腸脛靭帯炎(ランナーズニー・ランナー膝)
えー、本日は久々に(初めて??)サロンらしいと言いますか、
コンディショニングサロンらしいお話。
ここ最近、ランナー膝、腸脛靭帯炎のお客さまが立て続けにいらっしゃいましてね、
その対策とセルフケアの方法をご紹介。
きちんとした医療機関で診断していただくのが前提でございますが、
膝の外側に痛みが出るのが腸脛靭帯炎でございます。
で、対策として、腸脛靭帯をほぐしていくのが一番なのですが、
そのほぐし方を言葉で説明するのもまどろっこしいので、

このように、お姉さん座りをしまして、
上から順繰りと腸脛靭帯(モモの側面、ちっちゃい頃モモカン!って言って膝蹴り入れませんでしたか?)
を手のひらで押していきます。
上から順繰りと

膝の方へ↓

何セットとか特にありませんのでほぐれるまでやってみてください。
で、予防、対策その2。
ストレッチです。
脚をクロスさせて伸ばしたい方の脚の腰を外へ…
って、これまたまどろっこしいので、
はい!

こんな感じ。
これは左脚の腸脛靭帯を伸ばしてます。
ストレッチポールを支えに使用しておりますが、
別に壁に手をついてやっても問題なしです。
ただ、このストレッチで腸脛靭帯全体を伸ばすのは難しいです。
というより、腸脛靭帯全体を伸ばすストレッチがないです。
上の方だけ伸びた感じがあるかと思いますが、それで問題ないので
やってみてください。
と、ここまでの説明で
『全くわからん!!』
と憤ったあなたにはこちら!
動画もご用意しておりました。てへ
(約5分です。)
コンディショニングサロンらしいお話。
ここ最近、ランナー膝、腸脛靭帯炎のお客さまが立て続けにいらっしゃいましてね、
その対策とセルフケアの方法をご紹介。
きちんとした医療機関で診断していただくのが前提でございますが、
膝の外側に痛みが出るのが腸脛靭帯炎でございます。
で、対策として、腸脛靭帯をほぐしていくのが一番なのですが、
そのほぐし方を言葉で説明するのもまどろっこしいので、

このように、お姉さん座りをしまして、
上から順繰りと腸脛靭帯(モモの側面、ちっちゃい頃モモカン!って言って膝蹴り入れませんでしたか?)
を手のひらで押していきます。
上から順繰りと

膝の方へ↓

何セットとか特にありませんのでほぐれるまでやってみてください。
で、予防、対策その2。
ストレッチです。
脚をクロスさせて伸ばしたい方の脚の腰を外へ…
って、これまたまどろっこしいので、
はい!

こんな感じ。
これは左脚の腸脛靭帯を伸ばしてます。
ストレッチポールを支えに使用しておりますが、
別に壁に手をついてやっても問題なしです。
ただ、このストレッチで腸脛靭帯全体を伸ばすのは難しいです。
というより、腸脛靭帯全体を伸ばすストレッチがないです。
上の方だけ伸びた感じがあるかと思いますが、それで問題ないので
やってみてください。
と、ここまでの説明で
『全くわからん!!』
と憤ったあなたにはこちら!
動画もご用意しておりました。てへ

(約5分です。)
スポンサーサイト