神奈川県菓子コンクール最優秀賞受賞!!

なぜ袋の写真かと申しますと、うっかり食べきってしまった後に

あっ!写真とらなっ!!

と思ったからでございます。

ちなみに、上のpapabubbleさんの飴も残りわずかになり

あっ!写真とらなっ!!

と気づいた一品。

そして、最後はこれ!!

はい、ドン!!!

kome.jpg

米!!

米でございます!!

米どころ秋田から通ってくださった生徒さんが持ってきてくださった、
まさに産地直送の一品!!

うまくないわけがない!!と。

わたくし、お米大好きでございますのでね、
まだ食べておりませんがすっごい楽しみなのです。むふ。

いただきもの

雨ですねぇ

はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて、たびたびお話しておりますが→こちらとか

わたくし、母校の大学の陸上部の練習にちょこちょこ顔を出させてもらい、
一緒に練習させていただいているんですね。



amami3.jpg



こんな感じに。

で、その学生さんたちが先日合宿で奄美大島にいかれたそうで。

で、こんなおっさんが練習にお邪魔させてもらってるだけでもありがたいのに、

なんと、



amami.jpg




お土産を買ってきてくれました(←嬉し泣き)

ちなみにこのお土産はお店の雰囲気に合いそうということでのチョイス。
その心遣いがニクイ。

さらに、『奄美のタカラ貝』って書いてあるんですがね、このお土産。

お客さまから

『なんで奄美なんですか?』

って聞かれたら

『神大の陸上部で後輩が~』

ってトークが弾むようにとの配慮まで。

わたくしのトーク力のなさまで慮っていただいてさらにニクイッ!



で、もひとつ、ドン!



amami2.jpg



黒糖焼酎!

アルコール度数38%!!

私を酔わしてどうしようというのか(そういうことじゃない)

さらに、モンドセレクション最高金賞受賞!!

正直、モンドセレクションってなんなのかいまのいままでわかりませんが、
とにかくすごそうですし、
うっかり写真撮る前に飲んじゃったんですが、
強烈なアルコール感の中にもしっかりと黒糖の味がしまして、
さすがモンドセレクション!という一品!!

皆さんのお気遣いが本当にうれしい今日この頃。

終了!

春ですねぇ~

はい、どうも。スタッフのんでございます。

春といえば別れの季節。

というわけで、はい、どん!!

yonkisei.jpg


スウェディッシュマッサージセラピスト養成講座の四期生、
昨日、3名全員無事卒業となりました!!!

みなさま、お疲れさまでした

で、縁というのは面白いもので、
なんか毎回毎回うまい具合に合うメンバーが揃いましてね、
今回の四期生の方々も似たような職種の方々で
それぞれのキャラクター的にもうまくバランスが取れておりましてね、
授業の方も楽しくできました。

ちなみに、仲良さげな授業風景。

yonkisei2.jpg

で、以前もお話ししたように→こちら
今回は遠く秋田から通ってくださった生徒さんもいらっしゃいましてね

で、通常ですと月1で卒業生さんを対象とした練習会を開催しておりますのでね、
卒業後も練習会で会えるだろうって感じになるので、

今生の別れ!!

という感じではないのですが、
さすがに今回は

と~ぶんは会えないねぇ~

なんつって

最後のお疲れさま会の後はみなさん涙なみだでございました。
(あ、ちなみにわたくしは感情の起伏が少ないため涙は出ませんでしたが、
やはり名残は惜しかったのでございますよ、はい。)

そしてそして、一方で春は新たな出会いの季節!!

当スクールも4月から新しく五期生がスタート!!
ということもなく、現在のところ、4月スタートのスクールに応募なし!と

このままで行きますと、4月からのスクールは見送りになりそうでございます。

いよいよ

本日いよいよ最終日!

20150317093555f9f.jpg

はい、どうも。

スタッフのんでございます。

え〜、こちらとかこちらをご覧いただいてもわかりにくいかもしれませんが、
わたくし、この歳になってもつるんでいる友達が何グループかおりまして。

結構頻繁に会うのが高校時代の陸上部の友達

最近、マスターズ陸上絡みでまたよく会うようになったのが大学時代の陸上部の友達

たま〜にと申しますか、4年に一回会うのは社会人時代の友達
(そのお話は→こちら)

というわけで、陸上絡みの人達とは居住地の距離的問題もありますが、
よく会うわけです。

で、それとは別個に年に2回は必ず会うでしょうか、

そんな友人グループもおります。

はい、どん!

tyuugaku.jpg


中学時代の友人達でございます

中学時代と申しましたが、
中には保育園時代からのや、小学校時代からの友人も

これが年に2回ほどは必ず会っておりましてね。

でまぁ、会っても毎回似たようなお話、
最近の近況とむかーしむかしの思い出話、
卒アルを見てあーでもない、こーでもない、
あの時はこーだった、あーだった。
なんてお話に毎回毎回終始するわけですが、
まぁ、これが愉しい。

それこそ、昔っからの友達で、
ファミコンのリセットボタン押してケンカになったりした奴らですのでね、
気がねなんてあるわけもなく、
それでもみんないい大人なんもんで気づかいもちゃんとできまして、
非常に居心地がよいと。

他のグループの友人もそうですが、
このままじじいになってもこの関係が続くのだろうなぁと思うと
なかなかに面白いところ。

特に中学時代の友人たちは人によっては
30年以上の付き合いでございますのでね、
不思議な縁でございます。

ノスタルジー

かおりと言えば『シティーハンター』を思い出す

はい、まいど。スタッフのんでございます。

え~、シティーハンターというのはおっさんのわたくしが中学?高校?
の時に少年ジャンプで連載していた漫画でして、
そのヒロインの名が『かおり』と。

という話でなく、前回から引き続きの『香り』のお話
(前回は→こちら

でまぁ、その家独特の香りってありますよね。

小学生の時によく遊びにいくお家にはお家ごとに香りがしましてね、
今でも似たような香りをかぐと

『なんだっけなぁ~、この香り…』
あっ!あいつんちの匂いだ!』

なんて、いきなり小学生時代の思い出がフラッシュバックいたします
(ファミコンのゲームで負けが込んでくるといきなりリセットボタンを押す友達とか、
おやつ代わりに焼きそば出してくれたお家とか)


ちなみに、ウチの親戚のお家は信心深いのか、
よくお線香の香りがいたしましてね、
いまでもお線香の香りはその親戚のお家を思い出させます。

で、先日、お客さまとお話をしていましたら

『ここのお店って独特の香りがしますよね」

とおっしゃるので、

『独特…、はっ!体臭??僕の体臭ですか!??くさいですか??』

と一瞬たじろぎまして。

自分の体臭は気づきにくいといいますし、
他の香りだとしても、わたくしはほぼず~~~とこの家にいるのでその香りがどんなものかイマイチわからない。

よくよく伺いますと、どうやら柑橘系の香りらしく、

あ~、アロマかぁ。そういえば玄関のアロマ、
必ず柑橘系は入れるなぁ

体臭じゃなくってよかったわ~~。

と一安心。

そして、ちゃんと玄関アロマが香っているようで
もう一つ安心。

そういえば、ウチのお師匠さんところもラベンダーの香りがいつもしましてね、
そのラベンダーの香りっていうのがいつも施術で使っている
マッサージオイルに入っているラベンダーそのものの香りでございまして。

ここで余談ですが、ラベンダーの精油、に限らず
他の精油でもメーカーによって若干色味といいますか、
香り味?が異なりまして、
同じラベンダーでもお師匠さん家のラベンダーは
やはりお師匠さん家のラベンダーの香りなんです。

で、わたくし、ラベンダーの香りをかぎますとね、
やっぱりお師匠さんとこに通ったスクール時代を思い出しますし、
それに伴い、群馬時代の記憶も一気に思い出すわけです。

懐かしいなぁ~、群馬

みなさん、お元気ですか?


解決?


aroma7.jpg

いきなり画像からという新しい書き出し。

は、どうも、スタッフのんでございます。

この画像アップし忘れたのでね、
まずはご覧いただければと。

で、わたくし自身もこの画像のことをすっかり忘れておりましてね、
画像フォルダでこの画像を見つけた時にですね、

あれ?焼酎ロックの写真なんてとったっけ?
つーか、こんな店いったっけ?

なんてボケておりましたよ。

で、長くなりましたが、この画像が何かと申しますと、

以前お話しした→こちら

玄関アロマ未解決問題
(正式名称:玄関でアロマがずっと香ったら嬉しいけど、
 電気使わないでそれをやる手段がなかなかないんでどうしましょ?)

で、増量で解決を図ろうかと試みた、
プリン容器に保冷剤を入れてそこに精油を入れてみたの図。

でございます。

で、これ写真ではおされグラスのようにみえますが、
実物見ますとちゃんとプラスチック。

だってプリンの空き容器なんだもの。
(ある程度の高さから万が一落ちても大丈夫なように、
食べたくもないプリンを無理やり食べましたよ、ええ。
とってもおいしかったです。)

で、そんなプリン容器的なプラスチックがいきなり玄関にあったら
サロンとしてはちょっといただけないので、
こっそり裏に隠して、でもアロマがきちんと香るようにセッティング。

その他、以前につくった保冷剤+アロマ

aroma4.jpg


もこれでもか!!とばかりに玄関に集結させまして、
その姿はまるで平成仮面ライダー大集合的な装いでございましたが、
まぁ、大集合させたわけです。

それでも、

『香らんなぁ~、いまいちやなぁ~』

というお話をしたのは上にもリンクをはった『未解決

の回でお話しした通り。

で、前回もお話ししたように→前回のお話

練習会やったんですよね、練習会。

したらば、参加した皆さんが

『香ってるよ!超香ってるよ!』

とのこと。

で、帰りにまた玄関で、

『でも、帰りには香りわからないでしょ?』

と言いますれば、

皆さん声をそろえて

『香ってるよ!超香ってるよ!』

とのお答え。

え~、どうやらですね、わたくしの鼻が麻痺していたようでね、

実際はきちんと香っていたようです、アロマ。

未解決事件、気づかぬうちに解決!と。

なんとも私のなかではもやっとした着地なのでした。

3月の練習会

はい、どうも!スタッフのんでございます。

以前にもお話しましたが(以前のお話は→こちら

当スクールを卒業した生徒さんを対象に
(最近では外部のスウェディッシュできるセラピストさんも参加中)
月一で練習会を開いております。

先日もその練習会がございました。

はい、どん!


rensyuukai3.jpg


今回は4名、プラスわたくし。

で、その時に、他のスクールを卒業した方にですね、
あるテクニックを教えて頂いたのですが、

その名が

オーシャンウェーブ!!

なんですか、この必殺技のようなかっこいい名前は!

で、実際にこの技、その名に恥じぬ破壊力!
(マッサージテクニックで破壊力ってのもなんですが)

今後の施術に取り入れる気満々でございます。



いっぽう、当スクールでは次回がラスト。

佳境も佳境で、
実技の授業もアドバンスのテクニックに入ってきました。

で、そのアドバンステクニックを動画にしてみました。

オーシャンウエーブのようにかっこいい名前はついておりませんが、
見た目けっこう気持ちよさそうではありませんか??
(自画自賛)

音でます


特に肩口へのスペシャルストルークと起立筋へのSストロークが気持ち良さげ。
(自画自賛です)

昔々のその3

はい、どうも。スタッフのんでございます。

前回、前々回のお話をしててちょっと思い出した悲しいお話。

僕が小さいころはまだまだファミレスなども少なく。

小学生の時にちょっと離れた街中にすかいらーくがやっと1軒できたくらいでしたかね、たしか。

それもけっこういい値段をとっていたような気がしたので
姉弟だれかの誕生日の時に1回いった記憶しかございません。

わたくしたちの世代共通かとは思いますが、
外食なんてほとんどしませんでしたもんね。

するとしたら中華料理屋とかくらいでしょうか。

で、ウチの実家はもろ住宅街にある家なんですが、
その住宅街の3,4ブロック離れた場所に
ウチのお気に入りのお店がございましてね。

小学生のわたくしはそのお店のカツカレーが大好きで大好きで。

そのお店に行くたびに店主のおじさん

『カツカレーのおじさん♪カツカレーのおじさん♪』

と、尊敬と親しみを込めて言っておりました。

が、おそらく1年か2年でそのお店はなくなってしまったんですね。

カツカレーのおじさんが体調を崩されたとかいうお話も聞きませんでしたので、
残念ながら経営がうまくいかず閉めた可能性が高いと思われます。

小学生のわたしはそれはそれはショックでございまして

『どうしてあんなにおいしいカツカレーのお店がなくなっちゃうの?

とすっごい悲しい気持ちになったのを今でも覚えております。

子供ながらに、

ウチがあんまりいかなかったからかなぁ、
住宅街のど真ん中だったからお客さん集まらなかったのかなぁ、

なんて考えたりしていました。

が、今現在、個人店をやっているのでそのお店がうまくいかなかった理由が
な~んとなくわかります。

そのカツカレーのおじさんのお店、実は



中華料理屋だったんですね。



本業の中華料理より、カツカレーが印象に残っているということは、
メインであるはずの中華のお味はおそらくイマイチだったのでしょう。

知らなかったこととはいえ、
中華料理屋なのに

『カツカレーのおじさん♪』

と慕ってしまったおじさんのことを思うと
申し訳ないやら、恥ずかしいやら。

結局は方向性といいますか、中華料理屋ならば
ビシッ!と中華料理に特化すべきだったでしょうし、
カツカレーが人気だったならばいっそのことカツカレー屋、
もしくはかつ専門店にすべきだったのでしょう。

ただ、そのカツカレーを気に入っていたのは僕だけだった可能性もございますが。

そう考えますと、やはり中華の味を磨いて中華料理屋で一発狙った方が
カツカレーのおじさんはエビチリのおじさんかチャーハンのおじさんになれたのではなかろうかと。

やはり商売は難しく、厳しいものです。

昔々のその2

はい、どうも。スタッフのんでございます。

前回から(前回は→こちら)の続きのお話。

でまぁ、実際の就活生のときはあ~んまり深く考えてなかったわたくしですが、
この業界に入って、個人店をやっているとちょっと思うところがあるわけです。

例えば、ウチは何でも屋ではございません。

どんな人でも、誰でもご来店いただけるお店ではございますが、
ウチの施術やお店のシステムが合わない方ももちろんいらっしゃいます。

まず、ウチの施術のメインはオイルトリートメント

オイルを受けるのがあまりお好きでない方はウチには合わないでしょう
あと、強めの指圧のようなコリに一点集中の圧がお好きな方も合わないと思います

オイルがお好きでゆったりリラックスしたい方
慢性的な肩や背中のコリやハリにお悩みの方には特にお勧めです

急性期の肉離れや捻挫は対処いたしかねますし、
関節の中、例えば膝の靭帯や半月板からくる痛みなども
ウチではなかなか緩和できない症状です。

ただ、ランナーの練習しすぎによる脚の疲労や痛み、
ヘルニアからくる腰痛でも姿勢が影響を及ぼしている場合ならば、
筋肉を緩めるとと非常にいい反応があらわれるので、
ウチが得意な分野でございます。

痛いところだけを短時間でやってほしい方、
お買いもの中にちょこっと立ち寄りたい方なども
お店のシステム上なかなかご来店いただきにくいかと思います。

予約の手間をかけても、周りに他のゲストがいない空間で
施術を受けるのがお好きな方には自信を持ってお勧めできます。

ということで、やっぱり合う合わないがあるわけです。

良い悪いじゃなくて、単純に合う合わない。

お客さまもウチを何かしらの理由で見つけてくださり、

『ここは良さそうだな(自分の好みに合いそうだな)』

と思ってご来店くださる。

実際施術を受けてくださって、ご自身の好みと合えばまたご来店くださるでしょうし、
合わなければ、他のお店に行くことになるのでしょう。

ウチとしましては、ホームページなどで

『ウチはこういうのが得意です!』

とウチのお店が好きになってくれそうな人にアナウンスします。

さらに、ウチの得意な分野を追求し、施術に磨きをかけますし、
施術以外のお店の雰囲気やシステムも、ウチを気に入ってくださったお客さまが
さらに気に入ってくださるようにもっともっと頑張ります

15分の短時間メニューを作ってみたり、
飛び込みでご来店オッケーのシステムを考えてみるのは
ウチがすべき努力の方向性ではないわけです。

え~と、あれ?就活のお話でしたよね、たしか。

で、何が言いたいかと申しますと

自分の経験、やってきたことを整理して、
それで学んだことを理解して、
その経験が、いきたい企業ややりたい業界でどう生かせるのか、

一方で企業の求める人物像と自分のやりたいこと、
いままでの経験で生かせることが合っているのか、
単純に考えるとそういう問題なのではなかろうか、と。

残念ながら、行きたい会社に行けなかったとしても、
それはただ単純に合う合わないの問題で、
自分の人格や自分自身が否定されたわけではないのだから、
ちょっとだけ落ち込んで、気を取り直して次の会社にいけばいいんじゃないかなぁ~、
とおじさんは思うわけです。

そんなわけで、ウチもウチを気に入ってくださったみなさんにもっともっと喜んでいただけるように、
方向性を間違わず、もっともっと頑張ってまいります!

昔々の

はい、どうも。スタッフのんでございます。

え~、たまに母校の大学の練習に参加させていただいておりますわたくし。

この3月1日から現3年生、次期4年生の就職活動が解禁されておりましてね、
大変そうだなぁ~、とはたから見てて思うわけです。

いまでこそ、このリラクゼーション業の末席におりまして、
糊口を凌いでいるわたくしめではございますが(なぜか卑屈)

大学4年生の時は普通に就職活動をいたしましてね、
普通に一般企業に入社したわけでございます。

いまも大変でしょうが、わたくしたちの時期はちょうど就職氷河期の始まったくらい。
わたしたちの1年、2年後の子達はたぶん超氷河期と呼ばれた時だったかと思いますが、
わたくしたちの時期もそれは大変でございましてね。
たぶん、夏?6、7月くらいまで就活していた記憶がございます。

わたくしたちの時代は今でいうエントリーがまだハガキやらの手書きでございましたし、
就活生同士の集団面接はございましたが、そこでディベートなどはございませんで、
今の子達はネットでエントリーが簡単にできるかわりに、100社くらいエントリーするのがざらだとか、
そうすると受ける会社の数自体も多くなりますし、その分企業研究もしなければいけないだろうし、
面接も集団でかつディベートというか、なにか論じなきゃいけないようですし、
聞いているだけで、人見知りなわたくしは胃が痛くなってしまいます。

で、アドバイスと言いますか、

『笹目さん就活どうしてました?』

って聞かれるんですが、就活自体、
どうするもこうするもな~んとなく流れに任せて行ってしまった感じですのでね、
特にアドバイスすることも何もなし!と。

ただ、いまこの業界におりましてね、

”商い”

としてこういう商売をやっておりますと、
ちょびっと思うことがございましてね。

で、思うことがあったのですが、その思うことを書いたら
思いの外長文になりましたのでね、こんな話しながら次回に続きます。

未解決

雨ですね

はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて、未解決事件を鋭意ケイゾク捜査中のわたくし

何のお話かと申しますと、以前もお話しした→こちら

アロマが香る玄関問題。

aroma5.jpg

こちらが当店の玄関でございます。

上部に注目していただくと、
布で仕切られておりますね。

『ここにアロマおいたら、そのスペースを満たされた香りが下に流れていいんじゃね??』

なんて思いましてね、
危なくないようにプラスチック製の容器に入れましたアロマをですね、
(このためにわざわざプリンを購入いたしまして、ええ、けっしてプリンを食べたかったからではなく、
このためにわざわざプリンをですね、ええ、ごめんなさい。甘いもの大好きです)

布で仕切られたスペースにビシッ!と設置したわけでございますが、

結果、いまいち。

で、わたくし、香りってば空気の流れと申しますか、
勝手に空気よりも質量が重いイメージがございましてね。
重力でほんわか下に降りてくるものだと思っておりましたの

ですが、ある日。

玄関はあまり香らないのに、どうも当店の2階の方に
ほんのり香りが流れてくるではありませんか。

これは、もしかして香りっていうのは上昇するのかい??

という予想の元、

aroma6.jpg

見えにくいかと思いますが、画像で言うと左上隅、
玄関の隅っこにアロマを置いてみました。

結果、いまいち。



いまのところ、一番の方法はご来店直前にルームフレッシュナー
(お手製のファブリーズ的なものですね)を

シューシュー

と散布するのが一番効果ありでございます。

でも、そうしますと、お帰りの時ですね、
うっかりフレッシュナーを忘れてしまうことが多々ありますので、
玄関が香らない。

やはりお帰りの時もいい香りに包まれてお帰りいただきたいのですね。

そうなりますと、やはりディフュザーが一番現実的なわけで。

でも、ウチのディフューザー

ブイ~ンブィ~ンうるさいわけで。

のわりにそこまで香らないわけで。

のわりにめちゃめちゃ高かったのに。

というわけで、香り問題いまだに未解決。

密室のミステリー(ちょっと言ってみたかっただけです)

小さな悩み

3月も8日を過ぎまして。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

ここ最近寒い日が続きますね

アラジン パターン青!

そんなわけで、まだまだ大活躍中の我が家のアラジンくん。

当店はごく普通の一軒家(テラスハウス)を利用したサロンですのでね、
底冷えと言いますか、床が冷えて、家全体、部屋全体が冷えてしまいます。

特にここ数日は冷えましたのでね、
朝一番のお客さまにはアラジンくんをファイヤーさせて
暖かい状態でお出迎えいたします。

が、まぁ、だいたい11時、12時くらいになりますと、

あっつ、部屋あっつ

という状態になってしまうのが最近の定番。

で、何を申し上げたいかいと申しますと、

引き際が難しい、と。

ストーブの引き際が難しい、と。

そんなたわいもないお話な訳です。

ただ、このストーブ問題。

思いのほか困難でございましてね。

ウチの灯油のストックが現在あとちょっと。

これ、今の時期買い足しますと、
今シーズン使い切れない公算が大でございましてね。

ただ、まだ突発的に寒い日もありやなしやと思いますれば、
やはり買い足すべきではなかろうか、と。

そんな微妙な乙女心(おっさんではございますが)

というわけで、今日ウチのアラジンくんの残量がついに

201503051420320b6.jpg


どうやら買い足さないといけないようです。

ストレッチ話

はい、お晩でございます。

スタッフのんでございます。

さて、以前のブログで→こちら
ご紹介しました、Usain Boltのマッサージ映像。
(0:07あたりから)






間違ってたらすっごい恥ずかしいんですが、
たぶん時系列的にマッサージ→アップだと思うんですね、映像を見る限りでは。

で、以前もお話ししたように→こちら

最近の研究ではウォーミングアップのときは
反動をつかわない『静的ストレッチ』よりも
ちょっと反動を使ったり、実際の競技の動きに近い動きで反動をつけて行う
(たとえばサッカーのブラジル体操みたいなやつ)
動的ストレッチの方がパフォーマンスが上がるといわれておりましてね、

で、Usain Boltのマッサージ映像でも、静的ストレッチというよりも、
反動をつけて行う動的ストレッチを行っているんですね。

いや~、勉強になるなぁ。
実際トップアスリートがやっているのを見ますと
やっぱり説得力が違います。


で、さらに面白いのがその動的ストレッチを
自分でやる、自動ではなく、
トレーナが行う、他動でやっているところ。

サッカーの代表戦などでアップを見ますと、
まぁ、人数の違いもありますが、選手自ら動的ストレッチをやっておりますね。

なぜ、Boltは他動でやっているのか。
もしかしたら他動、他の人に反動をつけてやってもらった方が
パフォーマンスが上がるのかもしれません。

こればっかりはBoltさんに

『なんで自分でやらないんっすか??』

って聞かなければ真相はわかりませんが、
非常に気になる所です。

で、もう1つ、気になる所。

マッサージ終盤、0:50秒あたり、

オイルを使っております!

やはり、オイルを使ったマッサージは世界のスポーツシーンでは当たり前なんですね。

だって、あのBoltがオイルマッサージを受けているくらいですから。

実際トップアスリートがやっているのを見ますと
やっぱり説得力が違いますね。
(本日2回目のこのセリフ)

え~、というわけで、何を言わんとしているかと申しますと、
ウチのメインもオイルトリートメントでございましてね、
リラクゼーションはもちろんですが、
アスリートにも大変ご好評いただいておりますよ、と。

お問い合わせはお気軽に、と。

そんな感じでごくごく自然に宣伝につなげてみた今日この頃の更新。

平成27年事業計画

はい、どうも。スタッフのんでございます。

さて、タイトルが

平成27年事業計画

とものものしくなっておりましてね。

ここらでバキッ!と当サロンの事業計画を発表!

ということではございませんで、趣味のマスターズ陸上のお話

昨日ちょっと早上がりさせていただきまして、
大学時代の同級生、先輩方と飲みにいきましてね、
今年のマスターズ陸上の参加大会を決定してまいりました。

以下、27年事業計画。

・(仮)6月7日(日) 山梨マスターズ陸上競技選手権大会
これは去年も出た大会で、わたくし見事2冠を達成!と。
泊りで行くので、他のご家族の方々の予定もあると思うので一応仮予定。

6月20日(土) 神奈川マスターズ陸上競技選手権大会
これも去年出た大会で、3冠を目指したところなぜか2位3つ、と。
今年こそはがんばって1冠くらいはとりたいな、と。

7月20日(月) 関東マスターズ陸上競技選手権大会
これも去年出まして、場所が江戸川区陸上競技場で走りやすく
お気に入りの競技場でございます。

・(仮)10月17日(土) 東日本マスターズ陸上競技選手権大会
この時期は横浜市民選手権大会が立て続けにありますのでね、
体調によっては出ないかもしれない、と。

そしてそして、
・10月30日(金)~11月1日(日)
全日本マスターズ陸上競技選手権大会!!

ついに、全日本の大会に進出!!予定と。

え~、わたくし、実はそこまで出たい気はないんですね、全日本。
場所も岐阜で遠いし、お仕事休まなきゃいけないし。

が、なぜか我がチームのメンバー二人が俄然やる気満々。

『全日本1位を取る!!』

『日本記録出す!!』

と鼻息荒く宣言するわけです。

一方のわたくし、やれる種目が競技人口の多い100mや、
めちゃめちゃ速い人もいる400mですのでね、
日本記録なんて遠く及ばないのはもちろんのこと、
大会で1位なんてのも可能性がかなり低い、と。

なので、そこまでやる気なし。
チーム監督なのにやる気なし。

しかし、残りのメンバーは血気盛ん

まぁ、個人種目はさておいて、
出れるんならウチのチーム単体でリレーに出たいのでね、
それが実現したら楽しみかなぁ~と。

そんなわけで、上記日程はお休みいただく可能性が大でございます。

また、直前に告知致します。
みなさまご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ミステリー&セクシー

はい、どうも。スタッフのんでございます。

前回のお話とちょっとつながっているようでつながっていないような、

『穴のお話』

さて、こちらをご覧ください。

ji-pan.jpg

わたしのお気に入りのジーンズ。

ペンで指しているところ、穴が開いちゃってます。

で、これと同じような現象が以前ございましてね。

それは→こちら

写真で見ますと、これ↓

穴空いちゃってた

お~んなじような場所に穴が開く、と。

ミステリー。ミステリーとしか言いようがございません。

というわけではもちろんなく。普段の姿勢、歩き方でこうなっちゃうんですね。

人間、利き手、利き脚があるように動きが完全に左右対称ではなく、
そもそも内臓自体左右対称に設置されておりませんのでね、
どうしても左右差が出てしまいます。

なので、わたくしの場合、左内ももに摩擦が来るような動きを普段している、ということ。

できれば、左右対称な動きをしたいのですが、
昔ながらの癖もあり、やはりそれも難しく。

それよりもなによりも、問題なのがこの穴の開く場所!

気づかん!

なかなか気づかん!

このジーンズも結構履き倒しておりましてね、
いったいいつ穴が開いていたのか皆目見当もつかず。

まぁ、普通に歩いていれば見えるような場所にはない穴ですのでね、
大丈夫だとは思うのですが、
気づかぬうちに下着をチラ見せして
世の淑女の方々に知らず識らずのうちにセクシーアピールをしていたかと思うと
ちょびっと恥ずかしい40歳の春。

穴5つ目!

はい、どうも。スタッフのんでございます。

えー、先日のブログで母校の生徒さんたちの施術をした話をしましたが、
(そのお話は→こちら)

その時に感じましたのが、マッサージベッドの大切さ

その日の施術は途中までベッドを使ってやっておりましてね、
途中からベッドをしまわなくてはいけない状況になり、
途中からベッドなし。畳の上に布団を敷いて施術したわけでございます。

が、これがやりにくいやりにくい

おかげさまで、前回のブログにも書いたように
自らの脚をつりながらの施術にもなりまして、

はー、やっぱりベッド大切だなぁ〜、と痛感した次第にございます。

で、ベッドの何が大切かと申しますと、
以前からも常々言っておりますが、
我々セラピスト自身の体を痛めないためにも
マッサージベッドは大切なのですね。

もっと言いますと、

『自分の体にあったマッサージベッドの高さ』

が大切なわけです。

これが低すぎたりしますと腰を痛めますし、
高すぎたりしますと、うまく力が伝わらないのはもちろん、
その結果、筋力に頼りますのでね、
手首や肩を痛めてしまいます。

スウェディッシュマッサージをする時は、
密着での‘圧’を大切にしますので、
通常の日本的整体や指圧などに比べ、かなりベッドの高さは高め

多分整体師さんやカイロプラクター、接骨院の先生などは驚かれるくらいの高さでしょう。

基準としてはベッドの脇に立って腕を下ろしたら軽くベッドにこぶしが当たるくらい。

私の場合は穴5つ目がバッチリの高さ
(穴5つ目ってなんやねん、とお思いでしょうが、そういうもんなんです。)

で、当店では整体もやっておりますが、
整体ですと、上から圧をかける垂直圧が重要なので
うちのベッドで言いますと穴2つ目の高さ。
(2つ目ってなんやねん、とお思いでしょうが、人生そんなもんなんです。)

で、これ、なにもセラピスト自身にとってだけ大切なのではなく、
ご来店くださるお客さま、かっこ良くいいますと
クライアントのみなさまにとっても大切なんですね。

そのセラピストにあった高さのベッドで施術しないとですね、

施術の効果、半減!

と言ってもいいのではなかろうかと。

きちんとした圧をかけられない。
適切な体位で施術できない。
ベッドの高さを利用した施術ができない。

と、なりますのでまさに効果半減、と。

『どんな状況、たとえベッドがなくても施術できないやつはプロじゃない(`・ω・´)』

とかっこ良くいうセラピストさんもおられますが、

じゃあじゃあじゃあ、なんでトップアスリートのトレーナーは
わざわざプールサイドや陸上競技場にまでベッドを持ち込んで施術してるんですかね?

と、問いたい。問い詰めたい。

やっぱりマッサージベッドでやった方が施術効果が段違いなんですね。

例えば、これ(0:07あたりからご覧ください)





Usain Boltのマッサージ映像ですが、
ストレッチマットでもヨガマットでもなく、
こーんな狭いところにまでマッサージベッドを持ち込んで
施術しております。

やっぱりマッサージベッド大事

ここ最近のわたくしその2

はい、どうも!

スタッフのんでございます。

で、日曜日のわたくし。

ブログでは→こちら
いまいち伝わりづらい更新となりましたが、

ここ

2015030109081653f.jpg

20150301091357641.jpg



はどこかと申しますと、以前天気がいい時に撮った写真がこちら。

daigakuseimon.jpg


daigakuguraud.jpg


わが母校(大学)。

ちょうど大学で合宿をやっておりましてね。
普段練習に参加させてもらっているので、
練習参加と恩返しの施術をするために多少寝不足気味で行ってまいりました。

で、この合宿、お邪魔するのが2回目でございまして、
前回は夜遅くまで施術が続きましたので、
今回も遅くまでの施術が予想され、
そのため念のためのブログ更新、と。

こちらも予想通り夜遅くまでかかりましてね、
念のための更新をしていたおかげで
連続更新記録が何とか途絶えず、よかったよかった、と。

で、練習。

寒し、雨だし、眠いし(←これは自己責任)
めちゃめちゃしんどく。

そのあとの施術時、わたしが足をつりましてね、
自分で脚をストレッチしながら、選手の施術するという混沌の状況。

それよりも何よりも、現役の子たちがいい練習が出来てるので
春のシーズンインが楽しみです。

ここ最近のわたくし

いい天気ですねぇ。

はい、どうも。スタッフのんでございます。

え~、ここ最近ですね、手抜きといいますか、臨時の更新が続きまして。

ネタがないというわけではなく、ネタはあるんですね。

ただ、更新はできなかろうなぁ~、と思いとりあえずアップだけしてみました。

で、何をしていたかというと、

まず土曜日。

はい、ドン!!

obkai.jpg

高校時代の陸上部の大OB会でございます。

で、実はこのOB会。わたくしあんまり関係ないんですね。

わたくし、高校の期でいいますと、18期生。

今回、5期生から17期生まで顧問であった先生が退官されるということもあり、
OB会もかねて退官のお祝いをいたしましょう、と上の先輩が企画されたわけで。

なので、通常ならば17期生までなのですが、
幹事の先輩がわたしの大学の先輩でもあり、

『ならばお手伝いしないわけにはいかない!!』

という口実の元、久々に1個上の先輩にも会いたいので
けっこうノリノリで行ってまいりました。

いや~、楽しかった

女子の先輩などはそれこそ卒業以来お会いしておりませんでね、
ただ、みなさん当時となんらかわりなく、
思い出話に花が咲いておりました。


でまぁ、そんなわけで、思い出話に花が咲きすぎて、
終電1本前の電車に乗り帰宅、と。

現在、わたくし、かつてないほどのブログ連続更新記録更新中のため、
このような不測の事態というか、予想通りの事態というか、
帰りが遅くなって更新できなかった時のために、
念のための更新が→こちらのような形になったと。

というわけで、土曜はおそ~くまで楽しい時間を過ごしたのでございます
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: