ハチ
はい、どうも!スタッフのんでございます。
本日の専門学校の帰りにですね、

『第82回忠犬ハチ公慰霊祭』
が開催されておりましてね。
神主さん?が慰霊をされておりました。
~飼い主が亡くなった後も渋谷駅でその飼い主の帰りを待っていた~
というような物語だったかと思っておりましたが、
大筋はだいたいそのような内容で合っておりますが、
ウィキペディアで調べてみますと→こちら
飼い主が亡くなった後、呉服屋に預けられたハチは人懐っこい性格から
お客さんに飛びついてしまい、商売にならず、困った呉服屋さんは
ハチを別の人に預け、そこでもトラブルがあり、また別の人に。
そこでは近所の畑を走り回り、作物をダメにしてしまい、
また追い出され別の人へ…
とかなり不遇の人生(犬生?)を歩んだようでね。
さらに、亡くなったご主人を渋谷駅で待っている時にも焼き鳥屋さんや子供などにいたずらされたり、
炭で目の周りに8の字を落書きされたりと、不遇の扱い。
それを見た日本犬保存会初代会長さんがハチの不遇と忠犬ぶりを新聞に投書、
一躍話題となり、ハチが生きている間に銅像となり、現在に至ると。
なんかすごい人生(犬生)だな、ハチ。
んで、わたしが一番驚きましたのは
ハチってば剥製になってたんですって。
みなさん、ご存知でした?
それが上野の国立科学博物館で見られるんですって。
なんか、銅像になったり、剥製になったり、
日本映画だけならまだしも、アメリカでリチャードギアが主演の映画になったり、
82年経っても慰霊祭が毎年開かれてたり…
すごいな、ハチ。
本日の専門学校の帰りにですね、

『第82回忠犬ハチ公慰霊祭』
が開催されておりましてね。
神主さん?が慰霊をされておりました。
~飼い主が亡くなった後も渋谷駅でその飼い主の帰りを待っていた~
というような物語だったかと思っておりましたが、
大筋はだいたいそのような内容で合っておりますが、
ウィキペディアで調べてみますと→こちら
飼い主が亡くなった後、呉服屋に預けられたハチは人懐っこい性格から
お客さんに飛びついてしまい、商売にならず、困った呉服屋さんは
ハチを別の人に預け、そこでもトラブルがあり、また別の人に。
そこでは近所の畑を走り回り、作物をダメにしてしまい、
また追い出され別の人へ…
とかなり不遇の人生(犬生?)を歩んだようでね。
さらに、亡くなったご主人を渋谷駅で待っている時にも焼き鳥屋さんや子供などにいたずらされたり、
炭で目の周りに8の字を落書きされたりと、不遇の扱い。
それを見た日本犬保存会初代会長さんがハチの不遇と忠犬ぶりを新聞に投書、
一躍話題となり、ハチが生きている間に銅像となり、現在に至ると。
なんかすごい人生(犬生)だな、ハチ。
んで、わたしが一番驚きましたのは
ハチってば剥製になってたんですって。
みなさん、ご存知でした?
それが上野の国立科学博物館で見られるんですって。
なんか、銅像になったり、剥製になったり、
日本映画だけならまだしも、アメリカでリチャードギアが主演の映画になったり、
82年経っても慰霊祭が毎年開かれてたり…
すごいな、ハチ。