fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

10月から来年3月までの営業日のお知らせ

20150929123411dc0.jpg

今日も骨格模型をみて、施術室でひとりにやにやしてしまうわたくし

いや〜、いいなぁ。美しいなぁ。

はい、誰かに見られていたら完全に危ない人ですね。
スタッフのんでございます!

さて、ニヤニヤしながらも本日は10月からの営業日、営業時間のお知らせ。

こちらのブログでも再三再四お話ししているように、
10月から

スウェディッシュマッサージセラピスト養成講座

が始まります!

火曜コースと日曜コースがございまして、
時間は10:00〜17:00とたっぷり7時間!
これが来年3月末まで続きます。

ですので、この10月〜来年3月末まで、
毎週火曜日と日曜日は18:30以降にしかご予約いただけません


午前中やお昼間はご予約いただけませんので、
ご注意ください。

特に日曜日は最近混み合う傾向にございますので、
ご予約希望の方はお早めにご連絡いただければと。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、スクール。
開校間近ですが、まだまだ生徒さん募集中でございます!

詳しくは→マッサージスクールをお探しなら横浜アクアテラス

もしくは、045-943-8338までお気軽にご連絡くださいね。
スポンサーサイト



パワーアップ!!

キタ━(゚∀゚)━!!

20150929123351b95.jpg

開けてみると…

20150929123349a61.jpg

また箱。

これを開けると…

20150929123348631.jpg


20150929123346130.jpg


結構厳重です。

で、この発泡スチロールを、


オープン!!!


20150929123345554.jpg


で、でたぁ!!!!


ちょっとホラー。




で、組み立てると…

20150929123411dc0.jpg


いい!思ってたよりかなりいい!!

ハーフサイズの骨格模型でございましてね、
10月からスクールが始まりますでしょ、
こういうのがありますと、色々お話ししやすくなりますし、
生徒さんの理解も深まるだろうと考えて、ビシッ!と購入!!

いやー、まだ使ってないけど、ええ買いもんしたわ。

ただ、普通のサロン業務の時にですね、
これがディスプレイされておりますとね、
流石にお客さまをびっくりさせるであろうとおもいまして、
普段はひっそりとここに隠れております。

20150929123409018.jpg

ご覧になりたい方は

『彼はどこ?』

とお尋ねいただければ、自慢げにお出しいたしますのでね、
お気軽にお申し付けください。

というか、むしろ自慢したい。

一発勝負

先日、ブログで虫の音がうるさいというお話をいたしましてね。

こちら

どのくらいうるさいかというのを動画にてご紹介。

では、ご覧ください。




どうでしょう?

そこそこうるさいでしょ?

変化

はい、どうも!スタッフのんでございます。

2階の第二施術室。

こちらですね。

2kaiheya3.jpg

こちらを先日、

マイナーチェンジ!!

20150927150736af4.jpg


いたしました!!

どこがかわったかわかりますか??

椅子が変わったのはわかりやすいかとは思いますが、
その隣にある棚にご注目!!

手作りの本棚の角度が変わり、
サイドテーブルがかわりました!!

サイドテーブルはちょっとシーツでカバーしておりますので、わかりにくいかと思いますが、
どんなサイドテーブルかは、実際にご来店いただいてから
運よく?第二施術室での施術になればご覧いただけます。

と、なぜこのようにもったいぶっているかと申しますと、
メインの第一施術室。

tya4.jpg


こちらのサイドテーブルも変えたいのですが、
ちょっとまだアイデアが煮詰まらないと言いますか、
どのように変えるべきかまとまらないので
こちらも変わりましたらビシッ!と一緒にご紹介させていただければ、と。

というか、本来ですと、一緒にチェンジして
一緒にご紹介しようと企んでいたのですが、
思いの外、第二施術室のチェンジがうまくいったので、
嬉しくって誰かに見てもらいたくブログで紹介してみました。

これでお客さまもよりゆったりお過ごしいただけるような気がいたしますし、
施術者側といたしましては、ベッドとサイドテーブルの間がより空きましたので、
今までもよりも施術しやすくなったのではなかろうか、と。

褒めて頂けたら嬉しいです。

地域のお話

はい、どうも!スタッフのんでございます。

前回のブログで、近所にある大塚遺跡のお話をしましてね、
ちょっとどんな遺跡か気になって調べてみたところ、
面白いページがございましたのでご紹介。

こちらのページ→こちら

大塚遺跡(正式には大塚・歳勝土遺跡)に行かれた方のレポートなのですが、
これが非常に面白い。

ビックリしたのはその規模。

ご近所さんはご存知かと思いますが、
いまの復元されたエリアでもそこそこ広いのですが、
実際はセンター北駅にある観覧車くらいまでの広さのある遺跡、
というか村だったそうな。

え~、遠くの方はわからないかと思いますが、
これ、めちゃくちゃ広いです。

で、こ~んな広大な村を作るほどの人達でしたのに、
村が出来て50年後くらいには村を去ってしまったそうです。

その理由は疫病なのか、争いなのか、火事なのか、
現在ではわからず、また、その後村の人達がどこに移住したかもわからないのだとか。

ミステリー。
まさにミステリーで、想像力をかきたてられてワクワクします。

で、ここセンター南・北エリア、
この遺跡だけでなく、ウチの近所、徒歩3分くらいのところには
茅ヶ崎城址公園がございましてね。

昔から地がいいのか、気がいいのかなんなのか、
近くに早渕川もありますしね、そういった理由もあるでしょうが、
昔から人が集まりやすい、栄えるような土地だったようです。

でまぁ、ここのご近所ではない、
ウチに来てくださるお客さまも

『ここら辺は住みやすそうでいいですねぇ』

とか、

何となく、そっち系と言いますか、
気とか雰囲気を大事にするお客さまも

『ここら辺は本当にいい気が流れている感じ!』

などとおっしゃってくださるのでね、

そう言われると悪い気はしないわけで、

ええとこに開業したった

とご満悦になるわたくしなのでございます。

睡眠その2

意表をついて前回の続き。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

え~、前回のブログで、睡眠についての研究記事をご紹介いたしましてね、
こちら

で、私としましては、

朝日が出たらおはようございます。
日が沈んだらおやすみなさい。

が、人間のDNAに刻まれた体内リズムなのではなかろうか、
と勝手に思っておりまして、
それを考えますと、

前回紹介した10時始業はいくらなんでも遅いんでないかい?

と思ってしまうのです。

思ってしまうのですが、それからぼけ~と考えますと、
そもそも、そのDNAに刻まれた、というか、有史以前の何百万年??
の人類の生活サイクルってばどんなもんだったのかなぁ~、
と思いをはせるわけでございます。

で、多分むか~しむかしの我々は洞窟に住んでおりましてね、
野生動物に襲われないように、おそらく洞窟の奥の方や、
洞窟の上の方に窪みがありましたら、おそらく上の方に住んでいたことでしょう。

で、そう考えますと、朝日なんてなかなか届きませんでね、
そうしますと、朝日が出たらおはようございます、
ではやはり目覚めは早すぎるわけで、
前回ご紹介した10時くらいに洞窟の中がやっと明るくなっていたのかもしれませんし、
そうなると、わたくしの朝起きれない病も何ら不思議ではなく、
ひどく納得のいく次第。

なんなら冬場なんかは日の上がる角度によっては
11時12時にお日様の日が届くのも何ら不思議ではなく、
ですので冬場なんかは特にわたしのお布団が私を離さないのも何ら不思議ではなく。

と、そんなことを徒然に思っておりましたら、
数年前にこちらのブログでも紹介したあるイベントを思い出しまして。

こちら

なにかと申しますと、近所にある大塚遺跡の竪穴式住居に泊まれますよ、というイベント。

これ、7年前のブログなんですがね、
家族で応募っていうので断念した顛末を書いているのですが…

まぁ、7年経ってもいまだに応募する資格がないとは思わなんだなぁ。

そっか、家族か…。



で、気を取り直して調べてみたら今年の夏もやっていた模様!
竪穴住居に泊まろう!

おそらく来年もやることでしょう。
ご興味あるご家族は来年も要チェックです!

睡眠

春眠暁を覚えず。

秋だけど。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

え~、朝起きれない病を患っているわたしにとりまして、非常に気になる記事がございました。

『「9時始業は「拷問のようなもの」 英睡眠専門家の提言が話題』

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150923-00000000-jct-soci


でまぁ、内容をざっくりと説明しますと、

9時始業は体内リズムにあってないよ!

10時にすればいいよ!

ある高校で10時始業の実験したら成績上がったよ!

今後大規模実験するよ!

という感じ。

あ、これ、日本でなくてたぶんイギリスのお話。

でまぁ、どうなんでしょ?

な~んの学もない、朝起きれない病のわたくしではございますが、

朝日が出たらおはようございます。
日が沈んだらおやすみなさい。

が、一番体内リズムに合うのではなかろうかと漠然と思っておりまして、
そうすると、10時始業というのはいくらなんでも遅すぎやしないかと思ってしまいますが、

10時始業で9時くらいまで寝ててもイイよ!

ならば、学生時代はそれはそれは幸せで、
なんなら11時でも12時でもわたしゃ寝ちゃうよ、くらいの意気込みなわけで、

結局何が言いたいのかと申しますと、
2018年に発表される予定の研究結果が楽しみなわけです。

今年も

香ってきました、金木犀の香り。

昨日、秋の季節感のお話をいたしましたら、
本日くらいから見計らったように金木犀の香りが。

で、この香り、トイレの芳香剤のようで苦手な方は苦手でしょうが、
わたくし、大好き

精油もあるんだろなぁー、とおもむろに検索したましたところ、
1mlで4,000円〜6,000円とのこと。

たっかっ!


じゃぁじゃぁじゃぁ、自作できんものかと調べましたら
たっぷりの金木犀の花?を無水エタノールで漬け込むのがいいらしい。

2015092315223393e.jpg

これは我が家の金木犀。

たっぷりってどのくらいかしら??

季節感

秋晴れでちょっと暑い。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

前もお話ししておりますが、当店周辺、
比較的季節感を感じられるエリアでございまして。

例えば駅から当店に向かう遊歩道などは、
樹々の色づきなどで季節を感じられます。

で、この時期、ご陽気がいい時は窓を開けて自然な風の中施術をするのですが、
これまた季節感を感じさせまして…、



うるさい。



何がうるさいかと申しますと、虫の音。

夜あたりのお客さまにですね、
窓を開けながら施術をいたしますと、
そりゃーもー結構うるさい。

リーンリーンリーンと虫が鳴きましてね、
うちの庭から鳴いているのか、
遊歩道にある草むらから鳴いているのかわかりませんが、
結構な大合唱。

凛とした静けさを期待していたお客さまの期待を大きく裏切る
賑々しさでございます。

まぁ、人工的な音ではないのでね、
いいっちゃいいのですが、自然のなかってば結構賑やかです。

んで、話変わりまして、も一つ季節ネタ。

うちの近所にある空き地。

201509221741473f7.jpg


住宅地にの一角にポツンとあるのですが、その空き地に…。


20150922174145469.jpg


なぜか彼岸花が密集。

去年はなかったような気がするのですが、
野生?誰か植えたのでしょうか??

なぜここだけまとまっているのか疑問です。

でも綺麗です。

呼吸法

シルバーウィークど真ん中!

みなさんはいかがお過ごしでしょうか??

当店は鋭意営業中!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

ヤフーニュースをさまよっていたところ、
安倍総理がやっている呼吸法の話が載っておりましてね。

「安倍総理」がハマった「ハーバード発」4-7-8呼吸法〈週刊新潮〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150921-00010001-shincho-pol&p=1

で、この4-7-8呼吸法というのはわたくし、初めて聞きましたが、
以前から似たような呼吸法を私もやっておりまして。

むか~しなんかの本で読んだんですが、
その呼吸法もやはり一度お腹に空気をためて、
ゆっくりと吐き出す呼吸法でございました。

わたしの場合は吸う時間も吐く時間も特に意識はしませんで、
ただ、息をお腹に貯める時間は

ゆっくり6秒数える

と決めておりました。

で、この呼吸法、どういう場で活躍したかと申しますと、
わたしの場合はレース前とか、ウォーミングアップ時。

陸上のレース前ってばやっぱり緊張するんですね。
あと、アップ中も変に意気込んで力んじゃうといいパフォーマンスが出来ませんし、
大きい大会の時などはアップ中からすでに気分が変にモゾモゾしてしまい、
落ち着かない。

そんな時この呼吸法をしますと、す~~と落ち着いてなにやら視界もスッキリいたします。

最近はすっかりそんなことも忘れておりまして、
この呼吸法をしておりませんでしたが、
こんどレース前に早速試してみようと思う今日この頃。

また、上でご紹介した記事の中で帯津先生が

『ため息もお勧め』

とおっしゃっているのも新鮮なところ。

詳しくは上の記事をご覧くださいね。

今年2度目の

24時間リレーマラソン!

20150920155537565.jpg


というわけで、昨日?今日?
夜から明け方にかけまして、
行ってまいりました、24時間リレーマラソン。

8月下旬の宮ヶ瀬→こちら

に続き、今年2度目。

短期間に2度も参加するほど走るのが好きなのですか?

と思われそうですが、そういうことではなく、
宮ヶ瀬は高校の先輩で、
平塚は大学の先輩の主催なわけです。

で、流石にこの短期間に連チャンで24時間フル参戦もきついですし、
何よりもお仕事もございますので、
宮ヶ瀬はフル参戦。
平塚は夜ちょっとだけというのはここ数年のわたくし。

なので、お写真も明け方の一番しんどい時の

20150920155533a07.jpg

死んだように眠るメンバーや、

201509201555348ec.jpg

さみしげなメインステージ。

20150920155536229.jpg

タスキの受け渡しエリア。

と、ちょっとどんよりとした雰囲気。

まぁ、私は経験しておりませんが、ゴール間際になれば賑々しくなることでしょう。

で、今年のわたくしの走行距離、1.7km×6周で約10km走破!

今年はメンバーが少ないようで、我がチームの皆さんしんどそうでした。

準備が大事

いいお天気で

はい、どうも!スタッフのんでございます!

さて、全日本マスターズに向けて、装備だけは着々と準備しているわたくし。

で、こういうのは準備が何よりも大事でございまして、
試合自体はその準備を発表するだけの場ですのでね、
準備してきたこと以上の力は発揮できなわけです。

で、これまたわたくし、準備をしなければならないことがございましてね、
それは、10月から始まるスクールの準備。

大まかな授業の流れ自体は変わりませんが、
ご紹介するものの理論が間違ってたり、
新たに考え方が示されたものとかありましたり、
さらに私自身ワークショップなどに参加して得た知識を
うまい具合に皆さんにお伝えできたらな〜、と。

そんなことを考えてると授業の組み立ても変わりますのでね、
準備が色々と必要になります。

覚書ついでに思いつくまま書きますと、
肉離れや捻挫などの急性期の傷害に対するRICE処置の考え方が変わる可能性があること、
乳酸が疲労物質ではないことをもうちょっとわかりやすく伝えられないかなぁ〜といこと。

ワークショップで学んだ肉離れになりやすい動作上のポイント。
施術で経験した腸腰筋と腰痛の兼ね合いと側湾症との関係。

筋膜リリースとディープティシューの深さの意識について
などなど。

ここら辺を組み込めたらもっといい授業になって行くのではなかろうかと。

そうしますと、通常のルーチンのテクニックをもう少しスピードアップして
お伝えしなければならなくなりますし、
そうはいってもテクニック自体おろそかにしたくありませんし。

と、準備に余念が無いわけです。

そんなわけで、10月からの当スクール、
火曜コースは空きがあと1名。

日曜コースは空きがまだございます。

ご興味ある方はお気軽にご連絡くださいね。

やる気を形に

今日は小ネタで。

10月はスクールの開校やちょっとしたワークショップと言いますか、
モデルクライアントに数日参加するため、ちょっとバタバタする予定。
ご予約がいくぶんとりづらくなるかもしれません。

ご予約はお早めに。

そして、10月最後に全日本マスターズ陸上がございまして。

やる気を形に表してみました。

20150918105102667.jpg

買っちゃった
新しいスパイク買っちゃった

今年のアシックスが黄色と青のカラーリングを押しておりましてね。
で、黄色と青のカラーリングは我がチームのチームカラーでございます。

こんな感じで。


201507201851147e1.jpg


まるで我がチームのためにあつらえたのかと勘違いするほどベストマッチング。
なので、今年当初からずっとずっと欲しかったのですが、
わたくし、スパイクはもうすでに2足持っておりまして。



20150918110007a52.jpg



これは復帰当初気合を入れるために買った一品。

ただ、このスパイクが残念ながら私の足の形状に合わず、
走っている時ちょっと指が擦れるのと、
底が硬すぎて肉離れが頻発した為、



はい、どん!



20150918110006ac8.jpg



去年ビギナー用のこのスパイクを買いました。
(通称赤い彗星)

ということで、足は2つしかないんやんで〜。
スパイク3つあってどないするん。

と我ながら思っておりましたが、
普段練習でお世話になっている後輩くんが私と足のサイズが一緒ということが判明し、


若い君ならこの硬いスパイクも履きこなせることだろう!!


と無理やり硬いスパイクを押し付け、
赤い彗星の方は練習用でまだまだ使えますのでね、
試合用に買っちゃえ!

とウキウキで購入。


で、先日、試しに履いて走りましたところ…。

いい

非常にいい

日本一に向けて着々と装備だけは準備しているわたくし。

あとは練習頑張るだけだな、うん。

横浜プレミアム商品券が使える店舗は

アクアテラス!!

なんのお話かと申しますと、

昨日。

2015091710034308f.jpg

届きまして、中を開けると…


はい、どん!!

20150917100345927.jpg

当店もよこはまプレミアム商品券がお使いいただける、参加店舗でございます!!

何かお祭りっぽいので参加してみました

当店では500円券はご使用いただけませんが、
1000円券をお持ちの方はお気軽にご使用くださいませ。

オイルトリートメントだと筋膜リリースができやすい理由

前回からの引き続き。

筋膜リリースのお話。

整体などの着衣のテクニックでは筋膜リリースできないですよ。
スウェディッシュマッサージなどのオイルトリートメントなら
比較的簡単にできますよ、というのが前回までのお話でした。

で、ここでご登場いただくのは、

2015091617521244b.jpg


みんな大好き、ペプシマン!!
の肩を借りましてね、肩こりをシミュレーション。

2015091617521485a.jpg

こちら、特に肩こりがない方の肩。(音がカタばっかり)

で、一方

201509161752153b0.jpg

しわくちゃになった方の肩。(こちらもカタばかり)

アルミホイルを使ってシワシワに縮まった筋膜を表現してみました。


で、これをほぐすのに着衣の整体ですと、
押したりもんだりになるかと思います。

20150916175143dc2.jpg

試しに押してみました。

そうすると…

20150916175147b96.jpg

わかりにくいですが、押したところだけちょっと凹む。
変化ありですし、縮んでいた筋膜がちょっと伸びるのでちょっと楽になります。

で、これをオイルを使った筋膜リリースでアプローチしますと、

20150916175144c0b.jpg

縮んだ筋膜を伸ばすようにリリース。


すると…

2015091617514656a.jpg


伸びてる。

ように見えます?

えっと、シワシワだった肩の筋肉が、
アルミホイルではシワシワ感ありますが、
まぁ、伸びたといっていいのではなかろうかと。

うーん、アレだな、

伝わってないな、これは。

もう少しうまい例えができたらまたお話します

横浜で筋膜リリースをお探しならセンター南の

アクアテラス!!

というわけで、いきなりCMからはいりました、
スタッフのんでございます。

先日、整体を受けてくださっているお客さまとお話ししていたところ、
NHKのためしてガッテンのお話になりましてね。

私はその内容をみていたなかったのですが、
聞きますと、肩こりの原因が筋膜のシワで
そこに生理食塩水の注射をうつと筋膜のシワがパッととれて肩こりが楽になると。

ただ、その筋膜に生理食塩水の注射をやってくれる医療施設がここらへんではなく、
一番近くて群馬か何処かだとか。

へー、そうですか、そうですか、
とお話を聞いて、その場は終わったのですが、

お帰りになられた後、はっと
本当にはっと気づきましたよ、わたくし。

ウチも筋膜リリースやってるがな、と。

ワシ、筋膜リリースできるがな、と。

えー、どこで習ったかというと、再三再四、このブログで出てきております、
これ→こちら

Artのディープティシューのワークショップで習っておりました。
そもそもこのディープティシューマッサージ、
通常のテクニックでは届きにくい深い層にある筋肉にアプローチするためのテクニックなのですが、
絶えず意識するのはその筋肉もそうですが、筋肉を覆っている膜、

筋膜

これを意識して捉えるのを基本としておりましてね、
あまりにも当たり前といえば当たり前のため、
PRするのをうっかり忘れておりました。

ただ、着衣の整体ではきちんと筋膜リリースできませんのでね、
それもうっかりPRし忘れた理由の1つ。

オイルを使ったテクニック、ウチで言いますと、スウェディッシュマッサージでは
比較的簡単にディープティシューも筋膜リリースも組み込めます。

なぜ着衣だとダメなのか。
なぜオイルだとできるのか。
そこら辺の詳しい説明はまた次回にしますが、
とりあえず、今日声を大にして言いたいことは。

ウチ、筋膜リリースできます!!

技術の差を考える

20150914113150191.jpg

多分ヤモリ。ガラスに密着している手がかわいい。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

数年前くらいから私たちの業界にも安売り店が進出して来ましてね。

で、そこにいったことがある方と先日お話しましたところ。

『上手い人は上手い』と。

『下手な人は信じられない位に下手』

と。

そんな感じのようです。

で、どの業界もそうでしょうが、

【安く売る】

には安くなる理由があるわけです。

例えば、製造業などでは大量生産や原料を一括購入で安くなっていたり、
飲食店などでは安い外国産の食材を仕入れていたり、
などなど。

で、私たちの業界で安くなる理由と言うのは、
家賃やベッド数などの工夫もあるでしょうが、
一番はやはり人件費になるのではなかろうかと。

単純にスタッフさんの賃金が相場より安いのと、
スタッフ教育に力を入れられないのではなかろうかと。
(私の勝手な想像ですが)

例えば、肩こりにお悩みの方は
ある程度、気になる肩周辺をしっかりほぐしてもらえば
満足感がでたりします。

ただ、そのほぐし方、揉み方にも上手い下手がありますので、
そう言うのをきちんと教育して、お店に出すのが道理なわけですが、
安売り店はそこの時間をあまり多くとれないのだろうなぁ、と。
(重ね重ね言いますがあくまでわたくしの勝手な想像)

ウチのお師匠さんがよく言っていたのは

上手い下手はファーストタッチでお客さまに伝わるよぉ

ということ。

ウチの店ですと、オイルを使うスウェディッシュオイルトリートメントが
メインになるわけですが、
そのテクニックでオイルをお身体全体に塗布するエフロラージという技術。

あれでもうお客さまに上手い下手が伝わってしまうわけで、
ただ、いわれみればすっごい技術の差が出てくるのも
その一番初歩的な技術であるエフロラージなわけです。

オイルを伸ばすためならばただ撫でるだけで事足りるわけですが、
本来の目的である

『お客さまのお身体を楽にする、リラックスしていただく』

ことを目指すならばただ撫でるだけではやはりダメなわけです。
皮下組織にアプローチできて、血流を促すくらいの密着感で
接していかないとダメなわけです。

とまぁ、なんでこんなお話をしたかともうしますと、
10月からスクールが始まるわけですが、
そういう細かい点、でもとても大事な点にこだわってお伝えしなければ!と
最近思うわけです。

選手交代!

なんだかよくわからないお天気で。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、以前ウキウキでご紹介した

20150727160133b93.jpg


こちらのアイビー。

なんと!

20150913170355000.jpg


枯れてきまして

どーもわたくし、以前からこのアイビーと相性がよろしくなく、
だいたい枯らしてしまう始末。

なんででしょ?
水あげなさすぎなのでしょうか?

で、このままここにおいといても回復が見込めませんので、
リハビリ室へ。

で、

20150913170356998.jpg

こんな状況で寂しいので、出窓の端っこに


20150913170358ad2.jpg

サボテンのサボちゃん(まんまなネーミング)

このサボちゃん。

実は大ベテランでございまして、
初期も初期、開業当初から当店におりましてね、
普段は全く日の目をみませんが、
この緊急事態に満を持して登板。

これで、四隅に観葉植物がビシッと配置できましてね、
結界的な感じでわたしも大満足

あとはいっぱいのお日様と水分でアイビーを回復させるのみでございます

備えよ常に

今朝は揺れましたね。

スタッフのんでございます。

当店の被害?状況はこんな感じ。

20150912171710037.jpg


ディスプレイ用のタロットと本、そして当店自慢の…

20150912171711818.jpg


動物カレンダー。


残ったのはゾウとカバ。

一説にはライオンより強いと言われるゾウと、
これまた怒り狂ったらライオンより強いと言われるカバ。

さすがです。

で、先日の水害の様子をテレビでやっていたのですが、
水道、電気、ガスなどもなく、それでも家で過ごさなければならない人が、

なんとか水を確保できてよかったと言っていたのが
お風呂の残り湯。

東日本大震災の時もそうでしたが、
お風呂の残り湯があると、例えばトイレの水や
手を洗うのにも使えるそうですので、
お風呂の湯を変えるギリギリまで残り湯をとっておいた方がいいそうです。

それを聞いて以来、わたくしちゃんと実行しておりますが、
やはりそう言うのの出番がない方がいいわけで。

今朝の地震は久々にびっくりいたしました。

行く末を見守っていきたいお話

今日はあっっと言う間に終わります。

スタッフのんでございます!

これ

20150911161246d4f.jpg

また観葉植物のしかも根っこのお話で申し訳ないのですが、
階段のヘリに沿って伸びていましてね、
この先、この根がどうなるのか非常に楽しみ。

ちなみに

20150911161245f73.jpg


ここの鋭角なところ。
映画『トロン』(初代)
を思い出します。

側弯症は治りますか?その2

201509101100265a7.jpg

お客さまからいただいた北海道お土産。
白い恋人、安定の美味しさ。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、前回のつづき。

側弯症のわたくし、ぎっくり頻発で

『側弯症でも大丈夫

と全く説得力のないお話をしましたが、

今日は説得力のある話。

側弯症が原因で、怪我を頻発していたアスリートが
その怪我を克服し、世界のトップまで上り詰めた実話がございましてね。

数年前のNHKでの特集でご覧になった方も多くいらっしゃるかと思いますが、
そのアスリートは100m世界記録保持者のウサイン・ボルト。

ジュニアの時から将来を期待されていたボルトですが、
側弯症からくる負担でハムストリングの肉離れが多発し、
若い時はレースで結果を出せませんでした。

そこからドイツの専門機関で治療やトレーニングを行い、
結果は皆さんご存知の通り驚異的な世界記録を樹立。

彼の側弯症は治ったわけではなく、
負荷に耐えられるようなハムストリングや背筋の強化を図り、
また、全身のスムーズな動きの連動で怪我を克服していったとのことです。

もう1つはウチのお客さまのお話。

中学生のアスリートで実力は県トップクラス。
ただ、側弯の影響でパフォーマンスが落ち、
疲労の蓄積のため、練習もこなせない状況だったそうです。

ウチでおこなったことは全身のバランスをみて、
どこの筋肉が背骨を引っ張っているか、負担をかけているかを考えて
そこの筋肉をほぐしただけ。

医療機関ではないので判断はできませんが、
施術直後の時点でご来店時より側弯もかなりましになっておりましたので、
その方の場合は走り方のアンバランスによって疲れて収縮した筋肉が
背骨をゆがませていたのではなかろうか、と。

一般的に側弯症は成長期を過ぎれば進行しずらいと考えられております。

ですので大人の場合ですと、それ以上進行する心配も少なく、
たとえ何かしらの症状があってもそれが本当に側弯症が原因かどうかは微妙ですし、
身体の使い方や強化でどうにかなるので、
変に悲観的ならなくても大丈夫です


小中高生のお子さんをお持ちの方はよく経過観察をしていただければと。

場合によっては治るケースもわたしも経験しておりますし、
特に症状が出ない場合も多くあります。
専門の医療機関を受診するのはもちろん、

『側弯症でも大丈夫

とお子さんを安心させてあげてくださいね。

側弯症は治りますか?その1

今日は、こんにちはの更新。
台風ですね。みなさまのところは大丈夫ですか?

はい!どうも。スタッフのんでございます。

さて、前回、こんな商売をしてるのにぎっくり腰持ちのお話をいたしまして、

私の身体特性上、ぎっくりは致し方なし。

な~んて逃げ口上を打っておきましたが、
ぎっくりする身体特性とはなんやねんというお話。

わたくし、実は軽度の側弯症。
本当に本当にかる~いものなのですが、
ちょっとみていただければわかるくらいな感じです。

ちなみに側弯症ってなんやねんといいますと、
大げさにいいますとこちらのイラストのような感じ。

sebone.png
illustration by フリーメディカルイラスト図鑑

このイラストはかなり誇張してますので、あくまでイメージとしてとらえてくださいね。

言葉で説明いたしますと、
後ろから見た時背骨がまっすぐではなく、くに~と右や左に曲がっている状態です。

8割9割の側弯症は原因がわからず、
側弯症だからと言ってなにか問題が出るかというとそういうこともなく、
(中度や高度の側弯症はまた話が別なので専門の医療機関へ早めに受診してください)

厳密にいうとわたしのぎっくり腰も側弯症が原因じゃないかもしれませんが、
ぎっくりが始まったのと、側弯症が発覚したのが同時期でありましたので、
わたしの中ではそのことがリンクしておりまして、
ぎっくり=側弯症
という図式が出来上がっております。

で、重ね重ね言いますと、
側弯症だからぎっくり腰になるわけではなく、
もしかしたら人によってはひどい肩こりが側弯症からくるものであったり、
何度も言いますが、側弯症でも症状がな~んにもない方もいらっしゃるのでね、
すべての側弯症の方々は身体的な不調の原因を

『側弯症だから…

と悲観することは全くございませんです。

でまぁ、以上のことを踏まえていただき、
わたしのぎっくり腰のお話にもどりますが、
その側弯症の影響でぎっくり腰が多発するのではないのかなぁ~、と勝手に思っておりまして、

じゃぁじゃぁじゃぁ、その側弯症っていうのをあんたのやっている手技で治せばいいじゃない!?

とお思いになるかもしれませんが、
この側弯症、一般的には治らないと言われております。

と、こういう話をしてしまうと、さっきも申しあげたように
側弯症でかつ私のようにぎっくり持ちや例えば肩こりや頭痛持ちの方は、

『一生これが治らないのか

と悲観してしまいがちですし、

たとえば整体院さんや治療院さん、医療機関などで

『この症状は側弯症が原因で側弯症は治らないからこの症状も治らないよ!』

な~んていわれて悲しい思いをする方も実際おられるそうですが、
確かに側弯症自体は治らないので、その通りと言えばその通りですが、
そう悲観することもなく、その症状の原因が側弯症ではなく、
別のところにある場合もありますし、
たとえば原因が側弯症であったとしても、
その、気になっている症状を緩和する手立てはいくらでもありますのでね、
そんな心無い言葉に傷ついて凹んでいてはもったいないので
適切な医療機関を受診してくださいね。

でまぁ、なんでこう同じたとえを何度も何度もしているかと申しますと、
わたしが、心のお師匠さん、Art Riggsさんのワークショップに参加した時に
(そのお話は→こちら

側弯症は治らないけどそのクライアントに寄り添うことはできるよね

というようなお話をしてくださり、
そのお話に側弯症であるわたくしはいたく感動した経験がございますのでね、
同じように側弯症の人には

『大丈夫だよ』

とお伝えしたく何度も同じようなお話をしてしまいました。

まぁ、ただ、わたくし、いまだにぎっくりも頻発しておりますのでね

『大丈夫だよ』

もへったくれもあったもんではなく、説得力が1ミリもないのですが。

でも、実際世界にはその側弯症を克服したトップアスリートもおりますし、
ウチのお客さまでも側弯症でお悩みだった方がかなり改善した例もございますのでね、
そういった例をご紹介して

『大丈夫

と締めたかったのですが、かなりの長文になりましたので、
続きはまた明日!

気になる

はい、おはようございます!

スタッフのんでございます!

えー、昨日のブログ内で、ぎっくり腰のお話をしまして、
まぁ、こんな商売をしているにもかかわらず、
ぎっくり持ちとはまことにお恥ずかしい限りなのですが、
わたしの身体の特性上、それはそれで致し方なく。

で、気になったのが、昨日のブログにリンクしました、
自分自身の過去のブログ。

今も不定期には配信しておりますが、
この7年前(!?)当時は満月にメルマガを配信しておりまして、
主に健康情報をお届けしていたのですね。

で、その7年前のブログにこう書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

先日知人の紹介でいわゆる「カリスマ!」と呼ばれる
整体師(?)さんのところに伺いまして、
その時に「水分量が足りないためにぎっくりが連発する!」
というお話をいただきまして、私的にもその方の説明は非常に
納得いくものでしたので、ぎっくり予防のために水分摂取量に気をつけよう!と、

ーーーーーーーーーーーーーーー

自分で書いといてなんですが、
水分量とぎっくりに関連があるなんて知らなんだ
『その説明は非常に納得のいくもの』と書いてあるのですが、
その説明が、まぁぁぁぁぁぁったく思い出せない。

むむむむ。

なんで、ぎっくりと水分量が関係するんだ??

気になる…。

日本一で

おはよーございます!

珍しく朝一更新。

スタッフのんでございます。

さて、昨日午前中ちょびっと抜け出させていただきまして、
行って来ました!

2015090708070595f.jpg

町田市立陸上競技場。

東京マスターズ陸上選手権大会にエントリー。

しかも、いつもは100m、400mと大概2種目以上エントリーをするのですが、
今回は400m1本に賭けまして、記録を狙おうという作戦。

で、結果、

DNS。

どぅ、のっと、すたーと。

棄権ですね。

残念無念

以前もお話ししましたが→こちら
わたくしぎっくり持ち。
結構ちょこちょこ軽いぎっくり腰を起こします。

で、なぜかこの記録を狙っていた大会前の火曜日にピンポイントで発症。

上のリンクにもあるように原因はおそらくストレスかなぁ、と。
この大会で記録を狙ってたこともあり、
自分自身でプレッシャーをかけていたようです。

でまぁ、私のぎっくり。
大概は軽傷で3,4日あればほぼ完治するシロモノ。

試合も間に合うかと思い、現地に行ってウォーミングアップまでしたのですが、
どうも若干気になる。

悪化はまずあり得ませんが、万が一のこともありますし、
今シーズンの本番は10月下旬にあります、
全日本マスターズ陸上

心の中のリトルササメに聞きました。
そうしたら

『全日本

と答えたので、ビシッと棄権と。


で、その全日本マスターズ。
色々調べたり、お話を聞きますと、
個人種目は今からめちゃめちゃ頑張れば、
表彰台に届きそうなレベル。

リレーにもエントリーしてるのですが、
すんごいうまく行けば表彰台、まかり間違えば1位に届くかも。

もう1つのリレーもちゃんと走り切れれば1位になれるかも、と。

学生の時から棄権をしたことがほとんどありませんで、
なんか心がモヤっとしていたのですが、
今は人生初の全国制覇が頑張れば届きそうなところにありそうなので、
それを考えてわくわくしております

なので、珍しく朝早く起きちゃって、
ブログをウキウキで更新するわたくし。

練習ちゃんとしよ。

当スクールの魅力!その2!【スウェディッシュマッサージセラピスト養成講座】

昨日に引き続き、またも自画自賛が繰り広げられますのでご注意を。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

昨日と同じ流れで、メリットデメリットを交えつつ、
当スクールの魅力をお伝えいたします。

昨日はそのカリキュラムの魅力を余すところなくといいますか、
最後には脱線しつつ終わりましたが、
本日は当スクールもう1つの魅力。
少人数制について。

当スクール、現状定員が4名さまとなっております。
通常ですと、8人、10人くらいでも十分少人数制かとは思いますが、
単純にスペースの問題で4人が定員でございます。

4人ですとね、まぁ、もちろんみなさん最初の方は緊張もあるでしょうし、
遠慮もあるかとは思いますが、慣れて来ますと、
授業中も非常に質問がしやすい。

施術も細かいところまで聞きやすい。

そんなメリットがございます。

大人数での授業も受ける上でのプレッシャーというか、
変な緊張感がなくて、それで集中して聞けたり、
技術が身につきやすい方にはいいっちゃいいのですが、
やはり少人数制の方が色々講師に聞きやすいので
イイのではなかろうかと、自画自賛で思うわけです。

ただ、少人数制にはデメリットもございます。

授業を受けている段階で、あまり多くの人の身体に触れないのですね。

人の身体はそれこそ千差万別で、猫背の人もいれば
春日のように胸を張っている人もいますし、
肩こりで悩む人もいれば腰痛の方もいる、と。

大人数のスクールですと、受講中にいろいろな方のお身体に触れられるので、
勉強中にいろいろ経験できるのがメリットです。

これは残念ながら当スクールのような少人数制のところでは及ばないところ。

ただ、ウチのスクールもちょびっとだけ工夫しましてね、
なるべく卒業生さんにお声かけまして、授業に参加していただくようにしております。

そうしますと、ちょびっとですが、普段の生徒さん同士の施術だけではない、
変化がでますのでね、
少しは経験値が積めるのではなかろかと。

この点に関してはメリットデメリット、
そして、ご自身の性格上の向き不向き
(少人数が好き、大人数が好き)
がありますのでね、ご自身の好みに合ったスクールをお選びいただければ、と。

ちなみに授業中はこんな感じ。

jyugyou24.jpg


こじんまりが好きな方にはお勧めです!

当スクールの魅力!【スウェディッシュマッサージセラピスト養成講座】

自画自賛なわけですが。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、スタートまで残すところあと1ヶ月となりました、
スウェディッシュマッサージセラピスト養成講座

いままでのブログで、授業日程などの事務的なアナウンスしかしていないことに

はっ

と気づきましたので、当スクールの魅力を自画自賛でご紹介。

の前に、当スクールのカリキュラム。

わたしが習いましたお師匠さんのところをそのまま模倣(2015年9月、今流行のワードでございますね)
したものですので、わたしがすごいわけではなく、
ウチのお師匠さんがすごいのですね→こちらこちら

で、すごいといいましても、すごいのですが、やはりメリットデメリット。
合う合わないがございます。

そちらをご紹介しつつ当店の魅力をお伝えできれば、と。

で、メリット。
きちんと解剖生理学、平たく言うとと筋肉のあれこれを学びたい人には特にお勧め。
逆に、

『てっとりばやくテクニックだけ教えてくれ!』

という人には不向きでございます。

当スクールは午前中学科、午後実技というカリキュラム。
国家資格をとる“専門学校”では学科があるのは当たり前ですが、
こういったいわゆる“セラピスト養成スクール”や“整体師養成所”では珍しいスタイル。

(ちなみに当スクールを卒業してもなんら公的資格はとれません。
それは他のどの整体師養成所、セラピスト養成スクールでも同じでございまして、
国家資格をお考えの方は針灸マッサージ師養成の専門学校や柔道整復師の学校がございます。
3年間で費用は500万くらいですかね、たしか)

多くのスクールですと、実技メイン、と申しますか、
一連のルーティンの流れを教えてもらい、
それを覚えたら卒業となりまして、
そういったカリキュラムですと、好きな時間にフラッと行って
いつでも学べるというメリットがございます。

一方、当スクールはこの10月スクールの場合ですと、
火曜コース、日曜コースと通う曜日が決められておりますので、
好きな時に好きなだけ学べるというスタイルではございませんで、
それがデメリット。

ただ、わたしの経験上、きちんと学科を学べないと

ほんと~にど~~にもなりません。

わたしのこの業界のキャリアスタートはとある整体師養成所でございまして、
それは上にもあげた好きな時間に通えるフリースクール制。
当時サラリーマンをやっておりましたわたしには非常に魅力的だったのですが、
いざ卒業しまして、あらびっくり。

施術はできるのですが、例えば肩こりの人がいらっしゃったら
気になっているところの肩周辺をほぐす時間を増やす、
腰痛の人が来たら、気になっている腰周辺のほぐす時間を増やす、

しか対処しようがないのです。

これでは開業はもちろんのこと、どこかの店舗に勤めるとしても
即戦力にはなりません。

で、結局途方に暮れていたところに、ウチのお師匠さんのスクールに出逢い
もう一度通い直して現在に至るわけで、
そのカリキュラムをそのままパクった模倣した当スクールのカリキュラムは
胸を張ってお勧めできるわけです。

で、上で、

『筋肉のあれこれを学びたい人には特にお勧め』

と言いましたが、
それを学んでどうなるの?というお話。

当スクールのカリキュラム、午前の学科はほぼこの
『筋肉のあれこれを学ぶ』
事に費やすわけですが、
筋肉のあれこれを学びますと、

『ここがこってるならここをほぐしたら何とか楽になるんでねーべか?』

『こういうお仕事をしてるから、ここがこるんでねーべか?』

『こういう姿勢だとここに負担が来るから、じつはここをほぐしたらいいんでねーんべか?』

という予想がつくようになっていきます。
(もちろん、いきなりは難しいですが、卒業して経験を積んでいくと徐々に開けてきて、
それが楽しいと言えばすごく楽しいです。)

そうしますと、お客さまのお身体が楽になりますのでね、

お客さまにお喜びいただける→施術者も嬉しい
しんどくなったら必ず当店にご来店くださる→お客さまにお喜びいただける
→施術者も嬉しい→お客さまのお身体が施術を受けるたびに楽になってくるので来店間隔が長くなって
嬉しいけれどちょっとさびしい→そのお客さまがあそこはいいよ!とお友達をご紹介してくださる
ご来店くださったお客さまのお身体が楽になる→お客さまにお喜びいただける
施術者も嬉しい→…

というプラスのスパイラルが起こります。

とまぁ、スクールの魅力をお伝えするはずが、卒業後のお話に飛んでしまいましたが、
こんな感じのセラピストに将来なれるとしたらどうでしょう?
理想的ではないでしょうか??

またも!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

え~、またも遅れちゃった。

前回から1ヶ月も経っちゃった。

なんのお話かと言いますと、こちら!

tn7.jpg


てらすニュース!!

ご来店いただいた時だけでなく、
ご来店いただけないときでも、お客さまのお身体が少しでも楽になるように、
定期的に健康情報やセルフケア方法をお送りしておりますのが、このてらすニュース。

本来ですと、月に2回ほどお届けする気満々でございますのが、
どーも、こー、なんでしょう?
おろそかになるというか、うっかり八兵衛というか、
まぁ、忘れてしまうんですね。

でも、こういうのがとっても大事だと思いますのでね、
最低でも月1回、と。

そんなわけで、本日ビシッ!とお送りいたしましたのでね、
明日明後日にはお手元に届く方には届くかな、と。
(てらすニュースは比較的直近にご来店いただいたお客さまにお送りしておりますのでね、
もし届いていなくて「欲しい!!」という常連のお客さまはお気軽にお申し付けくださいね)

次回は比較的短期間にお送りする!!(予定)

夏の思い出

はい、どうも!スタッフのんでございます。

もう9月に入りましてね、今日はそうでもないですが、
ここ何日も涼しい日が続きまして、
いよいよ秋かな〜、ということで、今年の夏を振り返ってみます。

えー、夏を振り返ると言っても、思い出的に夏を振り返るわけではなく、
本当に“夏"を振り返るだけです。
だって、夏祭りも行けなかったし、花火も行けなかったし、
結局ビヤガーデンだってまだ行けてないし…。

で、今年の夏は思った以上に暑熱順化がうまく行ったかな、と。

暑熱順化とはなんとなく漢字をご覧いただければわかるかと思いますが、
身体を暑さに慣らして夏バテしないようにする対策でございます。

7月20日に関東マスターズ陸上がございましてね、
その日がめっぽう暑くて、そんな中、
100m、400m、4×100mリレーに参加して無理やり暑さに慣れまして、
その後もわたくし、比較的暑い日中に川原でダッシュなどを繰り返した結果、
今年はなんと、

yuniasa_20130828142935658.jpg

施術着が、麻のパンツと上はTシャツやらポロシャツで済む始末

ここ数年ですとまずはこうなり、

yunihann_201308281429384d6.jpg

ハーフパンツですね。

そしてこうなり

yuniaroha_201308281429310e0.jpg

半ズボンにアロハです。

ついには

yunipare.jpg

パレオの下はもちろんノーパンです。

最後はこれ

20150401132957afd.jpg


というわけで、後半2つはもちろん嘘ですが、
半ズボンにアロハまでいっていたわたくしのユニフォームが、
今年は麻ズボンにTシャツと。

見事夏を乗り切った、と。

夏を制した、と。

言ってもいいのではなかろうかと

と、油断してると突如暑日が襲ってくるのでまだまだ油断はならんと思う今日この頃。

皆さんもお気をつけくださいね。

10月スクール状況【スウェディッシュマッサージセラピスト養成講座】

朝の雨が嘘のようなお天気

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、残すところ、いよいよあと1ヶ月でございます!!

何かと申しますと、スクール開校まであと1ヶ月

現状を申し上げますと、火曜スクールが開講決定!!
定員まで残りあと1名!!
お悩みの方はお急ぎください。

で、日曜スクールは現在1名さまの受講希望者がいらっしゃいまして、
あと1名受講希望者がいらっしゃれば開講決定、と。

せっかくやる気のある方がいらっしゃるのでね、
なんとか開講いたしたい、と。

そんな意気込みでございます。

詳しくは→こちら

未経験でも大丈夫!
セラピストとして活躍できる知識・技術が1から学べる少人数制のセラピスト養成スクールです!!

寝方のお話

最近お日様をみていないような…。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

え〜、わたくし、大概寝入りは仰向け。
たまーに横向きで寝入るのですが、
Facebookかなんかに流れてきた記事で

『うつぶせ寝が健康にいい!』


的なことが書いてありましてね、

ほんまかいな、と思いつつ、
健康のためなら死んでもいいくらいの意気込みを持つわたくし、
ちょっと調べてみました。

で、この説の提唱者というか、はっきりとした出元はわかりませんでしたが、
だいたい参考資料に上がってくるのが聖路加病院の日野原先生のお話。

健康の秘訣の1つとしてうつぶせ寝をあげてらっしゃると。

例えばこちらとか


『日野原重明の100歳からの人生』
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=33055

で、うつぶせ寝のメリットとしては
呼吸が楽。
寝入りが早い。
そのためリラックスできたり熟睡できる。

とのこと。

日野原先生曰く
『一般の脊椎動物がすべてとっている腹臥位での睡眠である』
というのもなんだか説得力があります。

うつぶせ寝とても魅力

が、わたくし、うつぶせ寝するとかなりの高確率で首痛めるんですよねぇ。

これまた日野原先生曰く、
『まず、おへそのあたりに幅広い枕を置き、その上にうつぶせ寝をするが、
できれば薄い羽毛の枕を二重か三重にたたみ、頭は15%くらい右か左に向かせ、
右か左の耳と側頭部に枕が当たるようにし、おなかは真下に向け、両足は少し曲げて休む。』

とのこと。

うーん。ちょいと面倒。

基本的にはずっとそ体勢で寝続けるわけではなく、
人は寝返りをうちますのでね、
どーでもいいといえばどーでもいいのですが、
なんかうつぶせ寝魅力。

どなたか楽に快適にうつぶせ寝してらっしゃる方いらっしゃいませんか?
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: