きゃー その2
グレゴリオ暦3月6日。旧暦ですと如月の十日。
雨風が強かったですね、本日は。スタッフのんです。
さて、前回に引き続き米のお話。
健康に良いと思いここ数年ず~と食してきた玄米。
しかし、よーく調べてみますと、そこには驚愕の事実が!!
というわけで、サクッと「玄米 デメリット」というキーワードで調べてみますれば、
ばばばばばっ!と約25,000件のサイトが引っかかってまいりました。
その一つ一つを丹念に調べ上げ…るのも億劫のなので、
上から2つ3つばかり見てみまして、
以下が目に付いた玄米のメリット、デメリット。
【メリット】
・ビタミンB1やミネラルが豊富!
・玄米硬いんでよくかめばダイエットにもつながるかもよ!
・食物繊維が多いから便通よくなってダイエットにつながるかもよ!
【デメリット】
・ミネラルの吸収を阻害しまっせ!
・ヌカに農薬が残留している可能性がありまっせ!
・ビタミンB1も人の必要量には全然たりまへん
え~、相対的にみまして、といいますか、
圧倒的に、玄米、いいとこなし!!なのですね。
総合的にみましてね、ダイエットにはいいらしいです。
解毒作用といいますか、デトックスといいますか、
腸を刺激して便を出す力が強いらしいと。
で、白米に比べましてもね、確かにビタミンB1を筆頭に
他のミネラル(カリウム・マグネシウム・リン・鉄・マンガン)を
豊富に含んでいるらしいのです。
でもですね、ヌカが、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいるはずのそのヌカが、
ビタミン、ミネラルの吸収を阻害するようなのです!
おしい!非常におしい!
あれですかね、チンパンジーの知能実験なんかでよく見たバナナが入った箱。
手だけならば箱から出し入れできる。
バナナを握ったままだと箱から手が出ない。
でも、バナナくいたい。でも手でない。
そんな感じでしょうか?
結局健康にいいのは白米を主食とし、
副菜でビタミン、ミネラルをきちんと取ると。
で、たまに週一くらいで玄米食(もちろん無農薬)。
というのがいいらしいです。
むむむむぅ~。
玄米、残念!
雨風が強かったですね、本日は。スタッフのんです。
さて、前回に引き続き米のお話。
健康に良いと思いここ数年ず~と食してきた玄米。
しかし、よーく調べてみますと、そこには驚愕の事実が!!
というわけで、サクッと「玄米 デメリット」というキーワードで調べてみますれば、
ばばばばばっ!と約25,000件のサイトが引っかかってまいりました。
その一つ一つを丹念に調べ上げ…るのも億劫のなので、
上から2つ3つばかり見てみまして、
以下が目に付いた玄米のメリット、デメリット。
【メリット】
・ビタミンB1やミネラルが豊富!
・玄米硬いんでよくかめばダイエットにもつながるかもよ!
・食物繊維が多いから便通よくなってダイエットにつながるかもよ!
【デメリット】
・ミネラルの吸収を阻害しまっせ!
・ヌカに農薬が残留している可能性がありまっせ!
・ビタミンB1も人の必要量には全然たりまへん
え~、相対的にみまして、といいますか、
圧倒的に、玄米、いいとこなし!!なのですね。
総合的にみましてね、ダイエットにはいいらしいです。
解毒作用といいますか、デトックスといいますか、
腸を刺激して便を出す力が強いらしいと。
で、白米に比べましてもね、確かにビタミンB1を筆頭に
他のミネラル(カリウム・マグネシウム・リン・鉄・マンガン)を
豊富に含んでいるらしいのです。
でもですね、ヌカが、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいるはずのそのヌカが、
ビタミン、ミネラルの吸収を阻害するようなのです!
おしい!非常におしい!
あれですかね、チンパンジーの知能実験なんかでよく見たバナナが入った箱。
手だけならば箱から出し入れできる。
バナナを握ったままだと箱から手が出ない。
でも、バナナくいたい。でも手でない。
そんな感じでしょうか?
結局健康にいいのは白米を主食とし、
副菜でビタミン、ミネラルをきちんと取ると。
で、たまに週一くらいで玄米食(もちろん無農薬)。
というのがいいらしいです。
むむむむぅ~。
玄米、残念!