fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

酉の市

今年も行ってまいりました!!

2015torinoiti.jpg

酉の市!

毎年同じアングルで撮っているような気がする…。

今年は三の酉までございまして、それが日曜日。
さらに二の酉の日が雨でございまして、
その影響か、

激混み

の割に、熊手を購入している人は少ない感じ。

むむむむむ。

まだまだ商売人にまで景気回復の波は来てないようです。

などとえらそうに分析しておりますわたくしは、
毎年熊手は買っておりませんで。

雰囲気だけを味わいに行っております。

でも、

2015torinoiti2.jpg

お参りはしてきまして、
この1年の感謝と来年の祈願、
みなさまの健康とさらなるご発展をお祈りしてきたのでした
スポンサーサイト



今回も

身体を張りまして、

2015112917273333e.jpeg

こんな感じ。

いい出来栄え。

ちなみに前回は

20151117203853f7c.jpeg

こんな感じ。

前回に比べ、テープの種類を増やしてみました。

ご注意を!

いいお天気!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

駅からウチのお店に来る時に緑道を通って来ていただくんですが、
その緑道に先日から、

yukkuri.jpg

こんな看板が。

で、地面には

yukkuri1.jpg

このようなプリントが

yukkuri2.jpg


ず~~~と駅前、を超えて区役所の方まで。


確かに、駅から来ますとですね、ここは緩やかな下り坂。

すごい猛スピードで自転車がおりてくるのを何度も見かけておりますのでね、
その対策の実験なのでしょう。

が、先日ちょうど小学生の下校時にこの緑道を歩いておりましたところ、
特に低学年くらいの子達がこの

yukkuri2.jpg

表示に沿って歩いている

そして、わたしも何だか知らないけれども
この表示に沿って歩きたくなってくる

これはアレじゃあるまいか。

かえって危ないのではあるまいか。

ということで、当店にお越しの際は重々気をつけて、
このプリントの間を避けてお越しいただければと。

そんなお知らせ。

あくあてらすかアクアテラスか

はい、どうも!スタッフのんでございます。

本日は事務連絡。

来週、12/2(水)〜12/4(金)の9時頃から17時頃まで、
当店の道路側(駅から徒歩でくる方は緑道を通ってこられるので大丈夫です)
に電気工事が入ります。
お車でお越しの方は一時通行止めになる可能性もあるそうなので、

『そこの駐車場に停めたいんです!』

と、うちの駐車場を指差して言っていただければ、
誘導の方も通してくれますのでね、
ご注意いただければと。

で、ここで不思議なのは当店、
ネットで検索しますと、
マップ上で

『横浜アクアテラスセンター南』

とでます。

このように↓

20151127171047247.png

それもそのはず、自分で情報を色々登録しましてグーグルさんに載せているので
当たり前といえば当たり前。

しかしですね、一方でGooglemapで見ますと、

201511271710506e3.png

『あくあてらす』

とひらがな表記になります。

なんでかなぁ〜、と考えますと思い当たる点が1つ。

当店の看板、基本的に

201511271710504ba.jpeg

ひらがな表記。

こちらの方が暖かみがあるのでひらがなにしたのですが、
さすがに正式名称までひらがなですと、
ちょっと抜けた感じがしますのでね、ちゃんとした方は
カタカナ表記にしております。

ということは、Googleさんのマップを作る人がわざわざてくてくと歩いてみたところに、
当店のひらがな表記を見つけて、

『なんだかわかんないけど、
あくあてらすってここん家書いてあるから
あくあてらすなんだべな』

とわざわざ表記してくれたのでしょうか?

謎は深まるばかりでございます。

ご近所情報!

いよいよさっぶい。

はいどうも!スタッフのんでございます。

こちらをご覧いただければと思うのですが、

『市から立ち退き命令があった横浜ビブレ前のおでん屋台、2016年1月に ...』
http://hamarepo.com/story.php?story_id=3650

というわけで、ご存知の方はご存知でしょうが、
横浜駅からビブレの方に向かいまして、
帷子川沿いにありますあのおでんやさんの屋台群。

あれが来年の1月に撤去となるのだとか。

で、わたくし、存在は知っておりましたが今まで一度も行ったことがなく。

というわけで、

201511262019151ca.jpeg

先日行ってまりました!

なかなかディープな感じでございましてね、
たまたまかもしれませんが入ったお店は
他のお客さまがみんな常連さん。

若干の居場所なさ感を感じつつも、
お店のおばちゃんがこちらにも気さくに話しかけてくださいましてね、
楽しいひと時を過ごさせていただきました。

おでんの美味しい季節に入りましたが、
まもなく撤去となるそうですので、
ご興味ある方は急いで行かれた方がよろしいかと。

きた!

今年も早いもので残すところあと約ひと月ほど。

というわけで、

20151125152438d7e.jpeg

当店お気に入りのカレンダーが届きました!

ちなみに現在の当店

2015112515243731b.jpeg

で、このシリーズ、嬉しいのは1年ごとに動物が変わります。

今年は、

2015112515243570a.jpeg


こんな感じ。

今年もこれを定位置に飾ります。

ぜひ、ご来店いただきましてね、
ご覧いただければと。

始まっております!

さっぶい。

風が強い。

はい、どうも!スタッフのんでございます!


さてさて、始まっております。

何かと申しますと

201511241902221b0.jpeg

イルミネーション

こちら、特にクリスマスイルミネーションというわけではなく、
ウィンターイルミネーションですのでね、
クリスマスを過ぎてもガンガン点灯させておく予定。

201511241902218dc.jpeg

こんな感じで、ちょっと幻想的。

20151124190224168.jpeg


ピントが合わずなかなか綺麗に撮れませんが、
寒さには勝てませんので、決して外に出て撮ろうとしないわたくし。

だって、風強いし。寒いし。

lightup4.jpg


おそらく、最近加わりました鳥さんと相まって、
それなりに、目立っていることでしょう。

でも、寒いから決して外に出て撮らないわたくし。

いただきもの

はい、どん!

201511232339290ac.jpeg

リンゴをいただきましてね、
聞くと群馬のどこのエリアかは忘れましたが、
すんごくうまいリンゴの木がございまして、
その数がこれまたすんごく少ないのですが、
おすそ分けでいただいたのが上のリンゴ。

ご覧いただいてわかるかと思いますが
蜜がたっぷりリンゴ全体に広がっておりまして、

すんごい甘い!
すんごいうまい!

群馬は昔住んでおりましたので非常に懐かしく、
その上こんなにうんまいリンゴを作っているのも誇らしく、
ただ、どこのエリアで作っているのか忘れてしまったのが残念無念。
どなたか群馬でうまいリンゴを作っているところご存知ありませんか?

おかしなお話し

先日、お客さまとお話ししておりましたらね、

『2階でご家族と住んでるんですか?』

とおっしゃりましてね。

確かに当店、現在は住居兼店舗となっておりまして、
上に余っております1部屋が私の居住スペース。

ただ、わたくし、ご家族はおりませんでね、
わたし1人で住んでおりますのでその旨をお伝えいたしまして

『何でですか?』

と伺いましたところ、

聞こえたと。

何が聞こえたんですか?

と問いかけますれば、

窓をガラガラと閉める音が施術中に聞こえたとのこと。

え〜、当店、テラスハウスを利用したお店でございまして、
場合によってはお隣の階段を上ったり下りたりする音や、
それこそお隣が窓を閉めたりする音が聞こえたりすることもございます。

が、当店のお隣。

現在空き家。

何でしょうねぇ、多分勘違いでしょうねぇ〜

わたしは聞こえなかったですもんねぇ〜

お隣さんじゃないくてお向かいさんかもしれませんねぇ〜

そうじゃなかったら変なことになりますもんねぇ〜。

わたくし、お客さまが帰られたあともここに居ますからね〜

勘違いじゃなかったらそりゃ夜がくるのが怖いことになってしまいますもんねぇ〜。




え〜、特に今日現在おかしなことは起こっておりませんが、
ちょっと怖い。

冬支度

昨日は一気に寒くなりましてね、

考えてみればもう11月も下旬に入りますので
当たり前と言えば当たり前なのですが、
いそいそと冬支度。

燃焼試験、






201511211629252c5.jpeg


成功!





沸騰試験、








20151121162927ac3.jpeg


これまた成功!

ちなみに、本来の用途ではヤカンをのせたらあかんらしいので
自己責任で真似してみてください。
いい感じにお湯が沸きまして、加湿もバッチリ

と思いきや、今日は妙に暖かいじゃありませんか。

11月も下旬に入ろうというのに何なんでしょうか。

まぁ、無類の寒がりなのでありがたいと言えばありがたいと。

ただ、我が家のストーブくんの出番は今のところ燃焼試験のみでございます。

祝勝会兼反省会兼勧誘会

冷えますね。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

さて、先日、全日本マスターズ4×100mリレーのメンバーで祝勝会をいたしまして、
そのお話は→こちらでご紹介しましたが、

今度は、

akua.jpg

我がチーム、アクアテラストラック&フィールドの
全日本マスターズ4×400mリレー金メダルの祝勝会!



今シーズンの反省会!



勧誘会!

を賑々しく開催いたしました!

この写真がフルメンバーではございませんし、
この写真のメンバーの中でも仮入部や入部未定の方もいらっしゃいますが、
まぁまぁ、だいたい人数はこのくらいの我がチーム。

全日本に出たメンバーたちは全日本の楽しさを語り、
今シーズンを戦い終えた者たちは今シーズンの走りを反省し、
かと思いきや、酒の勢いを利用してまだ入部してない方をひたすら勧誘したり、と

飲んで食べて語っての楽しい会でございました

思い起こせば、当初わたくし一人でマスターズ陸上に参戦しておりまして、
それはそれで楽しいのかったのですが、
やはりちょっと寂しいので大学の先輩を誘い、
偶然大会であった高校時代のライバルとも一緒に練習するようになり
そこからあれよあれよという間に仲間が増えまして、
練習自体は4,5人でやることが多いのですが、
我がチームの“メイン練習”と呼ばれる飲み会には、10人前後が参加する大所帯に。

特に今年はチーム単独でリレーに出たり、
全日本マスターズにみんなで参加したりと
チームとしても個人としても満足のシーズンでございました!


ちなみに、まだまだ部員募集中でございます。
ご興味ある方はお店の方にお気軽にお問い合わせくださいね。

始動!

はい、どうも!スタッフのんでございます!

さて、全日本マスターズが終わってからというもの、
なーんもトレーニングしていなかったわたくし。

筋トレどころかジョギングすらしておりませんでね、
食っちゃ寝食っちゃ寝しておりました。

予定ではこの時期の食っちゃ寝で2キロほど増量して、
その重さを利用してトレーニングの負荷としよう!と考えていたのですが、
思いの外体重は増えず、シーズン中に比べ現在プラス1キロ。

ただまぁ、そんなに精密な人間でもございませんし、
このままのペースで食っちゃ寝しておりますと、
2キロどころか5キロくらい油断した隙に一気にきそうでしたので、
本日より、来シーズン向けてのトレーニング開始!

ちなみに、ごくまれにマラソンランナーのお客さまに

『短距離選手ってどんな練習してるんですか?』
と聞かれたりもしますので、
始動しました本日の練習メニューのご紹介。

まず、ジョギング、の途中にいい塩梅の階段がございましたので
階段ダッシュ、というよりも階段ジョギング。
数えましたら60段ありましたので、それを3本。
登りはジョギングの速いペースで降りるのはゆっくりジョギング。

でまた、ジョギングを続けておりますと、
いい感じの芝生の坂がありましたのでそこでバウンディング。
これも数えましたら10歩ございましたので、それを3本。

で、またジョギングを続けておりましたら
わたしのホームグラウンド、都筑区陸上競技場

2014sakura3.jpg

と私が呼んでおります、早渕川沿いのサイクリングロードに到着。
(写真は桜の季節のものです)
ここまで約10分のトレーニング。

で、ここから軽くブラジル体操など入れまして、
身体がほぐれてきたら
120mくらいの距離を流しで3本。

その後、またいい感じの芝生がございましたので、
バウンディングを50歩。
で、もうちょっと負荷をかけたかったのでランジウォークを20歩。

と、おもむろに立ち上がったところ、
負荷をかけすぎたのか、さっそく脚がピキピキといっておりまして、
明日は筋肉痛確定、と。

で、ここまで所要時間が40分。

とまぁ、こんな感じの練習でございます。

おそらくこんな感じで年内は基礎体力作りに励んで行く予定。

今年は一から身体作りをしましてね、
全体的なレベルを上げて強度の強い練習もこなせるようにしようかと。
そんな意気込みでございます

ご近所情報!

本日、ちょっとヤボ用で外出いたしましてね、
そのヤボ用が思いの外早く終わりまして、
そのままの流れで行ってまいりました、


20151118164007077.jpeg


みんな大好きIKEA

何度もお話ししているかもしれませんが、
当店の家具、IKEA率が高く、

こないだ変えましたこちらの

20151113135628c85.jpeg

サイドテーブルもIKEAさんで購入。

特に何か欲しいものがあったわけではございませんが、
色々と刺激になるんですね、IKEAさん。

それこそ開業当初はお客さまもいらっしゃらなく、
ヒマヒマでございましたのでね、
IKEAさんにいりびたって

『当店の店内がもっと快適にならないものか?』

『お客さまにおくつろぎいただくにはどんな内装がいいのか?』

などなど、居心地の良さをIKEAさんを参考にして研究していたものでした。

最近ではおかげさまで、そこまで頻繁にIKEAさんに行くヒマもなく…、
と思っておりましたら、

この鳥さん


tori.jpg



を購入しに行ったのと、
先ほどご紹介しましたサイドテーブルを購入するのに
ちょこちょこと行っておりました。

で、そのIKEAさん。

この時期なので

2015111816400744b.jpeg

ツリーも置いてありまして。

で、そのツリーに関してご家族連れのお父さんがスタッフさんに質問。

スタッフさん曰く、

『明日からは生のツリーが入ります!』

とのこと。

今置いてあるのがイミテーションといいますか、
フェイクのツリーに対して

本物のもみの木を使ったものを

“生”

と表現されておりまして、

『そうかそうか、本物のもみの木のことを生のツリーというのか。』

と、パッサパサなイメージのもみの木が、
やけにテッカテカの生々しいもみの木に変わりましてね、
1つ勉強になった本日のIKEA巡り。

というわけで、生もみの木、明日入荷だそうです。
新鮮なうちにぜひ

身体張ってます!

201511172038517fe.jpeg

深窓の令嬢ならぬ、窓際の骨格模型

はい、どうも!スタッフのんでございます!

スクール時には窓際の出窓がちょうど黒板を置くのにぴったりでございましてね、
その黒板の横に骨格模型を置きましたらなんか外から視線を感じる

で、わたくし、外に出て確認しましたら、当スクール自慢の骨格模型
外から丸見えというか、かなりオブジェ
いい感じに目立っております。

そりゃ道行く人は気になりますわな

常時置いておいたらいい宣伝になるかしら。

で、本日スクール日。

今日はわたしが身体を張る回。

どういうことかと申しますと、

20151117203853f7c.jpeg

こういうこと。

これまで勉強してきた筋肉の場所や重なりを
立体的にイメージしていただこうと、
わたしの背中を使ってマーカやらテープやらで作っていきます。

作成後、このテープを剥がすのがなかなかになかなかなのですが、
今回もなかなかの出来でなので、身体を張った甲斐があったというもの

これで生徒さんの理解がより深まってくれれば何より。

本末転倒な心意気

暖かいのか寒いのか、よくわからないお天気。

はい、どうも!スタッフのんでございます!


以前お話ししました、保冷剤を使用した芳香剤
こちら


20151116220343b9f.jpeg


使用期限を過ぎた精油を使ってるのですが、
問題がございまして、
だんだんと寒くなってきて乾燥してきているのか、
保冷剤がガンガン減ります。

ガンガン減るので保冷剤を足すわけですが、
基本的にそーんなに遠出して買い物もいたしませんし、
甘いものは大好きですが、ケーキなども保冷剤が必要なほどそーんなに大量に買い込みませんし、
そんなわけで、保冷剤の残量がなかなか心許ない状態に。

元々のコンセプトといたしまして、

必要のない保冷剤

使用期限が切れた精油

といういわば


余ったもの同士を組み合わせましたら
有用なものが出来上がった!

的な感じでしたのでね、

これで保冷剤が足りないからと言って
わざわざ保冷剤確保のために何か甘いものや
冷えたものを購入するにはなんか悔しい。

ただ、間も無く保冷剤も底を尽きそう。

むむむむむ。

悩ましい問題です。

ショックというか、嬉しいというか…

やっと雨が止みましたね。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

さて、以前ご紹介した岐阜土産のしるこサンド。


20151110174831685.jpeg


おかげさまで生徒さんにも好評でございまして、
あんこが苦手な生徒さんも

『美味しく食べられる!』

とのこと。

で、先日、うちの近所のHAC
(ドラックストアーでございまして、なぜか駅前に3店舗もございます。)
にいってお菓子を物色してたところ、

あるがな。

アレがあるがな!


20151115175946b38.jpeg


しるこサンド再び。

勢いあまって2袋購入。

基本的には嬉しいんですよ。

だって、食べたい時にはわざわざ岐阜いかんでも

駅前で購入できるんですから。

ただね、なんと言いいますか、
けっこう鞄パンパンな中をグイッ!と頑張って
持ち帰って来ました僕としましては、

駅前にあるんかい!

と。

ありがたみがなくなるやんけ!

と。

もしくはもっと前もって自己主張してくれてれば!

と。

思わずにはいられない。

ながらも、いつでも食べられる安心感はやっぱり嬉しい、と。

これから当スクール及び卒業生の練習会は
このしるこサンドが定番となりますので、
みなさんどうぞよろしく。

祝勝会その1

雨ですね

はい、どうも!スタッフのんでございます!

先日、全日本マスターズの4×100mリレーの祝勝会を
リレーメンバーでやってまいりました!

20151114163918819.jpeg

改めてチームメイトとリレーのお話をしましたが、
色々な幸運が重なりの金メダルでございましてね、

結局、

『結果よければすべてよし!』

という結論に落ち着きました。

さらに、

『来年もまた金メダルとって祝勝会を!』

と野望ができましてね、
冬季練に向けてモチベーションが上がるわたくし。
(ちなみに練習の方は絶賛休憩中)

20151114163922fcb.jpeg

決意のガッツポーズ。

ということではなく、
照明がちょうど私に当たってしまいましてね、
テッカテカになってしまうのでそれを防止するために手で隠してみたところ、
アホみたいに私だけガッツポーズをしている感じに。

そして、本日のタイトルが祝勝会その“1”となっておりますが、
今度は我がチーム、アクアテラストラック&フィールドの
祝勝会&今シーズン反省会が賑々しく開催される予定。
なので、その様子はその“2”としてご報告させていただきます!

やっと!

今日も冷えます。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

施術室のこちらのスペース。

tya4.jpg


の、このサイドテーブル。

20151113135625dc9.jpeg

ご覧いただいてわかるように、わたくしの手作り。

制作しましてもう4年くらいでしょうか。
色もちょっとかすれてきまして、
なによりも微妙に強度が弱い。

いままで特に問題はございませんでしたが、
まぁまぁまぁ、この夏イスも変えましたのでね、
サイドテーブルも心機一転変えましょう!

と予てから思っていたのですが、
どうもなかなかいいのがない。

2階の施術室につかっている

20150927150736af4.jpg

このサイドテーブルなんてのは比較的いい感じなのですが、
そうすると、本を置くスペースがなくなってしまいます。

まぁ、なきゃないでいいのでしょうが、
お客さまの中には足湯に入りながら雑誌をご覧下さる方も結構いらっしゃいましてね、
やはり本棚は必要。

ということで、以前の手作りサイドテーブルから

20151113135627009.jpeg

本棚だけを取り外し、後ろの壁にフィットするように加工。

そこに2階のものと全く同じサイドテーブルを

201511131356304e4.jpeg

パイルダーオン!!!

実はこのサイドテーブル、

迷ったら買え!と学んだとおり→こちら

2階のと合わせて同じものを2つ、9月くらいに購入していたんですね。
そっから

あーでもない、こーでもないと色々考えてやっと今になって日の目を見ました

ですが、この本棚の位置。

座ってみるとどーも本が取りにくい。

なので、

20151113135628c85.jpeg

こうしてみた。

本棚も思いの外安定してくれましてね。
とりあえずはこのスタイルでいってみます。

ビフォア

tya4.jpg


アフター

201511131421192c3.jpeg

ちょっとすっきり。

早々と

冷えますね。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

早いもので街中ではもうクリスマスイルミネーションが
何かこう急かされているような感じで嫌なのですが、
当店も

『乗り遅れてはならん!』

とちょびっとクリスマス仕様に。


201511121754239b2.jpeg

ご来店くださった方はご存知かと思いますが、
そんなに広いお店ではございませんのでね、
このくらいの飾りがちょうどいい。

また、ここではご紹介しませんが、
店内もいくつかクリスマス仕様になっておりますのでね、
ぜひご来店いただき、ご確認いただければと。

と、さらっとご来店をお待ちしているのをPRしてみました。

早々に

早いもので、もう来年の手帳を購入いたしまして。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

年々手帳を買う時期が早まっているような気がしましてね、
何かこう急かされるようで嫌と言えば嫌なのですが、
年明け早々予定が入りいまして、うっかり忘れても大問題なので
ビシッ!と購入。

20151111181433dc0.jpeg

ここ数年は大きめのデスクダイアリーを購入。
商売が大きくなりますようにとの願いも込めております。

で、なんの予定が入ったかと申しますと、研修会。

私のように1人で商売しておりますと、
色々と考え方が偏ってしまいがち。

特に施術技術などは

これで完璧!

なんてものではございませんので、
毎年何かしらの研修会やワークショップに最低1回は参加しようと心がけております。

で、年明け早々に、今年参加しました日本陸連のトレーナーセミナーの継続研修がございまして、
これが非常に魅力的

バキッ!と参加申し込みをしまして、
ビシッ!と手帳を購入して
バキッバキッと早速手帳に記入。

これでばっちり

不思議なもので

雨が続きますね

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、短距離シーズンが終わりましてね、いまは過渡期。

わたくし、全日本マスターズ陸上が終わってから一切走っていないどころか
筋トレもしておりませんで、まぁそういう時期なので
それはそれでいいのですが、

それこそ全日本マスターズ前は

禁酒。

禁甘いもの。

など摂生をしていたわけで、

『これが終わったら甘いものいっぱい食べるもんね!』

と心に誓っていたものの、

いざ禁欲生活が解禁になりますと、
いうほど甘いものを食べたくならない。

むしろさほど必要ない感じ。

お酒もまぁ、普通には飲みますが、

是が非でも飲みたい!

酒がなければやってられん!

ということもなく、なんなら白湯でいいと

そんなわけで、我が家の甘いもの

20151110174831685.jpeg


なかなか減りません。

客観的にみる

生ぬるい天気で

はい、どうも!スタッフのんでございます。

昨日はスクール!

そして、動画撮影会!

schooldouga.jpg


え~、客観的にご自身の施術姿勢を見ていただくことによってですね、
実際の姿勢とご自身の中でのイメージの違いを修正していただこうという趣旨。

当スクールでお伝えしているスウェディッシュマッサージは
セラピストのカラダにも負担がかからないよう、
もっと言いますと、やっているセラピストも元気になる、
健康になるように考えられて作られたマッサージテクニック。

なので、その施術姿勢がちゃんとできているかどうかを客観的に確認していただきたい、と。

で、人の成長スピードというのは人それぞれでございましてね、
最初の段階で急速にうまくなる方もいらっしゃれば
なかなかコツがつかめない方もいらっしゃる。

上達してきた方にはもっと楽に的確にお客さまの身体に力が伝えられるように。
コツがつかめない方には、色々な例えを出してイメージしやすいように。

工夫しながらスクールをしております。

その工夫の1つがこの動画。
まだ、スクール始まって4,5回目での撮影ですのでね、
そ~んなに動きはうまくいかない。

へたっぴいでいいんです。

で、あとあと、ウチを卒業した後とかにですね、
セラピストとしてなにか壁にぶつかったり
迷ったりしたときに、最初の段階で撮影したこの動画を見ていただければ、

『最初はこんなんだったよねぇ~。
頑張ってきたんだねぇ~』

とか、

『この時はすごいがんばってたね。
もっとがんばろう!』

とか、

いろいろ感じていただければと。

でまぁ、先ほど成長スピードは人それぞれと申し上げましたが、
まれにいっきなりうまい人もいらっしゃるので、
それはそれで困っちゃう。というか驚いちゃう。

能力者かなにかか?

初!

はい、どうも!
スタッフのんでございます。

さて、初めてお目にかかりました!

何かと言うと、こちら。

20151108223139238.jpeg



ヨコハマプレミアム商品券!

以前のお話は→こちら

えー、いざ参加したものの、

『ウチで使うお客さまはいねーだろ。』

とタカをくくっておりましたら、出会ってしまいましてね、
感覚としましては2,000円札がお釣りで出て来た感じでしょうか。

イマイチ換金方法もよくわかっておりませんが、
これからじっくり調べる所存。

これで当店も地域振興の一翼を担ったと申しますか、
地域振興の恩恵を受けたと申しますか、
とにかくビシッ!と参加できましたよ、と。

ちなみにこのプレミアム商品券、使用期限は12/31日まで。
お持ちの方はどうぞお気をつけくださいね。

もちろん、当店でもご使用できます

これにて終了!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

もう、全日本マスターズから1週間経ってしまったんですねぇ。
早いなぁ。楽しかったなぁ。
ていうか、この1週間全日本のお話しかしてなかったなぁ。

と言いながら、本日も全日本マスターズ絡みのお話。

試合は土日でしたが、金曜から前ノリしておりましたチームアクアテラス。
わたくし、土曜日のレースが比較的遅めでしたのでね、

『ゆっくり風呂に入りたい!』

と近所の銭湯に行って来たのでした。

それがこちら!

2015zenmafuro1.jpg

昭和臭漂う銭湯でございましてね、
ちゃんと番台もあり、そこにおばあちゃんが座ってる。
見事に昭和でございまして、微妙にニコニコしながら入ったんですが、
お湯の温度がですね、これまた昭和。

どういうことかと申しますと、異様に熱い。

で、水で薄めればいいのでしょうが、
これまた昭和っぽい強面のおじさんが先客でおりましてね、
水で薄めようものなら

『ばっかもーん!!!

と怒られそうな雰囲気。
(あくまで雰囲気というかわたしの妄想)

で、よこを見ますと、もちょっと小さめの湯船がございまして、
ここならなんとかつかれる温度。

えー、本来ですね、

『脚を伸ばして風呂に入りたい!』

という欲求のもと銭湯に行ったのですが、

ホテルのお風呂よりももちろん大きめなんでございますが、
まぁ、そこまで完璧に脚を伸ばせるわけでもなく、
まぁ、ただ、全く不満かと申しますと、
久々に“The昭和”を味わえましたのでね、
それはそれでニコニコしながら1日目のお風呂タイムが終了したのでした。

で、2日目。

次の日もレースが比較的遅めでしたし、
何よりも400m、4×100mリレーの疲労も取りたかったため、

『今度こそ脚を伸ばして風呂に入りたい!!』

とこれまた目星をつけていた昨日とは違う銭湯へ。

2015zenmafuro3.jpg

これまた昭和臭漂う銭湯でございましてね、
ちゃんと番台がございまして、そこにおばあちゃんが座ってる。

『昨日と同じばーさんでねーべか??』

と一瞬目を疑いましたが、
昨日のばーさんよりも愛想がちょっといい。

で、こちらの銭湯は湯加減がわたしにはちょうどよく、
ゆったり脚を伸ばして入れたのでした。

で、風呂に入り終わり脱衣場にいきますとなぜか、

2015zenmafuro2.jpg

鯉。

おしゃれな居酒屋さんとかでですね、
足元に水路があってそこに金魚が泳いでたりして、

あら、おしゃれね

なんてうっとりするような甘いもんではなく、

池というにはあまりにちっさい、

“水たまり”

と呼ぶ方がふさわしいほどのスペースに
まるまると太った鯉が3匹、
ぎゅうぎゅうに過ごしておりました。

何かこの、

とりあえず水溜められるし鯉でも入れときゃいーんじゃないかい?

という男気が清々しく、
風呂上がりということもあり、
大変すっきりした身と心で銭湯を後にしたのでした。


というわけで、全日本マスターズ陸上、
たっぷり昭和を堪能した旅でもございました!

まだ続きます!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

鬱陶しいほど続いておりますが、本日も全日本マスターズ陸上に関連したお話。

まぁ、今回は試合ですので旅行ではないのですが、
わたくし、この商売をはじめましてからなかなか旅行と言いますか、
泊りかけのお出かけというのに行っておらず、
今回ひっさびさのお出かけでございましたのでね、
嬉しくってお登りさん的に写真を撮って参りましたのでご紹介。

試合会場は岐阜の長良川陸上競技場でございましたが、
軒並み宿が満室でございまして、
我々が泊まったのは

20151030201956485.jpeg

尾張一宮。

地方都市の町並みでございまして、
ちょびっと群馬の高崎(かつて5年ほど住んでいました)を思い出しましてね、
懐かしい感じもあり、いい感じの街でございました。

で、朝になり、試合会場の岐阜駅に降り立ちますと、

2015zenma3.jpg

いきなり黄金の信長像。

なぜ黄金なのかいっこも意味が解りませんが、
その迫力に気圧されまして、バスまでの時間も少ないのに思わず1枚。

で、競技場。

2015zenma4.jpg

山に囲まれまして非常にいい環境。

2015zenma5.jpg

こういうのもテンション上がります。

で、競技場内に入りますと、これまた

2015zenma6.jpg



2015zenma7.jpg

山。


で、こちらの山の上。
よ~くみますとなんかある。

2015zenma8.jpg


お城。岐阜城でございました。

山がでっかいのか城がちっさいのかよくわかりませんが、
こじんまりと山の頂上に置かれておりまして、ちょっとかわいい。

せっかくならば近そうなので行きたかったのですが、
競技時間的と肉体疲労的に無理でございましてね、
今回は断念。

とまぁ、結局観光はいっこもできず、
見たのは迫力ある信長像とと~~~くから岐阜城。

来年の開催地新潟では観光できるくらいの体力的余裕を身につけなければなぁ~、と。

感謝感謝

さて、ここ数日ずーっと全日本マスターズ陸上のお話をしておりまして、
もういい加減このブログは何屋のブログかわからなくなってしまうので、
今日も懲りずに全日本マスターズのお話。

2015zenma1.jpg

昨日ご覧いただいたこちらの写真。

賞状、メダル、記念品、ナンバーカード、プログラム、と
マスターズ陸上戦利品?が一式収まっているのですが、
注目すべきは左上2番目の選手証。

この全日本マスターズ陸上岐阜大会。
非常に運営がしっかりしておりましてね。
わたくし、初全日本ですので、毎回こんなきっちりしているのかどうかわかりませんが
本当にきっちりしてて、

デカい大会で競技させてもらってる

というのをヒシヒシと実感しました。

その最たるものがこの選手証。

わたし、選手証なんていただいた大会は初めてでございましてね、
これがないとグラウンドやサブトラックに入れない。

また、選手の受付、陸上用語でコール、招集というのですが、
これがもうきっちりしてる。

レース開始20分前までに招集所にあつまりまして、
そこからプラカードに先導され選手一同スタート地点まで一緒に移動。

こういうのはデカい大会でないとありません。

で、このようにきっちりした運営ですので、
競技開始時間もぜんぶきっちり。
こういうのが競技する選手には非常に助かります。

その他もろもろ、競技に付随する運営がすべて円滑でございましてね。
役員さん、スタッフさん、補助員の学生のみなさん、
全てが心地よい。

チームメイトとも話しましたが、

『一度全日本出ちゃうとまたでたくなっちゃいますねぇ』

というくらいにやみつきになります。

本当に運営にかかわってくださったみなさんには感謝感謝なのです。

そしてそして、もう1つ注目していただきたいのが写真右上の…

2015zenma2.jpg

マグカップ。

これ、参加賞なのですが、これが一周まわって非常にいい!
いまどきこんな昭和臭ただよう記念品があるでしょうか??
インパクト強すぎます。

これまたわたくし、全日本マスターズ初参戦なのでわかりませんが、
こういったマグカップは毎回いただけるものなのでしょうか?

これ、ぜひ全都道府県バージョンを集めてコンプリートしたい!

と思いましたが、全日本マスターズ陸上は毎年1回のみ。

都道府県は全部で47。

単純に47年かかってしまいます。

で、特にこの全国大会が毎年各県持ち回りということもなく、
数年で2回、3回開催される県もあることでしょう。

なので、最短でも47年。かるく50年は見積もっていた方がいいかと。

現在40歳のわたくし。
コンプリート出来るのは90歳オーバー。

寿命が尽きるか、マグカップが集まるのが先か。

全日本マスターズへのモチベーションがさらにアップいたしました

全日本マスターズ陸上最終日最終種目4×400m編

ながながとお伝えしてきました全日本マスターズ陸上話。

いよいよ本日最終日の最終種目。

我がチームアクアテラストラック&フィールドで組みました

20151104164943285.jpeg

チーム神奈川M40マイルリレーのお話。

このマイルリレー、我々M40カテゴリーで出場しますチーム数がなんと、


1チーム。


ということは、無事バトンをつないで走りきれれば
その時点で我々の金メダルが確定します!


我々と同走します他のチームは
M25・M30・M35と、我々M40が一番年上のカテゴリー。

失うものは何もないどころか、得るものしかございません!

ただですね、本当に出場チームが我々1チームだけでよかったとわたくし心底思っております。

もうアップの時点でですね、動かないんです、脚が。

無理に動かそうとしますと肉離れしそうでですね、
こんな状況で仮に他にライバルチームがいましたら
やっぱり負けるのは悔しいので必死に走ってしまい、
脚が無事にはすまなかったことでしょう。

なので、このマイルは安全策。

怪我せずに安全にバトンを渡そう、最悪歩いてもいいや

という戦う男にはあるまじきメンタル。


そんなことはおくびにも出さず、スタート前は自分で言うのもなんですが、凛々し表情のわたくし。

2015110416495263d.png
(miyabi7channelさんのyoutubeより拝借)

まさかこんなやる気満々な表情をしておいて
あそこまでヘロヘロな走りをするとは自分でも思わなんだ。

それでは動画でご覧ください。
M40神奈川マイルチーム1走、わたくしのヘロヘロ走りを。
(一番外がわたくし。)



(miyabi7channelさんのyoutubeより拝借)

結果、我がチーム3分40秒60と組では最下位ながらも、見事優勝!
金メダルゲット!

20151102012451d77.jpeg





わたくしの初全日本マスターズ、

2015zenma1.jpg

個人種目は銀メダル。
リレーは2冠と出来すぎな結果なのでした。

全日本マスターズ陸上4×100m編

本日11/3日は都筑区民祭り!

201511031742228bc.jpeg


チジミとホルモン焼きゲット

こういう屋台ものを気にせずに食べられるのも
シーズンオフならでは。
(ええ、実際普段からそこまで気にしておりませんが、
試合直前はそれでも気にしますよ、ええ)

というわけで、4×100mリレーのお話。

このM40の四継。
前情報では優勝候補筆頭が愛知の皆さん。

世界マスターズ四継で金メダルを取った武井壮さんのチームメイトがいらっしゃり、
また、カテゴリーは1つ上ですが、100,200,400m3種目の日本記録保持者もいらっしゃる。
おまけに他の方々もみな100m11秒台とかなりの強豪、という噂。

で、どうもその次くらいにくるのが我々神奈川チームらしい、と。

戦前の我々の贔屓目な予想で、

バトンパスが絶妙にうまくいってなんとかなるかも?

という状況。

そんな我がチーム神奈川。

1走の方は現役時代100mのスペシャリスト。
この全日本マスターズにきっちりコンディションを合わせてくださり、
同日あった100mではシーズンベストを記録。

2走のわたくしも400mで銀メダルを獲得。
調子自体は非常にいい。

3走はバトンを持てば人が変わるという噂の猛者。

4走は100m神奈川県チャンピオン

となかなかのメンバー。

しかし、我がチーム神奈川。

バトンがうまくいけば競れるかも

という状況の中、
不安だったのもそのバトン。

実は3走、4走がほぼ陸上競技未経験者。
4×100mリレー自体、このチームを組むまでは
一度も走ったことがないというお二人。

なので、全日本でリレーに出ると決めてから
バトン練習を約2回、実戦を1度経験しましたが、
それでもなお不安は残ります。

そして、レース前のウォーミングアップの時。

3走の猛者が言いました。

『ちょって言いましょう』

『へ?』

『ちょ、ちょ、ちょって言いましょう。
バトンが渡りそうになかったら、ちょ!ちょ!!ちょ!!!って』

『おぉ!了解です!!』

我々チーム神奈川、前回の初実戦の時、
各バトンパスが見事に詰まりまくり、

『もっとバトン距離伸ばせばもっとタイム出るんじゃね!?』

というリスクはあるものの、金メダル目指してのチャレンジ作戦を取っていたのですね。

そのため、前回とは間隔が離れる場合もあると想定。
万が一、バトンが渡らない距離だと思ったら、

『ちょ!』

という合言葉を決めたのでした。

そして、レース開始。

3レーンが我々チーム神奈川。
1つ外が優勝候補筆頭の愛知。

このレーン順も我々にとってはラッキーで、
ターゲットを追いかけながら走れるという点で有利でした。

1走から2走はスムーズなバトンパス。
なんとか愛知にくらいついて若干愛知がリードという状況。

2走から3走は幅を広げたはずもかなり詰まりまくり若干のタイムロス。

ただ、ここから3走の猛者の走りがすごかった!

どんどん愛知に迫り、4走のバトンパスでは愛知と神奈川がほぼ同時にスタート。

が、ここでチーム神奈川、バトンが渡らない!

バトンゾーンをオーバーしたどうかのギリギリのところでバトンパス!

が、4走が同時にスタートしたはずの愛知の姿は見えず、
そのまま駆け抜け、チーム神奈川先頭でゴール。
しかし、3走→4走地点で黄旗があがり、
審議中の表示。

なかなか正式結果が出ません。

わたくし2走ですので、3→4走のバトンパスを
遠巻きながらしっかりと観れたのですが、
正直きわどい。

もしかしたら我々が失格なのかもとドキドキが止まらず、
さらになぜ愛知と競っていたのに我がアンカーが1人先頭でゴールしたのか
検討がつきません。

おそらく正式結果が電光掲示板に表示されるまでは
ゴール後2分もかからなかったと思いますが、
非常に長く感じました。

結果、チーム神奈川優勝!
バトンミスもあり、記録自体は初実戦の時よりも落ちましたが、
それでも金メダル!!

わたくし、電光掲示板で1位に神奈川の名が出た瞬間、
嬉しいのと安堵でちょっと泣きそうになりました。

後から聞いたとろこ、黄旗の対象は愛知チーム。
残念ながら3→4走のところでバトンミスがあり、
バトン自体が渡らなかったそうです。

チーム神奈川、3走の猛者曰く、
4走が走り出した瞬間

『遠い!バトン渡らん!』

と思ったとのこと。

その瞬間、合言葉発声!!

『ちょちょちょ

バトンがわたる瞬間まで『ちょ!!!』を連呼したそうな。

おかげで、バトンゾーンギリギリでわたり、
我がチーム神奈川、見事優勝!と。

20151031225650a86.jpeg

万が一の備えが優勝につながったんだなぁ、と後々になって思ったリレーでございました。

全日本マスターズ陸上400m編

はい、どうも!スタッフのんでございます!

改めまして、10/31・11/1の両日お休みをいただきまして、

行ってきました、第36回全日本マスターズ陸上in岐阜。

結果の方はこちらとかこちらでお伝えしてしまっておりますが、
せっかくの初全国大会ですので、事細かにお伝えしたい!
というか、自慢したい!聞いてください!

というわけで、 まずは400mのお話。

事前に色々情報を集めましたところ、私はランキング的にはおそらく3番手。
1位、2位の方々の持ちタイムが52秒前半。

その時の私の持ちタイムは52秒7台。
一発引っ掛けて、あと0.5秒ほど縮められれば
いい勝負ができるのではなかろうかと

しかも、わたくし全3組中の一番最初、1組目に走りますのでね、
それこそ一発引っ掛けられればあとの組の方々に
プレッシャーをかけられるのではなかろうかと。

そして、レース。
普段後半型のわたくし、一発引っ掛けるために
前半から思いっきり突っ込んで行きました!

どうぞ、ご覧ください。




注目はラスト30m。
前半突っ込みすぎましてね、
今までの400m人生の中で一番というくらい動かなくなりましてね、

おれ、こけるんじゃねーだろうか??

と思いながらなんとかゴール。
結果、52秒93。

一発引っかかりませんでしたが
なんとか52秒台、マスターズセカンドベストということもあり満足な結果。

その後、2組目。
持ちタイム1位、同じ神奈川マスターズFさんが1位でゴール。



結果は53秒1台。

この時点でわたくし、1位
全国トップ

その後約1分後の第3組。




52秒28!

トップは兵庫のAさん。
私より年上の方ではございますが、
学生時代から社会人時代、
そして、マスターズの今も常に日本のトップクラスにいらっしゃっるレジェンドでございます。

おまけに今大会100mの金メダリスト

もうこればっかりは負けて悔いなし!
わずか1分ほどですが、全国1位を味わえたので大満足

それよりもなによりも、

レジェンドのAさん、神奈川マスターズはもちろん、全国レベルでずっと400mを引っ張ってくれているFさんと一緒に


2015103122565418a.jpeg



表彰台に乗れたのがすっごくうれしく楽しかったのです

そして、このあと、激闘の4×100mリレーに続くのですが、
それはまた明日。

とりいそぎ

本日の結果報告。

4×400mリレー、

20151102012451d77.jpeg

1位!!
(このM40のカテゴリー、私たちのチームしか出ていなかったのは内緒です)

その後、

20151102012453fa8.jpeg

車内でプチ祝勝会。

後日、チームアクアテラストラック&フィールドのメンバーを集めて
シーズンお疲れさま会と全日本マスターズ自慢会を開催する予定。

で、全日本マスターズ前に私買い込みました
こちら

20151028185009595.jpeg

気づいたらこの2日でほぼ完食いたしましてね、

体重計に乗ってみましたところ、
前回値

20151102012454bc5.jpeg


今回

201511020124564c4.jpeg

まさに太って帰ってきました。

終わりよければ全て良し、と。

そんな全日本マスターズ陸上。

細かいお話や動画で自慢などは今後のこのブログで鬱陶しいほどご紹介する予定です。
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: