世界室内大邱話~おまけ~
はい、どうも!スタッフのんでございます。
ご機嫌なご陽気で
さて、昨日大邱話をまとめといてなんですが、おまけのお話。
成田空港から金海空港(釜山)に降り立ちましてね、トイレに行ったんですよ、トイレ。
したらばね、

便器の中央下部になんかいる!!
と思いまして、よくよく見ましたら

ハエ。
のイラスト。
なにもこんなにリアルに描かんでも。
おそらく、ここめがけてしなさいよ!
という事なのでしょう。
ていうか、無意識にめがけてしてしまうのが自然の摂理。
なかなか良くできてます。
が、別にハエでなくても◎でええやないの。
と到着早々若干韓国に不安を覚えたわたくし。
これだけじゃアレなので、

大邱初日の夜に行っためちゃめちゃおいしいサムギョプサルのお店。
店員のお兄ちゃんが非常にいい人でしてね、
言葉がわからないなりに一生懸命サービスしてくれまして、
コーラをサービスしてくれました。
嬉しい♪
一緒に写真撮っておけばよかった。
以上、本当におしまい!
ご機嫌なご陽気で

さて、昨日大邱話をまとめといてなんですが、おまけのお話。
成田空港から金海空港(釜山)に降り立ちましてね、トイレに行ったんですよ、トイレ。
したらばね、

便器の中央下部になんかいる!!
と思いまして、よくよく見ましたら

ハエ。
のイラスト。
なにもこんなにリアルに描かんでも。
おそらく、ここめがけてしなさいよ!
という事なのでしょう。
ていうか、無意識にめがけてしてしまうのが自然の摂理。
なかなか良くできてます。
が、別にハエでなくても◎でええやないの。
と到着早々若干韓国に不安を覚えたわたくし。
これだけじゃアレなので、

大邱初日の夜に行っためちゃめちゃおいしいサムギョプサルのお店。
店員のお兄ちゃんが非常にいい人でしてね、
言葉がわからないなりに一生懸命サービスしてくれまして、
コーラをサービスしてくれました。
嬉しい♪
一緒に写真撮っておけばよかった。
以上、本当におしまい!
世界室内大邱話その7~まとめ~
はい、どうも!スタッフのんでございます。
そういえば、大邱のガイドさんに聞いたんですが、
韓国は杉があんまり生えておりませんで、
スギ花粉症っていうものは少ないそうです。
ということで、世界室内大邱話、いよいよ本日が最終夜。
まとめというより、写真攻めでございます。
まずはこちら

非常に見えにくかと思いますが、
以前世界陸上が大邱で行われた時のメインスタジアムが
遥か彼方に(といっても徒歩10分くらいの距離だそうで)見えまして、
今回、我々が戦いましたのはこの、

室内競技場。

こんな感じの入り口でございます。
で、中に入ると、

こんな感じに、各国対応の受付。
韓国のおばちゃんがとてもフレンドリーに日本語で対応してくださいました。
で、

ウォームアップ場。
50mが6レーンほど。
ヨーロッパの方々は自分のペースでアップする人が多く、
思いっきり逆走してきたりしてちょっと怖いです。
で、

ボルトの足型。
さらに

大邱世界陸上の時のマスコットと。
この写真も一生懸命自撮りしておりましたらね、
ボランティアのおばちゃんが進んで、
『撮るよ!』
と多分言ってくれましてね(韓国語で)
こっちのアングルの方がいいよ!
とこれまた多分韓国語で指示してくれましてね、撮れた写真でございます。
以前もお話しましたが、韓国の方々はとても親切で優しく、
初めての世界大会でしたが、めいっぱい楽しめました!
運営の皆さま、ボランティアの皆さま、
韓国の方々、出場した各国の皆さま、
応援に来た皆さま、皆様に感謝感謝です!
も一回韓国、大邱で世界大会やってくれんかなぁ。
できれば一ヶ月後くらいに。
そういえば、大邱のガイドさんに聞いたんですが、
韓国は杉があんまり生えておりませんで、
スギ花粉症っていうものは少ないそうです。
ということで、世界室内大邱話、いよいよ本日が最終夜。
まとめというより、写真攻めでございます。
まずはこちら

非常に見えにくかと思いますが、
以前世界陸上が大邱で行われた時のメインスタジアムが
遥か彼方に(といっても徒歩10分くらいの距離だそうで)見えまして、
今回、我々が戦いましたのはこの、

室内競技場。

こんな感じの入り口でございます。
で、中に入ると、

こんな感じに、各国対応の受付。
韓国のおばちゃんがとてもフレンドリーに日本語で対応してくださいました。
で、

ウォームアップ場。
50mが6レーンほど。
ヨーロッパの方々は自分のペースでアップする人が多く、
思いっきり逆走してきたりしてちょっと怖いです。
で、

ボルトの足型。
さらに

大邱世界陸上の時のマスコットと。
この写真も一生懸命自撮りしておりましたらね、
ボランティアのおばちゃんが進んで、
『撮るよ!』
と多分言ってくれましてね(韓国語で)
こっちのアングルの方がいいよ!
とこれまた多分韓国語で指示してくれましてね、撮れた写真でございます。
以前もお話しましたが、韓国の方々はとても親切で優しく、
初めての世界大会でしたが、めいっぱい楽しめました!
運営の皆さま、ボランティアの皆さま、
韓国の方々、出場した各国の皆さま、
応援に来た皆さま、皆様に感謝感謝です!
も一回韓国、大邱で世界大会やってくれんかなぁ。
できれば一ヶ月後くらいに。
世界室内大邱話その6〜オンドルの恐怖〜
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さて、本日は大邱のホテルで体験した恐怖のお話。
大邱、とういうか韓国がそうだと思いますが、
ホテルのどの部屋にも床暖房が入っておりましてね、
それを『オンドル』というのだとか。
これがあるおかげでお部屋が非常に暖かい。
とうか、むしろ暑すぎ。
で、ガイドさんからあらかじめ
『オンドルのコントローラーは壁の下の方にありますからね』
とアナウンスを受けておりましたわたくし。
ただ、私の部屋の壁をいくら探してもオンドルのコントローラーが見つかりません。
おっかしいなぁ、おっかしいなぁ、
と探せども一向に見つからず、
その代わり、ベッド横の壁にはなぜか足跡がくっきり。

ちょっと気味悪いなぁ〜、やだなぁ〜、と思いつつ、
ベッドをずらしたりして探しても、オンドルのコントローラーは見つかりません。
で、結局ガイドさん伝にホテルのフロントに聞いてもらったところ、
ちょうど私の宿泊した階の部屋は、部屋にコントローラーがなく、
フロントで集中力管理しているのだとか。
とりあえず、暑すぎるので温度を下げてもらいましたが、
それでも暑い。
で、ベッドに寝ながら壁の足跡をふと見ると…
はっ!と気づきました。
この足跡って…

こういうこと。
わかりますかね?
この部屋に宿泊された皆さん、オンドルが暑すぎてですね、
窓を開けて寝てらっしゃったと。
ただ、それでも暑いので、寝ぼけながらカーテンを足で開けて涼んでいたと、
そのときついた足跡が

壁に残った、と。
なんのことはない、皆さんオンドルにやられていたのね。
気味悪いのは解決しましたが、
いかんせん、暑さは変わらず。
寝るのに少々難儀した大邱の夜でございました。
さて、本日は大邱のホテルで体験した恐怖のお話。
大邱、とういうか韓国がそうだと思いますが、
ホテルのどの部屋にも床暖房が入っておりましてね、
それを『オンドル』というのだとか。
これがあるおかげでお部屋が非常に暖かい。
とうか、むしろ暑すぎ。
で、ガイドさんからあらかじめ
『オンドルのコントローラーは壁の下の方にありますからね』
とアナウンスを受けておりましたわたくし。
ただ、私の部屋の壁をいくら探してもオンドルのコントローラーが見つかりません。
おっかしいなぁ、おっかしいなぁ、
と探せども一向に見つからず、
その代わり、ベッド横の壁にはなぜか足跡がくっきり。

ちょっと気味悪いなぁ〜、やだなぁ〜、と思いつつ、
ベッドをずらしたりして探しても、オンドルのコントローラーは見つかりません。
で、結局ガイドさん伝にホテルのフロントに聞いてもらったところ、
ちょうど私の宿泊した階の部屋は、部屋にコントローラーがなく、
フロントで集中力管理しているのだとか。
とりあえず、暑すぎるので温度を下げてもらいましたが、
それでも暑い。
で、ベッドに寝ながら壁の足跡をふと見ると…
はっ!と気づきました。
この足跡って…

こういうこと。
わかりますかね?
この部屋に宿泊された皆さん、オンドルが暑すぎてですね、
窓を開けて寝てらっしゃったと。
ただ、それでも暑いので、寝ぼけながらカーテンを足で開けて涼んでいたと、
そのときついた足跡が

壁に残った、と。
なんのことはない、皆さんオンドルにやられていたのね。
気味悪いのは解決しましたが、
いかんせん、暑さは変わらず。
寝るのに少々難儀した大邱の夜でございました。
世界室内大邱話その5〜街編〜
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さっぶいですね。
もうちょい続く、韓国大邱話。
本日は大邱の街の様子。
ガイドさんのお話では大邱は名古屋と同じくらいの人口らしく、
街の規模もそのくらいと考えていいそうで、

ホテルからみた街の景色もけっこう都会。
わたくし、すっごい田舎を想像しておりました。
で、空き時間、街をホテホテと探索。

大邱駅にあるロッテ百貨店。
開店時間より早く着いてしまったので残念ながら探索はできず。
で、移動は大概タクシーでございましたが、
大会出場者は大邱市のバス、地下鉄が無料で利用できるパスをいただいておりましたのでね、
せっかくですので、

地下鉄にチャレンジ。
ちょっとドキドキ。
で、ついたところは

七星市場。
とりあえず、『市場』という名称に惹かれて行ってみましてね、
何があるかわからずに降りてみたのですが、
降りた瞬間魚の匂い。
それもそのはず、

ホヤ、山盛り。

カニ山積み。

魚生きまくり。

スッポンはわかりますが、亀まで。
食べるのか??
で、そんな中にも

唐辛子があるのが韓国らしく。

このような感じで、駅を降りたらすぐ市場でございました。
一方夜の街は

若者が集まる通りらしく、かなり賑やか。

で、こんなエリアも。
すでにお腹いっぱいなので残念ながらお店には入りませんでした。
で、街のあちらこちらに

世界室内マスターズを歓迎する垂れ幕が。
こういうのは地味に嬉しい。
最初、韓国と聞いて、反日感情も高まり、
韓国の政情不安定、デモなども起きておりましたので、
ちょびっと心配しておりましたが、
大邱の人達はみんな親切で優しく、
大会期間中、大変楽しく過ごせました。
出逢った皆様に感謝感謝でございます!
さっぶいですね。
もうちょい続く、韓国大邱話。
本日は大邱の街の様子。
ガイドさんのお話では大邱は名古屋と同じくらいの人口らしく、
街の規模もそのくらいと考えていいそうで、

ホテルからみた街の景色もけっこう都会。
わたくし、すっごい田舎を想像しておりました。
で、空き時間、街をホテホテと探索。

大邱駅にあるロッテ百貨店。
開店時間より早く着いてしまったので残念ながら探索はできず。
で、移動は大概タクシーでございましたが、
大会出場者は大邱市のバス、地下鉄が無料で利用できるパスをいただいておりましたのでね、
せっかくですので、

地下鉄にチャレンジ。
ちょっとドキドキ。
で、ついたところは

七星市場。
とりあえず、『市場』という名称に惹かれて行ってみましてね、
何があるかわからずに降りてみたのですが、
降りた瞬間魚の匂い。
それもそのはず、

ホヤ、山盛り。

カニ山積み。

魚生きまくり。

スッポンはわかりますが、亀まで。
食べるのか??
で、そんな中にも

唐辛子があるのが韓国らしく。

このような感じで、駅を降りたらすぐ市場でございました。
一方夜の街は

若者が集まる通りらしく、かなり賑やか。

で、こんなエリアも。
すでにお腹いっぱいなので残念ながらお店には入りませんでした。
で、街のあちらこちらに

世界室内マスターズを歓迎する垂れ幕が。
こういうのは地味に嬉しい。
最初、韓国と聞いて、反日感情も高まり、
韓国の政情不安定、デモなども起きておりましたので、
ちょびっと心配しておりましたが、
大邱の人達はみんな親切で優しく、
大会期間中、大変楽しく過ごせました。
出逢った皆様に感謝感謝でございます!
世界室内大邱話その4〜食編〜
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さて、旅の楽しみと言えば食でございましてね。
で、周りの韓国に行ったことのある方に伺いますと、
『飯がうまかった!』
と必ず言われまして。
では、ここで私の韓国の食の感想を言わせていただきましょう!
『飯がめちゃくちゃうまかった!』
いや~、うまかった。本当にうまかった。
基本肉しか食べておりませんが、うまかった。
そして、リーズナブル。
こりゃあれですね、韓国にはまる人の気持ちが良くわかりました。
では、韓国での食をご覧ください。
初日夜、

サムギョプサル
2日目昼

サムギョプサル(寿司風)
2日目夜

ムンティギ(牛刺し)
このムンティギ、韓国でも大邱の名物?らしく、牛の生肉をそのままいただきます。
めちゃうま!
3日目昼

冷麺!
日本のと違い面が細い。私は日本の方が好きかな。
で、3日目夜

焼肉!(奥の端っこに私がいます)
その間、夜の街に出て

スイーツやら

スイーツ?(ホットドックの衣が薄くて甘いやつ)をいただく。
朝はホテルについているバイキングの朝食ですが、

おかゆが激ウマ!
で、韓国のアルコール事情。

一番上のsojuトッピング。飲みやすい上に、量も多く、さらにアルコール度数も高い。
上に、安い。日本円で200円くらい。
いーな、韓国。
で、帰りに空港までのリムジンバスに乗るのですが、
その待ち時間でなんとはなしに買ったこのパン??

これまた、激ウマ!!
もう一度、このパン??とムンティギ(牛刺し)とお酒を飲みにだけでも
大邱にいきたいわたくしでございます。
さて、旅の楽しみと言えば食でございましてね。
で、周りの韓国に行ったことのある方に伺いますと、
『飯がうまかった!』
と必ず言われまして。
では、ここで私の韓国の食の感想を言わせていただきましょう!
『飯がめちゃくちゃうまかった!』
いや~、うまかった。本当にうまかった。
基本肉しか食べておりませんが、うまかった。
そして、リーズナブル。
こりゃあれですね、韓国にはまる人の気持ちが良くわかりました。
では、韓国での食をご覧ください。
初日夜、

サムギョプサル
2日目昼

サムギョプサル(寿司風)
2日目夜

ムンティギ(牛刺し)
このムンティギ、韓国でも大邱の名物?らしく、牛の生肉をそのままいただきます。
めちゃうま!
3日目昼

冷麺!
日本のと違い面が細い。私は日本の方が好きかな。
で、3日目夜

焼肉!(奥の端っこに私がいます)
その間、夜の街に出て

スイーツやら

スイーツ?(ホットドックの衣が薄くて甘いやつ)をいただく。
朝はホテルについているバイキングの朝食ですが、

おかゆが激ウマ!
で、韓国のアルコール事情。

一番上のsojuトッピング。飲みやすい上に、量も多く、さらにアルコール度数も高い。
上に、安い。日本円で200円くらい。
いーな、韓国。
で、帰りに空港までのリムジンバスに乗るのですが、
その待ち時間でなんとはなしに買ったこのパン??

これまた、激ウマ!!
もう一度、このパン??とムンティギ(牛刺し)とお酒を飲みにだけでも
大邱にいきたいわたくしでございます。
世界室内大邱話その3〜武井壮編〜
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さて、今回の世界室内。
武井壮さんも参加されておりましてね。
肉離れをしましたわたくし、レースにおいては
上位を狙うという目標もございませんで、
その代わりと言ってはなんですが、
『武井壮さんに挨拶する。あわよくば握手する。
できれば一緒の写真に収まる』
というのが、レース以外の目標でございまして、
結果は以前もお伝えした通り

ちゃっかり一緒の写真に収まることができました。
で、それだけには留まらず、ご挨拶はもちろん、
握手も達成、それどころか普通に会話もしていただけました。
60mの予選のレース前。
ウォームアップエリア。
予選ということもあり、比較的リラックスをされておりましてね、武井さん。
当たり前ですが、普通のマスターズ選手同士が普通にするような会話を普通にしましてね。
で、前情報でヨーロッパの4人が飛び抜けて速いお話をしましたところ、
『俺、スタートめちゃめちゃ得意だから!』
とテレビのまんまの口調で気さくに話してくださいました。
一方で、いよいよ準決、そして特に決勝前は本当に集中されておりましてね。
もちろん、そんな状況で話しかけることはせず。
頑張ってください!と一言。
あの集中力は他のマスターズ選手でもなかなかいないレベル。
そこらへんは本当にすごいなぁと感心。
で、レース後はまた気さくにお話できまして。
準決勝の武井さんの組で2回もフライングがございましてね。
『ちょっと、スタート不運でしたね』
とお話しましたら
『いや、それはみんな同じだから関係ないよ』
と大変スポーツマンらしいお言葉。
欲を言えばわたくしもガチンコで勝負してみたかったというのはございますが、
その試合にきちんと合わせられるのも実力。
残念ながら私にまだその実力がなかったということで。
基本的に世界大会しか出ない方ですのでね、武井さん。
年齢も1つ違うので、勝負できるチャンスはもうないかもしれませんが、
長く陸上を続けていれば、今回のようなことが再びあるかもしれませんので、
来るべきその時に備えて地道に地道に頑張っていこうと。
マスターズ陸上を続ける楽しみがまた1つ増えました。
さて、今回の世界室内。
武井壮さんも参加されておりましてね。
肉離れをしましたわたくし、レースにおいては
上位を狙うという目標もございませんで、
その代わりと言ってはなんですが、
『武井壮さんに挨拶する。あわよくば握手する。
できれば一緒の写真に収まる』
というのが、レース以外の目標でございまして、
結果は以前もお伝えした通り

ちゃっかり一緒の写真に収まることができました。
で、それだけには留まらず、ご挨拶はもちろん、
握手も達成、それどころか普通に会話もしていただけました。
60mの予選のレース前。
ウォームアップエリア。
予選ということもあり、比較的リラックスをされておりましてね、武井さん。
当たり前ですが、普通のマスターズ選手同士が普通にするような会話を普通にしましてね。
で、前情報でヨーロッパの4人が飛び抜けて速いお話をしましたところ、
『俺、スタートめちゃめちゃ得意だから!』
とテレビのまんまの口調で気さくに話してくださいました。
一方で、いよいよ準決、そして特に決勝前は本当に集中されておりましてね。
もちろん、そんな状況で話しかけることはせず。
頑張ってください!と一言。
あの集中力は他のマスターズ選手でもなかなかいないレベル。
そこらへんは本当にすごいなぁと感心。
で、レース後はまた気さくにお話できまして。
準決勝の武井さんの組で2回もフライングがございましてね。
『ちょっと、スタート不運でしたね』
とお話しましたら
『いや、それはみんな同じだから関係ないよ』
と大変スポーツマンらしいお言葉。
欲を言えばわたくしもガチンコで勝負してみたかったというのはございますが、
その試合にきちんと合わせられるのも実力。
残念ながら私にまだその実力がなかったということで。
基本的に世界大会しか出ない方ですのでね、武井さん。
年齢も1つ違うので、勝負できるチャンスはもうないかもしれませんが、
長く陸上を続けていれば、今回のようなことが再びあるかもしれませんので、
来るべきその時に備えて地道に地道に頑張っていこうと。
マスターズ陸上を続ける楽しみがまた1つ増えました。
世界室内大邱話その2〜ご縁編〜
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さて、ちゃっかり収まったこの写真。

みなさん目が行くのは武井壮さんかと思いますが、
私と武井壮さん挟まれたひときわデカイアスリート。
この方、マスターズ陸上界ではかなり有名なお方。
武井壮さんとリレーを組み、見事金メダル獲得。
日本人、アジア人で初めて40歳以上で100mを10秒台で走った男。
譜久里武さんでございます!
そしてそして、今回の世界室内M45、60m
金メダリスト!
そんな方のお隣でちゃっかり肩を並べさせていただいたわたくし。
それだけに留まらず、
金メダルを取ったその日の夜の祝勝会に、

ちゃっかり参加させていただきました!
いや〜、楽しかった!
譜久里さん、めちゃくちゃ気さく(笑)
この世界室内に参加する前は
『譜久里さんにご挨拶できれば良いなぁ』
と思っておりましたが、まさか一緒にお酒を酌み交わすとは思わなんだ。
そして、参加された皆さんとも色々お話できてモチベーションアップ
まずは怪我を治してからですが、早いとこ走りたくてうずうずしております!
さて、ちゃっかり収まったこの写真。

みなさん目が行くのは武井壮さんかと思いますが、
私と武井壮さん挟まれたひときわデカイアスリート。
この方、マスターズ陸上界ではかなり有名なお方。
武井壮さんとリレーを組み、見事金メダル獲得。
日本人、アジア人で初めて40歳以上で100mを10秒台で走った男。
譜久里武さんでございます!
そしてそして、今回の世界室内M45、60m


そんな方のお隣でちゃっかり肩を並べさせていただいたわたくし。
それだけに留まらず、
金メダルを取ったその日の夜の祝勝会に、

ちゃっかり参加させていただきました!
いや〜、楽しかった!
譜久里さん、めちゃくちゃ気さく(笑)
この世界室内に参加する前は
『譜久里さんにご挨拶できれば良いなぁ』
と思っておりましたが、まさか一緒にお酒を酌み交わすとは思わなんだ。
そして、参加された皆さんとも色々お話できてモチベーションアップ

まずは怪我を治してからですが、早いとこ走りたくてうずうずしております!
世界室内大邱話その1
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さて、世界室内マスターズin大邱。
今後だら~~とお話は続くかと思われますが、
まずはレースのお話から。
レース4日前に右ハムストリング(大腿二頭筋)を肉離れしましたわたくし。
まぁ、普通に考えればレースは走れません。
が、せっかくの世界大会でございますしね、
ここはいっぱつぶちっと完全にいってもいいから全力でいっちゃおう!
と最初は思っておりました。
が、テーピングでがちがちで固めた状態でアップをしましたら、
全然痛い
普通に痛い
これで、ある程度痛みなかったらわたくし、最初から全力で行って
確実にぶちっとやって悪化させていたことでしょう。
なにせ前科がありますから→前科
なので、今回は我がアクアテラストラック&フィールドのチーム訓、
『与えられた環境でベストを尽くす!』
を実践しまして、出来る限りのスピードで走り切る作戦に変更。
スタートも負荷がかかるので通常使用するスターティングブロックを使わず、
スタンディングでスタートする作戦。
では、まず予選の私の走りっぷりをご覧ください。
で、組2着。
今回、予選は11組ございまして、
その中で1位は無条件で準決進出。
あとはタイム順で13人が進出できます。
わたくし、予選を走り終わった後、
『世界大会あっという間におわっちゃったなぁ
ベストの状態で出たかったなぁ』
とかなり凹んでおりました。
だって、残ってるとは思わなかったんだもん。
が、結果、運が味方し

最終タイムで見事予選通過!
もう、あとはおまけみたいなものですのでね、
準決勝の緊張感ある雰囲気を感じて、今度また世界大会に出た時に活かすぞ!
と一人違う目的で(みなさん決勝進出が目的なのでけっこうピリピリしたりします)
ウォーミングアップをキョロキョロしつつ楽しむわたくし。
まあ、準決のレースは
こんな感じです。
結果優勝したOSSAI選手(上の動画1位の選手)と同走できたことは
世界1位の走りを間近で感じられてよかったのではなかろうかと。
おこぼれで、こんなかっこいい動画にも写れたし。
こうしている時にもたま~に
『怪我なく走れてたらどうなってたかなぁ』
と悔しさがフラッシュバックいたしますが、
まぁ、それはそれ。
今後の陸上へのモチベーションに変えていきます!
さて、世界室内マスターズin大邱。
今後だら~~とお話は続くかと思われますが、
まずはレースのお話から。
レース4日前に右ハムストリング(大腿二頭筋)を肉離れしましたわたくし。
まぁ、普通に考えればレースは走れません。
が、せっかくの世界大会でございますしね、
ここはいっぱつぶちっと完全にいってもいいから全力でいっちゃおう!
と最初は思っておりました。
が、テーピングでがちがちで固めた状態でアップをしましたら、
全然痛い

普通に痛い

これで、ある程度痛みなかったらわたくし、最初から全力で行って
確実にぶちっとやって悪化させていたことでしょう。
なにせ前科がありますから→前科
なので、今回は我がアクアテラストラック&フィールドのチーム訓、
『与えられた環境でベストを尽くす!』
を実践しまして、出来る限りのスピードで走り切る作戦に変更。
スタートも負荷がかかるので通常使用するスターティングブロックを使わず、
スタンディングでスタートする作戦。
では、まず予選の私の走りっぷりをご覧ください。
で、組2着。
今回、予選は11組ございまして、
その中で1位は無条件で準決進出。
あとはタイム順で13人が進出できます。
わたくし、予選を走り終わった後、
『世界大会あっという間におわっちゃったなぁ
ベストの状態で出たかったなぁ』
とかなり凹んでおりました。
だって、残ってるとは思わなかったんだもん。
が、結果、運が味方し

最終タイムで見事予選通過!
もう、あとはおまけみたいなものですのでね、
準決勝の緊張感ある雰囲気を感じて、今度また世界大会に出た時に活かすぞ!
と一人違う目的で(みなさん決勝進出が目的なのでけっこうピリピリしたりします)
ウォーミングアップをキョロキョロしつつ楽しむわたくし。
まあ、準決のレースは
こんな感じです。
結果優勝したOSSAI選手(上の動画1位の選手)と同走できたことは
世界1位の走りを間近で感じられてよかったのではなかろうかと。
おこぼれで、こんなかっこいい動画にも写れたし。
こうしている時にもたま~に
『怪我なく走れてたらどうなってたかなぁ』
と悔しさがフラッシュバックいたしますが、
まぁ、それはそれ。
今後の陸上へのモチベーションに変えていきます!
偉業を達成!
準決勝そして決勝
はい、どうも!スタッフのんでございます。
昨日お話したように、運良く準決勝に残りましたわたくし。
で、その準決勝。
結果。

予選と変わらずびりっけつ。
だだ、ここで注目いただきたいのは順位ではなく、そのタイム。
ご参考に、予選時のわたくしのタイムは

8.50。
そして、準決のタイムは
8.38。
この状況の中、きちんとタイムを伸ばしたあたりは褒めたげていいのではなかろうかと。
がんばった、おれ。
そして、注目の決勝。
ヨーロッパ勢が1〜4位を占め、
5位が武井壮さん、6位が僅差で日本の定由さん。
緊張感あるいいレースでございました。
ちなみに、今後、数回にわたり韓国話が続くかと思われますが、
しばしお付き合いいただけたらと。
結論を先に申し上げますと、めちゃくちゃ楽しかった、
世界室内マスターズ。
めちゃくちゃ楽しかった韓国、大邱!
昨日お話したように、運良く準決勝に残りましたわたくし。
で、その準決勝。
結果。

予選と変わらずびりっけつ。
だだ、ここで注目いただきたいのは順位ではなく、そのタイム。
ご参考に、予選時のわたくしのタイムは

8.50。
そして、準決のタイムは
8.38。
この状況の中、きちんとタイムを伸ばしたあたりは褒めたげていいのではなかろうかと。
がんばった、おれ。
そして、注目の決勝。
ヨーロッパ勢が1〜4位を占め、
5位が武井壮さん、6位が僅差で日本の定由さん。
緊張感あるいいレースでございました。
ちなみに、今後、数回にわたり韓国話が続くかと思われますが、
しばしお付き合いいただけたらと。
結論を先に申し上げますと、めちゃくちゃ楽しかった、
世界室内マスターズ。
めちゃくちゃ楽しかった韓国、大邱!
サンシャイン笹目
最後は
ここにきて
はい、どうも!スタッフのんでございます。
昨日、世界室内マスターズ前の最後の刺激で競技場でダッシュしましたら、
肉離れいたしました
レース自体は月曜日ですので、あと2日。
まあ、普通に考えたら走れませんで、
頑張って考えても走れませんでしょう。
ただ、世界大会の雰囲気というか、システムはちゃんと経験しておきたいので、
試合の出場登録(コールと言います)はやるつもり。
そして、スタート地点には立つつもり。
あとはジョギングになるかウォーキングになるか、
何か血迷っていきなりダッシュをかまして悪化させるかもしれませんが、
(以前やったことがあるので)
なんとかゴールするつもり。
そして、応援と観光に切り替えていく所存。
残念無念。
昨日、世界室内マスターズ前の最後の刺激で競技場でダッシュしましたら、
肉離れいたしました

レース自体は月曜日ですので、あと2日。
まあ、普通に考えたら走れませんで、
頑張って考えても走れませんでしょう。
ただ、世界大会の雰囲気というか、システムはちゃんと経験しておきたいので、
試合の出場登録(コールと言います)はやるつもり。
そして、スタート地点には立つつもり。
あとはジョギングになるかウォーキングになるか、
何か血迷っていきなりダッシュをかまして悪化させるかもしれませんが、
(以前やったことがあるので)
なんとかゴールするつもり。
そして、応援と観光に切り替えていく所存。
残念無念。
悲しいお話
はい、どうも!スタッフのんでございます。
本日はとっても悲しいお話。

先日ご紹介しました、これ。
鼻栓。
正式名は

ノーズマスクピット。
鼻に差し込んで花粉をブロックする代物。
これをですね、先日友人とご飯行く時にしていったわけですよ。
で、しばらくしまして
『あ、鼻栓してるんだ』
と気づかれたわけです。
気づかれたわけですが、気づかれるのはまぁいいわけです。
ちゃんと鼻栓とわかれば。
その友人に聞きましたところ、
最初鼻栓とは気づかなかった、
と。
なんだと思った?
と聞きますと、
『すんごい鼻毛が出てるのかと一瞬だけ思った』
とのこと。
これは危ない!と。
わたくし思ったわけです。
いやね、コレの塩梅がよろしければわたくし、
施術の時にコレつけて施術しようと思っていたわけです。
ですがね、施術時のアングル的にお客様はベッドに横たわっているわけで、
私を下から覗くことになるわけです。
したらばね、なーんも知らないお客様が私の鼻栓を見まして、
『この人すっごい鼻毛出てるんやね〜』
と思われる可能性もゼロではなく。
でまぁ、別に鼻毛が出ていようがなんだろうが、
施術が心地よかったり、お客様のお身体が楽になったりすれば
ウチの仕事としては何も問題はないわけです。
ないんですが、なんかメンタル的に効果半減するような気がするんですよね、
鼻毛がわっさわっさ出ている人と思われることによって。
『この店の施術は気持ちよかったなぁ、鼻毛出てたけど』
『肩がすっごい楽になったなぁ、鼻毛出てたけど』
というふうにですね、施術後の感想の半分が鼻毛に占められるわけです。
これはいただけない。
ということで、わたくし、施術時のコレの使用を諦めざるをえない、と。
そんな悲しお話。
そして、もう一つ悲しいお話。

大事に大事に食べておりました激ウマのコレ。
ついに全て食べ尽くしてしまいました。
悲しい…。
本日はとっても悲しいお話。

先日ご紹介しました、これ。
鼻栓。
正式名は

ノーズマスクピット。
鼻に差し込んで花粉をブロックする代物。
これをですね、先日友人とご飯行く時にしていったわけですよ。
で、しばらくしまして
『あ、鼻栓してるんだ』
と気づかれたわけです。
気づかれたわけですが、気づかれるのはまぁいいわけです。
ちゃんと鼻栓とわかれば。
その友人に聞きましたところ、
最初鼻栓とは気づかなかった、
と。
なんだと思った?
と聞きますと、
『すんごい鼻毛が出てるのかと一瞬だけ思った』
とのこと。
これは危ない!と。
わたくし思ったわけです。
いやね、コレの塩梅がよろしければわたくし、
施術の時にコレつけて施術しようと思っていたわけです。
ですがね、施術時のアングル的にお客様はベッドに横たわっているわけで、
私を下から覗くことになるわけです。
したらばね、なーんも知らないお客様が私の鼻栓を見まして、
『この人すっごい鼻毛出てるんやね〜』
と思われる可能性もゼロではなく。
でまぁ、別に鼻毛が出ていようがなんだろうが、
施術が心地よかったり、お客様のお身体が楽になったりすれば
ウチの仕事としては何も問題はないわけです。
ないんですが、なんかメンタル的に効果半減するような気がするんですよね、
鼻毛がわっさわっさ出ている人と思われることによって。
『この店の施術は気持ちよかったなぁ、鼻毛出てたけど』
『肩がすっごい楽になったなぁ、鼻毛出てたけど』
というふうにですね、施術後の感想の半分が鼻毛に占められるわけです。
これはいただけない。
ということで、わたくし、施術時のコレの使用を諦めざるをえない、と。
そんな悲しお話。
そして、もう一つ悲しいお話。

大事に大事に食べておりました激ウマのコレ。
ついに全て食べ尽くしてしまいました。
悲しい…。
やる気満々!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さて、あだち充さんっていらっしゃるじゃないですか。
漫画家の。
代表作はいっぱいありますが、タッチやH2が特に有名でしょうか。
で、わたくし、モチベーションアップのために、節目節目であだち充さんの作品を読むのですね。
確かあれは現役最後の関東インカレでしょうか?
同級生からH2を借りて競技場で読んでいたのを今でも思い出します。
ということで、世界室内も近いので

最新作MIX借りてみた。
いや~、安定の面白さ。
なんでしょうね、この面白さは。
内容といいますか、キャラとして、主人公がいて、ライバルがいて、幼なじみがほぼヒロインで、そこにまた恋のライバルがいて、って、大概どの作品も同じような感じなんですけどね。
それでも(それだからこそ?)めちゃくちゃ面白い。
そして、なぜだか頑張らなきゃっていう気になる。
素晴らしいです、あだち充。
さて、あだち充さんっていらっしゃるじゃないですか。
漫画家の。
代表作はいっぱいありますが、タッチやH2が特に有名でしょうか。
で、わたくし、モチベーションアップのために、節目節目であだち充さんの作品を読むのですね。
確かあれは現役最後の関東インカレでしょうか?
同級生からH2を借りて競技場で読んでいたのを今でも思い出します。
ということで、世界室内も近いので

最新作MIX借りてみた。
いや~、安定の面白さ。
なんでしょうね、この面白さは。
内容といいますか、キャラとして、主人公がいて、ライバルがいて、幼なじみがほぼヒロインで、そこにまた恋のライバルがいて、って、大概どの作品も同じような感じなんですけどね。
それでも(それだからこそ?)めちゃくちゃ面白い。
そして、なぜだか頑張らなきゃっていう気になる。
素晴らしいです、あだち充。
レビュー
はい、どうも!スタッフのんでございます。
先日久々に家族と会いましてね。
で、ウチの家族は全員ひどい花粉症。
父親などは花粉症で苦しむ我々を見て、
『花粉症ごときでそんな大げさな…』
などとのたまわっておりましたが、
数年前に花粉症デビューを無事果たしまして、
今では人一倍
『しんどい。あー、しんどい』
とつらさをアピールしております。
で、そんな絶賛花粉まみれのなか、先日会いました姉から、
これいいよ!
と勧められましたのが

これ。

これ。

これ。
これ、単純に鼻の穴にこれを突っ込むわけですが、
これで花粉をブロックしてかなり楽になるのだとか。
で、わたくし、1つもらいましてね。
メリットとしましてはマスクの煩わしさがなく、
特に眼鏡っ子のわたくしなどは眼鏡が曇る心配もないので、
見ため的にも大変スマート。
ただ、違う意味で見ため的にアレでございまして、
うっかり鼻の穴を見せようものなら、
この異物が鼻の穴にフィットしているのが見えてしまいますので、
このアイテムを知らない方から見ましたら、
『こいつなにいれとんねん!』
と警戒されること請け合いの代物。
なので、仕事中や学校の時にはつけていく勇気が出ず。
ということで、まずは見た目に影響がない睡眠時に装着。
が、いまいち鼻呼吸がうまくできず安眠できません。
なので、睡眠時は断念。
続いて、陸上の練習時に装着。
これ、長距離の方だと苦しくて大変でしょうが、
短距離走者の私ですと、かろうじて耐えられるくらいの息苦しさ。
そして、比較的花粉症辛くない。
まだまだ判断はつきかねますが、
特に河原などの私のアレルゲンであるブタクサなどが
密生している場所での練習時にはいいかもしれない。
ちなみ、ウチの父親ももちろんこのアイテムに興味を示しましたが、
これの大きさを見てすぐ断念。
曰く
『俺の鼻の穴にこれは小さすぎる…』
とのこと。
確かに鼻でかいもんな、ウチの父ちゃん。
先日久々に家族と会いましてね。
で、ウチの家族は全員ひどい花粉症。
父親などは花粉症で苦しむ我々を見て、
『花粉症ごときでそんな大げさな…』
などとのたまわっておりましたが、
数年前に花粉症デビューを無事果たしまして、
今では人一倍
『しんどい。あー、しんどい』
とつらさをアピールしております。
で、そんな絶賛花粉まみれのなか、先日会いました姉から、
これいいよ!
と勧められましたのが

これ。

これ。

これ。
これ、単純に鼻の穴にこれを突っ込むわけですが、
これで花粉をブロックしてかなり楽になるのだとか。
で、わたくし、1つもらいましてね。
メリットとしましてはマスクの煩わしさがなく、
特に眼鏡っ子のわたくしなどは眼鏡が曇る心配もないので、
見ため的にも大変スマート。
ただ、違う意味で見ため的にアレでございまして、
うっかり鼻の穴を見せようものなら、
この異物が鼻の穴にフィットしているのが見えてしまいますので、
このアイテムを知らない方から見ましたら、
『こいつなにいれとんねん!』
と警戒されること請け合いの代物。
なので、仕事中や学校の時にはつけていく勇気が出ず。
ということで、まずは見た目に影響がない睡眠時に装着。
が、いまいち鼻呼吸がうまくできず安眠できません。
なので、睡眠時は断念。
続いて、陸上の練習時に装着。
これ、長距離の方だと苦しくて大変でしょうが、
短距離走者の私ですと、かろうじて耐えられるくらいの息苦しさ。
そして、比較的花粉症辛くない。
まだまだ判断はつきかねますが、
特に河原などの私のアレルゲンであるブタクサなどが
密生している場所での練習時にはいいかもしれない。
ちなみ、ウチの父親ももちろんこのアイテムに興味を示しましたが、
これの大きさを見てすぐ断念。
曰く
『俺の鼻の穴にこれは小さすぎる…』
とのこと。
確かに鼻でかいもんな、ウチの父ちゃん。
やばい…
はい、どうも!スタッフのんでございます。
世界室内に向けて、3月に入ったくらいから甘いもの断ちをしておりましたわたくし。
先日、スクールの卒業生さんから

クッキー!!
甘いもの断ちしておりますし、クッキーなので日持ちもしますし、
世界室内終わってからいただこう!
と固く決意したものの、せっかくなので一つだけと思い
いただきましたら…
激ウマ!!
やめられない止まらない。
で、さらに、お客さまから…

中国旅行のお土産でお菓子をいただきました。
写真をよ~くご覧いただければわかるかと思いますが…、
もう、封開けちゃった。
おっかしいなぁ。
今度こそ大会終わってからいただこうと思ったのに。
何が起こったんだろうか。
私の甘いもの断ち、
どこかの組織の陰謀なのか、なかなかうまくいきません。
おかしいなぁ。断つ気満々なんだけどなぁ。
世界室内に向けて、3月に入ったくらいから甘いもの断ちをしておりましたわたくし。
先日、スクールの卒業生さんから

クッキー!!
甘いもの断ちしておりますし、クッキーなので日持ちもしますし、
世界室内終わってからいただこう!
と固く決意したものの、せっかくなので一つだけと思い
いただきましたら…
激ウマ!!
やめられない止まらない。
で、さらに、お客さまから…

中国旅行のお土産でお菓子をいただきました。
写真をよ~くご覧いただければわかるかと思いますが…、
もう、封開けちゃった。
おっかしいなぁ。
今度こそ大会終わってからいただこうと思ったのに。
何が起こったんだろうか。
私の甘いもの断ち、
どこかの組織の陰謀なのか、なかなかうまくいきません。
おかしいなぁ。断つ気満々なんだけどなぁ。
Bプランで
6年
今年初の!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
昨日のお話の続きになるのですが…

おニューのピンで意気揚々と競技場練習に向かいました私。
そう、昨日は今年初の、

我がチーム、
アクアテラストラック&フィールドの練習会でございました!
みなさん、多忙や体調不良などにより、参加人数は私を含め2名でございましたが、
いよいよ今シーズンにむけて我がチームも始動開始!と。
ふと、去年を振り返りますと、去年は1月25日から始動していたようで
→こちら
今年はかなりのんびりなスタート。
あ、決起集会もまだしてないや。
そうかそうか、始動が遅れていたのは決起集会してないからか。
そうかそうか。
はやくやらなきゃ。(ただ単純に飲みたいだけのわたくし)
昨日のお話の続きになるのですが…

おニューのピンで意気揚々と競技場練習に向かいました私。
そう、昨日は今年初の、

我がチーム、
アクアテラストラック&フィールドの練習会でございました!
みなさん、多忙や体調不良などにより、参加人数は私を含め2名でございましたが、
いよいよ今シーズンにむけて我がチームも始動開始!と。
ふと、去年を振り返りますと、去年は1月25日から始動していたようで
→こちら
今年はかなりのんびりなスタート。
あ、決起集会もまだしてないや。
そうかそうか、始動が遅れていたのは決起集会してないからか。
そうかそうか。
はやくやらなきゃ。(ただ単純に飲みたいだけのわたくし)
キタ!!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
やっととどきました!
はい、どん!

こんな感じで

中身!
そして、

コレ!!
を見ても何かお分かりいただけないと思うのでご説明いたしますと
陸上競技用スパイクのピンでございます!
今度の世界室内。
スパイクのレギュレーションがございまして、
日本で一般的に流通しておりますスパイクピンは使用できない、と。
(あとで変更になりまして、使用できるようになりました)
で、こりゃ大変!!
とたまたまヤフオクで出品されておりました
レギュレーションにあったスパイクピンをビシッ!と購入。
が、出品者さんも海外(米国?)から直輸入らしく、
関税?に時間がかかりなかなか手元に届かない。
で、本日やっと私の手元に!
いや~、間に合ってよかった。
新しいピンを本番でいきなり試すのはちょっとメンタル的に不安なので、
こっちで何度か使っておきたかったんですよね。
で、装着した感じは

色がアレ的にアレですが、青が一番早く入荷できるとのことですのでね、
致し方ない。
で、ちなみに、以前のものと比べると

左が今回使用するピン。
右が以前から使っていたもの。
長さは今回6㎜以下とのことなので、5㎜を注文。
以前のものは7㎜でございます。
で、マニアックなお話で申し訳ないのですが、
今回のレギュレーションに合ったものが
『ピラミッド型』
と呼ばれるらしく、
(今回初めてそんな型のピンがあるのを知りました)
日本で一般的に流通されている以前私が使用していたものが
『二段平衡ピン』
で、もう1つ遅れてレギュレーションに加わったのが
『Xmasツリー型』
なにやら楽しげですが、もうわけがわかりません。
ピンってそんなに種類あったのね。
かれこれ20年くらい陸上やってるのにしらなんだ。
さらにびっくりなのが日本で一般的な私も長年使ってきた
『二段平衡ピン』
これ、世界的には日本だけらしく、
じゃあじゃあじゃあ、世界で一般的なのはなんなのさ!
と問いますれば、今回私が注文した
『ピラミッド型』
とのこと。
う~ん、実はこのピンの方が速く走れるのか??
謎は深まるばかりです。
なぞといえばこのピンの色。

わずか1回の使用で剥げてきましてね。
あと2,3回もすれば色落ちるんじゃないか?これ。
色つける意味あるのでしょか???
謎です。
やっととどきました!
はい、どん!

こんな感じで

中身!
そして、

コレ!!
を見ても何かお分かりいただけないと思うのでご説明いたしますと
陸上競技用スパイクのピンでございます!
今度の世界室内。
スパイクのレギュレーションがございまして、
日本で一般的に流通しておりますスパイクピンは使用できない、と。
(あとで変更になりまして、使用できるようになりました)
で、こりゃ大変!!
とたまたまヤフオクで出品されておりました
レギュレーションにあったスパイクピンをビシッ!と購入。
が、出品者さんも海外(米国?)から直輸入らしく、
関税?に時間がかかりなかなか手元に届かない。
で、本日やっと私の手元に!
いや~、間に合ってよかった。
新しいピンを本番でいきなり試すのはちょっとメンタル的に不安なので、
こっちで何度か使っておきたかったんですよね。
で、装着した感じは

色がアレ的にアレですが、青が一番早く入荷できるとのことですのでね、
致し方ない。
で、ちなみに、以前のものと比べると

左が今回使用するピン。
右が以前から使っていたもの。
長さは今回6㎜以下とのことなので、5㎜を注文。
以前のものは7㎜でございます。
で、マニアックなお話で申し訳ないのですが、
今回のレギュレーションに合ったものが
『ピラミッド型』
と呼ばれるらしく、
(今回初めてそんな型のピンがあるのを知りました)
日本で一般的に流通されている以前私が使用していたものが
『二段平衡ピン』
で、もう1つ遅れてレギュレーションに加わったのが
『Xmasツリー型』
なにやら楽しげですが、もうわけがわかりません。
ピンってそんなに種類あったのね。
かれこれ20年くらい陸上やってるのにしらなんだ。
さらにびっくりなのが日本で一般的な私も長年使ってきた
『二段平衡ピン』
これ、世界的には日本だけらしく、
じゃあじゃあじゃあ、世界で一般的なのはなんなのさ!
と問いますれば、今回私が注文した
『ピラミッド型』
とのこと。
う~ん、実はこのピンの方が速く走れるのか??
謎は深まるばかりです。
なぞといえばこのピンの色。

わずか1回の使用で剥げてきましてね。
あと2,3回もすれば色落ちるんじゃないか?これ。
色つける意味あるのでしょか???
謎です。
2017ご近所桜情報!
極端に趣味なお話。
はい、どうも!スタッフのんでございます。
陸上の短距離を趣味にしておりますわたくし。
3/19~25日に開催される、
2017大邱世界マスターズ室内陸上競技大会
(World Masters Athletics Championships indoor Daegu 2017)
に参加しますのは以前からちょこちょこお話しております。
なので、当店、3/19~22は臨時休業をいただいております。
で、わたくしが出場いたします、M40の60m走。
(M40というのは40歳から44歳までのカテゴリーとなります)
60m走というのは陸上選手にとってあまりなじみがございません。
マスターズの大会では60m走もたびたびあるのですが、
いわゆる一般の大会、中学、高校、大学、社会人などの大会では
おそらくほぼないでしょう。
あるとすれば、今回のように室内での大会で、
日本では室内の陸上競技の大会はほとんどなく、
あっても国際大会レベルのトップアスリートが参加する大会となります。
で、何が言いたいかともうしますと、わたくし、
60mなんてほぼ走ったことがございません。
なので、以前にご紹介しました、今大会に参加する60mのエントリータイム、

一応速い人順に並べましたが、
それがどのくらい速いのかがいまいちピンとこない。
できれば大会当日までに色々とイメージを膨らませて
楽しみたいタイプですのでね、わたくし。
『100mのタイムならイメージ湧くんだけどなぁ~』
と思っておりましたところ、
こんなページを見つけました。
World Masters Rankings
このページ、すごいページでございましてね、
何がすごいかと申しますと、
大きな大会、国際大会やヨーロッパの大会などに出場した
マスターズ選手の記録がかなりの年数網羅されておりましてね、
マスターズ陸上に関連する人以外には全く興味が湧き起こらない、
非常にマニアックなページとなっております。
なにせ、マスターズ陸上で頑張っております私ですら、
今の今まで気づかなかったページですのでね、
そのマニアックさは他の追随を許しません。
たぶん、他のジャンルでもこのようなページがいくつもあるんだろうなぁ。
世界って広いなぁ~。
と、思わず感心してしまいまして、本題とずれてしまいましたが、
そもそも、本題が何かと申しますと、
今回の60m走に出場するライバルたちの100m走のほぼ直近の記録が
わかってしまうのですね、これで。
ええ、わたくすごい興奮しておりますが、
おそらくここをご覧の皆さまにはこの興奮がほぼ伝わらないのが悲しい。
本当にすごいページなんですってば。
で、その結果、というか、本題。
はい、どん!!

60m走でエントリータイムがある方のみを調べてみました。
順位は100m走のタイム順。
で、これで見ますと、わたくし、ランク13位。
決勝に残れるのは8人でございまして、
おそらく11秒5を切るくらいの走力がないと決勝には残れないでしょう、
というデーター。
ちなみに、わたくしの持ちタイムは11秒78。
コンマ3くらいの差ですが、この差がでかい。
そもそも、わたくし、復帰してからちゃんとした大会で11秒5出したことないんじゃなかろうか。
むむむむむ。
ちなみに、表彰台は11秒0台の走力が必要なのではなかろうか、と。
本番まで2週間を切りまして、目標はできれば決勝進出
それに向かって出来ることをやるだけでございます!
陸上の短距離を趣味にしておりますわたくし。
3/19~25日に開催される、
2017大邱世界マスターズ室内陸上競技大会
(World Masters Athletics Championships indoor Daegu 2017)
に参加しますのは以前からちょこちょこお話しております。
なので、当店、3/19~22は臨時休業をいただいております。
で、わたくしが出場いたします、M40の60m走。
(M40というのは40歳から44歳までのカテゴリーとなります)
60m走というのは陸上選手にとってあまりなじみがございません。
マスターズの大会では60m走もたびたびあるのですが、
いわゆる一般の大会、中学、高校、大学、社会人などの大会では
おそらくほぼないでしょう。
あるとすれば、今回のように室内での大会で、
日本では室内の陸上競技の大会はほとんどなく、
あっても国際大会レベルのトップアスリートが参加する大会となります。
で、何が言いたいかともうしますと、わたくし、
60mなんてほぼ走ったことがございません。
なので、以前にご紹介しました、今大会に参加する60mのエントリータイム、

一応速い人順に並べましたが、
それがどのくらい速いのかがいまいちピンとこない。
できれば大会当日までに色々とイメージを膨らませて
楽しみたいタイプですのでね、わたくし。
『100mのタイムならイメージ湧くんだけどなぁ~』
と思っておりましたところ、
こんなページを見つけました。
World Masters Rankings
このページ、すごいページでございましてね、
何がすごいかと申しますと、
大きな大会、国際大会やヨーロッパの大会などに出場した
マスターズ選手の記録がかなりの年数網羅されておりましてね、
マスターズ陸上に関連する人以外には全く興味が湧き起こらない、
非常にマニアックなページとなっております。
なにせ、マスターズ陸上で頑張っております私ですら、
今の今まで気づかなかったページですのでね、
そのマニアックさは他の追随を許しません。
たぶん、他のジャンルでもこのようなページがいくつもあるんだろうなぁ。
世界って広いなぁ~。
と、思わず感心してしまいまして、本題とずれてしまいましたが、
そもそも、本題が何かと申しますと、
今回の60m走に出場するライバルたちの100m走のほぼ直近の記録が
わかってしまうのですね、これで。
ええ、わたくすごい興奮しておりますが、
おそらくここをご覧の皆さまにはこの興奮がほぼ伝わらないのが悲しい。
本当にすごいページなんですってば。
で、その結果、というか、本題。
はい、どん!!

60m走でエントリータイムがある方のみを調べてみました。
順位は100m走のタイム順。
で、これで見ますと、わたくし、ランク13位。
決勝に残れるのは8人でございまして、
おそらく11秒5を切るくらいの走力がないと決勝には残れないでしょう、
というデーター。
ちなみに、わたくしの持ちタイムは11秒78。
コンマ3くらいの差ですが、この差がでかい。
そもそも、わたくし、復帰してからちゃんとした大会で11秒5出したことないんじゃなかろうか。
むむむむむ。
ちなみに、表彰台は11秒0台の走力が必要なのではなかろうか、と。
本番まで2週間を切りまして、目標はできれば決勝進出

それに向かって出来ることをやるだけでございます!
いただきもの!
今年初の
みなさまに感謝!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
おそらくこれで最後になるかと思いますが、骨折した時のお話でございます。
1月7日に骨折しましてね。
で、次の日にもご予約が入っておりまして。
まぁ、あたりまえっちゃ当たり前でございますが、
折ったのが右肘ですので、右手での施術は出来ることが限られ。
当店、けっこう肘を多用するのですが、もちろんそれは無理。
ただ、左肘でそこは代用できますし、
それ以外も、誰も寝ていないマッサージベッドを使って施術のシミュレーションをいたしまして、
なんとか施術はできそうだな、と思ったものの、
以前と全く同じ施術が出来ないのは明らかでございましてね。
ということで、次の日のお客さまは常連さまでございましたので、
その旨をメール。
そうしましたら、あなた、
『けっしてご無理をなさらぬよう、
途中で無理だと思ったらそこでやめていただいて大丈夫』
というありがたいお返事をいただきまして。
で、実際の施術時も色々とお気遣いいただき、
『想像と、実際の施術では違う場面もあるかと思って、
私でシミュレーションできれば、と』
と、プロとしては失格でございますが、
そんなお心遣いのもと、施術を受けてくださいましてね。
もう、本当に感謝しかないわけです。
で、骨折前と全く同じ施術はできませんが、
お陰様で、左手をつかってきちんと施術できることが実際にわかりまして、
早速次の日にその旨をメールアドレスをいただいているお客さまにメールしたわけでございます。
そうしましたら、あなた、
遠方でなかなかご来店いただけないお客さまや、
お忙しくてなかなかご来店いただけなかったお客さま、
そして、常連のお客さまからお気遣いのメールをいただきましてね。
なんですかね。
もう本当に嬉しくって嬉しくって、感謝しかないわけです。
で、今回。
『ほぼ完治しました!』
メールをお送りしたところ、
『待ってました!』
とご予約くださるお客さまもいらっしゃいまして。
もうこれまた本当に感謝しかないわけです。
今回の骨折はプロとしてはもちろん失格でございますし、
その状態で施術したことはお客さまにとって本当に良かったのかはわかりません。
ただ、当たり前でございますが、お客さまに支えられていることを
改めて実感できた今回の骨折なのでした。
ご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。
そして、いつも支えてくださってありがとうございます。
感謝感謝でございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
おそらくこれで最後になるかと思いますが、骨折した時のお話でございます。
1月7日に骨折しましてね。
で、次の日にもご予約が入っておりまして。
まぁ、あたりまえっちゃ当たり前でございますが、
折ったのが右肘ですので、右手での施術は出来ることが限られ。
当店、けっこう肘を多用するのですが、もちろんそれは無理。
ただ、左肘でそこは代用できますし、
それ以外も、誰も寝ていないマッサージベッドを使って施術のシミュレーションをいたしまして、
なんとか施術はできそうだな、と思ったものの、
以前と全く同じ施術が出来ないのは明らかでございましてね。
ということで、次の日のお客さまは常連さまでございましたので、
その旨をメール。
そうしましたら、あなた、
『けっしてご無理をなさらぬよう、
途中で無理だと思ったらそこでやめていただいて大丈夫』
というありがたいお返事をいただきまして。
で、実際の施術時も色々とお気遣いいただき、
『想像と、実際の施術では違う場面もあるかと思って、
私でシミュレーションできれば、と』
と、プロとしては失格でございますが、
そんなお心遣いのもと、施術を受けてくださいましてね。
もう、本当に感謝しかないわけです。
で、骨折前と全く同じ施術はできませんが、
お陰様で、左手をつかってきちんと施術できることが実際にわかりまして、
早速次の日にその旨をメールアドレスをいただいているお客さまにメールしたわけでございます。
そうしましたら、あなた、
遠方でなかなかご来店いただけないお客さまや、
お忙しくてなかなかご来店いただけなかったお客さま、
そして、常連のお客さまからお気遣いのメールをいただきましてね。
なんですかね。
もう本当に嬉しくって嬉しくって、感謝しかないわけです。
で、今回。
『ほぼ完治しました!』
メールをお送りしたところ、
『待ってました!』
とご予約くださるお客さまもいらっしゃいまして。
もうこれまた本当に感謝しかないわけです。
今回の骨折はプロとしてはもちろん失格でございますし、
その状態で施術したことはお客さまにとって本当に良かったのかはわかりません。
ただ、当たり前でございますが、お客さまに支えられていることを
改めて実感できた今回の骨折なのでした。
ご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。
そして、いつも支えてくださってありがとうございます。
感謝感謝でございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
キタ!!!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
本日、日本マスターズ連合さんから

小包ついた。
開けてみますと…

JAPANユニフォーム!!
世界室内に出場するためにはJAPANユニフォームが必要でございましてね、
ビシッ!と購入してみました。
全体像は

こんな感じで、ショートタイツとレーシングシャツ。
大会当日現地に行けて出場代金さえ払えれば参加できるマスターズの世界大会ですが、
それでもやはり学生時代、まさか自分がJAPANユニフォームを着るとは
これっぽっちも思っておりませんで。
そして、コレを着てまさか自分が世界規模の大会に出るとはおもわなんだ。
ついでに言うと、陸上競技に復帰した34,5歳の時もおもわなんだ。
人生何が起こるかわかりませんが、
なにやら楽しいことになってきております。
あとはちゃんと現地に行けて、ちゃんと試合出場(コールといいます)ができれば
ちゃんと世界大会に出れているはず!
本日、日本マスターズ連合さんから

小包ついた。
開けてみますと…

JAPANユニフォーム!!
世界室内に出場するためにはJAPANユニフォームが必要でございましてね、
ビシッ!と購入してみました。
全体像は

こんな感じで、ショートタイツとレーシングシャツ。
大会当日現地に行けて出場代金さえ払えれば参加できるマスターズの世界大会ですが、
それでもやはり学生時代、まさか自分がJAPANユニフォームを着るとは
これっぽっちも思っておりませんで。
そして、コレを着てまさか自分が世界規模の大会に出るとはおもわなんだ。
ついでに言うと、陸上競技に復帰した34,5歳の時もおもわなんだ。
人生何が起こるかわかりませんが、
なにやら楽しいことになってきております。
あとはちゃんと現地に行けて、ちゃんと試合出場(コールといいます)ができれば
ちゃんと世界大会に出れているはず!
初!
はい、どうも!スタッフのんでございます。
陸上のタイムが思ったよりでなくてですね、
いわゆるスランプに陥り悩むわたくし。
そんなところに現れました面白い出来事とは…
はい、どん!

タロット!
なぜタロットかと申しますと、悩みに悩んで藁をもすがる思いでタロット占いをしていただいた、
ということではもちろんなく。
ウチのお客さまで最近タロットを習われた方がいらっしゃいましてね。
で、ご来店時に
『笹目さん、10分ほどお時間あります?』
とのことで、『はい、何でしょう?』
と問いますればタロット占いを習って~
とのお話。
月10人を目標にタロットしまくっているのだとか。
で、ちょうど世界室内に向けて悩んでおりました私、
『調子上がりますかね?』
といって引いたカードが

これ。
で、向かって左側のグループが過去現在未来と顕在意識と潜在意識。
右側が解決策と言いますか、今後のアドバイス的なカード。
どうやらわたくし、自分の中でうんうんと研究するのが好きな性分なようで、
ただ、それが今回あまりいい方向に出ていないと。
できれば、外に向かったりいろんな人にアドバイスを求めたり、
外に情報を発信したり収集したり、と内より外に向かって行った方がいいのだとか。
で、向かって右の一番上のカード。
太陽の絵柄でございますが、これはどうも
『もっと楽しんで取り組んだ方がいいですよ!』
ということらしく。
確かに最近のわたくし、
『目指せ決勝!!』
で勝手に自分にプレッシャーをかけておりましてね、
練習にしてもあんまり楽しめてなかったかも。
もちろんいまでも決勝に残りたい気満々でございますが、
今後はもうちょっと楽しく、肩の力を抜いて取り組んでいこうかな、と。
そんなことに気付いたタロット占いでございました。
良く考えたらわたくし、タロット占い初めてかも。
陸上のタイムが思ったよりでなくてですね、
いわゆるスランプに陥り悩むわたくし。
そんなところに現れました面白い出来事とは…
はい、どん!

タロット!
なぜタロットかと申しますと、悩みに悩んで藁をもすがる思いでタロット占いをしていただいた、
ということではもちろんなく。
ウチのお客さまで最近タロットを習われた方がいらっしゃいましてね。
で、ご来店時に
『笹目さん、10分ほどお時間あります?』
とのことで、『はい、何でしょう?』
と問いますればタロット占いを習って~
とのお話。
月10人を目標にタロットしまくっているのだとか。
で、ちょうど世界室内に向けて悩んでおりました私、
『調子上がりますかね?』
といって引いたカードが

これ。
で、向かって左側のグループが過去現在未来と顕在意識と潜在意識。
右側が解決策と言いますか、今後のアドバイス的なカード。
どうやらわたくし、自分の中でうんうんと研究するのが好きな性分なようで、
ただ、それが今回あまりいい方向に出ていないと。
できれば、外に向かったりいろんな人にアドバイスを求めたり、
外に情報を発信したり収集したり、と内より外に向かって行った方がいいのだとか。
で、向かって右の一番上のカード。
太陽の絵柄でございますが、これはどうも
『もっと楽しんで取り組んだ方がいいですよ!』
ということらしく。
確かに最近のわたくし、
『目指せ決勝!!』
で勝手に自分にプレッシャーをかけておりましてね、
練習にしてもあんまり楽しめてなかったかも。
もちろんいまでも決勝に残りたい気満々でございますが、
今後はもうちょっと楽しく、肩の力を抜いて取り組んでいこうかな、と。
そんなことに気付いたタロット占いでございました。
良く考えたらわたくし、タロット占い初めてかも。