マスターズ陸上選手のための肉離れリハビリメニュー~本編~
はい、どうも!スタッフのんでございます。
さて、前回の続きで肉離れからのリハビリメニューの覚書。
今回はわたしが現在痛めておりまして、
また陸上選手が起こしやすいハムストリングの肉離れからのリハビリをご紹介。
で、回復してきますとね、軽い出力で走り始めるリハビリから始めてしまいがちですが、
再発の危険性があって危ないですよ、と前回お話いたしました。
じゃぁじゃぁじゃぁ、何すればええねん!
と申しますと、
例えばこんなの
(動画はyoutubeから拝借。女子100m、200mの日本記録保持者の福島千里選手です)
をも~~~~~~~~~~~~~~~~とゆっくり。
怪我明けでこんなに速くやっちゃだめですし、
怪我明けでなくてもこんなに速くできないかとは思いますが、
本当にのんびり、ポン、ポン、ポンとゆっくりと、
段差ももっと高めのをですね、
リズム良くやっていきます。
で、これで痛みがなくなってきたら

階段。
これ、こないだお話しました都筑区桜定点観測地点の近くにございまして、
桜写真を撮りにいくついでにリハビリもできちゃう素敵な場所でございます。
これもそない無理ない程度にやっていく。
この2つのトレーニングは走動作に近い動きですが、
前回お話ししたエキセントリック筋活動が起きにくい。
なので、肉離れ再発の危険性も低く、トレーニングにもなるのでお勧めです。
で、それができましても、まだ走動作には移らない。
次はスキップ。
スキップもエキセントリック筋活動にならずに負荷をかけられるので
非常におすすめ。
で、それができましたら、バウンディングそして、坂流し。
バウンディングは非常に負荷の高いトレーニングで肉離れしたハムストリングにもかなり負担がかかります。
なので、バウンディングがメンタル面でも身体面でも不安なくできるようになって初めて
『走動作』
のトレーニングに入っていいのではなかろうかと。
そして、坂流しも平地に比べてエキセントリック筋活動の度合いが低いので
平地での走動作に入る直前のリハビリメニューには大変いいのではなかろかと。
ここまでの一連のトレーニングで痛みもなくなれば
平地でのトレーニングに移行しても大丈夫かな、と思います。
以上、私の覚書のためととご参考までに、
ハムストリングの肉離れからのリハビリメニューを書いてみました。
さて、前回の続きで肉離れからのリハビリメニューの覚書。
今回はわたしが現在痛めておりまして、
また陸上選手が起こしやすいハムストリングの肉離れからのリハビリをご紹介。
で、回復してきますとね、軽い出力で走り始めるリハビリから始めてしまいがちですが、
再発の危険性があって危ないですよ、と前回お話いたしました。
じゃぁじゃぁじゃぁ、何すればええねん!
と申しますと、
例えばこんなの
(動画はyoutubeから拝借。女子100m、200mの日本記録保持者の福島千里選手です)
をも~~~~~~~~~~~~~~~~とゆっくり。
怪我明けでこんなに速くやっちゃだめですし、
怪我明けでなくてもこんなに速くできないかとは思いますが、
本当にのんびり、ポン、ポン、ポンとゆっくりと、
段差ももっと高めのをですね、
リズム良くやっていきます。
で、これで痛みがなくなってきたら

階段。
これ、こないだお話しました都筑区桜定点観測地点の近くにございまして、
桜写真を撮りにいくついでにリハビリもできちゃう素敵な場所でございます。
これもそない無理ない程度にやっていく。
この2つのトレーニングは走動作に近い動きですが、
前回お話ししたエキセントリック筋活動が起きにくい。
なので、肉離れ再発の危険性も低く、トレーニングにもなるのでお勧めです。
で、それができましても、まだ走動作には移らない。
次はスキップ。
スキップもエキセントリック筋活動にならずに負荷をかけられるので
非常におすすめ。
で、それができましたら、バウンディングそして、坂流し。
バウンディングは非常に負荷の高いトレーニングで肉離れしたハムストリングにもかなり負担がかかります。
なので、バウンディングがメンタル面でも身体面でも不安なくできるようになって初めて
『走動作』
のトレーニングに入っていいのではなかろうかと。
そして、坂流しも平地に比べてエキセントリック筋活動の度合いが低いので
平地での走動作に入る直前のリハビリメニューには大変いいのではなかろかと。
ここまでの一連のトレーニングで痛みもなくなれば
平地でのトレーニングに移行しても大丈夫かな、と思います。
以上、私の覚書のためととご参考までに、
ハムストリングの肉離れからのリハビリメニューを書いてみました。