fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

練習!

おはようございます!
スタッフのんでございます!

珍しく朝一更新。

ていうか、根本的にこの時間に起きているのが珍しく。

なぜかというとわたくし、朝起きれない病でございましてね、
朝がとんと弱い、と。

ただ、4月から始まります新生活に向けて、そうも言ってはおれませんのでね、
朝起きる練習を今からしております。

実は数日前からしておりまして、
今日やっと成功したのは内緒のお話。

というわけで、朝ごはんもすでに食べ終わりまして、
優雅?にブログの更新などしております。

今後はもう少し早く起きましてね、
陸上の練習を朝に持ってくる予定。
ただ、まだまだ寒いのでそれは4月以降のお話。

ではでは、みなさま、今日も良い1日を!
スポンサーサイト



甘いもの

はい、どうも!スタッフのんでございます。

本日は小ネタでございまして。
(まぁ、いつも小ネタですが)

こないだやりました中学時代の同級生の飲み会ですが、
メンバーの中にスイーツ男子といいますか、
スイーツおっさんがおりまして、
そいつがこの会の度に甘いものを買ってきてくれるのですね。

わたし、堂島ロールを初めて食べたのもこの飲み会でございました。

で、今回はこちら、

はい、どん!

20160228181830a6d.jpeg

東京フレンチトーストケーキ!


これが激ウマ

もっと綺麗に写真を撮りたかったのですが、
いまいちですのでね、見た目も本当に美味しいそうですので、
気になる方はGoogleでの画像検索でご欄ください。

これ、上のバターが軽く溶けるくらいにレンジでチンして食べるのですがね、
暖かくて美味いわけです。

で、こちら、東京駅の構内に売っているらしく、
お土産にもお勧めとのこと。

ほんと、うまかったです!

昨日と明日

はい、どうも!スタッフのんでございます。

明日は東京マラソンでございますね。
当店のお客さまも走られる方がいらっしゃいましてね、
ぜひぜひ頑張っていただきたいと。

今の所お天気もまずまずのようですしね。
目一杯頑張っていただければと思います。

さて、昨日のお話ですが、ちょっとした飲み会がございました。

はい、どん!

2016022715063115a.jpeg

中学時代の友人達との飲み会でございました。

写真は当たり前ですが、みんな41歳なので41のサイン。

ちなみに去年は

tyuugaku.jpg

当たり前ですが、みんな40歳なので40のサイン。

例年ですと年2回ほど会っていたのですが、

『前会ったのいつだっけ?』

と今回話していたら1年ぶりという事実にびっくり。

月日が経つのは早いものです。

まぁ、ただ毎回話す内容はほとんど同じでございましてね、
昔話がメインでございまして、それはそれで楽しい、と。

今年は旅行にでも行きたいね〜。

なーんて言いながら夜は更けていくのでした。

本日は

はい、どうも!スタッフのんでございます。

本日はちょっとした飲み会でございますので、
更新はまた明日。

今年一番の!

はい、どうも。スタッフのんでございます。

ご近所のお話か陸上の話しかしない当ブログでございますが、
本日も陸上のお話。

私の中で今年一番の大会でございます、
全日本マスターズ陸上競技大会の日程(仮)が発表されておりました!

日程は→こちら

専門学校の詳しい日程がまだわからないのですが、
普通に考えて祝日は休みでしょうし、
休みでなくてもここだけは休む気満々でございますのでね、
問題なし、と。

で、競技のタイムテーブルを見ますと、
日程自体は9/17〜19日なのですが、
私が出場を目指しております、
両リレー、100,400と18,19日にまとまっているのでいい感じ。

まず、18日の朝にリレーがございまして、その日の午後に100mと。
前回は逆に100の後にリレーでしたのでね、
万全を期すために100mを棄権しましたが、
今年はリレーの後ですのでね、気兼ねなく出れます。

そして、19日の朝一に400mでその日の最終種目がマイルリレーということで、
体力を回復する時間は十分にあるのではなかろうかと。

ありがたい日程でございますが、
まずは2日間ちゃんと走れる体力と、
リレーメンバーに選ばれるだけの記録を出さないことにはお話になりませんのでね、
春からきちんと記録を出せるように練習頑張ります

待ってろ新潟
(今年の全日本は新潟開催なのです)

ご近所甘いもの情報!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

ここ最近甘いものというかスイーツを購入する機会が続きましてね。

センター南界隈では超有名なケーキハウスノリコさんの

20160224192912cab.jpeg

宝乳菓。


画像ではいっこも美味しそうに見えませんが、めちゃくちゃうまい。
手頃なサイズでございますのでね、
手土産にはもってこいでございます。

そして、わたくしも大好きなパティスリーイケダさんの

















エクレア。

写真撮るの忘れちゃいましたが、
これがね、うまい。

なんていうんでしょうか、エクレアなんですが重いんです。
ヘビーです。食べでがあります。

うまく伝わらないので実際に召し上がっていただきたいのですが、
ダイエット中の方はかなり危険な一品。
お気をつけくださいませ。

初戦!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

ここ最近くしゃみがひどくてですね、
いよいよ花粉症到来、
そうしますと、春も到来、と。
そんな今日この頃。

で、春になりますと、我々陸上の短距離陣もシーズンインになるわけで。

で、例年ですとわたくし、4月の大会からエントリーをするわけですが、
今年はちょっと微妙な感じ。

練習の仕上がりが遅れているというのももちろんあるのですが、
この4月から生活サイクルが大いに変わりますのでね、
正直どうなるかわからない、と。

陸上の大会は大概土曜、日曜とあるのですが、
土曜は授業もございましてね、
さすがに大会に出るのは厳しそう。

なので、日曜開催の大会を探しますと、
うまい具合に私が出たい種目がございません。

むむむむむ。

などと思っておりましたら、
チームメイトから

『リレーに出たい!』

とのお言葉。

リレーですと日曜の大会もございまして、
さらに土曜日でもリレーは大概最終種目、
遅い時間に行われますのでね、
なんとかでれそう、と。

そんなわけで、わたくしの今年の初戦、
リレーでの参戦が濃厚、と。

個人種目はしばしお休みなようです。

ぷにぷに

はい、どうも!スタッフのんでございます。

このブログでもご紹介しましたが、
先日、卒業生さんを集めた月一恒例の練習会をしましてね。

20160218003221ba1.jpeg

で、その時、久々にお会いする参加者さん何人かに

「痩せた!」

と言われまして。

で、これまた肉体改造をしているのはこのブログで以前ご紹介しましたが、

「おっ!肉体改造の成果がさっそくでてきたか!」

と喜んでおりましたところ、

ここ最近わたくし、とんと体重計にのっておりませんでね、
最近は陸上の練習もぼちぼち出来てきましたので、

「じゃあじゃあじゃあ、久々に体重計にのって客観的な成果をみてみますか!」

と、鼻息荒く体重と体脂肪を計ったところ…。

体重、シーズン中に比べ1.2kgほど増えてる

体脂肪、はもっともひどく2%くらい増えてる 

え~、思いますに、顔だけ痩せましてね、
肝心の肉体の方は筋肉が落ちて、脂肪が増えている状態、と。

今のところ肉体改造、全く効果なし!
むしろ逆肉体改造中と。

春ごろにはぷにぷにのわたくしになっているかもしれません。

近日公開!予定。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さてさて、しつこいようですが、専門学校の通学のお話。

みなさんのアドバイスに恐れおののきましてね、
ちょっと調べてみたところ、
田園都市線と東横線の混雑状況を示したグラフがございました。

出典は東急電鉄さんのサイトから

まずは東横線。

2016022122575172f.png

で、田園都市線。

2016022122575415b.png


で、比較。

20160221225754cff.jpeg

どっちもどっちですが、各駅を見ますと、
まだ東横線の方がマシという状況。

ということで、わたくし、近日実際に通学時間に合わせて
両路線を経験してみようと思います!

近日公開予定ですが、あっさりへこたれるかもしれませんので、
どうぞよろしく。

やる気、元気、い…

雨模様

はい、どうも!スタッフのんでございます。

え~、ここ最近、4月からの学校についての不安な事ばかりを訴えてまいりましたが、
肝心の授業に対する不安はどうかと申しますと、

そりゃ、不安でございます

もういいおっさんでございますしね、
ここ最近、ちゃんと机に座って勉強したことなど、とんとございませんし、
さらにいま現在私が行っております、
スウェディッシュオイルトリートメントやディープティシューなどのテクニックは
西洋医学に基づいたものでございますのでね、
今度学ぶ鍼灸などは東洋医学でございますので、
そういった面での不安は多少ございます。

ただ、学びたくて行くわけですので、それはそれで非常に楽しみでございますし、
その今度学ぶ鍼灸・マッサージの技術が今の技術とどう合わさるのか、
それをご提供してお客さまに喜んでいただけるかどうか?
喜んでいただけたら嬉しいなぁ~

な~んて未来像を考えますと、ドキドキワクワクなわけでございます。

学生なので当たり前ですが、前期テストや後期テストなどもあるようで
めちゃくちゃ大変そうですが、なんとか頑張ろう、と。

前回お話しした満員電車も、いただいたコメントを拝見しますと、
かなり大変そうですが、それもなんとか頑張ろう、と。

実は始業時間に間に合うように朝起きれるかどうかが一番不安なのですが、
それもなんとか頑張ろう、と。

いまのところ、不安よりもやる気が勝っておりますわたくしなのです。

大いに不安

本日は暖か

はい、どうも!スタッフのんでございます。

4月から通う専門学校がですね、渋谷にあるんですよ、渋谷。

で、そうしますと、通学するわけじゃないですか、電車で。
で、わたくし、昼間部、夜間部とあるんですが、
サロン営業を考えますと、昼間部のほうが何かと都合がいいので、
昼間部に通うわけです。

で、その昼間部、朝9時から始業なわけで…。

通勤・通学時間にもろかぶり

いや~、不安だ。大いに不安だ。

わたくし、これまでの人生で満員電車で通勤・通学って
全然経験したことないんですね。

この商売を始めてからはもちろんのこと、
前職のサラリーマン時代もほぼ直行直帰がゆるされるお仕事でございましてね、
そして、営業車が各人1台配車されるお仕事でございましたので、
電車にのるのといえば、たまの会議の時くらい。

その会議もですね、
大阪に配属になった時もあんまり満員電車には遭遇しませんで、
群馬などは車社会でございましたのでね、電車なんて全く使わず。

学生の時は学生の時で、
都心とは逆方向の大学でございましたのでね、
そない電車自体混まない。

と、考えますと、本当に人生初の満員電車での通学。

不安だ~。すっごい不安だ~。

ただですね、お客さまとちょっとお話ししたところ、
渋谷に9時ちょっと前に到着と考えると、
一番のピークを過ぎているのではなかろうかと。

ですがね、渋谷までの道のり、ウチからですと、
田園都市線と、東横線が考えられるのですが、
東横線は渋谷駅から地上に出るのが非常に億劫なので
田園都市線を考えていたのですが、

『田園都市線は本当にやばいです』

とのこと。

不安だ~。めちゃくちゃ不安だ~。

一抹の不安

はい、どうも!スタッフのんでございます。

え〜、4月から学生さんになるのは先日お話しした通りなのですが、
入学料と授業料を振り込みに銀行に行ったわけです。

したらばですね、どういう流れでそういう話になったか忘れましたが、
窓口のお姉さんに

『お子さんの学費でもお父さま名義の口座からもお振り込みできますし』

と言われましてね。

いやいやいやいや、と。

本人だから、と。

通うのいま窓口にこのわたし本人ですから。

と声を大にして言いたかったのですが、
さすがにわたくし、もう見た目通りのいいおっさんですのでね。
特に反応することもなく窓口では華麗にスルーしまして、
こうやってブログに書いてしまいます。

ただですね、わたくしは学校説明会など行っていないのでわかりませんし、
入試の時も私くらいの人が何人かいるくらいだったので定かではございませんが、
結構お年を召した方、例えば定年退職後とかに学校に通う方などもいらっしゃるらしく。

実際に同じ系統の学校に通っている知り合いにも聞きましたが、
60代の方も何人かいらっしゃるとのこと。

そう考えますと、わたくし、まだまだ若造、と。

思ったりもいたしますが、やっぱり若い子が多いんだろうなぁ〜と、
一抹の不安を感じる今日この頃。

今月の

月一恒例の練習会!

20160218003221ba1.jpeg

わたくしは日常業務のため参加できませんでしたが、
フェイシャルから肩の内旋の修正までと、
なかなかバラエティーに富んだ内容だったようで。

ということで、当スクールを卒業しますと、
インターン制度はございませんが、
こういった月一練習会でスキルアップを行っております。

そして、スクールは4月生も絶賛募集中と。

どうぞよろしく。

ご近所甘いもの情報

はい、どうも!スタッフのんでございます。

お客さまからいただきましてね。

201602161730429c5.jpeg

で、中身は…


20160216173044165.jpeg


ドーナツ!

わたくし、ドーナツも大好きでございまして、
しかもこのドーナツ、お豆腐でできているとのこと。
なんかヘルシーな響きじゃありませんか、お豆腐。
そして美味しい響きじゃありませんか、ドーナツ。

で、実際食べてみたところ、


うんまい!

美味しいなぁ〜、おとうふドーナツ。
いいなぁ〜、これ。

で、早速店舗を調べたところ、
横浜ジョイナスにあるそうで。

今度行ったら買ってこよ!

危機的状況

20160216001406e7e.jpeg

上の画像はわたしの現在の携帯電話でございまして。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

で、この携帯、会社はY!mobile。
好き好んでY!mobileをチョイスしたわけではなく、
気づいたらY!mobileになっていたという始末。

どういうことかと申しますと、
わたくし、当初DDIポケットという会社で契約したのですよ、この回線を。
思い返せば、今を遡ること20年前のお話です。

で、気づきましたらあなた、いつの間にやらDDIポケットじゃなくなりましてね、
WILLCOMに名前に変わっているではありませんか。
ただ、このWILLCOMはまだよかった。
独自路線を突き進んでおりましてね、
今のスマホのハシリのような機種もございまして、

これが
20160216002456531.jpeg


こうなる
20160216002454811.jpeg

こういうマイナーな路線が大好きでございました。

そして、一番最初の画像でご紹介した携帯もWILLCOM時代のもの。
この携帯、見てわかるようにガラケーでございますが、
なんとカメラも内蔵されていない男気仕様でございましてね、
思いっきり独自路線を突っ走っている携帯でございます。

でさらに、この携帯、WiFiルーターが付いておりまして、
わたくしの場合ですと、これにiPadをつなげまして、
外出するときはこれでお客さまのご予約メールやこのブログなども更新しておりまして、
ある意味使い勝手は大変よかったのでございます。

が、が、が、そのWILLCOM。

いつのまにやらY!mobileになりまして、
ソフトバンクの完全な子会社になったのですがね、
そうしましたらあなた、
わたくしの現在契約しているプラン自体が1年後?くらいになくなるらしく、
そうしましたらわたしにとってのこの通話+WiFiのベストチョイスが
できなくなるとういうではありませんか!!

今更スマホに変えるのも抵抗があるのですが、
メールアドレスを変えずにプラン変更及び機種変更をするとなると、
選択肢としてはもうスマホしかなく。

さらにそのスマホもネット上の噂によると
ソフトバンクの在庫処分的な役割で回ってきた
スマホの機種しかないらしく…

むむむむむ。
変える気ないのに気づいたら携帯会社が3つ目になり、
さらに気づけば契約プランもなくなるというこの状況。
あまりマニアックな路線の会社についていくと大変なことになりますね。

さて、どうしましょ?

本日も

えらい荒れ模様のお天気でございましたね。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、本日もスクールでございましてね。

今日は日曜日クラスでございましたが、
日曜日クラスはわたしが全日本マスターズやら、
先日の専門学校の入試やらで休講が重なりましてね、
生徒さんにはご迷惑をおかけしまして、
スクール自体も3月下旬までのいっぱいいっぱいのスケジュール。

これで雪でも降って休講になったりしたら
うっかり4月までずれ込んでしまいますので、
それは勘弁してほしいところ。

で、スクールの方は順調に進んでおりまして、
本日からルーティンの通しが始まりました。

もちろんまだまだたどたどしいところも盛りだくさんでございますが、
最初に比べてましたら、みなさん見違えるように上達しております。

ということで、本日は動画撮影。

20160214235147c03.png

初めの頃に撮った動画と比較しますと、
上達っぷりも一目瞭然。

感覚だけではなく、
客観的に確認するのもすごく大事です。

4月からの営業時間

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、前回からお伝えしておりますが、
わたくし、4月から専門学校生となります。

そのため、当店の営業時間も大幅に変わります。

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

で、今後も何度もアナウンスするかとは思いますが、
まずは本日第一弾のアナウンス。

専門学校の授業時間ですが、
わたくし、昼間部になりますので、
朝9:00〜昼の12:15まで。
これが月〜土までございます。
で、さらに月・水は14:30まで授業がございますので、
実際通ってみなければわからないところもございますが、

月・水は16:00〜20:00までがご予約可能時間となります。


それ以外の火・木・金・土は14:00〜20:00までがご予約可能時間となります。

日曜日は4月以降は当店のスクールが終了したしますので、
通常通り、10:00〜20:00となります。

また、夏休みや冬休みは普通の学生さんくらいありそうですので、
その場合は通常の10:00〜20:00の営業時間となります。

というわけで、午前中のご予約が取れいない状況となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただけますよう、
よろしくお願いいたします。

それ以外の急な状況変化などはグーグルカレンダーで
お知らせいたしますので、ぜひチェックをお願いいたします!

ご予約状況カレンダー

学生になります!

はい、どうもスタッフのんでございます。

さて、昨日お伝えしたように、わたくし、春から鍼灸マッサージの専門学校に通います!

色々思うところがあっての入学なわけですが、
本日はちょっとそこらへんのお話をひとつ。

このまま、今の状態でサロン運営をしていくぶんには
特に鍼灸マッサージの資格が必要とは思っておりませんで、
ただ、まぁ、国家資格はあったほうがいいかなぁ~、と
ここ数年漠然とは思っておりました。

で、去年ですかね、日本陸連のトレーナー部員になりまして、
そこの講師の方々はみなさん鍼灸マッサージの資格をお持ちで、
さらに日本体育協会の資格であるアスレティックトレーナーの資格をお持ちである、と。

で、さらにさらに受講したトレーナー部員の方々も
ほぼほぼ鍼灸マッサージ師や柔道整復師の資格をお持ちであると。

で、そう考えますと、これから外に出てトレーナー的な活動をしてこうと考えましたら
やはり鍼灸マッサージ師の資格は必要だなぁ~と思ったわけです。

ただ、まぁ、これから外に出て活動するのか?
というのがそもそものお話で、
現状ですと、そこまで外に出て、どこかのスポーツ団体や、
学校などのトレーナーになろうかという気持ちはありませんで、
今までどおり、当店でじみ~にこつこつとサロンワークを続けて行こうと思っております。

ただ、当店、ありがたいことに、ランナーのお客さまが非常に多い。
部活に頑張っている学生さんから、実業団でバリバリ日本のトップでやってらっしゃる方、
もちろん、市民ランナーの方も多くご来店くださっております。

リラクゼーションサロンでありながら、きちんとコンディショニングもできる。

その当店のコンセプトを続けていくために、
お客さまのご期待にもっと応えられるように、
もう一段階のレベルアップと申しますか、
もっともっと知識と技術を身につけたいと。

そんな思いから、今回の専門学校への進学となったわけでございます。

ということで、4月から3年間、もしかしたら、4年、
わたくし、再び学生さんに戻りまして、みっちり勉強していく所存。

で、そ~なりますと、当店の営業の方はどうなるのか?
というお話になりますが、それはまた次回に。

きた!

本日届きました!



20160211230035f3a.jpeg


これ。


封を開けますと、

20160211230037ba7.jpeg

合格!!

で、これ。

201602112300386b9.jpeg

わたくし、この春から学生さんになります。

詳しくはまた後日。

症例報告

はい、どうも!スタッフのんでございます!

本日は当ブログでは珍しく、コンディショニングサロンらしいお話。

首を寝違えて、しばらくしても違和感が取れずご来店くださったお客さま。
首を左に回すと左側が痛いとのこと。

当店、通常ですと全身のバランスを考えて、
施術を組み立てるのですが、
今回の場合、明らかに左の胸鎖乳突筋が固く、
コリもある。

ということで、トリガーポイント療法でアプローチしますと大変反応が良く、
筋肉もほぐれ、確認すると首を回しても痛くないとのこと。

また、別のお客さまで椅子に座った状態で
前かがみになると腰に痛みが来るとのこと。
こうなりますと椅子から立つときに難儀します。

で、こちらも普段ですと、バランスを整えたり、
周辺の筋肉をほぐしたりするのですが、
骨盤のきわきわ、具体的に言いますと腸骨稜あたりの筋付着部にコリがある、と。
で、これまたトリガーポイント療法でアプローチしますと、
大変反応が良く、痛みもなくなったと。

ということで、珍しくトリガーポイント療法がはまった症例が続きましたので、
ご紹介いたしました。

ちなみに、トリガーポイント療法とは、
痛みが出ている筋肉とは違うところの筋肉が実際の痛みの原因で、
そこの筋肉にあるしこり(大きさは色々)にアプローチしますと、
痛みが取れて楽になる、という療法です。

詳しくは→こちら

これ習ってからもう1年ちょっと経つんですね。
だんだんとコツがつかめてきた感じです。

恒例の

はい、どうも!スタッフのんでございます。

本日もスクールでございまして、
今日はいよいよ学科のテスト。

テストと申しましても、そんなに厳しいものではなく、
こちらが伝えたかったことが、
ちゃんと生徒さんに伝わっているかどうかを確認するものでございます。

そういった意味では、試されるのは私なわけで。

2016020917415036e.jpeg

というわけで、ほぼ毎回恒例のテスト中のお写真。

みなさん真剣にやっている最中に

『カシャ!』

っとうるさいわたくし。

ちなみに歴代の皆さま。

テスト中!


テスト中


皆さんお陰さまで出来の方は十分合格点!

こちらも一安心と。

あとは実技の最終チェックと。

残すところあとわずかの今スクールでございます!

お正月

はい、どうも!スタッフのんでございます。

本日は旧正月でございましてね、
江戸時代くらいの日本人は今日が年明けだったと。

最近は日も伸びましてね、
寒いのは寒いのですが、
春の気配も感じられますのでね、
そう考えますと、昔の人は年明けすぐ春を身近に感じていたのでしょうね。

当店も以前は旧暦を前面に押し出しておりましたサロンでございますので、
本日からまた心機一転、気合いを入れて頑張ってまいります!



石笛

石の笛と書いて『イワブエ』と読むそうです。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

いきなりなんのお話かと申しますと、

2016020717195582f.jpeg

これ。

これが石笛。

ウチのお店の出窓に飾っておりましてね、
たまーにお客さまに

『なんですのん?これ?』

と聞かれます。

で、そう問われますとわたくし、

『石笛です』

とお答えするわけですが、
そう聞いてもお客さまは

『石笛ってなんですのん?』

となるわけで、本日はそのご紹介。

で、ウチにございますこの石笛、かなり以前、
それこそ開業当初にネットで購入したものでございまして、
ウチに置いてあります飾り物系でも長い付き合いになるわけです。

で、この石笛。

単純に言いますと笛です。

穴が開いておりますでしょ?
その穴にうまいこと息を吹き込むと

『ブォー〜〜〜』とビール瓶の口に息を吹き込んだような音がいたします。

で、ネットの情報によりますと、この石笛、
現存する日本最古の楽器だそうで、
それこそ縄文時代あたりからこれが笛として活用されていたとかなんとか。

で、さらにこの石笛。

宗教といいいますか、神道における宗教的な儀式にも古くらか使われておりまして、
あまり軽々しく扱ってはいけないもののようです。

で、この石笛。

天然ものと人工ものがございまして、
天然ものですと、貝いるでしょ?貝。
あれが比較的柔らかい石に住み着きまして、
ずんずん掘って出来上がるのだとか。

で、当店にございますこの石笛。
もちろん天然もの!
と言いたいところですが、
ネットで購入したものですのでね、
遠い記憶を辿ると確か天然ものの気がしたのですが、
その真偽はわからず、と。

で、この石笛。
神道でも使われていたように魔除け的にも使えるようでして、
わたくしも開業当初そういうものに気をつけておりましたのでね、
魔除けのつもりで購入。

で、現在はあんまりそういうのを気にかけておりませんで、
普通のオブジェとなっております。

で、魔除け。

単純にこの石笛を

『ブォー〜〜〜〜〜〜』

と吹けば魔除けになるらしく、
それはそれで大変手軽でよろしいのですが、
この石笛、日が落ちた時間に

『ブォー〜〜〜〜〜〜』と吹きますと、
逆にモノノケの類を呼び集めてしまうのだとか。

なんというトラップでございましょう。
気をつけておかないと、うっかり引っかかってしまいます。

そんな大層危険なシロモノがこの石笛でございまして、
それが無造作コロッと置いておりますのが当サロンでございます。

ちなみにこの石笛。

下から見ると、

20160207171954aa1.jpeg

小さい方はあながあいておりまして、
うまくこの穴を開けたり閉じたりしますと、
音程も変わるようですが、
そこまで音を奏でたことはわたくしございません。

バランスを考える

はい、どうも!スタッフのんでございます!

ここ数日、お客さまのキャンセル続きましてね、
どうも体調を崩されている方が増えているようです。

みなさまもくれぐれもお気をつけくださいね。

わたくしも、年末年始に体調崩したお話をいたしましてから、
もうだいぶ体調の方は良くなりまして、
喉もたまにイガイガしたりしますが、
変にむせたりしませんので、
こちらもだいぶ回復しました。

で、春のシーズンに向けた陸上の練習も1月下旬から始めておりましてね、
最近もちょこちょこトレーニングしております。

で、今年はそこまで筋トレを重視しておりませんで、
カラダの使い方、バランスを重視したトレーニングをしております。

で、ちょっとおっさんの裸体なのでお見苦しいかと思いますが、
この動画をご覧いただきますと…。



スクワットを後ろから撮影したものですが、
わかりますかね?

最初の出だし、

一回右脚に体重がかかってスクワットを行ってます、わたくし。
で、そのあとはそのバランスのままスクワットを継続、と。

考えられますのが、左右バランスの悪さ、
特に左に体重をかけるのが苦手、と。

で、さらになんで苦手かと考えると、
左の中臀筋がうまく使えてないのではなかろうかと。
もしくは、右の内転筋が使えてないのかも、と。

なーんてことを考えながらお客さまの施術にも取り組んでおりますのでね、
バランス気になる方は遠慮なくご相談ください。


わたしの方は上にあげたバランスを意識したトレーニングをしておりましてね、
これがもう少し暖かくなる春くらいになりますと、
いい感じになってくるのではなかろうかと。

うまく修正できてきたらまた動画を撮って、
ビフォーアフターで変化をご覧いただければと。

春までしばしお待ちください。



チェンジ!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

一昨年のお話になるのですね。

何かと申しますと、こちら!

2014surippa1.jpg

スリッパを買い換えました!というお話→こちら

で、これのスリッパをご紹介いたしましてから、早1年とちょっと。
このスリッパがいよいよボロボロになりましてね、

『いい加減、買い換えなあかんなぁ〜』

と思っていたところに、いい感じのスリッパを見つけまして
早速購入!

それが、こちら!!

surippa1.jpg

で、もちろん、このスリッパも…

surippa2.jpg

底がしっかりしておりまして、
ご来店くださったお客さまを、しっかり外までお見送りできる仕様でございます!

なかなかこの手のスリッパはございませんのでね、
満足なお買い物でございます!

今度はどのくらいもつかな〜。

節分を過ぎまして

はい、どうも!スタッフのんでございます。

昨日が節分でございましてね、
そして、まもなく旧正月と。

ということで、

はい、どん!!

hinamaturi.jpg

どこに置いてあるか、この画像だけでわかる方はわかるでしょうが、
わからない方はぜひお探しいただければと。

筋紡錘!

はい、どうも!スタッフのんでございます!

昨日もスクールでございましてね、
昨日は筋紡錘を利用したPNFストレッチをやってみました。

pnf1.jpg

で、わかりにくですが、
この生徒さん、肩が内旋、いわゆる胸が閉じている姿勢と申しますか、
そんな感じなのですね。

で、左肩をPNFストレッチしましたら反応がよく、
右肩に比べかなりフラットに。

で、『おっ!?こりゃ写真に残さな!!』

と慌てて撮った次第。

で、次に右肩にPNFストレッチをいれたところ…。

pnf.jpg


え〜っと、ちょっとわかりにくい。

ですが、ちょっと右肩もフラットになりましてね、
ご本人の感覚としましても、

『肩が楽になった!』

『姿勢がよくなった!』

とのこと。

このように、学科と実技がリンクします、当スクール。

お伝えしているこちらも、わかりやすい反応が出てくれると
とても楽しいのです

メガネ一覧

はい、どうも!スタッフのんでございます!

前回メガネの話題をしたしましたので、
せっかくなので(何がせっかくかはよくわかりませんが…)

私のメガネコレクションをご紹介。

はい、どん!

20160202193307d58.jpeg

現在の手持ちはこんな感じ。

説明しますと、

下から、

スポーツ用。

ビジネス用。

今回購入した一番新しいもの。

花粉症用、と。

こんなラインナップ。

スポーツ用のはスポーツ専用のものではなく、
ただ単に普通のメガネでございますが、
なぜか私の輪郭にジャストフィットしておりまして、
全然ズレず、おまけにえらい軽いこともあって
ランニング時に大活躍。

ただ、本当はランニング専用のかっこいいメガネも欲しいのです。

で、ビジネス用は今まで日常的に利用していたもの。
出来るビジネスマンに見えるかと思い購入。

で、一番新しいものは、どうもビジネス用のメガネですと顔にインパクトがないのですね。

わたくし、ただでさえうっすい顔で印象に残りづらいのに、
メガネもうっすいと、ますます印象に残りません。

なのでメガネくらいは目立つとものと言いますか、
ある程度メガネメガネしたフレームがしっかりあるものを選びました。

で、そうしますと、

『その上の花粉症用のでいいんじゃね?』

ということになりそうですが、
この花粉症用メガネ、
かけますと目の周りがフレームの影で黒く見えまして、
なんか絶えず疲れている感じに。

それはそれでこの商売上、あんまりいいことはございませんので、
この花粉症用のメガネ、本当に花粉最盛期に外出するときにかけたりするだけで、
それ以外は滅多に登場いたしません。

こんな感じのわたくしのメガネラインナップ。

わたくし、高校以来のメガネっ子でございますが、
最近はメガネも安くなりましたのでね、
気軽に揃えることが出来たりします。

ありがたや、ありがたや。

変化

はい、どうも!スタッフのんでございます。

わたくし、普段は髭をアゴに蓄えているのですが、


20160201183501152.jpeg

こんな感じに。

最近はヒゲを剃っております。

なんでかと申しますと、
スクールあるじゃないですか、ウチのスウェディッシュマッサージセラピスト養成スクール。

あのスクールがいよいよ佳境でございましてね、
そうしますと、最後の最後はわたくしがモデルとなりまして、
生徒さんの技術を最終チェックするわけです。

で、ウチのスウェディッシュ。
お顔の施術もあるわけで、
その場合、アゴにヒゲがありますと、
やりにくいと申しますか、
さすがにジョリジョリしますのでね、
それはそれで生徒さんに申し訳ないということで、
ヒゲを剃ってスタンばってるわけです。

で、ちなみにヒゲを剃ったわたくしはこんな感じ。


ivan1.jpg

で、ヒゲを剃りまして以降、生徒さんは
ひっっとりもわたくしがヒゲを剃ったことに気づきませんでね、
ちょっと寂しい。

さらに先日お正月ぶりに両親に会ったのですが、
これまた一向に気づかない。

で、またまた先日、我がアクアテラストラック&フィールドの面々にもお会いしましたが、
これまたまっったく気づかない。

ででで、こないだ会った親しい友人もぜーーーーーんぜん気づかない。

で、さらにさらに、最近わたくしメガネも変えましてね。

20160201183459914.jpeg

上が旧メガネ。
下が新メガネ。

こうみますと結構な違いありますよね?

ですがですね、上記にあげました方々、

ひっっっっっとりも気づかない。

これが顔の中心部にあるので、この変化はさすがにわかっていただいてもいいのではなかろうかと。

ちょっ寂しいじゃないか。

そんな今日この頃のわたくし
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: