勉強に
はい、どうも!スタッフのんでございます。
あまり詳細は言えませんが、先日、勉強のためにすごい先生がいる
とある治療院に行ってきましてね。
なるほどなぁ~、と肝心しながら受けた次第。
ただ、これは自慢ではありますが、
その先生が何を目的としてそこをほぐすのかがわかりましてね。
わかるということは、その施術を理解できるレベルまでは来ているということで。
もちろん、理解できるのと、自分がその発想で施術できるかどうかとは別問題ですが、
自分が歩んできた方向性が間違っていないと思えてなんとなくうれしいわけです。
やはりですね、勉強のために他の治療院さんとかサロンさんに行くのは
大事だなぁと改めて感じた次第にございます。
あまり詳細は言えませんが、先日、勉強のためにすごい先生がいる
とある治療院に行ってきましてね。
なるほどなぁ~、と肝心しながら受けた次第。
ただ、これは自慢ではありますが、
その先生が何を目的としてそこをほぐすのかがわかりましてね。
わかるということは、その施術を理解できるレベルまでは来ているということで。
もちろん、理解できるのと、自分がその発想で施術できるかどうかとは別問題ですが、
自分が歩んできた方向性が間違っていないと思えてなんとなくうれしいわけです。
やはりですね、勉強のために他の治療院さんとかサロンさんに行くのは
大事だなぁと改めて感じた次第にございます。
最近考えていることと言えば…
はい、どうも!スタッフのんでございます。
本日は東京マラソンでございましたね。
当店にご来店いただいてるお客さまも何人か走られておりまして。
結果はいかがでしたでしょうか?
そんな中、わたくしも世界室内マスターズに向けて練習をしておりましてね。
こんな感じで近所の河原でダッシュの練習。
自転車も通りますのでね、気をつけております。
で、最近の悩み事は
低く出るか
出やすく出るか。
動画だとわかりにくいので

比較しますとこんな感じ。
角度的には


43度と37度。
けっこう差がございましてね。
今の主流と言いますか、理論的には低く出た方がタイムがいいらしい。
ただ、私の場合、高くと言いますか、普通に出た方がタイムがいい。
う~ん。
たぶん私の場合、低く出た時のその後の疾走にうまくつなげられないのが
タイムが出ない理由かと。
低く出てうまく走りにつながればタイムは伸びるのでしょうが、
現状それが出来ない。
ならば、いっそのこと出やすく出た方がタイムにつながるのでね、
それでいいっちゃいいのですが、もっとタイムを出さないと
目標である世界室内の決勝には残れませんでね。
あと1ヶ月を切って新たなスタートにチャレンジするか。
このまま出やすい方法で練習するか。
悩ましいところでございます。
本日は東京マラソンでございましたね。
当店にご来店いただいてるお客さまも何人か走られておりまして。
結果はいかがでしたでしょうか?
そんな中、わたくしも世界室内マスターズに向けて練習をしておりましてね。
こんな感じで近所の河原でダッシュの練習。
自転車も通りますのでね、気をつけております。
で、最近の悩み事は
低く出るか
出やすく出るか。
動画だとわかりにくいので

比較しますとこんな感じ。
角度的には


43度と37度。
けっこう差がございましてね。
今の主流と言いますか、理論的には低く出た方がタイムがいいらしい。
ただ、私の場合、高くと言いますか、普通に出た方がタイムがいい。
う~ん。
たぶん私の場合、低く出た時のその後の疾走にうまくつなげられないのが
タイムが出ない理由かと。
低く出てうまく走りにつながればタイムは伸びるのでしょうが、
現状それが出来ない。
ならば、いっそのこと出やすく出た方がタイムにつながるのでね、
それでいいっちゃいいのですが、もっとタイムを出さないと
目標である世界室内の決勝には残れませんでね。
あと1ヶ月を切って新たなスタートにチャレンジするか。
このまま出やすい方法で練習するか。
悩ましいところでございます。
打ち上げ!
復活のN
はい、どうも!スタッフのんでございます。
ちょっと前、去年ですか?ドラゴンボールの映画で復活のFというのがございまして。
それが今日のタイトルの由来。
で、Nって誰やねん、と申しますと、
わたくし、のぶおと言いまして、のぶおのNでわたくしなわけです。
ちなみに、復活のFのFはフリーザさまでございます。
で、何の復活かと申しますと、くどいようですが、
骨折しましてね、わたくし。
今年の1/7に肘(橈骨頭)を。
で、かれこれ6週間ほどでございましょうか。
ほぼ、若干まだ痛みはありますが、ほぼ完治しましたのでね、
ただ、
『完治!』
と叫ぶにはやつを倒さなきゃならない、と。
で、やつとは誰かと申しますと…

向かって左側の壁。
これにジャンプして乗るトレーニングをしていたところ、
壁をけってしまって後ろにこけて肘を折りました。
ちなみにその高さ、

約1.2m。
これをクリアーしなければ完全に復活したとは言い切れません!
ということで、いざ、尋常に…
始め!!
で、こないだはこの状態で思いっ切り壁を蹴ってしまって、後ろに吹っ飛びましてね。
みごと骨折となったわけです。
で、この失敗でひどくメンタルがやられたわたくし。
ただ、このまま終わってしまっては2度とこの壁にチャレンジする勇気が出なくなってしまうでしょう。
ということで、すぐさま…
再チャレンジ!!
見事成功!!
小走りに録画を止めに行くその様からも、嬉しさがにじみ出ております。
で、このトレーニング、非常に危険なトレーニングですのでね、
今後はたぶんもうやらないかと思います。
次はまた負けるかもしれんし。
ただ、まぁ。
敵は討ったぞ、と。
そんな心境なのです
ちょっと前、去年ですか?ドラゴンボールの映画で復活のFというのがございまして。
それが今日のタイトルの由来。
で、Nって誰やねん、と申しますと、
わたくし、のぶおと言いまして、のぶおのNでわたくしなわけです。
ちなみに、復活のFのFはフリーザさまでございます。
で、何の復活かと申しますと、くどいようですが、
骨折しましてね、わたくし。
今年の1/7に肘(橈骨頭)を。
で、かれこれ6週間ほどでございましょうか。
ほぼ、若干まだ痛みはありますが、ほぼ完治しましたのでね、
ただ、
『完治!』
と叫ぶにはやつを倒さなきゃならない、と。
で、やつとは誰かと申しますと…

向かって左側の壁。
これにジャンプして乗るトレーニングをしていたところ、
壁をけってしまって後ろにこけて肘を折りました。
ちなみにその高さ、

約1.2m。
これをクリアーしなければ完全に復活したとは言い切れません!
ということで、いざ、尋常に…
始め!!
で、こないだはこの状態で思いっ切り壁を蹴ってしまって、後ろに吹っ飛びましてね。
みごと骨折となったわけです。
で、この失敗でひどくメンタルがやられたわたくし。
ただ、このまま終わってしまっては2度とこの壁にチャレンジする勇気が出なくなってしまうでしょう。
ということで、すぐさま…
再チャレンジ!!
見事成功!!
小走りに録画を止めに行くその様からも、嬉しさがにじみ出ております。
で、このトレーニング、非常に危険なトレーニングですのでね、
今後はたぶんもうやらないかと思います。
次はまた負けるかもしれんし。
ただ、まぁ。
敵は討ったぞ、と。
そんな心境なのです

自慢&自慢
バランスが大事です。
はい、どうも!スタッフのんでございます。
今日もさっぶいですね。
そんな中、当店で大活躍の…

アラジンさん。
今日もブルーの炎で我が家を暖めてくれております。
が、油断しますと、そろそろ危ない。
何が危ないかと申しますと、灯油でございましてね。
もう2月も下旬。
寒いからって調子に乗って灯油をガンガン購入しますと
このシーズン中に使い切れなくなってしまいます。
さすがにひと夏超えた灯油を使うのはちょっと気がひける。
ですので、ここからがバランス感覚の見せ所。
灯油が過不足なく使い終えるように絶妙な灯し方をしなければなりません!
ただ、意表をついて4月にがっつり気温が落ちたりするときもありますのでね、
そのことも考えなければなりません。
まぁ、基本寒がりなわたくし。
毎年最終的には若干肌寒いような気がする日に
無理やりアラジンさんに登場してもらって
残りの灯油を燃え尽くしてしまうんですがね。
今年はなんとかピッチリ終わりにしたいと。
まだまだ寒い日が続きそうですので、
今年はあと1回くらい灯油を買い足しに行かなきゃかなぁ〜。
そんな今日この頃。
今日もさっぶいですね。
そんな中、当店で大活躍の…

アラジンさん。
今日もブルーの炎で我が家を暖めてくれております。
が、油断しますと、そろそろ危ない。
何が危ないかと申しますと、灯油でございましてね。
もう2月も下旬。
寒いからって調子に乗って灯油をガンガン購入しますと
このシーズン中に使い切れなくなってしまいます。
さすがにひと夏超えた灯油を使うのはちょっと気がひける。
ですので、ここからがバランス感覚の見せ所。
灯油が過不足なく使い終えるように絶妙な灯し方をしなければなりません!
ただ、意表をついて4月にがっつり気温が落ちたりするときもありますのでね、
そのことも考えなければなりません。
まぁ、基本寒がりなわたくし。
毎年最終的には若干肌寒いような気がする日に
無理やりアラジンさんに登場してもらって
残りの灯油を燃え尽くしてしまうんですがね。
今年はなんとかピッチリ終わりにしたいと。
まだまだ寒い日が続きそうですので、
今年はあと1回くらい灯油を買い足しに行かなきゃかなぁ〜。
そんな今日この頃。
過去の不安と未来の不安
はい、どうも!スタッフのんでございます。
本日も風が強く。そして冷たく。
で、特にブログのネタがございませんでね、
そんな時は過去の同時期のブログを読み返して
『わし、なにしてたんかなぁ~』
などとネタを探してみたりするのですが
(通称、自給自足)
去年のこの時期のわたくし、専門学校に通う事にしましてね、
そのことについて、多少不安を感じておりました。
まずは通学。
私が使用している田園都市線は
ひじょーに混雑する路線でございましてね。
で、それまでの私は生活上、あまり満員電車に乗る機会がございませんでしたのでね、
そのことについて、不安を感じておりました。
これはまぁ、今も慣れたわけではございませんが、
“ポジショニング”
というものを覚えましてね。
ドア付近に陣取るのではなく、内陸部、
イスがあるところの真ん中あたりに陣取ることができると、
初めて乗車した時のような
【足が浮く】
というほどの混雑状態で渋谷までいくこともなくなり。
それなりに対応できております。
で、もうひとつの心配事は→こちら
年齢層の問題。
専門学校ですのでね、しかも通う時間帯が午前中に授業が行われる
昼間部でございましてね、
『おそらく若い子が多いんだろうなぁ~。』
『クラスで浮かないかなぁ~。』
と不安を感じておりました。
で、結果、やはり男性では私が最年長。
クラスメイトも若い子が多い。
ですが、みなさんとてもいい方でございましてね。
わたくしの勘違いでなければ、
たぶんウエルカムな感じで迎え入れてくれているのではなかろかと。
で、そんな環境にも慣れてきまして、過去の不安もなくなっておりますわたくしに、
新たな不安と申しますか、現状の不安がございまして。
それは、
勉強。
先日も期末テストがございましたが、
範囲の決まっている定期テストはなんとか対応できております、わたくし、
問題は2年後の国家試験。
なんかね、新しい範囲を覚えると、それまで覚えていた範囲の事が
ツルッ!
と抜けてしまいましてね、
まっっっっったく、覚えてない。
以前、ウチのスクールの生徒さんが
『ところてん方式』
とご自身の記憶力を例えておられましたが、
どうやら私もところてん方式の脳みそだったようで。
いや~、不安じゃ。
本日も風が強く。そして冷たく。
で、特にブログのネタがございませんでね、
そんな時は過去の同時期のブログを読み返して
『わし、なにしてたんかなぁ~』
などとネタを探してみたりするのですが
(通称、自給自足)
去年のこの時期のわたくし、専門学校に通う事にしましてね、
そのことについて、多少不安を感じておりました。
まずは通学。
私が使用している田園都市線は
ひじょーに混雑する路線でございましてね。
で、それまでの私は生活上、あまり満員電車に乗る機会がございませんでしたのでね、
そのことについて、不安を感じておりました。
これはまぁ、今も慣れたわけではございませんが、
“ポジショニング”
というものを覚えましてね。
ドア付近に陣取るのではなく、内陸部、
イスがあるところの真ん中あたりに陣取ることができると、
初めて乗車した時のような
【足が浮く】
というほどの混雑状態で渋谷までいくこともなくなり。
それなりに対応できております。
で、もうひとつの心配事は→こちら
年齢層の問題。
専門学校ですのでね、しかも通う時間帯が午前中に授業が行われる
昼間部でございましてね、
『おそらく若い子が多いんだろうなぁ~。』
『クラスで浮かないかなぁ~。』
と不安を感じておりました。
で、結果、やはり男性では私が最年長。
クラスメイトも若い子が多い。
ですが、みなさんとてもいい方でございましてね。
わたくしの勘違いでなければ、
たぶんウエルカムな感じで迎え入れてくれているのではなかろかと。
で、そんな環境にも慣れてきまして、過去の不安もなくなっておりますわたくしに、
新たな不安と申しますか、現状の不安がございまして。
それは、
勉強。
先日も期末テストがございましたが、
範囲の決まっている定期テストはなんとか対応できております、わたくし、
問題は2年後の国家試験。
なんかね、新しい範囲を覚えると、それまで覚えていた範囲の事が
ツルッ!
と抜けてしまいましてね、
まっっっっったく、覚えてない。
以前、ウチのスクールの生徒さんが
『ところてん方式』
とご自身の記憶力を例えておられましたが、
どうやら私もところてん方式の脳みそだったようで。
いや~、不安じゃ。
2月、3月の営業について
はい、どうも!スタッフのんでございます。
先日お話しした通り、専門学校が今日から臨床実習。
そのため、授業時間が色々変動しまして、
その影響で営業時間も日によって異なります。
ということで、営業時間変動のお知らせ。
2/21(火)10:00~20:00
22日(水)14:00~20:00
23日(木)10:00~20:00
24日(金)10:00~20:00
25日(土)10:00~20:00
26日(日)10:00~20:00
27日(月)14:00~20:00
28日(火)13:00~20:00
3/1(水)10:00~20:00
2日(木)13:00~20:00
3日(金)10:00~20:00
4日(土)10:00~20:00
5日(日)10:00~20:00
6日(月)14:30~20:00
7日(火)10:00~20:00
8日(水)10:00~20:00
9日(木)10:00~20:00
10日(金)10:00~20:00
11日(土)10:00~20:00
12日(日)10:00~20:00
13日(月)10:00~20:00
14日(火)10:00~20:00
15日(水)10:00~20:00
16日(木)13:00~20:00
17日(金)10:00~20:00
18日(土)14:00~20:00
19日~22日は臨時休業をいただきます。
23日~4/210:00~20:00
となります。
かなりわかりづらいと思いますので、ご予約をお考えの方は
お気軽にご連絡ください!
先日お話しした通り、専門学校が今日から臨床実習。
そのため、授業時間が色々変動しまして、
その影響で営業時間も日によって異なります。
ということで、営業時間変動のお知らせ。
2/21(火)10:00~20:00
22日(水)14:00~20:00
23日(木)10:00~20:00
24日(金)10:00~20:00
25日(土)10:00~20:00
26日(日)10:00~20:00
27日(月)14:00~20:00
28日(火)13:00~20:00
3/1(水)10:00~20:00
2日(木)13:00~20:00
3日(金)10:00~20:00
4日(土)10:00~20:00
5日(日)10:00~20:00
6日(月)14:30~20:00
7日(火)10:00~20:00
8日(水)10:00~20:00
9日(木)10:00~20:00
10日(金)10:00~20:00
11日(土)10:00~20:00
12日(日)10:00~20:00
13日(月)10:00~20:00
14日(火)10:00~20:00
15日(水)10:00~20:00
16日(木)13:00~20:00
17日(金)10:00~20:00
18日(土)14:00~20:00
19日~22日は臨時休業をいただきます。
23日~4/210:00~20:00
となります。
かなりわかりづらいと思いますので、ご予約をお考えの方は
お気軽にご連絡ください!
のぶ散歩
はい、どうも!スタッフのんでございます。
いい天気ですが、風が冷たく。
で、そんな中、練習を兼ねてジョギングをしておりましてね。
いつものように正覚寺さんにお参りに行きました道すがら、

鳥さん。
見えにくいですが、写真中央部、葉っぱの陰に隠れております。
残念ながら鳥さんには詳しくないので、何鳥かはわかりませんが、
その鳥さんが、

ホバリング。
なかなかいい写真が撮れたと一人ご満悦なわたくし。
で、当店の近所、色々な鳥さんが来訪いたしましてね。
おそらく、近所に茅ヶ崎城址公園がございましてね、
そこに木々が多くございまして、
そんな環境もあって鳥も多いのかなぁと勝手に思っております。
そんなわけで、ちょっと足を伸ばし、城址公園までホテホテと散歩。
で、城址公園自体は閑散としておりまして、
鳥さんもあんまりおらず、
私の撮影意欲がわきませんで、一個も写真なし。
ただ、その周辺にお家にですね、

枝垂れ梅や

満開の梅がございまして、
ほっこりして当店に帰ってきました。
で、一方、当店。

お庭も遊歩道の木も植木屋さんが入りまして、
バッサリ剪定。
なんだか寒々しい雰囲気でございました。
いい天気ですが、風が冷たく。
で、そんな中、練習を兼ねてジョギングをしておりましてね。
いつものように正覚寺さんにお参りに行きました道すがら、

鳥さん。
見えにくいですが、写真中央部、葉っぱの陰に隠れております。
残念ながら鳥さんには詳しくないので、何鳥かはわかりませんが、
その鳥さんが、

ホバリング。
なかなかいい写真が撮れたと一人ご満悦なわたくし。
で、当店の近所、色々な鳥さんが来訪いたしましてね。
おそらく、近所に茅ヶ崎城址公園がございましてね、
そこに木々が多くございまして、
そんな環境もあって鳥も多いのかなぁと勝手に思っております。
そんなわけで、ちょっと足を伸ばし、城址公園までホテホテと散歩。
で、城址公園自体は閑散としておりまして、
鳥さんもあんまりおらず、
私の撮影意欲がわきませんで、一個も写真なし。
ただ、その周辺にお家にですね、

枝垂れ梅や

満開の梅がございまして、
ほっこりして当店に帰ってきました。
で、一方、当店。

お庭も遊歩道の木も植木屋さんが入りまして、
バッサリ剪定。
なんだか寒々しい雰囲気でございました。
早いもので
はい、どうも!スタッフのんでございます。
早いもので年が明けて、もう2月も下旬。
昨日は春一番も吹きましてね。
こんな早かったっけか?
と思いましたが、去年よりは3日遅いのだとか。
で、本日。
専門学校の通常授業が終わりましてね。
これから3月の下旬までは臨床実習という授業に入るわけですが、
(営業時間がごちゃごちゃになりますので、整理して後日お伝えいたします)
入学してからもうすぐ1年経とうかというこの事実にちょっと驚愕。
で、さらにですね、世界室内マスターズまで約1ヶ月。
骨折の影響もあり、全力での練習はまだ積めておりませんが、
今の段階にしては動き自体は悪くありませんのでね、
当日までにはなんとかベストコンディションにはもっていけるのではなかろうかと。
で、その骨折。
当初予定は3週間で完治。
7週間経った現在。
だいぶ良くなりまして、施術はほぼ支障なくできますが、
それでもたまに角度によって痛みが出ます。
時間の流れは早いのですが、
私の治癒力だけはちょっとのんびり。
そんなとこだけ、のんびりせんでも…。
早いもので年が明けて、もう2月も下旬。
昨日は春一番も吹きましてね。
こんな早かったっけか?
と思いましたが、去年よりは3日遅いのだとか。
で、本日。
専門学校の通常授業が終わりましてね。
これから3月の下旬までは臨床実習という授業に入るわけですが、
(営業時間がごちゃごちゃになりますので、整理して後日お伝えいたします)
入学してからもうすぐ1年経とうかというこの事実にちょっと驚愕。
で、さらにですね、世界室内マスターズまで約1ヶ月。
骨折の影響もあり、全力での練習はまだ積めておりませんが、
今の段階にしては動き自体は悪くありませんのでね、
当日までにはなんとかベストコンディションにはもっていけるのではなかろうかと。
で、その骨折。
当初予定は3週間で完治。
7週間経った現在。
だいぶ良くなりまして、施術はほぼ支障なくできますが、
それでもたまに角度によって痛みが出ます。
時間の流れは早いのですが、
私の治癒力だけはちょっとのんびり。
そんなとこだけ、のんびりせんでも…。
のぶお、本気出す!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
届きました!!

箱の中身はなんだろな♪

メカニカルな一品。
これ、何に使うかと申しますと…

箱の裏に使用方法が。
で、ご覧いただいてもわかりにくいかと思いますので…
実践!!!
はい、どん!
こうして、

こうみる。

はい、わかりにくいでしょうか?
これ、レーザーで距離を測れる機械でございましてね。
もう一度写真を見ていただきますと…

画像上部、壁のところにレーザーが照射されておりますね。
これで、距離を測れるわけで、その結果が

2.633mとなります。
で、これ、私が何に使うかと申しますと、
もちろん距離を測るためでして、この機械、60mまで測れるわけです。
普段、練習でですね、わたくし、ダッシュをかますわけですが、
距離はだいたい目分量。
例えば、今度出ます世界室内に向けて、
坂ダッシュの練習をしているわけですが、その距離はだいたい50mくらい。
これをどうやって測ったかと申しますと、
大股歩きで測りましてね、だいたい私の大股、80㎝と考えまして、
それで50歩とか60歩の区切りがいいところをスタート地点、ゴール地点にしまして
ダッシュをかましているわけです。
で、今度出場する世界室内マスターズ。
60m走に出場するわたくし、やはりここはきちんと60m測りたい。
ということで、この60mまで測れる、レーザー距離計測器をビシッ!と購入。
これで、60mまでの距離ならいくらでも測り放題!!
とても、便利な文明の利器を入手したわたくし
ただですね、私の視力、現在、両目合わせて0.7程度。
60m先の距離からこのちっちゃいレーザーのポイントを見ることが出来るのか、
60m先の目標物にちゃんと合わせられることができるのか、
はなはだ疑問でございます。
届きました!!

箱の中身はなんだろな♪

メカニカルな一品。
これ、何に使うかと申しますと…

箱の裏に使用方法が。
で、ご覧いただいてもわかりにくいかと思いますので…
実践!!!
はい、どん!
こうして、

こうみる。

はい、わかりにくいでしょうか?
これ、レーザーで距離を測れる機械でございましてね。
もう一度写真を見ていただきますと…

画像上部、壁のところにレーザーが照射されておりますね。
これで、距離を測れるわけで、その結果が

2.633mとなります。
で、これ、私が何に使うかと申しますと、
もちろん距離を測るためでして、この機械、60mまで測れるわけです。
普段、練習でですね、わたくし、ダッシュをかますわけですが、
距離はだいたい目分量。
例えば、今度出ます世界室内に向けて、
坂ダッシュの練習をしているわけですが、その距離はだいたい50mくらい。
これをどうやって測ったかと申しますと、
大股歩きで測りましてね、だいたい私の大股、80㎝と考えまして、
それで50歩とか60歩の区切りがいいところをスタート地点、ゴール地点にしまして
ダッシュをかましているわけです。
で、今度出場する世界室内マスターズ。
60m走に出場するわたくし、やはりここはきちんと60m測りたい。
ということで、この60mまで測れる、レーザー距離計測器をビシッ!と購入。
これで、60mまでの距離ならいくらでも測り放題!!
とても、便利な文明の利器を入手したわたくし

ただですね、私の視力、現在、両目合わせて0.7程度。
60m先の距離からこのちっちゃいレーザーのポイントを見ることが出来るのか、
60m先の目標物にちゃんと合わせられることができるのか、
はなはだ疑問でございます。
世界室内の目標!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
またまたちょびっとご無沙汰しておりましたが、
またまた懲りずに陸上のお話。
前回、3月に韓国で行われる世界マスターズ室内陸上のお話をいたしましたが、
その出場者リストの中に

武井壮さんのお名前が。
(上から2番目)
メディアでも全く話題になっておりませんので、
もしかしたら純粋にプライベートでの参戦かもしれませんが、
日本国内のマスターズ陸上の大会にはほぼ出て来られない方ですのでね、
いちファンとしましては非常に楽しみでございます。
ちなにみ、武井壮さんの実力は間違いなく日本トップレベルでございまして、
私の知る限りでは同レベルの方はもうお一人、
あとは僅差の方がお二人でしょうか。
ただ、恐ろしいことに、上のカテゴリー
(武井壮さんは私と同じM40 →40歳から44歳のカテゴリー)
M45のカテゴリーに
おそらくお二人ほど武井さんと同じくらい速い方がいらっしゃいます。
オヤジ恐るべし。
で、一方わたくし、どちらかというと今回エントリーした60mなどの短い距離、
いわゆるショートスプリントは苦手。
運よく2016年の全日本チャンプになれましたのは、400mという種目でございましてね、
ロングスプリントともいいまして、短距離走は短距離走ですが、
若干競技特性が異なります。
で、今回の世界室内でも400mという種目はございましてね、

単純にエントリータイムで比べますと、わたくしが去年出しました52.09は5番目に相当します。
一方今回エントリーしました60mは前回お話しした通り18番目。
なので、400mの方が世界には近い。
まかり間違ったら決勝に残れるかもしれない。
勝負すべきは400m!
となる所ですが、これがなかなか大変でございましてね。
わたくし、カラダ的に1日に400を1本走っただけでヘロヘロになります。
頑張ったら2本走れるかもしれませんが、次の日は全く使い物になりません。
で、この世界室内。
60mも400mも予選、準決、決勝と2日間で3レース走らなければならないタイムテーブル。
『あっ、死ぬな。』
と。
『これ、400エントリーしたら確実にやられるな。』
と。
『おいしいものも食べられず、韓国で力尽きるな。』
と思いましたの、わたくし。
さらに、わたくし、武井壮さんのツイッターをフォローしておりましてね。
ある意味ストーカーのように逐一チェックしておりましたところ、
去年の秋ぐらいから60mやショートスプリントの練習内容が大変多く、
『これ、世界室内60mでるんでねーべか?』
と思い、
せっかくの機会ですのでね、わたくしも60mにエントリーした次第にございます。
で、今回エントリーが発表されましたら
ばっちり武井壮さん出場、と。
想定通り(ニヤリ)と。
先ほどもお話ししたように、日本のマスターズの大会にはほとんど出て来られない方ですのでね、
運よく一緒に走れたら楽しいだろうなぁ~、と。
ただ、予選などは組み合わせ次第ですのでね、
確実に一緒に走るとしたら決勝までいかなきゃ厳しいだろうなぁ~、と。
そんなわけで、わたしの世界室内マスターズの目標!
怪我をしない!
楽しむ!
武井壮さんに挨拶をする!
以上!
またまたちょびっとご無沙汰しておりましたが、
またまた懲りずに陸上のお話。
前回、3月に韓国で行われる世界マスターズ室内陸上のお話をいたしましたが、
その出場者リストの中に

武井壮さんのお名前が。
(上から2番目)
メディアでも全く話題になっておりませんので、
もしかしたら純粋にプライベートでの参戦かもしれませんが、
日本国内のマスターズ陸上の大会にはほぼ出て来られない方ですのでね、
いちファンとしましては非常に楽しみでございます。
ちなにみ、武井壮さんの実力は間違いなく日本トップレベルでございまして、
私の知る限りでは同レベルの方はもうお一人、
あとは僅差の方がお二人でしょうか。
ただ、恐ろしいことに、上のカテゴリー
(武井壮さんは私と同じM40 →40歳から44歳のカテゴリー)
M45のカテゴリーに
おそらくお二人ほど武井さんと同じくらい速い方がいらっしゃいます。
オヤジ恐るべし。
で、一方わたくし、どちらかというと今回エントリーした60mなどの短い距離、
いわゆるショートスプリントは苦手。
運よく2016年の全日本チャンプになれましたのは、400mという種目でございましてね、
ロングスプリントともいいまして、短距離走は短距離走ですが、
若干競技特性が異なります。
で、今回の世界室内でも400mという種目はございましてね、

単純にエントリータイムで比べますと、わたくしが去年出しました52.09は5番目に相当します。
一方今回エントリーしました60mは前回お話しした通り18番目。
なので、400mの方が世界には近い。
まかり間違ったら決勝に残れるかもしれない。
勝負すべきは400m!
となる所ですが、これがなかなか大変でございましてね。
わたくし、カラダ的に1日に400を1本走っただけでヘロヘロになります。
頑張ったら2本走れるかもしれませんが、次の日は全く使い物になりません。
で、この世界室内。
60mも400mも予選、準決、決勝と2日間で3レース走らなければならないタイムテーブル。
『あっ、死ぬな。』
と。
『これ、400エントリーしたら確実にやられるな。』
と。
『おいしいものも食べられず、韓国で力尽きるな。』
と思いましたの、わたくし。
さらに、わたくし、武井壮さんのツイッターをフォローしておりましてね。
ある意味ストーカーのように逐一チェックしておりましたところ、
去年の秋ぐらいから60mやショートスプリントの練習内容が大変多く、
『これ、世界室内60mでるんでねーべか?』
と思い、
せっかくの機会ですのでね、わたくしも60mにエントリーした次第にございます。
で、今回エントリーが発表されましたら
ばっちり武井壮さん出場、と。
想定通り(ニヤリ)と。
先ほどもお話ししたように、日本のマスターズの大会にはほとんど出て来られない方ですのでね、
運よく一緒に走れたら楽しいだろうなぁ~、と。
ただ、予選などは組み合わせ次第ですのでね、
確実に一緒に走るとしたら決勝までいかなきゃ厳しいだろうなぁ~、と。
そんなわけで、わたしの世界室内マスターズの目標!
怪我をしない!
楽しむ!
武井壮さんに挨拶をする!
以上!
おっさんがニヤニヤするお話
はい、どうも!スタッフのんでございます。
ここ最近の私のブログと言えば、
ちょびっと食べ物のお話と、専門学校のお話。
あとは骨折と陸上のお話ばかりで。
ちょっと反省しまして、本日は目先を変えて、でも陸上のお話。
で、さらにいうと、興味がない人には全く興味がないというか、
ただ単にデーターを見まして私がニヤニヤするというお話。
で、何のデーターかと申しますと、
はい、どん!
の前に、
ソースはこちらのページでございます。
http://daegu2017.or.kr/eng/sub2/simple_status.asp?snm=277
でこちらのページにですね、
世界マスターズ室内陸上のエントリーリストが掲載されましてね。
で、エントリーリストとはなにか?
と申しますと、読んで字のごとく出場選手のリストでして、
お名前、お国とさらになんとここ最近のその選手のタイムも載っております。
ということでね、今回私が出場しますのは、
M40のカテゴリーの60m。
そこをぽちっとおしますと、
現時点での私の順位と言いますか、
前評判と言いますか、出場選手中の自分の位置がわかるわけです。
で、それをエクセルに落としまして並び替えてみたところ…
はい、どん!

NTというのはタイムなしでございます。
ちなみに、すっごいビッグネームがリストにありますが、
そこに触れますと、すっごく長くなりますので、
それはまた次回に。
で、一応現時点での私のランク。
タイム表記がある選手の中で18番目。
ちなみに、出場します60m。
予定では予選→準決→決勝とラウンドを踏んでいきます。
おそらく、予選から準決に行けるのは16人。
そこから決勝は8人で走るのではなかろうかと。
で、もう一度言いますと、私のタイム、現時点で18番目。
現状では準決までも残れませんで、予選敗退の勢い。
が、勝負まではまだ一か月ちょいありますのでね、
ここからどこまで自分のタイムが伸ばせるか、
(まぁ、それは他の選手も同じ条件なんですがね)
そこがまた面白いところ。
たぶん、試合当日にはこのランク通りにはいかない事でしょう。
なので、私の目標は決勝進出!
くらいにしておかないと準決にもいけないので、
あくまで目標は高く。
多分、準決で7秒2台を出せば決勝にぎりぎり引っかかるのではなかろうかと。
さらに7秒2前半を出せば5位くらいにはいけるのではなかろうかと。
だしたいなぁ~、7秒2。
残りたいなぁ~、決勝。
そんなことを考えながらニヤニヤしている私です。
ここ最近の私のブログと言えば、
ちょびっと食べ物のお話と、専門学校のお話。
あとは骨折と陸上のお話ばかりで。
ちょっと反省しまして、本日は目先を変えて、でも陸上のお話。
で、さらにいうと、興味がない人には全く興味がないというか、
ただ単にデーターを見まして私がニヤニヤするというお話。
で、何のデーターかと申しますと、
はい、どん!
の前に、
ソースはこちらのページでございます。
http://daegu2017.or.kr/eng/sub2/simple_status.asp?snm=277
でこちらのページにですね、
世界マスターズ室内陸上のエントリーリストが掲載されましてね。
で、エントリーリストとはなにか?
と申しますと、読んで字のごとく出場選手のリストでして、
お名前、お国とさらになんとここ最近のその選手のタイムも載っております。
ということでね、今回私が出場しますのは、
M40のカテゴリーの60m。
そこをぽちっとおしますと、
現時点での私の順位と言いますか、
前評判と言いますか、出場選手中の自分の位置がわかるわけです。
で、それをエクセルに落としまして並び替えてみたところ…
はい、どん!

NTというのはタイムなしでございます。
ちなみに、すっごいビッグネームがリストにありますが、
そこに触れますと、すっごく長くなりますので、
それはまた次回に。
で、一応現時点での私のランク。
タイム表記がある選手の中で18番目。
ちなみに、出場します60m。
予定では予選→準決→決勝とラウンドを踏んでいきます。
おそらく、予選から準決に行けるのは16人。
そこから決勝は8人で走るのではなかろうかと。
で、もう一度言いますと、私のタイム、現時点で18番目。
現状では準決までも残れませんで、予選敗退の勢い。
が、勝負まではまだ一か月ちょいありますのでね、
ここからどこまで自分のタイムが伸ばせるか、
(まぁ、それは他の選手も同じ条件なんですがね)
そこがまた面白いところ。
たぶん、試合当日にはこのランク通りにはいかない事でしょう。
なので、私の目標は決勝進出!
くらいにしておかないと準決にもいけないので、
あくまで目標は高く。
多分、準決で7秒2台を出せば決勝にぎりぎり引っかかるのではなかろうかと。
さらに7秒2前半を出せば5位くらいにはいけるのではなかろうかと。
だしたいなぁ~、7秒2。
残りたいなぁ~、決勝。
そんなことを考えながらニヤニヤしている私です。
のぶお、世界へ!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
え〜、先日パスポートを作りましてね。

大学の卒業旅行の時に作って以来ですのでね、
かれこれ20年ぶりくらいのパスポート。
なぜ、パスポートを作ったかと申しますと、
もちろん海外に行くためでございまして、
なんで海外に行くかと言いますと、
はい、どん!

3月の下旬に韓国の大邱である
世界マスターズ室内陸上に参加して参ります
私の陸上の最終的な目標は、2021年、
関西で開かれるワールドマスターズゲームスに出ることなのですが、
せっかくお隣の韓国で室内と言えども世界大会が開かれるわけで。
世界の雰囲気を知っておくのも必要なのではなかろうか!と、参戦を決意。
で、世界大会と言っても参加するのに必要な標準記録などは何もなく。
参加費を払って現地に行ければ誰でも参加できますのでね、
国もお隣で近いのでそない大したこともなく。
ただ、わたくし、20年ぶりの海外。
そして、人生2回目の海外。
さらに、お国が反日感情の高まる韓国。
で、場所がまた駐韓大使もいなくなった釜山から向かいます大邱。
とかなり不安がございます。
が、まぁ、なんとかなるでしょう、多分、きっと。
とりあえず、現地では美味しいものを食べて頑張ろうと思っております。
え〜、先日パスポートを作りましてね。

大学の卒業旅行の時に作って以来ですのでね、
かれこれ20年ぶりくらいのパスポート。
なぜ、パスポートを作ったかと申しますと、
もちろん海外に行くためでございまして、
なんで海外に行くかと言いますと、
はい、どん!

3月の下旬に韓国の大邱である
世界マスターズ室内陸上に参加して参ります

私の陸上の最終的な目標は、2021年、
関西で開かれるワールドマスターズゲームスに出ることなのですが、
せっかくお隣の韓国で室内と言えども世界大会が開かれるわけで。
世界の雰囲気を知っておくのも必要なのではなかろうか!と、参戦を決意。
で、世界大会と言っても参加するのに必要な標準記録などは何もなく。
参加費を払って現地に行ければ誰でも参加できますのでね、
国もお隣で近いのでそない大したこともなく。
ただ、わたくし、20年ぶりの海外。
そして、人生2回目の海外。
さらに、お国が反日感情の高まる韓国。
で、場所がまた駐韓大使もいなくなった釜山から向かいます大邱。
とかなり不安がございます。
が、まぁ、なんとかなるでしょう、多分、きっと。
とりあえず、現地では美味しいものを食べて頑張ろうと思っております。
終わった!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
ちょびっと更新が滞っておりました。
で、終わった!!
何かと申しますと…

定期テスト!
まぁね、結果はもういいとしまして、
とりあえず、終わったという開放感に意味がある、と。
丁度お客さまからいただきました、

一六タルト!
こういう甘いものが、わたくしのスッカスカな脳に染み渡りましてね。
染み渡りましたが、元々がスッカスカですのでね、
テスト結果に反映できたかと言いますと、それはそれと。
そう!そういえばわたくし、右手を骨折しておりましてね。
これが非常に難儀しまして、勉強でノートに字を書くたびにギシギシと痛み、
歯で口内を噛み、血を吐き、汗を垂らしながら
痛みを押し殺し、一文字一文字ノートに字を書き
勉強に勤しんだというのはもちろん嘘でございます。
ただ、テスト結果があまりよろしくなかったならば、
クラスメイトには
『いや、腕が痛くてさ〜』
と聞かれてもいないのに謎のアピールをする所存です。
とにかく、終わった!!
ちょびっと更新が滞っておりました。
で、終わった!!
何かと申しますと…

定期テスト!
まぁね、結果はもういいとしまして、
とりあえず、終わったという開放感に意味がある、と。
丁度お客さまからいただきました、

一六タルト!
こういう甘いものが、わたくしのスッカスカな脳に染み渡りましてね。
染み渡りましたが、元々がスッカスカですのでね、
テスト結果に反映できたかと言いますと、それはそれと。
そう!そういえばわたくし、右手を骨折しておりましてね。
これが非常に難儀しまして、勉強でノートに字を書くたびにギシギシと痛み、
歯で口内を噛み、血を吐き、汗を垂らしながら
痛みを押し殺し、一文字一文字ノートに字を書き
勉強に勤しんだというのはもちろん嘘でございます。
ただ、テスト結果があまりよろしくなかったならば、
クラスメイトには
『いや、腕が痛くてさ〜』
と聞かれてもいないのに謎のアピールをする所存です。
とにかく、終わった!!
大切なお知らせ〜全治伸びました〜
はい、どうも!スタッフのんでございます。
1/7に骨折しましたわたくし。
最初に行った医院さんに全治3週間と診断されまして、
その旨を以前このブログでもお伝えしたかと思います。
で、現在4週経ちまして…
だいぶ回復はしてきており、折った肘周りの可動も出てきたのですが、
それとはまた別のところが腫れてきまして。

で、4週経っても完治しておらず、
ちょっと不安になりまして、他の近医に行ったところ…。
まだ骨はくっついてはおらず、早くてもあと2週間はかかるでしょう、と。
腫れは折ったところの内出血が広がってきただけなので、
骨折が治れば引くでしょう、とのこと。
そんなわけで、以前お伝えした通り、施術自体はできますし、
以前と同じような効果は出せますが、
まだ受け心地自体は以前と異なるかと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、以前と完全に同じ施術をご希望でしたら、
あと2週間。
いや、念のためにあと3週間ほどお待ちいただければと。
どうぞよろしくお願いいたします。
で、ここからは余談です。
その新しく行った近医の先生のお話ですと、
通常このくらいの骨折ですと、3週間ギプスで固め
(私、はなからギプスなし)
3週間後レントゲンを撮って経過観察。
良ければリハビリ、くっついてなければ再びギプス
とのこと。
先生『今からギプスするのもねぇ(笑)』
私『今さらですよねぇ(笑)』
ということで、とりあえず、腕に負担がいかないように
気休め(先生曰く)の包帯と固定を教えていただきました。
わたくし的には折った次の日も施術できましたし、
ギプスなしの方がありがたかったのですが、
完治の期間がここまでずれるとちょっと困ってしまいます。
ただ単に私の回復が遅いだけだったりして。
歳?歳なのか?
1/7に骨折しましたわたくし。
最初に行った医院さんに全治3週間と診断されまして、
その旨を以前このブログでもお伝えしたかと思います。
で、現在4週経ちまして…
だいぶ回復はしてきており、折った肘周りの可動も出てきたのですが、
それとはまた別のところが腫れてきまして。

で、4週経っても完治しておらず、
ちょっと不安になりまして、他の近医に行ったところ…。
まだ骨はくっついてはおらず、早くてもあと2週間はかかるでしょう、と。
腫れは折ったところの内出血が広がってきただけなので、
骨折が治れば引くでしょう、とのこと。
そんなわけで、以前お伝えした通り、施術自体はできますし、
以前と同じような効果は出せますが、
まだ受け心地自体は以前と異なるかと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、以前と完全に同じ施術をご希望でしたら、
あと2週間。
いや、念のためにあと3週間ほどお待ちいただければと。
どうぞよろしくお願いいたします。
で、ここからは余談です。
その新しく行った近医の先生のお話ですと、
通常このくらいの骨折ですと、3週間ギプスで固め
(私、はなからギプスなし)
3週間後レントゲンを撮って経過観察。
良ければリハビリ、くっついてなければ再びギプス
とのこと。
先生『今からギプスするのもねぇ(笑)』
私『今さらですよねぇ(笑)』
ということで、とりあえず、腕に負担がいかないように
気休め(先生曰く)の包帯と固定を教えていただきました。
わたくし的には折った次の日も施術できましたし、
ギプスなしの方がありがたかったのですが、
完治の期間がここまでずれるとちょっと困ってしまいます。
ただ単に私の回復が遅いだけだったりして。
歳?歳なのか?
節分!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
本日は節分でございましてね。
駅前やコンビニの前、スーパーなど、
いたるところで恵方巻きが売られておりまして。
関東では全く馴染みのない風習だったはずですが、
ここ数年で一気に定着した感じ。
流行り始めの頃は
『なんやねん、このイベント!』
と思っていたんですけどね。
で、わたくしの好きな漫画家さんにサライネスさん(関西の方)
がいらっしゃるのですが、その方のツイートに

こんなものがございましてね。
元々恵方巻きというのは芸者遊びが由来で
ちょっとお行儀の悪いものなのだとか。
確かに、恵方を向いて無言で太巻きをムシャムシャするのは
お行儀もありますが、はたからみましたら奇怪な様子ですもんね。
ということで、

私の今日の夜ごはん。
駅前で売っていたのが美味しそうなので思わず買ってしまいました。てへ。
本日は節分でございましてね。
駅前やコンビニの前、スーパーなど、
いたるところで恵方巻きが売られておりまして。
関東では全く馴染みのない風習だったはずですが、
ここ数年で一気に定着した感じ。
流行り始めの頃は
『なんやねん、このイベント!』
と思っていたんですけどね。
で、わたくしの好きな漫画家さんにサライネスさん(関西の方)
がいらっしゃるのですが、その方のツイートに

こんなものがございましてね。
元々恵方巻きというのは芸者遊びが由来で
ちょっとお行儀の悪いものなのだとか。
確かに、恵方を向いて無言で太巻きをムシャムシャするのは
お行儀もありますが、はたからみましたら奇怪な様子ですもんね。
ということで、

私の今日の夜ごはん。
駅前で売っていたのが美味しそうなので思わず買ってしまいました。てへ。
そう思うことにする!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
えー、年明け早々右肘を骨折したお話はずっとお伝えしている通りでございますが、
実はわたくし、先週始めに捻挫もかましましてね。
わたくし、昔っから良く足を挫くのですが、
幸いなことに挫いても腫れたり、痛かったりの捻挫に発展することはほぼなく。
が、先週のはやった直後はいつも通りなんともなく、
ちょっと挫いちゃったなぁ、くらいのダメージだったのですが、
その日の夜、お風呂から上がりまして、足を着いたところ、
足が痛い。
で、見ますと、ちゃんと腫れてる、と。
これには大変焦りましたが、幸いなことに3日ほどで完治いたしました。
でね、思ったわけです。
厄(わたくし、去年までが後厄でございました)が明けたのにこの仕打ち。
(まぁ、この仕打ちもなにも骨折も捻挫も両方とも私の不注意以外の何物でもないので、
厄にしても飛んだトバッチリですが)
今年はこういう年なんだなぁ〜、と。
と、思いましたら、ふと気付きましたよ。
厄とかって、節分で区切るわけです。
ということは、実はわたくし、ギリギリまだ後厄。
明日になれば節分ですのでね、
今日こそ無事に乗り切れば、あとは運気?が上昇するはず!
いうなればこの骨折と捻挫は厄がラストスパートをしてきたと。
そう思い込んで、今年を無事に乗り切る意気込みです
えー、年明け早々右肘を骨折したお話はずっとお伝えしている通りでございますが、
実はわたくし、先週始めに捻挫もかましましてね。
わたくし、昔っから良く足を挫くのですが、
幸いなことに挫いても腫れたり、痛かったりの捻挫に発展することはほぼなく。
が、先週のはやった直後はいつも通りなんともなく、
ちょっと挫いちゃったなぁ、くらいのダメージだったのですが、
その日の夜、お風呂から上がりまして、足を着いたところ、
足が痛い。
で、見ますと、ちゃんと腫れてる、と。
これには大変焦りましたが、幸いなことに3日ほどで完治いたしました。
でね、思ったわけです。
厄(わたくし、去年までが後厄でございました)が明けたのにこの仕打ち。
(まぁ、この仕打ちもなにも骨折も捻挫も両方とも私の不注意以外の何物でもないので、
厄にしても飛んだトバッチリですが)
今年はこういう年なんだなぁ〜、と。
と、思いましたら、ふと気付きましたよ。
厄とかって、節分で区切るわけです。
ということは、実はわたくし、ギリギリまだ後厄。
明日になれば節分ですのでね、
今日こそ無事に乗り切れば、あとは運気?が上昇するはず!
いうなればこの骨折と捻挫は厄がラストスパートをしてきたと。
そう思い込んで、今年を無事に乗り切る意気込みです
