乳酸さん
はい、まいど。
スタッフのんでございます。
さて、もしかしてだいぶ前のブログでもお話ししたかもしれませんが、
私自身、話したかどうかもすっかり忘れてしまいましたのでね、
まるで初めて話すがごとくの”てい”でお話しいたします、
本日は前回の予告通り乳酸のお話。
ですのでね、みなさんも、
「あっ、それ前きいた!」
なんて無粋なことはおっしゃらず、
「へ~、初めて聞いた!!」
という”てい”でお楽しみください。
で、乳酸。
疲労の原因、疲労物質のように
世間では言われておりますがね、
これはとんでもない間違いでございまして、
まったくもって冤罪なんでございます!!
ですのでね、たとえば街の整体院さんや
マッサージ店さんなどでね、
整体師さんから
「いや~、肩の筋肉に乳酸がたまってこってますよ!!」
な~んて言われたらですね、
『乳酸さんを悪くいうな!!彼は冤罪なんだ!!!』
と激しくいい返してあげてください。
では、そもそもこの乳酸さん。
何かと言いますと、単に一時代謝物質でございましてね、
そのあとにきちんと代謝される、利用されるエネルギー源なのですね。
昨日の僕の日記のように筋肉が思いっきり活動しますと
一時的に筋肉に乳酸が増えます。
で、筋肉が酸性に傾きまして、
疲労感、いわゆる”ケツ割れ”が起こるのですが、
乳酸の半減期は2,30分でございますのでね、
まぁ、その疲労感は1時間もたてばすぐ解消されるわけです。
ですのでね、肩こりなどの慢性疲労の原因の
疲労物質が乳酸というのは違うわけです。
じゃぁじゃぁ、疲労の原因、疲労物質ってなにさ!
ってなるかとも思いますが、これが実はまだよくわかってないみたいなんですね。
まだまだ、研究の途中なそうです。
今一番可能性の高いのがリン酸。
走った直後の疲労もこのリン酸が増えるせいではないか?
と言われております。
が、はっきりとしたことはまだよくわかってないみたい。
医学は日々進歩しておりますので、
疲労の原因なんていうのも近い将来わかってくることでしょうが、
まだまだ、謎が多い”人体”というものはほんとに興味深いですね。
と、かっこよくまとめてみた。
最後に、乳酸さんが大好きな乳酸マニアにはたまらない本をご紹介いたします。
こちらの著者の八田秀雄先生からは乳酸に対する愛が感じられます。
乳酸マニア必読!
スタッフのんでございます。
さて、もしかしてだいぶ前のブログでもお話ししたかもしれませんが、
私自身、話したかどうかもすっかり忘れてしまいましたのでね、
まるで初めて話すがごとくの”てい”でお話しいたします、
本日は前回の予告通り乳酸のお話。
ですのでね、みなさんも、
「あっ、それ前きいた!」
なんて無粋なことはおっしゃらず、
「へ~、初めて聞いた!!」
という”てい”でお楽しみください。
で、乳酸。
疲労の原因、疲労物質のように
世間では言われておりますがね、
これはとんでもない間違いでございまして、
まったくもって冤罪なんでございます!!
ですのでね、たとえば街の整体院さんや
マッサージ店さんなどでね、
整体師さんから
「いや~、肩の筋肉に乳酸がたまってこってますよ!!」
な~んて言われたらですね、
『乳酸さんを悪くいうな!!彼は冤罪なんだ!!!』
と激しくいい返してあげてください。
では、そもそもこの乳酸さん。
何かと言いますと、単に一時代謝物質でございましてね、
そのあとにきちんと代謝される、利用されるエネルギー源なのですね。
昨日の僕の日記のように筋肉が思いっきり活動しますと
一時的に筋肉に乳酸が増えます。
で、筋肉が酸性に傾きまして、
疲労感、いわゆる”ケツ割れ”が起こるのですが、
乳酸の半減期は2,30分でございますのでね、
まぁ、その疲労感は1時間もたてばすぐ解消されるわけです。
ですのでね、肩こりなどの慢性疲労の原因の
疲労物質が乳酸というのは違うわけです。
じゃぁじゃぁ、疲労の原因、疲労物質ってなにさ!
ってなるかとも思いますが、これが実はまだよくわかってないみたいなんですね。
まだまだ、研究の途中なそうです。
今一番可能性の高いのがリン酸。
走った直後の疲労もこのリン酸が増えるせいではないか?
と言われております。
が、はっきりとしたことはまだよくわかってないみたい。
医学は日々進歩しておりますので、
疲労の原因なんていうのも近い将来わかってくることでしょうが、
まだまだ、謎が多い”人体”というものはほんとに興味深いですね。
と、かっこよくまとめてみた。
最後に、乳酸さんが大好きな乳酸マニアにはたまらない本をご紹介いたします。
![]() | 乳酸を活かしたスポーツトレーニング (KSスポーツ医科学書) (2001/03/01) 八田 秀雄 商品詳細を見る |
こちらの著者の八田秀雄先生からは乳酸に対する愛が感じられます。
乳酸マニア必読!