fc2ブログ
プロフィール

八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院

Author:八千代市のマッサージ店・整体院でNO1を目指す走るマッサージ屋さんアクアテラス鍼灸院
通称”てら”です

■所在地■
千葉県八千代市萱田2220-59
■TEL■
047-483-1938
■営業時間■
10:00~20:00
(時間外対応可)
■完全予約制■
キャンセルは前日までに
お願いします
■駐車場■
普通車以上は近隣のコインパーキングを
ご利用ください
■お支払い■
カードご利用いただけます

カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
アクアテラスのブログが携帯からもご覧いただけます!
QRコード

驚いた!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

昨日ちょっとセンター北に行くことがございましてね。
で、センター北駅前の商業施設、プレミアヨコハマの脇を通過いたしましたら、
なんと、ドン・キホーテが入っておりました。

うっかり写真を撮り忘れたのでネットから拝借。

20160430162925cda.png


で、このプレミアヨコハマ。

多分オープン当初は高級路線が売りで、
30代の大人女子がターゲットだったような気が。

で、わたくし、そういういい感じのお店などはよくわかりませんが、
ちょっといい感じのお店がテナントで入ったり、
都筑区初上陸のスイーツ店が入ったりしてた記憶がございます。

で、ドン・キホーテがいい悪いというのではなく、
そんな感じのところにドン・キホーテというのがちょっとびっくり。

これまたいい悪いではないのですが、
その前にもカラオケ屋さんのコートダジュールが入ったりいたしましてね、
若干路線が変わってきたのかなぁとは思いましたが、
そうかそうか、ドン・キホーテか。

オープンは一昨日くらいからのようですのでね、
このGWはそれなりに混むのではなかろうかと。

どう言う形であれ、街に活気が出るのは良いことですのでね、
隣駅ですが駅前商業施設には頑張って欲しいなぁ、と。
スポンサーサイト



春祭り

は、どうも!スタッフのんでございます!

先日のブログでお話しした通り、
本日は

2016042917182569f.jpg

センター南春祭りでございましてね。

ただ風がビュービュー激しくてですね。
また、次のご予約もございましたので、
わたくしチラッと見ただけでいそいそと帰ってまいりました。

焼きとうもろこしが美味しそうでございましたが、
買って帰ったらお店にとうもろこし臭が充満しそうですのでね、
あえなく断念。

で、お祭りといえばわたくし、開業当初の都筑区民祭りでですね、

でっっっかい看板を自作しまして、
それを担いでお店のチラシ配りをしたのを思い出します。

いまでも駅前でヘアサロンさんや同業者さんがチラシ配りしておりますが、
チラシ作りの参考になりますのでね、私自身もらうのが好きです。

ただ、実際チラシを配りましてもね、
ご来店くださる方はまずいらっしゃいません。
ウチのように完全予約制でなければ、もしかしたら

『あら、いってみようかしら』

とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ウチのようなお店だとまず難しい。

もっと言うとウチのようなお店にご興味ある方を
道行く人からピンポイントで見つけ出すのはまず困難で、
やみくもにチラシを配ったところで

『○○枚配った!』

とただの自己満足で終わってしまいますのでね、
それならそれでサロンの掃除やらメルマガやブログのネタ探しやら
施術技術の勉強など、既存のお客さまに喜んでいただけることをしていた方がいいと思うわたくしでございます。

と、祭りとはいっこも関係ない昔のことを思い出しました春祭りでございました。
明日もあるみたいですよ。

結果発表!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

ある意味個人情報の最たるものですのでね、
公表していいかどうか微妙なところでございますが、
まぁ、だからと言って公表しても何ら問題ないのでご紹介。

はい、どん!

20160427163211fd3.jpeg

専門学校に入学する時に受けた健康診断の結果がきました。

自称健康優良児のわたくし。

総合判断が…


20160427163214ff3.jpeg


C判定!!

注意を要するとのこと。

で、その内訳が、
白血球数減少。

数値的には基準値に若干足りない程度なので、
まぁ、これはよしとする。

で、微妙にショックというか面白いのが、心電図。

わたくし、心電図に多少の異常がございましてね、
これがわかったのが大学卒業後入社した会社の健康診断でございまして、
その時言われたのが、

『不完全右脚ブロック』

その時のお医者さんからはあまり激しい運動をしないようにと言われましたが、
いまネットで調べてみると、スポーツする人にそこそこ多いらしく、
自覚症状がなければそんなに心配することもない、と。

で、今回の心電図。
多少パワーアップ?しておりました。

はい、どん!

20160427163212a71.jpeg

『完全右脚ブロック』

ついにわたくしの右脚、完全体となりました!

と、病状が進んだようでちょびっとびっくりしたのですが、
これまたネットで調べますと不完全だろうが完全だろうが
右脚の方はそない問題がない、と。

で、いまじっくり健康診断の結果を見てみたら、
どうやら白血球数減少の方がC判定となった理由のようで…。

やばいのか?

本日は

はい、どうも!スタッフのんでございます!

本日は我がチームの練習会日。


2016042723225951e.jpg

本日は参加者も多くてですね、賑々しく練習いたしました。

ただ、わたくしは練習自体は途中参加でございまして、

201604272322584c5.jpg

本練、という名の飲み会より本格参戦。

今日はサムギョプサルの食べ飲み放題という珍しい練習。

お肉がおいしく、会話も弾みまして、大変充実した本練をこなせました。

というわけで、次の試合は5/8!

次の試合こそは頑張ります!

季節のお話

はい、どうも!スタッフのんでございます。

いつからかはわかりませんが、ふと気づきますと…


201604261754327c2.jpg


スキップ広場に鯉のぼりが舞っておりました!

今日は風も強く吹いておりましてね、
気持ち様さそうに泳いでおりましたね。

で、4月29,30日とそのスキップ広場周辺でセンター南春祭りなるものが開かれるらしく。

歌ったり踊ったりやフリマや出店などあるようですので、
ご近所の方は是非どうぞ。

わたしも時間があればプラプラのぞきに行こうと思います。

で、

20160426175434299.jpg

郵便局に行ったならばつつじが狂ったように咲き乱れておりました。

綺麗。

400m後半型の考察

はい、どうも!スタッフのんでございます!

本日は興味がない方にはまぁ~~~ったく興味がわかないお話。
ただ、

『いつもはそない興味深い話してるんか?』

と問われますと困ってしまうのですが、それはそれこれはこれ。

で、わたくし、400mの走り方が後半型なのですね。
イーブン型とも言い換えてもいいかもしれませんが、
レース展開的には後半型。

で、昨日の今シーズン初戦の400で前半型にチャレンジしてみて気づいたことが1つ。

普段より身体のダメージが少なく、そういえば走った直後もいつもより回復が早かった気がいたしました。

で、これを考えるに早く限界が来てしまって身体を追い込めなかったのではなかろうか、と。
全力を出し切れなかったのではなかろうか、と。

そう思うわけです。

で、早く限界が来てるのに全力を出し切れないってなんやねん、
とお思いでしょうが(興味ない方は全く思わないでしょうが)、
なんていうんでしょ?

普段のレースですと250~300あたりで一度死んだあと、
(縁起でもない言葉ですが、陸上選手は良く使います)
310~20m地点くらいでちょびっと持ち直すんですね。

でまぁ、結局ラスト50は死ぬんですが、そのちょびっと持ち直すのが今回のレースでなかったと。

例えると、エネルギーの隠し底があるような感じ。

で、いつもですと身体が限界に近づきましてね、

あっ、そろそろガス欠してしまう!!

となった時に残り少ない力を使って隠し底のふたを

『うんしょ!』

と開けましてね、

その底のすみっちょに万が一のためにとっておいたエネルギーを使って
ちょびっと復活するのではなかろうかと。
そのため、走った後はもう隠してあったエネルギーまで使ってしまうので
回復も遅いですし、ダメージもでかいと。

で、今回の場合は早々に身体の限界が来てしまいましてね、
隠し底の蓋をあけるほどのエネルギーも残っておらず、
蓋を開けることが出来れば、ちょびっと復活するのですが、それが出来ず、
二段底のすみっちょの方にエネルギーを残したままゴールした、と。

で、レース後ちょびっと回復した後は、

『どっこいせ!!』

と隠し底の蓋をあけられますのでね、
その底のすみっちょのエネルギーを使って回復を早めたのではなかろうかと。

そう思うわけです。

で、よく400のアドバイスで

『最初から行け!!』
『突っ込め!!』

というのが良しとする風潮があったりするんですね。

たとえ撃沈しても
『積極的なレースでよかった!!』

と評価されたりして。

でもそれって違うよな~と、な~んとなく思っておりましたが、
今回のレースでそれをより強く実感いたしました。

で、私の高校時代の恩師を思い出しますと、
特に

『突っ込んでいけ!』

などと言わず、200からの切り替え(200越えたらピッチに切り替える)
を言われておりました。

で、ある程度速くなりますと(具体的に言いますと48秒台くらい)、
切り替えのアドバイスがなくなり、
そのまま一定のペースで押し通していく走りを言われておりました。

やはり個人の特性、そして成長時期に合ったアドバイスが必要なんだなぁ~、と。
その点私の高校~大学時代は恵まれていたんだなぁ~、と。

そんなことをつらつらと思った昨日のレースなのでした。

400mno

初戦の結果

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、本日三ツ沢競技場にて個人種目の今シーズン初戦!となりました。

で、三ツ沢到着時。

20160424155747d7c.jpg

雨。そして肌寒い。

レース開始時には雨も止んでおりましたが、いかんせん冷える。
ような気がする。
(実際はそんなに寒くないですが、なんとなくコンディション悪しをアピールしたい今日の結果)

で、結果!

20160424155749f12.jpg

54.07!

撃沈!!!

目標は52秒台でしたのでね、まあ撃沈も撃沈。

ですが、男のぶお。けっして言い訳は致しません。

言い訳は致しませんので、客観的な状況だけをご説明いたしますとね、
まぁ、寒かった。実際寒くはありませんがなんとなく寒く感じた。
さらにバックストレートが向かい風でございましてね、スピードに乗れませんで。
(まぁ、1周種目ですのでね、そのかわりホームストレートがいい追い風だったのは内緒です。)

でまぁ、負け惜しみでございますが、今日はこの結果でよかったかなぁ~と。

何故かと申しますとちょっと試したいことを試しましてね。

何かと言いますと、わたくしレース展開はいわゆる後半型で、
前半ゆったり入って後半ねばる、と。
そんなスタイルでございます。

で、今日のレースは思い切って前半から突っ込んだらどうなるか?
をテーマにやってみたのですね。

撃沈するのは予想できておりましたが、
はたしてどこまでいけるのか、
うっかりある程度までスピードにのれて
結果的にタイムも出るのではなかろうか?
というあま~い万が一の可能性にもかけておりましたが、
まぁ、そないうまくいかない、と。

200mまではまぁ持ちましたが、
いつもですと250~300mくらいでぐ~と力強くいけるのですが、
もう300終わってラスト100mで

ぴたっ!



本当にぴたっ!

と脚が止まりましてね、
あとはずるずると引き離されるのみ。

やはり私は前半から突っ込んではだめな人間なようです。

これで今年のレース展開も後半型で決まりました。

そういう意味ではいいシーズン初戦ではなかったのではなかろうかと。


いよいよ

このタイトルよく使ってる気がする。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

明日はいよいよ個人種目の今シーズン初戦

実は今日もエントリーはしていたのですが、
授業のため断念、と。

で、本日のレースでは我がチームメイトが活躍してくれたようでしてね、
そうしますと場内放送で

『○○くん、横浜アクアテラス。記録…』

と放送されますので、

その広告効果たるや…、どうなんでしょう?

で、明日はわたくし、本職の400m。

今年はわたくし400m用の練習をほとんどしておりませんでね、
逆に去年はかなり練習を積めたのですが、春先にその代償なのか臀部の痛みを再発させまして、
それと比べましたら、現在体調自体はすこぶるよろしく、
楽しみといえば楽しみですし、
400走りきれる体力があるのかと、不安といえば不安、と。

ただ、天気がですね、今週の中頃までは雨の予報だったのが、
どうも曇りでお天気も持つらしく。

これも日頃の行いの賜物、と。

思いつくまま文章を羅列してみましたが、
ちょっと緊張気味でレースを迎えるわたくしなのです。

毎日更新!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、あんまりネタがございませんでね。

まぁ、専門学校に行っているのでネタはないことはないのですが、
(つまりあるってことですが日本語は難しい)
あんまり専門学校のネタを連発しますと、
あとで見たとき恥ずかしい思いをしたりする可能性が非常に高そうなのでやめておく。

あ、別に普段私が専門学校で恥ずかしいことをしているということではなく、
嬉々として授業のお話をひどく自慢げに

『新しい知識を得ました!

みたいな感じでアップしましたら、
それこそ3年後とかに読み返しましたら、

『おまえイロハの“イ”の時点で何そない喜んでんねん』

と我ながら思うこと請け合いなのでやめておきます。

で、ネタがない時はわたくし、過去のブログの同時期にどんなことしてたかなぁ〜と
振り返ったりしてネタを探すのですが、
このブログのPC版、向かって右の

『月別アーカイブ』

を見ますと、まぁ、お正月はお正月なので更新しておりませんでしたが、
毎日更新を心がけて早1年と約2ヶ月。

我ながらよく更新し続けたなぁ〜、と。
そして、なぜ去年の10月は32回更新しているのだろうか、と。
不思議でございます。

で、去年の今頃はわたくし、1日2食から1日3食に戻しておりましてね、
そのブログを読みますと、どうも4年も!?
1日2食を続けていたらしい。

我ながらほんまかいなと思ってしまいますが、
そういえば朝起きるの遅いですしね、
おそらく2食で大丈夫だったのでしょう、その当時は。

今はですね、朝早いですし、きちんと朝から授業ですのでね、1日3食が続いております。
さらに最近では1限終わったくらいに猛烈にお腹が空くので1日4食にしたいくらい。

ただ、どちらの食生活でも至って健康でございましたのでね、
あまりわたくし、食事回数で健康が左右される体質ではないようです。

というわけで、本日も無事にブログ更新。
連続更新記録中でございます。

GWの営業時間について

はい、どうも!スタッフのんでございます。

本日はゴールデンウィーク中の営業時間についてのお知らせ。

後ほどメールやお葉書でお送りする予定ですが
ちょっとバタバタしておりますのでね、先にこちらでご連絡。

以前お伝えいたしました通り、現在私鍼灸マッサージの専門学校に通学中でございます。
そのため、現在の営業時間が

月・水が16:30~20:00
火・木・金・土が14:30~20:00
日が10:00~20:00となっております。

GW中は専門学校もお休み。

そのため

4/29(金)~5/5(木)まで
10:00~20:00の営業時間となります。

5/6(金)以降は上記通常通りの営業時間となります。

GW中は例年ご予約が取りやすくなる傾向なのですが、
初日や後半などは混みあう場合もございます。

肩こりや首、背中のコリなど、日頃のお疲れを解消したい方は
なるべくお早目にご連絡ください。

どうぞよろしく!

練習!

はい、どうも!スタッフのんでございます!

本日も行ってまいりました、我がホームグラウンド

0420ren.jpg


大和スポーツセンター!

水曜日はいろんな学校、団体が多く混雑しております。

で、専門学校が始まって三週間ほど。

まだ早起きと満員電車に慣れておりませんで、
(いい加減に慣れろという話ですが)
どうも日中眠くなるんですね。

で、今日も練習前は大変に眠かったのですが、
いざ練習を始めますと楽しいので眠気が吹っ飛ぶ。

そして、いつもは大概飲み会なのですが、
本日は試合が近いために食事会で、
これがまた面白い。
(我々の間ではこれが本練習といいます)

むか~しむかしの高校時代のライバルの当時のお話や、近況などを聞きましてね、
ニヤニヤしながらご飯を食べておりますと、眠気なんてどこかへいっておりました。

まさか我々の代の神奈川県400mの中学チャンプと高校チャンプと
40越えて一緒に練習してご飯食べるとは思わなんだ。

人生って面白いものです。

今月の練習会!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、本日は月一恒例の卒業生さんおよび関係者さんを対象とした練習会でございました。

rensyuukai5.jpg

本日は少人数制でございまして、入れ代わり立ち代わりしながらの練習会だった模様。

だった模様と言いますのはわたくし、お客さまでございましたので
ほとんど参加せず。

ただ、みなさまわたくしがいなくても、ちゃんとご自身の確認事項をもちよったり、
やってる最中に疑問が出てきてそこをみんなで話し合ったりしてくださるのでね、
わたくしとしましては特にやることなし、と。

参加する人数もまちまちですが、の~んびりといい感じの練習会になってきております。

来月もやります。
卒業生のみなさま、どうぞよろしく!

そないでもない

はい、どうも!スタッフのんでございます。

え~、最近鏡を見ますとね、頬がこけてきたなぁ~と思うわけです。

シーズンインしましたのでね、体重が落ちるのは別に問題があるわけではなく、
逆に好ましいくらい。

ほんのひと月前までは69㎏ございましたのでね→こちら

スクールが終わって甘いものもとんと食べなくなりましたのでね、

体重落ちたのかなぁ~

と体重計にのってみましたら…

taijyuu.jpg

67.8㎏。

ん~~~~、微妙。

そない減ってもいない。

もしかして、ただ単にやつれただけ???

初戦の結果!

帰ってきたら看板倒れてた。

20160417160915049.jpg

こんなん初めてです。

はい、どうも!スタッフのんでございます。

そんな強風と雨の中、行ってまいりました今シーズン初戦!

20160417160911903.jpg

等々力公園陸上競技場(正式名称はよ~しらない)

でまぁ、動画も撮っていただきましたので、
レースは動画を見ていただくこととして…
(音でます。ご注意ください。)
我がチームは大外8レーン。私は2走です。




結果は47.39


2016041716091747b.jpg

一応『目指せ神奈川マスターズ記録!!』
で走ってきましたが
神奈川マスターズ記録は45.92でございますのでね、
遠く及ばず。

で、わたくしの走りといたしましては
なんだかなぁ~という感じ。

といいますか、良かったのか悪かったのかもイマイチわからない。
何を隠そうわたくし、微妙にといいますか、けっこう緊張しておりましてね、
あわあわした感じで走っておりましたので
レースを振り返る余裕なし。

レース中思った事は

『高校生速いなぁ~』

という事くらい。

まぁまぁ、初戦ですのでね、怪我もなくレースの雰囲気に慣れることが出来たのが収穫かな、と。

次戦は早くも来週です!!

初戦!!

はい、どうも。スタッフのんでございます。

明日は今シーズンの初戦でございまして、
4×100mリレーにチームで出てまいります。

そのため、先日の木曜日に

2016041622483949f.jpg

大和スポーツセンターでバトン練習。

わたくし2走でございましてね、
1走→2走のバトンパスが一度も成功せず。

すっごい不安。

でも、頑張ってまいります!!

暗記

手の太陰肺経→手の陽明大腸経→足の陽明胃経→足の太陰脾経→手の少陰心経→手の太陽小腸経→足の太陽膀胱経→足の少陰腎経→手の厥陰心包経→手の少陽三焦経→足の少陽胆経→足の厥陰肝経→手の太陰肺経…

はい、スタッフのんでございます。

で、上の羅列は何かと申しますと、経脈の流れでございましてね。
合っておりますかね?

経脈というのはまぁ、気の流れ道でございまして、
まずこれを覚えなければいけない、と。

で、この流れにあります経穴、いわゆるツボの位置と名前も覚えなければならない、と。

その数361穴。

で、前々からお話しておりますとおりわたくし漢字を覚えるのがけっこう苦手。

で、経穴っていうのはそれこそ難しい漢字やら読みにくい漢字やらがいっぱいなわけで。

不安しかございません

また

大きな地震があったようで。

5年前を思い出してなんとも不安な気分になりますし、
被害が広がらないことをお祈りいたします。

余震も続くかもしれませんのでくれぐれもお気をつけ下さい。

また、どこで地震が起こるかもわかりませんので、
色々な事態を想定して準備を怠らないようにしたいものです。

目の保養

はい、どうも!スタッフのんでございます!

またまた通学電車のお話。
暇でしてね、通学電車。

帰りの電車はまだ空いてるので本とか読めるのでいいのですが、
行きの電車がいかんせん、暇。

かといって、本やらタブレットやらはぎゅーぎゅー詰めですのでね、
さすがに広げることができないですし、
こないだの健康診断で視力0.7だったんですよ、わたくし。

あ、裸眼でなくメガネかけて0.7。

なのでスマホはますます目を悪くしそうなのでやりたくない、と。

ですので、わたくし、決めました。

外をのと〜〜〜〜〜くを見ることに決めました!

そうすればですね、
卒業するくらいには目も鍛えられて良くなるのではなかろうかと。
そんな淡い期待。

ただ、問題がですね、必ず外が見れる場所を確保できるとは限らんのです。

そういう時は車内の端の方を見ようかとも思いましたが、
あんまり車中で前方や後方をじーーーーーと見つめている人はおりませんで、
と言いますか1人もおりませんでね、
下手したら不審者に間違えられるのではなかろうかと。

そんなことを考えますとちょっと恐ろしいので、
メガネを外して中刷りをじーーーーーと見ることにいたしました。

これは果たして目にいいのか悪いのか。

自己紹介

はい、どうも!スタッフのんでございます!

本日は学校で自己紹介がございましてね。

まだクラスの半分しか終わらなかったのですが、
面白いなぁ〜、と。

わたくし通っております専門学校、
昼間部、いわゆるお昼までの部でございまして、
平均年齢がとっても若い。

ですが、皆さん色々な経緯を経てこの学校に来ておられましてね。

私のようにリラクゼーション業をやっている方や、ヨガの先生。
看護職や介護職、理学療法士さんなどなど医療系の資格をすでにお持ちの方もいらっしゃいました。
また、すでに柔道整復師の免許をお持ちになっていて
鍼灸マッサージ師の資格も取ろうとお考えの方、
私が取りたいと思っているアスレチックトレーナーの資格をお持ちで、
すでに10年以上現場で活躍されている方、などなど。

もちろん、高校卒業してすぐの方や全く違う業界からの方など、
本当に色々な方々がいらっしゃいましてね、
改めて専門学校って面白いなぁと感じた本日。

皆さん、人生色々でございます。

ヨモギ

はい、どうも!スタッフのんでございます!

本日は灸の授業がございましてね。

わたくし、鍼灸マッサージを学びに行っておりますが、
大きな声では言えませんが、針治療は苦手でございます。
ただ、灸は一度も受けたことはございませんが、なんとなくお灸は好きになれそう。

暖かいっていいじゃないですが。
特にわたくし寒がりですのでね、
そう思うわけです。

で、お灸に使うもぐさ。

これがヨモギから作られると。

417.png


で、授業でヨモギを取ってきましょう!という宿題が出たのですが、
わたくし、この手のモノ、ぜっっったい間違います。

そもそも恥ずかしながらヨモギがイマイチわからない。

ということで、早速ネットで調べますと

こんなサイトが→ブタクサとヨモギ違いや見分け方!

なんと!ブタクサとヨモギの見分けがつきにくい!と。

で、わたくし、花粉症持ちで、
しっかり検査してないのでわかりませんが、
シーズン的にみてどうもブタクサがあやしい。

これは気をつけなければえらいことになります。
自らアレルゲンを収集してしまう大惨事に。

きちんと覚えて間違えないようにしなければ

2016ご近所桜情報!

はい、どうも!スタッフのんでございます。

ちょびっとだけお昼にお時間が出来ましたのでね、
行ってきました、都筑中央公園!!

3月の下旬に行ったときには…

2016sakuratuduki.jpg

こんな感じでございましたが、

4月10日、本日。

20160410220544bd6.jpg

満開!

を過ぎて葉桜気味。

でも、とても綺麗でしたし、
家族連れの憩いの場となっておりました。

2016年桜レポートはおそらくこれにて終了!

なんとか

はい、どうも!スタッフのんでございます。

さて、本日は…

2016040919114485a.jpeg

解剖学の授業。
(そうなんです。うちの学校土曜日も授業あるんです。ここは働く者としてはいただけない点)

前評判によりますと、1年生の時に一番苦労するのがこの解剖学だとか。

で、中身はこんな感じ。

2016040919114282a.jpeg

で、わたくし、ご存知の方はご存知かと思いますが、
この業界に入る前の前職が、医療用医薬品メーカーの営業職をしておりましてね、
いわゆるMRというもので、
その時もこの解剖学をやった記憶がございます。

『は〜、最近のテキストはわかりやすく書いてあるなぁ〜』

なんて感心しておりまして、ウチに帰ってきてMR時代のテキストを引っ張り出してみましたら…

201604091911442e1.jpeg
(目で見るからだのメカニズムより)

もっとわかりやすく書いてあった

そうかそうか、俺が前職時代解剖学や疾病と治療の出来が悪かったのは
テキストのせいではなかったのね。

確か高校時代にもこのようなものをやった記憶がございますので、
かれこれ3回目くらいになるのでしょうか、こんな勉強。

埃をかぶった記憶ですが、もう一度授業で聞きますと、
あっ、そういえば聞いたことある!
と思い出しましたのでね。
なんとかついていけそうです。

急ピッチ

はい、どうも!スタッフのんでございます!

えー、最近ワタワタしておりましてすっかり忘れておりましたが、
近いんです。

何が近いかと申しますと、初戦が近いんです。

もっとわかりやすく申しますと、
今シーズン最初の陸上の大会がいよいよ近づいてきているんです!

わたくしまだ2,3週間くらいあるかと思いきや、
あと、1週間ちょいで初レース。

こないだチームメイトに言われてびっくりしました。

ですのでね、急ピッチに仕上げております。


20160408172334941.jpeg

普段でしたらこの坂の頂上までを3本くらいやっているのですが、
今日は短めの距離、
2本目の電柱までのダッシュを10本!!

やっておりましたら、
4本目で足を痛めましてあえなく断念。

どうも身体がついてこないようです

たまには

はい、どうも!スタッフのんでございます!

ここ最近せっかく学校に行っているのに
満員電車のお話ばかりですのでね、
今日は授業のお話。

といっても、授業が始まりましてまだ2日目。

そんなに本格的な授業はまだ始まっておりませんで。

で、今日やりましたのは、こちら。

201604071651053e7.jpeg

経絡経穴概論!

経絡は東洋医学で気の流れるルートで、
経穴はツボ。

当たり前ですが、これを覚えなければいけませんし、
おそらくイロハのイなのでしょう。

が、この本。とってもぶ厚い。

わたくし、大学入試の時にですね、
漢字が苦手で日本史をやめて世界史を選択したくらいでございますのでね、
この科目、恐ろしく不安。

で、今日やったのが、合谷。

20160407165107309.jpeg
(テキストより)

一般的には万能のツボと言われておりますが、
お顔の方面にも何か色々いいらしい、と。

あとは陰と陽。
五行。
木・火・土・金・水。
肝・心(心包)・脾・肺・腎
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦

などなど。

これからの長い道のりのスタートです!

策に溺れる

はい、どうも!スタッフのんでございます。

毎度毎度申し訳ないんですが、通学電車のお話。

本日はね、モノは試しと各駅停車に揺られていってみました。

あざみ野からの混み具合は急行とは全然違い、
混んでると言えば混んでるのですが、まだまだマイルド。

『これや!これなら耐えられる!!』

と思っておりましたら
各駅停車ですのでね、各駅で止まるたびに人がわんさと乗り込んでくる。
渋谷手前の三軒茶屋あたりでは
もういつも乗っている準急と変らないくらい。

結局今日も敗北感にまみれ渋谷に到着、と。

ただ、あざみ野時点では空いているので、
比較的過ごしやすいポジション(車両連結付近など)を陣取りやすいので
それがメリットと言えばメリット。

運よく座っている人が下りたら座って渋谷まで行けるというビッグチャンスの可能性も。

ただ、長い。

乗車時間が長い。

おそらくその差10分ほど。

渋谷に近づくにつれて混んでくる車内に+10分の各駅。
はなっから混んでいるけども乗車時間は短くて済む準急。

さて、どちらにすべきか…。

改装!

オープン!!

ということで、パチンコ屋のお話ではなく。

はい、どうも!スタッフのんでございます!

本日は久々のアクアテラストラック&フィールドの練習会!

そしてそして、一応、我がホームグラウンドと言っていい
大和スポーツセンターの陸上競技場が改装されてからの
初の練習でございまして…

綺麗になった競技場、はい、どん!!


20160405232313685.jpg




練習自体は今日はとんでもなく寒いのであまり無理はせず。

で、相変わらずの本練(飲み会)はばっちりこなしまして、
この時間のブログ更新と。


まぁ、こんな感じでのんびりやっております我がチームでございます。

天国のつくり方

はい、どうも!スタッフのんでございます。

え~、確か中島らもさんの本だったと思うんですがね。

どこか遠い遠い島の言い伝えで、天国のつくり方というのがございまして。

まずは島民全員を狭い集会場に集めましてね。
そして、その集会場をきっちりと密閉する、と。
で、まぁ南国ならばそのままでもいいんですが、
なにか暖をとるといいますか、
部屋を暖かくする暖房器具をガンガンたくと。

で、もう部屋中の酸素が薄くなって蒸し暑くなって、

『もう限界だ!!!』

というところからもう少し粘りまして扉を解放!

で、人々が外に出た瞬間に、

『ここは天国だ!!』

と実感するのだとかなんとか。

というのをね、今日満員電車に揺られながら思い出しておりましたよ。

今日朝雨降ってたじゃないですか。

で、お店のお客さまに

『田園都市線は必ず遅延する』と。

『普通の日でそれなんだから、雨の日なんてもう必ず遅延する』と。

そんなお話を聞いておりましてね、

『今日、あめでねーべか!?』

と朝起きました時に気づいたわたくし。
前回の時より1本早い電車に乗りましてね。

で、前回の時は溝の口を過ぎましたら、朝の通勤ラッシュがちょっとマシになりましたのでね、
今日も

『耐えるんだ。溝の口まで耐えるんだ!!』

と満員電車に揺られながら頑張っておりましたところ、
前回同様、溝の口でちょっと空きまして、

『よっし!ペースつかんだ!!通勤ラッシュを制覇した!!』

と心の中で重みのあるガッツポーズをかましたところ
その後の駅で電車はどんどん遅延していきましてね。
(わたしが乗ったあざみ野の時点でもすでに5分ほどの遅延)

その遅延の影響で溝の口以降も乗車される方ががんがんおりましてね、
いっつのまにか前回以上の超満員。

その影響かご気分を悪くされた方もいらっしゃり、
結局渋谷に20分遅延で着いたわけです。

多少焦りましたが、1本早かったお陰で遅刻はせずに済みました。

げ、ふと改札に来ると多くの人が運動会の飴玉さがし?飴くい競争?みたいに
かごに入った何かをすばやくとって改札を出ているではありませんか。

『アレはなんだべなぁ~』

といそいそと歩きながら考えましたら、アレってたぶん遅延証明書なんですね。

あんなかごの中に無造作に入れられて
それをみんなあんな華麗に取っていくもんだとは思わなんだ。

ひとつ勉強になりました本日の通学でございます。

明日こそは通勤ラッシュを制覇したいと思います!!

無事にその2

はい、どうも!スタッフのんでございます!

昨日入学式でございましたわたくし。

本日は当スクール日曜クラスの最終日でございました!

というわけで、恒例の。

はい、どん!

5kisei2.jpg

お写真。

今回のお写真は動きがあって絵に迫力がございます。

前回の火曜クラスの時にもお話しましたが→こちら

振り返ってみますと本当にあっという間。

まだまだお伝えしたいことがありましたが、
そこは今後も長いお付き合いになると思いますのでね、
その都度その都度お伝えできればと。

また、この4月からわたくしも新たな環境に身を置きますのでね、
そこで得た知識を卒業生のみなさんにお伝えできればなぁ~と。

というわけで、明日からの学業がんばらな

入学式!

はい、どうも。スタッフのんでございます!


今日が入学式という学生さんも多かったのでしょうか?

わたくし、本日が入学式でございまして、
バシッ!と決まっていたかどうかはわかりませんが、
久々にスーツっぽいのを着まして行ってまいりました、入学式。

まさかこの歳で参加するとは思わなんだ、入学式。

で、昨日の健康診断は同じ昼間部の人たちだけでしたので
そうでもありませんでしたが、
今日の入学式は昼間部、夜間部合同でございましたのでね、
わたしよりも年配の方もおられましてね、
ちょっと落ち着く。

式自体は厳かにと言いますか、
淡々と進みましてね、
その中で来賓の方の祝辞に

『ぜひ友達を作ってください』

というのがあったのですが、
友達作れるかな、わし。

昼間部、若い人が多いもんなぁ。

と、またも一抹の不安。

ただ、今日も桜並木が綺麗でございましたのでね、

20160402183913454.jpg

ちょっとご機嫌。
Moon Phases

CURRENT MOON
サロンリンク

横浜アクアテラス 当店のメインサイト

ルクール
陽子さんのブログ

heart-of-aloha
あねさんのブログ

楽や
楽やのゆ~ねえさんのブログ

月別アーカイブ
ブログ内検索
FC2カウンター
メルマガ申込みフォーム
お名前・e-mail、本文に誕生日をご記入の上送信ください。季節のご挨拶、お得な情報等を配信いたします!

名前:
メール:
件名:
本文: